JPH02132488A - カラー画像表示装置 - Google Patents

カラー画像表示装置

Info

Publication number
JPH02132488A
JPH02132488A JP10449389A JP10449389A JPH02132488A JP H02132488 A JPH02132488 A JP H02132488A JP 10449389 A JP10449389 A JP 10449389A JP 10449389 A JP10449389 A JP 10449389A JP H02132488 A JPH02132488 A JP H02132488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
light
color
image recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10449389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2815897B2 (ja
Inventor
Shuzo Kaneko
金子 修三
Kazuo Yoshinaga
和夫 吉永
Kazuo Isaka
井阪 和夫
Takashi Kai
丘 甲斐
Yoshi Toshida
土志田 嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1104493A priority Critical patent/JP2815897B2/ja
Priority to EP95117925A priority patent/EP0698803B1/en
Priority to EP19890114019 priority patent/EP0352818B1/en
Priority to DE1989627812 priority patent/DE68927812T2/de
Priority to DE1989629440 priority patent/DE68929440T2/de
Publication of JPH02132488A publication Critical patent/JPH02132488A/ja
Priority to US07/914,633 priority patent/US5285298A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2815897B2 publication Critical patent/JP2815897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はサーモト口ピック液晶性を示す材料を有して構
成された画像記録媒体等に形成した光学的散乱状態の差
異を利用したカラー表示装置に関する。
[従来の技術] 従来より、テレビやVTRによる動画出力やコンピュー
ターとの対話作業における各種出力の表示には、CRT
やTN(ツイステッドネマティック)液晶等のディスプ
レイモニターが用いられている。また、ワードプロセッ
サーやファクシミリ等による文書、図形等の高精細画像
の表示には、CRTやTN液晶等のディスプレイモニタ
ーやハードコピー等を用いた各種プリンターによる紙等
の被記録材へのプリントアウトが利用されている。
[発明が解決しようとする課題コ しかしながら、CRTディスプレイは動画の表示におい
ては美しい画像を出力するが、長時間静止した画像の表
示においてはフリッカあるいは解像度不足による走査縞
などが顕著に現われるようになり、視認性が低下するの
で静止画像には不向きである。
また、TN液晶等の液晶ディスプレイは、薄型化が可能
であるという利点を有しているが、ガラス基板に液晶層
をサンドイッチした構成等の製作上手間のかかる構成を
有し、また、画面が暗く画像が見にくいという問題点を
有している。
更にCRTやTM液晶等のディスプレイでは、静止画像
を出力する場合には、常にビームや画素電圧をアクセス
しておく必要がある。
一方、プリンターを用いた紙等への出力表示ては、高精
細で、安定したメモリー画像(保存性の良い画像)を得
ることができる。しかしながら、プリントの量が多くな
るとその整理にスペースを要し、しかも不要になった場
合の大量破棄による資源の浪費は無視できない。
更に、ハードコピーでカラー画像を表示する場合には、
インクあるいは現像剤、現像液等の煩雑なハンドリング
が必要とされる。
本発明の目的は、簡単な操作でコントラストの良い静止
画像、とりわけカラー静止画像の鮮明な表示を容易に行
なえる簡易な構造の装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段コ 本発明のカラー画像表示装置は、カラー画像表示部と、
該表示部においてカラー画像情報に応じた光散乱状態の
差が形成された画像記録媒体を配置するだめの画像記録
媒体保持手段と、該カラーフィルタトに配置された前記
画像記録媒体に光照射するための光照射手段とを有し、
該光照射手段が、該光照射手段から出射され、前記画像
記録媒体を透過し、かつ該画像記録媒体で散乱された光
を利用して表現された色によるカラー画像表示を可能と
するように配置されたことを特徴とする。
本発明の装置が有する画像記録媒体としては、例えばカ
ラーフィルターとの組み合せによるカラー画像表示に必
要な光散乱性の差の形で表現された表示すべきカラー画
像に対応する情報(書き込み画像)の書き込み、消去が
可能な構成を有するものであればどのようなものでも利
用でき、例えば、サーモト口ピック液晶性を示す材料か
らなる記録層を有するものが好適に用いられる。
このサーモトロピック液晶性を示す材料とは、該材料に
対する熱処理の条件に応じて、該材料からなる層に入射
する光の散乱状態(光学的散乱状態)に差が生じるとい
う性質を有するものであり、代表的なものとして以下に
例示する高分子液晶を挙げることができる。
サーモト口ピック液晶性を示す高分子液晶としては、例
えば、メタクリル酸ポリマー、シロキサンポリマー等を
主鎖とした低分子液晶をペンダント状に付加重合させた
側鎖型高分子液晶;高強度高弾性耐熱性の繊維や樹脂の
分野で用いられているポリエステル系あるいはポリアミ
ド系等の主鎖型高分子液晶等を挙げることができる。
これら高分子液晶としては、スメクティック、ネマティ
ックまたはコレステリック相をとるもの、あるいはディ
スコティック液晶などかある。
これらの中では、不斉炭素が導入されることによって形
成されるSmC”を示す相を有し、強誘電性を示す高分
子液晶が好ましい。
以下に、本発明の装置が有する画像記録媒体の形成に用
い得る高分子液晶の具体例を例示するが、これらに限定
されるものではない。
HH HH Mw  =18,000 (N) −l−CH2−OH掩 ?lass■ 液晶相 ■Iso. (N) CH3 寸CH2−(:,師 次に、高分子液晶を利用した書き込み画像の形成の原理
について図面を参照しつつ説明する。
第7図は、−ト記サーモト口ピック液晶性を示す高分子
液晶の熱処理条件と該材料に入射する光の散乱性の関係
を示す図である。
図中■で示された状態は光散乱性を示す状態であり、こ
の状態にある部分を感熱ヘッドやレーザー光等の加熱手
段でT2  (T+*。一等方状態移行温度)以上にま
で加熱して■aの状態変化を起させた後、急冷すると、
■で示す変化が生じで、加熱された部分は透明な等方状
態を維持した状態で冷却される。冷却後の透明な等方状
態はTI(Tg−ガラス転移温度)以下における室温ま
たは常温状態において安定である。
なお、加熱部の急冷は、高分子液晶を用いて形成した部
分あるいは基材の厚さや構造にもよるが、例えば数十μ
III〜100μm厚のPET(ポリエチレンテレフタ
レート)等からなる基材や15μj以下の層厚で形成し
た記録層を用いた場合には、空気中への自然放熱処理に
より十分に行なうことができる。
一方、加熱によって■aの状態変化を起させた部分を、
液晶温度T1〜T2間の温度(例えば上記層厚の記録層
の場合1〜数秒間)に保持すると、■bに示す状態変化
を生じ、すなわち光散乱強度を再び増して常温において
再びもとの光散乱状態■に復帰する。この光散乱状態■
もまたT1以下の温度において安定している。
更に、加熱によって■aの状態変化を起させた部分を、
液晶温度T1〜T2間の温度(例えば上記層厚の記録層
の場合lOミリ秒〜1秒程度)に、すなわち上記の■の
状態への復帰のための保持時間よりも少ない時間保持す
ると、■に示すような保持時間に応じた光散乱性を有す
る状態となり、T1以下の温度において安定する。
なお、光散乱状態■に復帰させる場合、よりT2に近い
温度条件を用いるほど、より速い■の状態への復帰が可
能となる。また、■の状態への復帰は、■の状態へ復帰
させる部分が必ずしも等方状態にある必要はなく、どの
ような状態からも■の状態への復帰が可能である。
以上述べたように、サーモト口ピック液晶性を示す高分
子液晶は、安定したメモリー状態を維持できるガラス転
移点以下におけるフィルム状態、異なる光学的散乱状態
に移行可能な液晶状態及び等方的分子配列を有する等方
性フィルム状態の少なくとも3つの状態を取り得る性質
を有し、この性質を利用して例えば以下のような操作に
より画像表示を行なうことができる。
書き込み画像の形成を行なうには、まず、高い光散乱性
を有する■の状態の記録層に、表示しようとする画像に
応じて部位選択的な加熱を行ない、加熱した部分を急冷
し、透明な■の状態とする。
すると、記録層に表示しようとする画像に応じて分布す
る加熱されていない■の状態の部分と、加熱処理された
■の状態の部分が生じ、書き込み画像が形成される。
このようにして加熱処理によって光散乱部と透明部とを
形成した記録層を、例えば1.2程度の光学濃度を有す
る黒色バックグラウンド上に導けば、白地に黒(■の状
態の透明部)の鮮明な画像表示が得られ、更に、この記
録層に書き込んだ画像をオーバーヘッドプロジェクター
で投影すれば、■の状態の光散乱部に対応する部分が暗
濁するネガ投影像が得られる。
更に、上述したように、等方状態まて加熱した部分の冷
却過程における液晶温度での保持時間を制御して、その
部分の光散乱状態の程度(光透過度)を所望の表示画像
濃度に応じて調節することにより、濃度諧調等の表現が
可能となる。
なお、表示画像の書き込みを行なった記録層全体に第7
図に示した■bの状態変化を起させれば、記録層全体な
■の状態に復帰させて書き込み画像を消去することがで
き、書き込み画像を消去した記録層は新たな画像書き込
みに再利用できる。
更に、カラーフィルターと加熱処理によって光散乱部と
透明部とを形成した記録層とを組み合せることによって
後述のカラー表示が可能となる。
本発明において利用される画像記録媒体は、上記の高分
子液晶等のサーモト口ビック液晶性を示す材料を適当な
基板トに成膜して記録層を形成して得ることができる。
高分子液晶層の成膜方法としては、高分子液晶を適当な
溶媒に溶解、あるいは分散させた溶液を、例えば樹脂、
ボリイミト、ポリエチレンテレフタレート(PET)等
の樹脂やその他の材料がらなる透明な基村上に塗布等の
方法で層状に付着させ、乾燥処理するなどの方法が利用
できる。
ここで用いる溶媒としては、ジクロ口エタン、ジメチル
ホルムアミド、シクロヘキサノン、テトラヒド口フラン
、アセトン、エタノール等の極性またはベンゼン、トル
エン、シクロヘキサン等の非極性溶媒、あるいはこれら
の混合物を挙げることができ、用いるサーモト口ピック
液晶性を示す材料の種類に応じて適宜選択して利用すわ
ば良い。
なお、光散乱部に良好な光学的散乱状態を得て、コント
ラストが高く、美しい画像表示を行なうには、高い光散
乱性を安定して有する記録層を用いることが望ましい。
このような特性を有する高分子液晶層は、例えば該層の
形成後に該層を例えば75℃〜110℃の液晶温度に一
定時間保持することによって得ることができる。
また、高分子液晶層の形成に際しては、溶媒に対する高
分子液晶の添加量を、得られる高分子液晶溶液が透明な
、あるいは粘稠状態となるように選択するのが好ましい
次に、本発明の装置におけるカラー画像表示の原理につ
いて説明する。
本発明の装置によるカラー画像表示は、例えば第1図に
示す位置関係で画像記録媒体の記録層1とカラーフィル
ター3とを隣接させた状態で、その一方から例えばフレ
ネルレンズ6を介してバックライト(P)を照射するこ
とによって行なわれる。
図示の画像記録媒体は透明基材2上に先に説明したサー
モト口ピック液晶性を示す材料を含む記録層1を形成し
た構成を有し、カラーフィルター3の色単位に対応した
サイズの光散乱部と透明部が画像情報に応じて分布して
いる。
なお、これら光散乱部と光透過部からなる書き込み画像
は、先に述べた原理に従って表示すべきカラー画像に応
じた記録情報に従った部位選択的加熱・冷却処理によっ
て形成されたものである。
なお、光散乱部における光の散乱性に段階的な差を持た
せることによフてカラー表示部に濃度諧調を表現させる
ことができる。
また、書き込み画像は、図示した例のように光散乱部と
透明部との組み合せのみからなるものに限られず、場合
によっては、光散乱性の異なる光散乱部のみからなる場
合もある。
図示した例てのカラーフィルター3は、レッド(R)、
グリーン(G)、ブルー(B)の3つの色単位部分を透
明基材41:に形成した構成を有する。
上記構成のカラーフィルター3と画像書き込みが行なわ
れた記録層1との組合せによるカラー画像表示において
は、例えば、第1図(a)に示すように、カラーフィル
ター3のR部からの光をそのまま透明部に通過させ、G
部及びB部からの光を光散乱部で散乱させるように記録
層1に書き込み画像の形成を行なってカラーフィルター
3と隣接させることにより、Rの補色であるシアン(C
)からなる画像部分の表示を行なうことができる。
また、第1図(b)に示すように、R部、G部及びB部
からの全ての光りを散乱させるように記録層1に書き込
み画像の形成を行なってカラーフィルター3と隣接させ
ることにより、黒(BK)の補色である白(W)からな
る画像部分の表示を行なうことができる。
更に、第1図(e)の上部に示すように、R部、G部及
びB部からの全ての光を透過させるように記録層1に書
き込み画像の形成を行なフてカラーフィルター3と隣接
させることにより、白(W)の補色である黒(BK)か
らなる画像部分の表示を行なうことができる。
なお、第1図の例では記録層1とカラーフィルター3と
がスペースを置いて隣接した配置が取られているが、こ
れらは密着した状態で配置されていても良し、あるいは
カラーフィルター上に前記高分子液晶を直接塗布しても
良い。また、この例では光照射側に、すなわち光源側か
ら見た画像記録媒体の前面にカラーフィルター3が配置
されているが、これらはその逆に配置されていても良い
以上のような原理でのカラー表示、すなわちカラーフィ
ルター及び画像記録媒体を直線的に透過する光により表
現される色と補色の関係にある色による表示を行なうこ
とにより、コントラストの高いカラー画像表示が可能と
なる。
[実施例] 以下、サーモト口ピック液晶性を示す材料として高分子
液晶を用いた記録層を利用した場合の本発明の実施例を
図面を参照しつつ説明する。
しかしながら、本発明は下記実施例の構成に限定される
ものてはなく、例えば、画像記録媒体として、光散乱状
態の差によってカラー画像表示に必要な画像情報(書き
込み画像)を表現できるものであれば制限なく利用てき
る。また、以下の例では、不透明状態の部分に透明部を
形成して書き込み画像の形成を行なうが、透明状態の部
分に不透明部を形成して書き込み画像の形成を行なう方
式を適用しても良い。
実施例1 第2図は、本発明の装置の一例を要部を示す概略図であ
る。
該装置は、その上部に駆動ローラー14と、これと対向
する下部ローラー12を有し、これらが本発明でいう画
像記録媒体保持(搬送)手段を形成している。
画像記録媒体7は無端ベルト状に形成され、これらロー
ラー12、14間に張架されており、不図示のモーター
による駆動ローラー14の回転にともなって面移動でき
るようになっている。カラー画像表示のための情報が書
き込まれた(書き込み画像が形成された)面部分が画像
の表示面となる表示部17に搬送されてカラー画像表示
が行なわれる。
表示部17の画像記録媒体7裏面には、カラーフィルタ
ー9が配置されている。なお、該カラーフィルターとし
ては、ストライブ状、あるいはモザイク状等に色単位が
配列されたタイプなど種々の構成のカラーフィルターが
利用てき、画像記録媒体7への表示すべきカラー画像に
対応した書き込み画像の形成は、先に述べた原理に従っ
て、用いるカラーフィルターの種類に応じて行なわれる
駆動ローラー14の近傍には、画像記録媒体7に書き込
んだ書き込み画像の消去のためのハロゲンランブ11と
温度センサー13を有する消去用ヒーター10が配置さ
れている。
また、下部ローラー12の近傍には、画像記録媒体7へ
の書き込み画像の形成のためのサーマルヘッド8及びプ
ラテン15が配置されている。
なお、画像記録媒体7への書き込み画像の形成用の手段
は、画像記録媒体7に表示すべきカラー画像に対応した
光散乱状態の差からなる書き込み画像を形成できるもの
であればどのような構成のものでもよく、サーマルヘッ
ドの他に、レーザーのスポット照射を利用した方式のも
の等であってもよい。
この例では、画像記録媒体7として、前記式(I)の構
造を有する高分子を20%の濃度でジクロ口エタンに溶
解して調製した溶液を、ワイヤバーによりポリエチレン
テレフタレート透明基体上に塗布し、これをオーブン中
で、85℃、15分間乾燥処理して記録層(層厚8μm
)を形成し、更に記録層が内側に位置するようにエンド
レス状としたものをイ吏用している。
なお、この高分子液晶層は耐熱性に優れかつ被膜強度の
強いものであるので、該層にサーマルヘッドを繰り返し
直接摺擦・走査しても問題はないが、サーマルヘッド等
の摺擦に対する記録層の強度を更に増す必要がある場合
には、記録層上に、ポリイミド、アラミド等からなる保
護膜、またはフッ素樹脂等の樹脂からなる保護層を設け
ても良い。例えば、アラミド樹脂層を保護層として用い
る場合は、その厚みを3.5μm程度以下とすることが
できる。
この装置におけるカラー表示は以下のようにして行なわ
れる。
まず、カラー表示画像に対応した記録情報(書き込み画
像)が画像記録媒体7の記録層(不図示)に書き込まれ
る。
この書き込み操作は、不図示のモーターで駆動ローラー
14を矢印方向に駆動させるととに、サーマルヘッドに
対して、例えばコンピューターで処理された表示すべき
カラー画像に関する情報としての書き込み信号を人力し
、該信号に従ってサーマルヘッドにより部位選択的な画
像記録媒体7の記録層の加熱を行なうと、加熱部が像状
の透明部のパターンとなる。
なお、L記画像記録媒体7への書き込み信号は、例えば
第1図で説明した原理に基づいて表示部17に設置され
たカラーフィルター9とその上に停止した書き込み画像
とが重ね合された際にカラー画像の表示が可能となるよ
うにマッチングさせたものである。従って、書き込み信
号は、カラーフィルター9の構成に応じて適宜制御され
る。
例を示すと、第3図に示すような状態で画像記録媒体7
とカラフィルター9とが重ね合された場合に、マゼンタ
(M)の表示を行なう部分は、グリーン(G)部分に対
応する部分に透明部を形成し、またイエロー(Y)の表
示を行なう部分は、ブルー(B)部分に対応する部分に
透明部を形成する。
なお、カラーフィルター9としては、色単位としてブル
ー(B)、グリーン(G)、レッド(R)の3つを、あ
るいはイエロー(Y) 、マゼンタ(M)、シアン(C
)の3つを有し、これらの色単位がモザイク状にあるい
はストライブ状に配列されたものなどが利用できる。
例えば、網点印刷等の方法により各色単位を1mmあた
り12ライン程度の密度などの所定の配列密度で膜形成
したものなどが利用できる。また、第1図に示すカラー
フィルターの構造の場合は、基体4上への直接印刷によ
り形成したもの、あるいは色配列部分を予めフィルム状
とした後基体と接合したもの等がある。
画像記録媒体7の記録層は、カラーフィルター2上にこ
れと直接接触するように配置されており、画像記録媒体
7の基体(不図示)が記録層とカラーフィルターとの間
に介在しないのて、視野角による解像性の低下のない画
像表示が可能である。
画像記録媒体7に形成された書き込み画像の形成部が表
示部17に移動し、書き込み画像とカラーフィルターと
が所定のカラー表示を可能とする位置関係となったとこ
ろで、画像記録媒体7の移動が停止される。
表示部17においては、その背部に設けられた照明ラン
プ18からカラーフィルター9及び画像記録媒体7に形
成された書き込み画像に光が照射される。
照射された光の一部は、第1図を用いた原理に従って、
加熱書き込みによって形成された透明部を直線的に透過
し、他の一部は、画像記録媒体の非加熱部(光散乱部)
で散乱する。
その際、照明ランプ18の前面にフレネルレンズ16、
あるいは球面、非球面レンズが設けられ、表示部17の
正面に対して非垂直方向の照射光がバックライトとして
表示部17に照射されるようになっている。その結果、
表示部17の正面に位置する観察者に対して、画像記録
媒体7の書き込み画像の透明部を直線的に透過する光に
よる色は観察されず、画像記録媒体7の光散乱部により
散乱される光による色が観察される。すなわち、直線的
に透過する光による色に対する補色からなるカラー画像
が表示されることになる。
本発明の装置においては、画像記録媒体に形成した書き
込み画像とカラーフィルターとを所定のカラー表示が行
なえる位置関係にこれらの位置を合せる操作が、良好な
カラー表示を行なう上で重要である。
この位置合せは、例えば以下のような手段により良好か
つ確実に行なうことができる。
例えば、画像記録媒体7の移動方向に垂直な方向のスト
ライプタイプのカラーフィルターを用いた場合には、第
4図(a)及び(b)に示すように、カラーフィルター
9のカラーパターンの先端に位置する色単位[この例で
はブルー(B)]の位置に切り書き20を設け、発光素
子21と受光素子22が相対するようにフォトカプラ1
9を設ける。
その一方で、第4図(C)に示すように、画像記録媒体
7への書き込み画像の形成時に、書き込み画像のカラー
フィルターのブルー(B)上に位置させるべき部分が書
き込み手段に到達した時に、すなわち、ブルー(B)に
対応する部分の該加熱書き込み手段通過のタイミングに
合せて、例えば画像記録媒体端部などの該部分の表示画
像に影響を与えない部分に必ず位置合せ用の透明部23
を形成しておく。
このようにして形成された透明部23が表示部17に到
達した際に、画像記録媒体7に形成しておいた位置合せ
用の透明部23の先頭部分がフォトカプラ19の位置に
くると、発光素子21による光線の受光部における検知
量が最大となり、これを駆動ローラー(14)に接続さ
れた駆動モーターの制御手段にフィードバックして、画
像記録媒体7の移動を停止させるれば、カラーフィルタ
ー9と書き込み画像とに所定の位置関係を自動的に得る
ことができる。
なお、フォトカプラを有する部分及び位置合わせ用透明
部を設ける位置やその態様は、必要に応じて適宜選択し
得る。
また、カラーフィルターが画像記録媒体7の移動方向と
同方向の色ストライブを有するものである場合には、例
えば第6図(a)及び(b)に示すような構成によりカ
ラーフィルターと書き込み画像との位置合せを行なうこ
とができる。
すなわち、カラーフィルター9の切り欠き部にLED、
レーザーダイオード等の発光素子37を必要に応じてレ
ンズ等とともに配置しておく。
その一方で、画像記録媒体7の透明基体側に受光素子3
8を発光素子37の配置に対応する位置関係に設けてお
く。
更に、画像記録媒体7への書き込み画像の形成時に、発
光素子37とカラフィルター9の各ストライブ状色単位
との位置関係に対応させて、受光素子38との位置関係
を制御しながら画像の書き込みを行なう。このようにし
て形成された書き込み画像か表示部のカラーフィルター
9上に移動した際に、発光素子37から出射され、受光
素子38により受光される光の量が4つの受光素子にお
いて全て最大となる位置で画像記録媒体の移動を停止す
れば、カラーフィルターと書き込み画像の位置合せを自
動的かつ良好に行なえる。発光素子と発光素子の組み合
せがらなるユニットの数や配置等は必要に応じて適宜選
択し得る。
なお、カラーフィルター9と書き込み画像の位置合せに
おいては、第1図に示すように各色単位と透明部の書き
込みピッチとが同図における水平方向てぴったりと一致
させる必要はなく、これらの位置関係は、表示部正面方
向に表示される画像に良好な画質が得られるように適宜
補正すると良い。例えば、カラーフィルターと画像記録
媒体との間に隙間が生じている場合には、照明から直線
的にこれらを透過するべき光が効率良く直線的に透過て
きるように、同図における上方にカラーフィルター9に
対して書き込み画像を多少すらことによって、よりコン
トラストの良い画像表示が可能となる。
方、画像記録媒休7の書き込み画像は、ハロゲンランブ
11を熱源として用いた消去用ヒーター10により消去
でき、書き込み画像が消去された部分は上記のカラー画
像表示に再利用できる。
すなわち、所定のカラー画像表示を行なった後、再び駆
動ローラー14を矢印方向に駆動させ、画像記録媒体の
書き込み画像が形成された部分を消去用ヒーター10へ
導く。
消去用ヒーター10のハロゲンランプ11は、その点灯
によりハロゲンランプ11の近傍が115℃程度に加熱
さわ、かつハロゲンランプ11から最も遠い部分でほぼ
80℃となるようにその出力が付設の温度センサー13
からの出力に応じて制御される。
従って、消去用ヒーター10のハロゲンランプ11付近
に到達した記録層の書き込み画像部は115℃程度に加
熱され第7図に示した相変化により、全面透明化される
更に、この透明化された部分は消去用ヒーター10に沿
フて移動し、加熱部分の温度が徐々に低下する。その結
果、先に加熱で透明化された部分はその全面にわたって
白色の光散乱状態となり、書き込み前の状態に復帰する
なお、この例で用いている消去用ヒーター10は、画像
記録媒体との接触面の最低温部が少なくとも75℃以上
の温度に加熱されており、また画像記録媒体の移動方向
における幅は50mmである。
図示した装置による実際の操作においては、カラー画像
表示と画像記録媒体に書き込んだ画像の消去操作を繰り
返したところ、500以上の繰り返し操作においても安
定したカラー画像表示が実施でき、また画像記録媒体の
移動速度を4 0mm/秒程度に設定しても十分に鮮明
な画像書き込み、カラー画像表示及び書き込み画像の消
去操作が行なえた。
なお、画像記録媒体として上記の例以外の構成のものを
用いた場合は、上記の各種数値設定は必要に応じて適宜
変更する。
また、図示した本発明の装置では、画像書き込みにマル
チサーマルヘット8を使用しているが、マルチサーマル
ヘッドの代りに通常のシリアルサーマルヘッドを操作し
て画像の書き込みを行なってもよい。
また、サーマルヘッド8の各ドットに与える電圧の強弱
、または与える電圧パルスの幅を変化させることで、表
示画像に濃度諧調を表現することもできる。
更に、本発明の装置には、必要に応じて画像記録媒体の
横ズレ防止のための機構を付加しても良い。
実施例2 第5図に本発明の装置の他の実施例を示す。
この例の装置は、高分子液晶層(記録層)32と透明基
体33よりなる画像記録媒体を固定し、画像書き込み手
段であるサーマルヘッド26及び消去用ヒーター27が
移動する構成を有する。
以下、この装置での画像表示のきる操作の概略を示す。
■サーマルヘッド26を所定の位置に戻す。
■不図示のモーター、ワイヤ等の駆動手段により、サー
マルヘッド26を支持体30aに沿って矢印方向に駆動
し、画像記録媒体25に透明部パターン(書き込み画像
)を形成する。
■カラーフィルター34を押圧部材28により前記透明
部パターンが形成された画像記録媒体25に近接または
接触させる。
■第4図及び第6図で説明した位置合せ検知方法等を用
いて、不図示のカラーフィルター駆動手段によりカラー
フィルターの有する各色単位の配列からなるカラーパタ
ーンと前記透明部が一致するようにカラーフィルター3
4を縦または横方向に微小に移動調整する。
■照明ランプ29を点灯し、カラー画像表示を行なう。
■前記照明ランプ29を消灯する。
■前記カラーフィルター34を画像記録媒体25より引
き離す。
■ハロゲンランプ35bを点灯し、不図示の温度検知手
段により前記実施例と同様に画像消去用ヒーター27の
うちハロゲンランプ35b近傍部分でTi..  (T
2 ’)以上、また画像消去用ヒーター27の他の部分
が、使用する高分子液晶の液晶温度となるようにして画
像記録媒体25の透明基体33側に接触させて矢印方向
にゆっくり駆動させる。
なお、上記消去手段として図示した画像消去用ヒーター
27は熱源としてのハロゲンランプを2箇所(35a,
35b)に設けており、次回の画像消去においてはハロ
ゲンランプ35aのみ点灯し、図の下部方向から移動で
きるものとした。
実施例3 媒体構成を第9図に示す様にカラーフィルター“45上
に直接前記高分子液晶層44を塗布したものを用いた。
R,G,Bそれぞれのストライプフィルタは線巾125
μmでPETフィルム基材46上に形成されている。
上記媒体を8ドット/ m mのサーマルヘッドを有す
るサーマルプリンタに画像と色がうまく一致する様に通
し、カラー画像を記録した。これを、第8図に示す本発
明の装置の画像保持部材43にセットし、光源41を点
燈する。なお、画像保持部材43の直射光Aに対する角
度は、角度調整部材42により可変とした。
また、第10図に示す記録媒体を作成し、同様に第9図
の構成のものを用いた場合と同様にカラー画像を形成し
、第8図に示した表示装置で鮮明に表示することが出来
た。
木例の媒体は、高分子液晶にR,G,Bの色素染料を混
入させて基材48上に印刷塗工して、層47を形成した
ものである。
(以 下 余 白) 実施例4 本発明の装置において、表示部の背後につや消しの黒色
部材等の光吸収部材を設けることによって、観察者にま
ぶしさやギラツキを感じさせる原因となる迷光や、光源
からの直接光を該光吸収部材で吸収あるいは遮断し、マ
イルドでより見易いな高品位カラー画像を表示できる。
光吸収部材を表示部の背後に設けた場合の一実施例を第
11図(a)、(b)に示す。
この装置における画像記録媒体55は、記録層の層厚を
10μmとし、基材が内側に、また記録層が外側に位置
する無端ベルト状とする以外は実施例1と同様にして作
製されたものである。
画像記録媒体55は、各ローラ50、52、54、61
の間に張設されており、不図示のモータによって駆動さ
れる駆動ローラ(プラテンローラ)52の回転にともな
って、画像信号に応した書き込み走査時に、あるいはそ
の他の必要な時に所定の移動速度で面移動できるように
なっている。
この画像記録媒体55のカラー画像表示のための情報が
書き込まれた面部分が、画像表示部66に搬送されてカ
ラー表示が行なわれる。
表示部66における画像記録媒体の外側(観察者にとっ
て手前側)には、カラーフィルタ49が配置されている
。この装置では、縦方向(図面では上下方向)にストラ
イプが伸び、各ストライプの並列ピッチが125μmで
ある縦ストライブフィルタが利用されている。
ヒートローラ61の内部にはハロゲンランブ60が内蔵
され、これと隣接して面ヒータを貼り付けた保温部材5
9か配置されている。ビートローラ61及び保温部材5
9には温度センサが配置されており、これら温度センサ
からの出力を、ビートローラ61、ハロゲンランブ60
、保温部材59にフィードバックさせて、これたの設置
位置を通過する画像記録媒体の部分に所定の条件での加
熱処理が行なえるようになっている。すなわち、これら
の温度を、先に第7図を参考に説明した書き込み画像の
消去原理に従って画像記録媒体に書き来んだ画像を消去
できるように制御することによって、書き込み画像の消
去が可能となる。
また、プラテンローラ(駆動ローラ)52とサーマルヘ
ッド53が装置下部に設けられ、これらによって画像記
録媒体に所望の画像の熱書き込みが行なわれる。この例
では、サーマルヘッド53として、カラーフィルタ49
の有するストライプピッチでのドットの書き込みが可能
な8ドット/mmでの加熱用が用いられている。
この装置では、照射光源63及びシリンドリカルレンズ
51が表示部66に移動した観察される画像の背景領域
外に配置されているので、光源からの直接投射光が観察
者に観察されることがなくなる。更に、表示部66の観
察画像の背後全面に、観察画像の背景を構成する黒つや
消し処理を施した光吸収部材からなる板56が設けられ
ているので、装置内での不要なあるいは良好な画像観察
に悪影響を及ぼす迷光が光吸収部材によって吸収される
。その結果、まぶしさやギラツキを感しさせることのな
い、より高品位な画像観察が可能となる。
板56は金属プラスチックなどの板材の少なくとも表示
部側面にカーボン、その他の黒色粒子を含有した一般的
なつや消し材をスプレー塗工等により設けたもので、そ
の面のその光学濃度が1.0以上、望ましくは1.2以
上であるものである。
また、第11図(b)に示すように、照射光源63とシ
リンドリカルレンズ51とからならる照射ユニットが、
カラーフィルタ49の有するストライブが伸びる方向に
おける上方及び下方に設けられているので、照射ユニッ
トからの表示部66への光は、カラーフィルタ49の有
するストライブの並列ピッチ方向に対してほぼ直角に入
射するので、隣接するフィルタ色のクロストークがなく
、より高い左右視野角良好性が得られる。
実施例5 第12図に本発明の装置における、更に明るく、例えば
A4サイズ以上と大画面での表示にも好適に適用し得る
構成の一例を示す。
この装置は、蛍光灯等の光源67を表示部66に背後に
必要に応じて多数配置し、かつ画像記録媒体の観察され
る画像が重ね合されるカラーフィルター49と光源67
との間に板状投射レンズ64と遮光板65からなる光学
系を設けた以外は、実施例4と同様の構成を有する。
板状投射レンズ64は、光源67からの光を観察者側へ
直進させずに観察者の視点からはずれる方向に偏向させ
る機能を有し、かつ板状投射レンズ64の有する遮光部
64aの配置と遮光板65の有する遮光部65aの配置
の組合せによって、光源67からの光が直接観察者の目
に入らないようになっている。
その結果、画像を観察した際のまぶしさやギラツキがな
くなる。
しかも、この装置の構成によれば、多数の光源67を表
示部66の画像背面に、より近接して設けることができ
、強い光でのより明るい画像が形成できる。
更に、多数の光源67を表示部66の画像背面に均〜=
−に配置ずることによって、よりムラのない画像表示が
可能となる。
板状投射レンズ64は、無機ガラスや透明な高分子樹脂
などからなる透光性の板部材の一方の面を、断面が三角
形の凸部を水平方向(図では上下方向)に並列したギザ
ギザ面として形成した構成を有し、凸部の下側の面の内
側を反射面として利用し、かつ該反射面の外側の面上に
黒つや消し層からなる遮光部64aを設けた構成のもの
である。反射面には金属ペースト等により反射層64b
が設けられ、良好な投射効果が得られるようになフてい
るが、これは必要に応じて設けられる。
遮光板65は、無機ガラスや透明高分子樹脂からなる透
光性に板部材に、板状投射レンズ64との組合せ配置の
際に、板状投射レンズ64の遮光部64aと互い違に配
列できる遮光部65aをスリット状に配置した構成を有
する。
遮光部64a、65aは、前記実施例4における板56
のつや消し面と同様の表面をもち、これらは例えば数m
m〜数C[I1間隔で横ストライプ状に設けられ、一例
としては、各基材64,65に対し、マスクを施してス
プレー塗工するなど容易に形成できる。
なお、上記の構成では、別々の板状投射レンズ64と遮
光板とが重ね合わされて利用されているが、これらは一
体化されて形成されたものであっても良く、例えば板状
投射レンズ64のギザギザ面と相対する平面上に直接遮
光部65aと同様の機能の遮光部を設けても良い。
[発明の効果] 本発明の装置によれば、簡単な操作で明るくコントラス
トの良いカラー静止画像の表示を容易に行なうことがで
き、しかも必要に応じて画像の表示と消去を繰り返し行
なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)及び第7図は本発明の装置におけ
る画像表示の原理を説明するための図、第2図及び第5
図は本発明の装置の一例の概略図、第3図は書き込み画
像の形成例を示す図、第4図(a)〜(c)及び第6図
(a)〜(b)は本発明の装置におけるカラーフィルタ
ーと書き込み画像との位置合せ機構の概略図、第8図は
本発明の表示装置の他の態様を示す斜視図、第9図及び
第10図は本発明の表示装置に用いる画像記録媒体の他
の態様を示す部分断面図、第11図(a)、(b)及び
第12図(a)〜(c)は表示部の画像背後に光吸収手
段を設けた本発明の装置の一例の概略図である。 1、32・・・記録層 2、33、46、48・・・透明基材 3、9、34、45、47・・・カラーフィルター4・
・・透明基体 5・・・観察位置 6、16、39・・・フレネルレンズ 7、25、55・・・画像記録媒体 8、26・・・サーマルヘット 10、27・・・消去用ヒーター 11、35a,35b・・・ハロゲンランプ12・・・
ローラー 13・・・温度センサー 14・・・駆動ローラー 15・・・プラテン 17、31、40・・・表示部 18、29、41・・・照明ランブ 19・・・フォトカブラ 20、30・・・切り欠き部 21、37・・・発光素子 22、38・・・受光素子 23・・・位置合せ用遣明部 24・・・書き込み画像部 2B・・・押圧手段 30a、30b・・・支持体 36・・・レンズ 42・・・角度調整部材 43・・・画像保持部材 44・・・高分子液晶層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)カラー画像表示部と、該表示部においてカラー画像
    情報に応じた光散乱状態の差が形成された画像記録媒体
    を配置するための画像記録媒体保持手段と、前記画像記
    録媒体に光照射するための光照射手段とを有し、該光照
    射手段が、該光照射手段から出射され、前記画像記録媒
    体を透過し、かつ該画像記録媒体で散乱された光を利用
    して表現された色によるカラー画像表示を可能とするよ
    うに配置されたことを特徴とするカラー画像表示装置。 2)前記カラー画像表示部の背後に光吸収手段を設けた
    請求項1記載のカラー画像表示装置。 3)前記光散乱状態の差が前記画像記録媒体の有する高
    分子液晶を含む層に形成される請求項1または2に記載
    のカラー画像表示装置。
JP1104493A 1988-07-29 1989-04-26 カラー画像表示装置 Expired - Fee Related JP2815897B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104493A JP2815897B2 (ja) 1988-07-29 1989-04-26 カラー画像表示装置
EP95117925A EP0698803B1 (en) 1988-07-29 1989-07-28 Color display apparatus
EP19890114019 EP0352818B1 (en) 1988-07-29 1989-07-28 Color display apparatus
DE1989627812 DE68927812T2 (de) 1988-07-29 1989-07-28 Farb-Anzeige-Vorrichtung
DE1989629440 DE68929440T2 (de) 1988-07-29 1989-07-28 Farbanzeigegerät
US07/914,633 US5285298A (en) 1988-07-29 1992-07-17 Color display apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18798388 1988-07-29
JP63-187983 1988-07-29
JP1104493A JP2815897B2 (ja) 1988-07-29 1989-04-26 カラー画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02132488A true JPH02132488A (ja) 1990-05-21
JP2815897B2 JP2815897B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=26444948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1104493A Expired - Fee Related JP2815897B2 (ja) 1988-07-29 1989-04-26 カラー画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815897B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134417A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Canon Inc 表示装置および表示方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220174A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 キヤノン株式会社 カラ−画像表示素子
JPS61278826A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Nec Corp カラ−熱書込み液晶投射型ディスプレイとその書込み方法
JPS6319693A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 株式会社リコー 表示装置
JPS63133185A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 株式会社リコー 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220174A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 キヤノン株式会社 カラ−画像表示素子
JPS61278826A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Nec Corp カラ−熱書込み液晶投射型ディスプレイとその書込み方法
JPS6319693A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 株式会社リコー 表示装置
JPS63133185A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 株式会社リコー 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134417A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Canon Inc 表示装置および表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2815897B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5059000A (en) Image forming medium and image forming apparatus using same
US5285298A (en) Color display apparatus
KR970001733B1 (ko) 기억기능을 가진 액정 동화상 영사기
JPH02287527A (ja) ビデオプリンタ
JP2789203B2 (ja) 表示媒体
JP2815897B2 (ja) カラー画像表示装置
JP2632947B2 (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
US5140447A (en) Display medium having a colored polymer liquid crystal layer
EP0698803B1 (en) Color display apparatus
JP2632946B2 (ja) カラー画像表示装置およびカラー画像表示方法
JPH0240618A (ja) カラー画像形成方法
JPH0240612A (ja) カラー画像表示装置
JP2976111B2 (ja) カラー画像形成装置、カラー画像形成方法及びカラー画像形成媒体
JPH0240613A (ja) カラー画像表示方法
JPH01178919A (ja) 像形成装置
JPH0353285A (ja) カラー画像表示装置
JP2548021B2 (ja) 像形成媒体、像形成装置、表示装置及びメモリ装置
JPH02293889A (ja) 光源装置
JP2632945B2 (ja) カラー画像表示システム
JPH0277011A (ja) カラー画像形成方法
JP2632948B2 (ja) カラー画像表示装置
EP0466185B1 (en) Method of recording color image information
JPH02301717A (ja) 画像情報入出力装置
JPH01172896A (ja) 像形成装置
JPH01154120A (ja) 像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees