JPH0240612A - カラー画像表示装置 - Google Patents
カラー画像表示装置Info
- Publication number
- JPH0240612A JPH0240612A JP63189666A JP18966688A JPH0240612A JP H0240612 A JPH0240612 A JP H0240612A JP 63189666 A JP63189666 A JP 63189666A JP 18966688 A JP18966688 A JP 18966688A JP H0240612 A JPH0240612 A JP H0240612A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image
- liquid crystal
- light
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 abstract description 37
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 3
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004974 Thermotropic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 241001296405 Tiso Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 1
- 239000005338 frosted glass Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000005266 side chain polymer Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はフロッピーディスクや光ディスク、光磁気メモ
リ媒体、コンピュータ等から出力される画像信号あるい
はファクシミリ信号その他の画像信号を受けて画像を出
力表示する画像表示方法に関し、特に多様化するカラー
画像を出力するための画像表示装置に係わる。
リ媒体、コンピュータ等から出力される画像信号あるい
はファクシミリ信号その他の画像信号を受けて画像を出
力表示する画像表示方法に関し、特に多様化するカラー
画像を出力するための画像表示装置に係わる。
従来よりテレビやVTRによる動画出力やコンピュータ
との対話作業における出力はCRT(ブラウン管)やT
N(ツィステッドネマティック)液晶のデイスプレィモ
ニタに、またWP(ワードプロセサ)やファクシミリ等
による文書、図形等の高蹟細画像はプリントアウトされ
たハードコピーとしてペーパーに出力表示されてきた。
との対話作業における出力はCRT(ブラウン管)やT
N(ツィステッドネマティック)液晶のデイスプレィモ
ニタに、またWP(ワードプロセサ)やファクシミリ等
による文書、図形等の高蹟細画像はプリントアウトされ
たハードコピーとしてペーパーに出力表示されてきた。
ここでCRTは上記の動画出力に対しては美しい画像を
出力するが、長時間静止した画像に対しては、フリッカ
や解像度不足による走査績等が視認性を低下させる。ま
た上記のTN液晶等の従来の液晶デイスプレィにおいて
はフラットさを実現してはいるが、ガラス基板に液晶を
サンドイッチする等の作製上の手間や、また画面が暗い
等の問題点があった。またCRTやTN液晶では上記し
た静止画像の出力中においても、安定した画像メモリが
ないために、常にビームや画素電圧をアクセスしていな
ければならない等の欠点がある。
出力するが、長時間静止した画像に対しては、フリッカ
や解像度不足による走査績等が視認性を低下させる。ま
た上記のTN液晶等の従来の液晶デイスプレィにおいて
はフラットさを実現してはいるが、ガラス基板に液晶を
サンドイッチする等の作製上の手間や、また画面が暗い
等の問題点があった。またCRTやTN液晶では上記し
た静止画像の出力中においても、安定した画像メモリが
ないために、常にビームや画素電圧をアクセスしていな
ければならない等の欠点がある。
これに対してベーパーに出力された画像は高精細に、ま
た安定したメモリ画像として得られるが、これを多く使
用すると整理にスペースを要し、また大量に廃棄するこ
とによる資源の無駄使いも馬鹿にならない。
た安定したメモリ画像として得られるが、これを多く使
用すると整理にスペースを要し、また大量に廃棄するこ
とによる資源の無駄使いも馬鹿にならない。
そこで従来ハードコピーとしてのみ得られていた高精細
画像をハードコピーと同等の鮮明さで表現し、繰り返し
表示、消去できるデイスプレィ装置を構成するための画
像表示方法が検討され、従来より静電記録、電子写真記
録、感熱記録等の方法を利用したベルト状像担持体を用
いた表示方式が種々提案されている。たとえば特開昭5
7−171:1180には熱的な方式においてカラー画
像を形成するものが提案されている。
画像をハードコピーと同等の鮮明さで表現し、繰り返し
表示、消去できるデイスプレィ装置を構成するための画
像表示方法が検討され、従来より静電記録、電子写真記
録、感熱記録等の方法を利用したベルト状像担持体を用
いた表示方式が種々提案されている。たとえば特開昭5
7−171:1180には熱的な方式においてカラー画
像を形成するものが提案されている。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、前記従来技術の画像表示方法では、カラ
ー塗料をチドリ状に配置し、このカラー塗料部分を感熱
ヘッドで精密に選択する必要があり、又、表示中に保温
するための手段が必要であるなどの難点があるため実用
化が困難であった。
ー塗料をチドリ状に配置し、このカラー塗料部分を感熱
ヘッドで精密に選択する必要があり、又、表示中に保温
するための手段が必要であるなどの難点があるため実用
化が困難であった。
そこで本発明者らは上記の問題点を解決するため、光学
的散乱状態の差異を利用した像を像担持体上に形成し、
これとは別にカラーパターンを用意し、両者を1つのユ
ニットとして組合せた像形成装置をすでに出願している
(特願昭62−336125)。これによれば像担持体
とカラーパターンとが別になフているため、簡単にちら
つきのない高精細なカラー画像を得ることができる。こ
のものの画像表示原理は第16図に示すようであり、画
像が、像担持体10の高分子液晶21による光学的散乱
状態の差異、すなわち透明状態及び不透明状態によって
形成されており、こわに光が照射されると、該像担持体
上に形成されている像の部分では光は通過しさらにカラ
ーパターン12を通過するためカラー画像が表示される
というものである。
的散乱状態の差異を利用した像を像担持体上に形成し、
これとは別にカラーパターンを用意し、両者を1つのユ
ニットとして組合せた像形成装置をすでに出願している
(特願昭62−336125)。これによれば像担持体
とカラーパターンとが別になフているため、簡単にちら
つきのない高精細なカラー画像を得ることができる。こ
のものの画像表示原理は第16図に示すようであり、画
像が、像担持体10の高分子液晶21による光学的散乱
状態の差異、すなわち透明状態及び不透明状態によって
形成されており、こわに光が照射されると、該像担持体
上に形成されている像の部分では光は通過しさらにカラ
ーパターン12を通過するためカラー画像が表示される
というものである。
本発明は、上記の構造を有するカラー表示方法において
広く適用できるカラー表示装置であり、表示色のクロス
トークを防止し、より鮮明なカラー表示を可能とする装
置を提供するものである。
広く適用できるカラー表示装置であり、表示色のクロス
トークを防止し、より鮮明なカラー表示を可能とする装
置を提供するものである。
本発明は、透明な基体上に透明−不透明を制御される高
分子材料を設けてなる画像形成媒体と基板上にカラーフ
ィルタを設けてなるカラーパターンとの組み合わせによ
ってカラー画像を表示する装置であって、前記画像形成
媒体の高分子材料側と前記カラーパターンのカラーフィ
ルタ側が近接配置されるようにしたことを特徴とするカ
ラー画像表示装置であり、表示色以外のクロストークを
防止し、鮮明な所望のカラーコントラストを容易に得る
ことができるものである。
分子材料を設けてなる画像形成媒体と基板上にカラーフ
ィルタを設けてなるカラーパターンとの組み合わせによ
ってカラー画像を表示する装置であって、前記画像形成
媒体の高分子材料側と前記カラーパターンのカラーフィ
ルタ側が近接配置されるようにしたことを特徴とするカ
ラー画像表示装置であり、表示色以外のクロストークを
防止し、鮮明な所望のカラーコントラストを容易に得る
ことができるものである。
以下本発明に係るカラー画像表示の基本構成を詳しく説
明する。本発明において透明−不透明のパターンをシー
ト上に形成させるための高分子材料としては、サーモト
ロピック液晶性を示す高分子液晶等が好適である。この
例としては、メタクリル酸ポリマーやシロキサンポリマ
ー等を主鎖とした低分子液晶をペンダント状に付加した
、いわゆる側鎖型高分子液晶、また高強度高弾性耐熱性
繊維や樹脂の分野で用いられているポリエステル系又は
ポリアミド系等の主鎖型高分子液晶等である。
明する。本発明において透明−不透明のパターンをシー
ト上に形成させるための高分子材料としては、サーモト
ロピック液晶性を示す高分子液晶等が好適である。この
例としては、メタクリル酸ポリマーやシロキサンポリマ
ー等を主鎖とした低分子液晶をペンダント状に付加した
、いわゆる側鎖型高分子液晶、また高強度高弾性耐熱性
繊維や樹脂の分野で用いられているポリエステル系又は
ポリアミド系等の主鎖型高分子液晶等である。
また、液晶相においては、スメクチック、ネマチック、
コレステリックをとるもの、またはその他の相をとるも
の、またディスコティック液晶等も用いつる。
コレステリックをとるもの、またはその他の相をとるも
の、またディスコティック液晶等も用いつる。
さらに、高分子液晶中に不斉炭素を導入した5lllC
Iを示す相を有し、強誘電性を示す高分子液晶も好まし
く用いつる。
Iを示す相を有し、強誘電性を示す高分子液晶も好まし
く用いつる。
以下、高分子液晶の具体例を例示するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
らに限定されるものではない。
M胃 = 18,000
(N)
−[(:H2−tl:)I)。
(N)
r
(rV)
(Sm)
上述に示した様な液晶は温度及び昇温、冷却速度によっ
て光学的異方性が変化し、光の透過率が変化するもので
あるが、前記高分子液晶にかかわらず不透明状態および
透明状態のコントラストを利用できる高分子材料であれ
ば用いることができる。本発明における画像形成原理は
高分子材料のこの性質を利用したものであるが、次に、
第15図を用いて透明基体上に高分子液晶層を設けた場
合についての原理的プロセスを説明する。
て光学的異方性が変化し、光の透過率が変化するもので
あるが、前記高分子液晶にかかわらず不透明状態および
透明状態のコントラストを利用できる高分子材料であれ
ば用いることができる。本発明における画像形成原理は
高分子材料のこの性質を利用したものであるが、次に、
第15図を用いて透明基体上に高分子液晶層を設けた場
合についての原理的プロセスを説明する。
第15図において、図中のは光の散乱状態である。これ
を例えば感熱ヘッドあるいはレーザー等の加熱手段によ
り■aのようにT2(Tiso =等方状態移行温度)
以上に加熱した後急冷すると、図中■の様にほぼ等方状
態と同様の光透過状態が固定される。この急冷状態は、
特に冷却手段を用いることもなく、基体を空気中に自然
放熱するもので充分である。この等方状態は、T+(T
g=ガラス転移温度)以下における室温または常温状態
においては安定であり、画像メモリーとしても安定な状
態である。
を例えば感熱ヘッドあるいはレーザー等の加熱手段によ
り■aのようにT2(Tiso =等方状態移行温度)
以上に加熱した後急冷すると、図中■の様にほぼ等方状
態と同様の光透過状態が固定される。この急冷状態は、
特に冷却手段を用いることもなく、基体を空気中に自然
放熱するもので充分である。この等方状態は、T+(T
g=ガラス転移温度)以下における室温または常温状態
においては安定であり、画像メモリーとしても安定な状
態である。
一方■aのように12以上に加熱した後、液晶温度TI
NT2間に一例として1秒ないし数秒にかけて保持する
と、■bのごとく、この保持時間において散乱強度を再
び増し、常温においては再び元の散乱状態のに復帰し、
この状態はT、以下において安定に保持される。
NT2間に一例として1秒ないし数秒にかけて保持する
と、■bのごとく、この保持時間において散乱強度を再
び増し、常温においては再び元の散乱状態のに復帰し、
この状態はT、以下において安定に保持される。
また、図中■で示すごとく、液晶温度T、〜T2間に一
例として10ミリ秒〜1秒程度の時間保持する様にすれ
ば、その部分においては中間の透過状態を常温で保持す
ることができ、階調表現として使用することも可能であ
る。
例として10ミリ秒〜1秒程度の時間保持する様にすれ
ば、その部分においては中間の透過状態を常温で保持す
ることができ、階調表現として使用することも可能であ
る。
すなわち本例では、いったん等方状態に加熱した後、常
温に至るまでに液晶温度でどれ程の時間保持するかで透
過率または散乱強度を制御することができ、またこれを
T、以下においては安定に保持することができる。さら
に、上記において散乱状態に復帰させる場合の温度は、
液晶温度内でT2に近い方がより早く、また、液晶温度
に比較的長時間放置する様な場合は、いったん等方状態
に加熱しないでも、以前の状態にかかわらず■の散乱状
態に戻らしめることは可能である。
温に至るまでに液晶温度でどれ程の時間保持するかで透
過率または散乱強度を制御することができ、またこれを
T、以下においては安定に保持することができる。さら
に、上記において散乱状態に復帰させる場合の温度は、
液晶温度内でT2に近い方がより早く、また、液晶温度
に比較的長時間放置する様な場合は、いったん等方状態
に加熱しないでも、以前の状態にかかわらず■の散乱状
態に戻らしめることは可能である。
上述のような性質を有する高分子液晶を用い、加熱状態
を調整することにより透明部と散乱部を所望の画像に従
い形成し、このものとカラーパターンとを組み合せ、光
を照射することにより画像を表示することができる。
を調整することにより透明部と散乱部を所望の画像に従
い形成し、このものとカラーパターンとを組み合せ、光
を照射することにより画像を表示することができる。
次に実際にカラー画像表示を行なうための各構成部分に
ついて述べる。まず、基体に前述の液晶を塗工し画像形
成媒体を作成するが、その際、液晶をアルコール洗浄等
を施したガラス、ポリエステル系等の透明基体上に塗布
成膜するため、溶媒を用いて塗工特性を調整することが
できるが、溶媒としては、ジクロロエタン、DMF、シ
クロヘキサン等の他、テトラヒドロフラン(THF)。
ついて述べる。まず、基体に前述の液晶を塗工し画像形
成媒体を作成するが、その際、液晶をアルコール洗浄等
を施したガラス、ポリエステル系等の透明基体上に塗布
成膜するため、溶媒を用いて塗工特性を調整することが
できるが、溶媒としては、ジクロロエタン、DMF、シ
クロヘキサン等の他、テトラヒドロフラン(THF)。
アセトン、エタノールその他の極性または非極性溶媒又
はこれらの混合溶媒が使用され、これらは使用する高分
子液晶との溶解性ならびにこれを塗工する基体の材質ま
たは基体の表面に設けた表面層との濡れ性、成膜性等の
要因によって選択する。
はこれらの混合溶媒が使用され、これらは使用する高分
子液晶との溶解性ならびにこれを塗工する基体の材質ま
たは基体の表面に設けた表面層との濡れ性、成膜性等の
要因によって選択する。
より美しい画像を得るためには、液晶の溶媒に対する重
量%が、添加、攪拌後、透明な溶液、または粘稠状態で
得られる様な濃度であることである。例えば、前記構造
式(I)〜(IV)で示した高分子液晶をジクロロエタ
ンに単独で溶解する場合、高分子液晶のwt%濃度が1
0%においては溶液は白濁したミセル状となフているが
、15%〜25%程度の比較的高濃度においては安定し
た透明な粘稠溶液が得られる。この傾向は、その他の数
種の高分子液晶および溶媒との組み合わせにおいてもi
測される。この透明な粘稠溶液をアプリケータ、ワイ
ヤバーまたはディッピング等の手段により良く洗浄した
ガラス、ポリエステル等の基体に塗工した後、前記液晶
温度に保持すると、前記ミセル状において同様に塗工し
た場合に比べ、非常に一様性の高い光学的散乱膜が得ら
れる。
量%が、添加、攪拌後、透明な溶液、または粘稠状態で
得られる様な濃度であることである。例えば、前記構造
式(I)〜(IV)で示した高分子液晶をジクロロエタ
ンに単独で溶解する場合、高分子液晶のwt%濃度が1
0%においては溶液は白濁したミセル状となフているが
、15%〜25%程度の比較的高濃度においては安定し
た透明な粘稠溶液が得られる。この傾向は、その他の数
種の高分子液晶および溶媒との組み合わせにおいてもi
測される。この透明な粘稠溶液をアプリケータ、ワイ
ヤバーまたはディッピング等の手段により良く洗浄した
ガラス、ポリエステル等の基体に塗工した後、前記液晶
温度に保持すると、前記ミセル状において同様に塗工し
た場合に比べ、非常に一様性の高い光学的散乱膜が得ら
れる。
すなわち、液晶を溶媒に溶解し基体上に塗布した後、該
溶媒を揮発せしめる過程であるいは揮発せしめた後に、
該基体を液晶温度(75℃〜110℃)に一定時間保つ
ことにより安定した光学的散乱膜を形成することができ
る。
溶媒を揮発せしめる過程であるいは揮発せしめた後に、
該基体を液晶温度(75℃〜110℃)に一定時間保つ
ことにより安定した光学的散乱膜を形成することができ
る。
なお、液晶のうち前記構造式(I)〜(TV)で示した
様な高分子液晶が好ましく、又塗工に際し使用する溶媒
としては複数の溶媒の混合溶媒、または高分子液晶材料
以外の混合物、色素材料その他を、塗工に悪影響を及ぼ
さない範囲で添加することも可能である。得られる膜厚
は塗布前の高分子液晶の溶媒重量に対する重量%が20
%程度の場合10μm程度であり、一般に2〜20μm
である。
様な高分子液晶が好ましく、又塗工に際し使用する溶媒
としては複数の溶媒の混合溶媒、または高分子液晶材料
以外の混合物、色素材料その他を、塗工に悪影響を及ぼ
さない範囲で添加することも可能である。得られる膜厚
は塗布前の高分子液晶の溶媒重量に対する重量%が20
%程度の場合10μm程度であり、一般に2〜20μm
である。
このようにして得られた画像形成媒体上を感熱ヘットで
走査すれば、所望の文字1図形パターンを透明部分とし
て固定することができる。この媒体を光学濃度が1.2
の黒色バックグラウンド上に導けば、白地に黒の鮮明な
表示が得られることになる。
走査すれば、所望の文字1図形パターンを透明部分とし
て固定することができる。この媒体を光学濃度が1.2
の黒色バックグラウンド上に導けば、白地に黒の鮮明な
表示が得られることになる。
又、上記画像は消去することもできる。すなわち上記画
像が記録された画像形成媒体の全面を約120℃にまで
加熱し、その後約105℃で数秒保てば、元の白色散乱
状態に全面が復帰し、このまま常温に戻しても安定であ
り、再度の記録1表示が可能となる。この現象は前記第
15図で示した液晶の状態変化により制御することがで
きる。一方、上記の画像が記録されている画像形成媒体
をカラーパターン上に導びきバックライトまたはフロン
トライト光源を照射すれば、カラーパターンと画像形成
媒体の位置合せの具合によりカラー表示画像が目視でき
る。
像が記録された画像形成媒体の全面を約120℃にまで
加熱し、その後約105℃で数秒保てば、元の白色散乱
状態に全面が復帰し、このまま常温に戻しても安定であ
り、再度の記録1表示が可能となる。この現象は前記第
15図で示した液晶の状態変化により制御することがで
きる。一方、上記の画像が記録されている画像形成媒体
をカラーパターン上に導びきバックライトまたはフロン
トライト光源を照射すれば、カラーパターンと画像形成
媒体の位置合せの具合によりカラー表示画像が目視でき
る。
カラーパターンとしては一般に用いられているたとえば
125μmピッチでR(レッド)、G(グリーン)、B
(ブルー)が順次形成されているものを用いることがで
きる。カラー表示ができる原理は以下である。上記画像
形成媒体の透明部分として固定されている画像部分はカ
ラーパターンのピッチと同じピッチのドツトで構成され
ており、このドツトがカラーパターンのRと位置が合え
ばレッドの光が透過し、Gと位置が合えばグリーンの光
が透過するが、これら媒体の透明部を通過したカラー光
は光の入射角方向からはずれた位置で目視した場合、 (a)光の入射角方向からはずれた位置で目視した場合
、視野に入らず、一方面像形成媒体の散乱部に当ったカ
ラー光は散乱され、それらは散乱光として鮮明に目視さ
れる。
125μmピッチでR(レッド)、G(グリーン)、B
(ブルー)が順次形成されているものを用いることがで
きる。カラー表示ができる原理は以下である。上記画像
形成媒体の透明部分として固定されている画像部分はカ
ラーパターンのピッチと同じピッチのドツトで構成され
ており、このドツトがカラーパターンのRと位置が合え
ばレッドの光が透過し、Gと位置が合えばグリーンの光
が透過するが、これら媒体の透明部を通過したカラー光
は光の入射角方向からはずれた位置で目視した場合、 (a)光の入射角方向からはずれた位置で目視した場合
、視野に入らず、一方面像形成媒体の散乱部に当ったカ
ラー光は散乱され、それらは散乱光として鮮明に目視さ
れる。
(b)別に設けられた散乱体(紙、くもりガラス等)に
あたり散乱された場合、鮮明に目視され、一方面像形成
媒体の散乱部で散乱された光は前記散乱体に強く入射し
ないため散乱体上では暗く目視される。
あたり散乱された場合、鮮明に目視され、一方面像形成
媒体の散乱部で散乱された光は前記散乱体に強く入射し
ないため散乱体上では暗く目視される。
(C)別に設けられたスクリーンに投影された場合、鮮
明に投影され目視され、一方面像形成媒体の散乱部で散
乱された光はほとんど投影されず暗い部分となる。
明に投影され目視され、一方面像形成媒体の散乱部で散
乱された光はほとんど投影されず暗い部分となる。
(d)照明光の段階で散乱板により散乱光とすることに
より透過した光を直視した場合、そのまま目視され、一
方面像形成媒体の散乱部で更に散乱された光は暗く目視
される。
より透過した光を直視した場合、そのまま目視され、一
方面像形成媒体の散乱部で更に散乱された光は暗く目視
される。
たとえばR(レッド)のみが画像形成媒体の透明部を透
過したとすれば、鮮明に目視される色は上記の(a)〜
(d)では (a)シアン(ブルーとグリーンの混色)
、(b) レッド、(C) レッド、(d) レ
ッドとなる。この結果、以上4つの様態いずれにおいて
も全体が1つのカラー表示画像を形成することができる
。尚上記において散乱せず像担持体を透過している光は
透過過程で屈折等をうけているが大略直線であり、略直
線透過光と称する。
過したとすれば、鮮明に目視される色は上記の(a)〜
(d)では (a)シアン(ブルーとグリーンの混色)
、(b) レッド、(C) レッド、(d) レ
ッドとなる。この結果、以上4つの様態いずれにおいて
も全体が1つのカラー表示画像を形成することができる
。尚上記において散乱せず像担持体を透過している光は
透過過程で屈折等をうけているが大略直線であり、略直
線透過光と称する。
画像形成媒体上の画像は、通常のサーマルプリンタ、F
AX等により形成することができる。たとえば、画像形
成媒体を1ミリ当り8ドツトの密度のサーマ・ルヘッド
を有するサーマルプリンタに通し画像を形成する際、該
サーマルプリンタに別の画像プロセサにより上記サーマ
ルヘッドに対し、2ドツト間を開けて3ドツトに1ドツ
トが連続的にONになる様なストライプパターンを印字
する。これを125μmピッチでR(レッド)、G(グ
リツジ)、B(ブルー)が順次形成されたストライブカ
ラーパターン又はモザイクパターンと組み合せ、Rを透
過させれば、GとBの光が散乱部に入射し、前記(a)
の様態においてはGとBの散乱光がシアンとして目視す
ることができ、(b)。
AX等により形成することができる。たとえば、画像形
成媒体を1ミリ当り8ドツトの密度のサーマ・ルヘッド
を有するサーマルプリンタに通し画像を形成する際、該
サーマルプリンタに別の画像プロセサにより上記サーマ
ルヘッドに対し、2ドツト間を開けて3ドツトに1ドツ
トが連続的にONになる様なストライプパターンを印字
する。これを125μmピッチでR(レッド)、G(グ
リツジ)、B(ブルー)が順次形成されたストライブカ
ラーパターン又はモザイクパターンと組み合せ、Rを透
過させれば、GとBの光が散乱部に入射し、前記(a)
の様態においてはGとBの散乱光がシアンとして目視す
ることができ、(b)。
(C) 、 (d)の様態においてはGとBは暗く、R
は鮮明に目視することができるという具合である。
は鮮明に目視することができるという具合である。
通常、カラーパターンのカラーフィルタ及び画像形成媒
体の高分子液晶層の厚みはそれぞれ通常0.5〜5μm
、2〜15μm程度であるが、カラーパターン及び画像
形成媒体の基体(PETフィルム、ガラス等)の厚みは
それぞれ30〜2000μm及び20〜1000μmで
あるため、画像を表示する際にはカラーパターンのカラ
ーフィルタ側と画像形成媒体の高分子液晶層側とを向い
合せることにより、位置ずれや色ずれをなくすようにす
ることが好ましい。
体の高分子液晶層の厚みはそれぞれ通常0.5〜5μm
、2〜15μm程度であるが、カラーパターン及び画像
形成媒体の基体(PETフィルム、ガラス等)の厚みは
それぞれ30〜2000μm及び20〜1000μmで
あるため、画像を表示する際にはカラーパターンのカラ
ーフィルタ側と画像形成媒体の高分子液晶層側とを向い
合せることにより、位置ずれや色ずれをなくすようにす
ることが好ましい。
すなわち、照明光は完全な光線指向性をもつことは困難
であり、入射角にはかなりの幅が生じ、又画像形成媒体
、カラーパターン、両者の間に存在するエアー層及び基
体それぞれの界面における光の屈折、反射等も複雑に起
るため、画像のドツトとカラーパターンのピッチは光の
入射に対して一直線上には一致せず、光が画像形成媒体
の散乱部の境界部に当り、散乱光が重なり合い、いわゆ
るクロストークが生じ鮮明なカラーコントラストが得ら
れなくなる。
であり、入射角にはかなりの幅が生じ、又画像形成媒体
、カラーパターン、両者の間に存在するエアー層及び基
体それぞれの界面における光の屈折、反射等も複雑に起
るため、画像のドツトとカラーパターンのピッチは光の
入射に対して一直線上には一致せず、光が画像形成媒体
の散乱部の境界部に当り、散乱光が重なり合い、いわゆ
るクロストークが生じ鮮明なカラーコントラストが得ら
れなくなる。
又、上記の現象は、目視する角度によっても変わってく
る。すなわち画像を直視する前記(a)。
る。すなわち画像を直視する前記(a)。
(d)の場合等では、視野角により色ずれ、位置ずれ等
のクロストークの程度が異なる。このため、高分子液晶
層とカラーフィルタとのギャップは小さい方が望ましい
のであり、両者を向い合せるように配置する必要がある
。両者間のギャップは平均0.5〜50μm程度が好ま
しく、この範囲よりギャップが大きいと前記のクロスト
ークの現象が出てくる。一方、反射型(フロントライト
)の場合キャップがなく完全に密着した状態も好ましく
ない。それは、画像形成媒体とカラーパターンとのギャ
ップにあるエアー層と両者との界面での光の屈折、反射
が充分起らず、高分子液晶層の散乱部における散乱強度
が低下し、結果として鮮明なカラーコントラストが形成
しにくくなるためであり、又装置にした場合、画像形成
媒体の駆動が困難となるためである。
のクロストークの程度が異なる。このため、高分子液晶
層とカラーフィルタとのギャップは小さい方が望ましい
のであり、両者を向い合せるように配置する必要がある
。両者間のギャップは平均0.5〜50μm程度が好ま
しく、この範囲よりギャップが大きいと前記のクロスト
ークの現象が出てくる。一方、反射型(フロントライト
)の場合キャップがなく完全に密着した状態も好ましく
ない。それは、画像形成媒体とカラーパターンとのギャ
ップにあるエアー層と両者との界面での光の屈折、反射
が充分起らず、高分子液晶層の散乱部における散乱強度
が低下し、結果として鮮明なカラーコントラストが形成
しにくくなるためであり、又装置にした場合、画像形成
媒体の駆動が困難となるためである。
又、カラーフィルタあるいは高分子液晶層上に適度な凹
凸面を設は両者を接触させギャップを一定に保つことも
できるが、この場合でも平均的なギャップとしては上記
の範囲内であることが好ましい。
r以下図面により詳しく説明する
。
凸面を設は両者を接触させギャップを一定に保つことも
できるが、この場合でも平均的なギャップとしては上記
の範囲内であることが好ましい。
r以下図面により詳しく説明する
。
第1図はバックライトに対して斜方向に指向性のある光
として投射する光学系を用いて、近接配置し位置を合わ
せたカラーフィルタと高分子液晶層を照射するものであ
る。この様にすると、高分子液晶層の透明部を略直線通
過したカラー(図中R、レッド)は視野に入らず、散乱
部に当たったカラー(G、グリーンとB、ブルー)が散
乱され、これらの散乱光が、混色されたカラー(シアン
色)として鮮明に視認される。
として投射する光学系を用いて、近接配置し位置を合わ
せたカラーフィルタと高分子液晶層を照射するものであ
る。この様にすると、高分子液晶層の透明部を略直線通
過したカラー(図中R、レッド)は視野に入らず、散乱
部に当たったカラー(G、グリーンとB、ブルー)が散
乱され、これらの散乱光が、混色されたカラー(シアン
色)として鮮明に視認される。
これは高分子液晶層とカラーフィルタとを逆配置した場
合にも同様であるが、この場合、第1図では鏡像である
のに対し正像が形成されることになる。
合にも同様であるが、この場合、第1図では鏡像である
のに対し正像が形成されることになる。
高分子液晶層に透明部が形成されず全面散乱部である場
合は白色である。
合は白色である。
なお、バックライト光学系を上記斜方向に指向性のある
光としてではなく、略垂直入射する光学系にした場合は
、視点を正面からはずした位置に置くことにより上記と
同様のカラーが視認される。
光としてではなく、略垂直入射する光学系にした場合は
、視点を正面からはずした位置に置くことにより上記と
同様のカラーが視認される。
第2図はバックライトを指向性のある光として投射する
光学系を用いて、近接配置し位置合わせしたカラーフィ
ルタと高分子液晶層を照射するもので、視点側に散乱体
(紙、くもりガラス等)を設けたものである。この様に
すると、高分子液晶層の透明部を略直線通過したカラー
(図中R、レッド)は前記散乱体により散乱され視認さ
れ、これに対し該液晶層の散乱部で散乱された光は上記
散乱体に強く入射せず、該部分は散乱体上で暗く見える
。
光学系を用いて、近接配置し位置合わせしたカラーフィ
ルタと高分子液晶層を照射するもので、視点側に散乱体
(紙、くもりガラス等)を設けたものである。この様に
すると、高分子液晶層の透明部を略直線通過したカラー
(図中R、レッド)は前記散乱体により散乱され視認さ
れ、これに対し該液晶層の散乱部で散乱された光は上記
散乱体に強く入射せず、該部分は散乱体上で暗く見える
。
これは高分子液晶とカラーフィルタを逆配置した場合も
同様である。
同様である。
第3図は第2図と同様にカラーフィルタと高分子液晶を
配置し、第2図と同様の光学系を用いて照射し、これを
別に設けたスクリーンに投影するものである。スクリー
ン上には高分子液晶の透明部に対応するフィルタ(図中
R、レッド)のカラーが鮮明に投影される。
配置し、第2図と同様の光学系を用いて照射し、これを
別に設けたスクリーンに投影するものである。スクリー
ン上には高分子液晶の透明部に対応するフィルタ(図中
R、レッド)のカラーが鮮明に投影される。
カラーフィルタと高分子液晶層とが逆の配置においても
同様である。
同様である。
第4図はバックライトを図中設けた散乱板により散乱光
として、近接配置し位置合わせしたカラーフィルタと高
分子液晶層に照射するものである。この様にすると、高
分子液晶層の透明部に対応するフィルタを通過したカラ
ー(図中R、レッド)は視認されるが、該液晶層の散乱
部に対応するフィルタを通過したカラーは該散乱部にお
いて再び散乱されるため暗く見える。
として、近接配置し位置合わせしたカラーフィルタと高
分子液晶層に照射するものである。この様にすると、高
分子液晶層の透明部に対応するフィルタを通過したカラ
ー(図中R、レッド)は視認されるが、該液晶層の散乱
部に対応するフィルタを通過したカラーは該散乱部にお
いて再び散乱されるため暗く見える。
これは高分子液晶とカラーフィルタを逆配置した場合も
同様の視認性が得られる。
同様の視認性が得られる。
第5図はフロントライトを指向性のある光として斜方向
から近接配置し位置合わせしたカラーフィルタと高分子
液晶層および該液晶層背面に設けた反射層(八1(アル
ミ)蒸着層等)に照射するものである。この様にすると
第1図で説明したのと同様のカラー視認性が反射タイプ
によフて得られる。
から近接配置し位置合わせしたカラーフィルタと高分子
液晶層および該液晶層背面に設けた反射層(八1(アル
ミ)蒸着層等)に照射するものである。この様にすると
第1図で説明したのと同様のカラー視認性が反射タイプ
によフて得られる。
以上のような様態においてカラーフィルタと高分子液晶
層は0.5〜50μm程度の範囲で近接配置されており
、これにより、位置ずれ、色ずれを防止することができ
、又特定の視野角のない鮮明なカラー画像を得ることが
できる。
層は0.5〜50μm程度の範囲で近接配置されており
、これにより、位置ずれ、色ずれを防止することができ
、又特定の視野角のない鮮明なカラー画像を得ることが
できる。
なお、前記に示したような高分子液晶は充分耐熱性、皮
膜強度が強いものであるので、高分子層を直接サーマル
ヘッドで摺擦、走査しても、基本的に像書き込み、消去
による繰り返し画像形成には問題ないが、必要に応じて
さらに強度を増すために、表面にポリイミド、アラミド
等の保護層をラミネート等により設けてもフッ素系樹脂
コーティングを設けても良い。
膜強度が強いものであるので、高分子層を直接サーマル
ヘッドで摺擦、走査しても、基本的に像書き込み、消去
による繰り返し画像形成には問題ないが、必要に応じて
さらに強度を増すために、表面にポリイミド、アラミド
等の保護層をラミネート等により設けてもフッ素系樹脂
コーティングを設けても良い。
又高分子液晶は透明部と不透明部(散乱部)とのコント
ラストが大きく、温度による液晶状態変化も速いため、
鮮明な画像を形成することができ、クロストーク防止等
の効果をより一層高め、所望の優れたカラーコントラス
トを得ることが可能となる。
ラストが大きく、温度による液晶状態変化も速いため、
鮮明な画像を形成することができ、クロストーク防止等
の効果をより一層高め、所望の優れたカラーコントラス
トを得ることが可能となる。
さらに、描画の際、サーマルヘッド等による各ドツトに
与える電圧の強弱、また与える電圧パルス幅を変化させ
てやることで階調表示を得ることも可能である。
与える電圧の強弱、また与える電圧パルス幅を変化させ
てやることで階調表示を得ることも可能である。
以下、実施例と共に本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1
第6図は本発明によるカラー画像表示装置を実施した構
成図である。該表示装置はサーマルヘッド11からなる
記録部、画像形成媒体ベルト10、カラーフィルタ12
、フレネルレンズ18、バックライト29からなる表示
部20、面ヒータ13、温度センサ16からなる像消去
部、ローラー15、画像形成媒体ベルト10からなる搬
送部より構成されている。
成図である。該表示装置はサーマルヘッド11からなる
記録部、画像形成媒体ベルト10、カラーフィルタ12
、フレネルレンズ18、バックライト29からなる表示
部20、面ヒータ13、温度センサ16からなる像消去
部、ローラー15、画像形成媒体ベルト10からなる搬
送部より構成されている。
画像形成媒体ベルト10はポリエチレンテレフタレート
透明基体上に、下記構造式で表わした高分子液晶 Glass 液晶相 1so。
透明基体上に、下記構造式で表わした高分子液晶 Glass 液晶相 1so。
をジクロロエタンに溶解して20%溶液とし、ワイヤバ
ーにて塗布し、これをオーブン中90℃、15分間放置
し白色散乱層としたものをエンドレス状に形成した。得
られた液晶層の厚みは8μmであった。
ーにて塗布し、これをオーブン中90℃、15分間放置
し白色散乱層としたものをエンドレス状に形成した。得
られた液晶層の厚みは8μmであった。
駆動ローラー17は不図示のモータで駆動されるほか、
その他の手段はいずれも不図示の機械的構成部品または
電気、電子部品にて作動されうるものとした。
その他の手段はいずれも不図示の機械的構成部品または
電気、電子部品にて作動されうるものとした。
まず、像書き込み時において、駆動ローラー17が矢示
方向に駆動されるとともに、サーマルヘッド(マルチヘ
ッド)11に対して、他のファクシミリからのファクシ
ミリ信号により画信号を出力すると、画像形成媒体ベル
トlO上の加熱された部分に、像状の透明部パターンが
形成されていく。この動作により、A4版1ページ分の
画像状の透明部パターンを順次形成した後、表示部20
で停止するようにした。
方向に駆動されるとともに、サーマルヘッド(マルチヘ
ッド)11に対して、他のファクシミリからのファクシ
ミリ信号により画信号を出力すると、画像形成媒体ベル
トlO上の加熱された部分に、像状の透明部パターンが
形成されていく。この動作により、A4版1ページ分の
画像状の透明部パターンを順次形成した後、表示部20
で停止するようにした。
さらに位置ずれを防止する有効な手段として第13図に
おいて、形成された透明部パターンと、カラーフィルタ
との各色をより良く対応させるための位置合わせ検知方
法およびその構成の一例を示す。本例では、カラーフィ
ルタ12に設けたフォトカブラ23を用いて像担持ベル
トlOの形成された透明部パターンとカラーフィルタ1
2のパターンとのマツチングをとる様にしたものである
。この例として図(a)に示す様にカラーフィルタ12
のパターンのうち、その先端部ブルー(B)の位置に切
り欠き24をつくり、発光素子25と受光素子26が相
対する様にフォトカブラ23を設ける。これを側面から
見ると図(b)の様になる。一方、画像形成媒体ベルト
10に対しては、その移動中の画像書き込み開始直後に
ブルー(B)の画像部(散乱部)28が来るべきタイミ
ングで透明部27を必ず形成する様にする(図(C)参
照)。その後、所望の透明部パターンがサーマルへラド
11で書き込まれ、表示部20にこれが導かれ、前記先
頭のブルー(B)に対応して形成した透明部27が、前
記フォトカブラ23の位置に来ると、この時前記発光素
子25による光線の受光部における検知量が最大となり
、これを不図示のベルト駆動モーターにフィードバック
することにより所定位置で停止する様にすることができ
る。
おいて、形成された透明部パターンと、カラーフィルタ
との各色をより良く対応させるための位置合わせ検知方
法およびその構成の一例を示す。本例では、カラーフィ
ルタ12に設けたフォトカブラ23を用いて像担持ベル
トlOの形成された透明部パターンとカラーフィルタ1
2のパターンとのマツチングをとる様にしたものである
。この例として図(a)に示す様にカラーフィルタ12
のパターンのうち、その先端部ブルー(B)の位置に切
り欠き24をつくり、発光素子25と受光素子26が相
対する様にフォトカブラ23を設ける。これを側面から
見ると図(b)の様になる。一方、画像形成媒体ベルト
10に対しては、その移動中の画像書き込み開始直後に
ブルー(B)の画像部(散乱部)28が来るべきタイミ
ングで透明部27を必ず形成する様にする(図(C)参
照)。その後、所望の透明部パターンがサーマルへラド
11で書き込まれ、表示部20にこれが導かれ、前記先
頭のブルー(B)に対応して形成した透明部27が、前
記フォトカブラ23の位置に来ると、この時前記発光素
子25による光線の受光部における検知量が最大となり
、これを不図示のベルト駆動モーターにフィードバック
することにより所定位置で停止する様にすることができ
る。
本実施例の様にすれば、画信号により透明部パターンを
形成する時にベルト駆動モーターが精密に一定速度のベ
ルト移動を与えているならば、各カラーに対する書き込
みピッチのみをタイミングよく制御すれば良く、例えば
像担持体ベルト1Gにカラーパターンが直接形成されて
いる様なものに対して画像形成する場合に比べるとその
形成位置に対する許容度が広い。
形成する時にベルト駆動モーターが精密に一定速度のベ
ルト移動を与えているならば、各カラーに対する書き込
みピッチのみをタイミングよく制御すれば良く、例えば
像担持体ベルト1Gにカラーパターンが直接形成されて
いる様なものに対して画像形成する場合に比べるとその
形成位置に対する許容度が広い。
位置合わせ検知方法およびその構成の他の一例を説明す
る。
る。
第14図はこの構成例を示す。本構成は、カラーフィル
タ12のB、G、Rの各色を縦のストライブパターンと
して設けた例であり、この一部は切り欠き24を設け、
ここに精度良く、例えば4ケ所にLED、レーザーダイ
オード等の微小な発光素子25を必要に応じてレンズ等
とともに取りつけたものである。一方、画像形成媒体I
Oを挟持して透明基体側には、各種受光素子26が前記
4ケ所の発光素子25の位置関係に対応する様に同様に
4ケ所設けられている。
タ12のB、G、Rの各色を縦のストライブパターンと
して設けた例であり、この一部は切り欠き24を設け、
ここに精度良く、例えば4ケ所にLED、レーザーダイ
オード等の微小な発光素子25を必要に応じてレンズ等
とともに取りつけたものである。一方、画像形成媒体I
Oを挟持して透明基体側には、各種受光素子26が前記
4ケ所の発光素子25の位置関係に対応する様に同様に
4ケ所設けられている。
画像形成時においては、(b)に示すように表示部停止
時において前記裏面に受光素子26の存在する範囲内に
、透明部分を書き込む様に、前記サーマルヘッド11の
所定のドツトを駆動する。表示範囲外であった方が良い
。
時において前記裏面に受光素子26の存在する範囲内に
、透明部分を書き込む様に、前記サーマルヘッド11の
所定のドツトを駆動する。表示範囲外であった方が良い
。
この後、表示部において縦または横方向に微小に変位さ
せることにより、前記4ケ所の受光素子26の受は取る
光量が全て最大となる位置で停止させる。
せることにより、前記4ケ所の受光素子26の受は取る
光量が全て最大となる位置で停止させる。
尚、本実施例においては近接配置されているカラーフィ
ルタと高分子液晶層との実質平均間隙は数μmである。
ルタと高分子液晶層との実質平均間隙は数μmである。
該間隙を安定させるためにはカラーパターンの基体およ
び画像形成媒体の基体との熱膨張性の差が小さく変形し
にくい材料を用いると良く、好ましくは同じ材料のもの
で例えばカラーパターンの基体、画像形成媒体の基体を
ヒもにポリエチレンテレフタレート(PET)等にする
ことができる。
び画像形成媒体の基体との熱膨張性の差が小さく変形し
にくい材料を用いると良く、好ましくは同じ材料のもの
で例えばカラーパターンの基体、画像形成媒体の基体を
ヒもにポリエチレンテレフタレート(PET)等にする
ことができる。
以上の様な構造により、表示部においては、画像形成媒
体の散乱透明状態の差により、表示部に設けられたカラ
ーフィルタと組み合わせて第1図およびその説明に示す
ように美しいカラー画像が表示される。
体の散乱透明状態の差により、表示部に設けられたカラ
ーフィルタと組み合わせて第1図およびその説明に示す
ように美しいカラー画像が表示される。
又、本画像は100日間そのまま放置しても変化はなか
った。
った。
次に、画像の消去はハロゲンランプ14とローラー15
からなるハロゲンローラー32、および面ヒータ−13
を用い、所定の画像表示後、再び駆動ローラー17を矢
示方向に駆動を開始して行なう。
からなるハロゲンローラー32、および面ヒータ−13
を用い、所定の画像表示後、再び駆動ローラー17を矢
示方向に駆動を開始して行なう。
この時ハロゲンローラー32はほぼ115℃に、また面
ヒータ−13はほぼ95℃に温度センサー16の検知出
力からコントロールしておく。この様にして、前記画像
形成媒体ベルト10の様子を観察すると、ハロゲンロー
ラー32通過時にこの部分はほぼ全面透明となり、また
面ヒーター13部分通過時において、再び全面が白色に
散乱していくことがわかる。この動作により、前記表示
画像は全面消去され、再び白色の散乱状態が得られる。
ヒータ−13はほぼ95℃に温度センサー16の検知出
力からコントロールしておく。この様にして、前記画像
形成媒体ベルト10の様子を観察すると、ハロゲンロー
ラー32通過時にこの部分はほぼ全面透明となり、また
面ヒーター13部分通過時において、再び全面が白色に
散乱していくことがわかる。この動作により、前記表示
画像は全面消去され、再び白色の散乱状態が得られる。
ここで、上記の本構成で用いた面ヒータ−I3のベルト
移動方向の幅はほぼ40mmであり、この全面が少なく
とも74℃以上となる様に設定した。
移動方向の幅はほぼ40mmであり、この全面が少なく
とも74℃以上となる様に設定した。
なお、本装置構成においては、高分子層を直接サーマル
ヘッドで摺擦、走査しても、本高分子液晶は充分耐熱性
、皮膜強度が強いものであるので、基本的に繰り返し画
像形成には問題ないが、必要に応じてさらに強度を増す
ために、表面にポリイミド、アラミド等の保護層をラミ
ネート等により設ける、あるいはフッ素系樹脂等の耐熱
材料をコーティングにより設けても良い。
ヘッドで摺擦、走査しても、本高分子液晶は充分耐熱性
、皮膜強度が強いものであるので、基本的に繰り返し画
像形成には問題ないが、必要に応じてさらに強度を増す
ために、表面にポリイミド、アラミド等の保護層をラミ
ネート等により設ける、あるいはフッ素系樹脂等の耐熱
材料をコーティングにより設けても良い。
この具体的な実施例としては、 3.5μmのアラミド
シートをラミネートにより設けて画像形成を行なったが
、結果はいずれも良好であった。
シートをラミネートにより設けて画像形成を行なったが
、結果はいずれも良好であった。
前記画像の書き込み・消去の動作は、本発明者らの実験
によれば少なくとも200回以上は安定であった。なお
、ベルトの移動速度は、40mm/seaにおいても充
分鮮明な画像が得られた。
によれば少なくとも200回以上は安定であった。なお
、ベルトの移動速度は、40mm/seaにおいても充
分鮮明な画像が得られた。
また、本装置構成は、第7図の部分拡大図で示す様に、
フルマルチのサーマルヘッド11とプラテン19のかわ
りに通常のシリアルヘッドをサーマルヘッド11’ と
して用い、不図示の駆動構成により、画像形成媒体ベル
トlOの移動方向と垂直方向にシリアルスキャンする構
成であフても良好に動作する。
フルマルチのサーマルヘッド11とプラテン19のかわ
りに通常のシリアルヘッドをサーマルヘッド11’ と
して用い、不図示の駆動構成により、画像形成媒体ベル
トlOの移動方向と垂直方向にシリアルスキャンする構
成であフても良好に動作する。
さらに、サーマルヘッドllの各ドツトに与える電圧の
強弱、また与える電圧パルス幅を変化させてやることで
階調表示を得ることも可能である。
強弱、また与える電圧パルス幅を変化させてやることで
階調表示を得ることも可能である。
実施例2.3
表示部の構成を下記に示した様に変えた以外は実施例1
と同様の装置によりカラー画像表示を行ったところそれ
ぞれ第2図、第4図における説明のように美しいカラー
画像が得られた。
と同様の装置によりカラー画像表示を行ったところそれ
ぞれ第2図、第4図における説明のように美しいカラー
画像が得られた。
実施例2 第8図 散乱板−カラーパターン−画像形成
媒体−フレネルレ ンズー光源 実施例3 第9図 カラーパターン−画像形成媒体−散
乱板−光源 尚実施例2,3ともに実施例1と同様、シリアルスキャ
ンする構成であっても良好に動作する。
媒体−フレネルレ ンズー光源 実施例3 第9図 カラーパターン−画像形成媒体−散
乱板−光源 尚実施例2,3ともに実施例1と同様、シリアルスキャ
ンする構成であっても良好に動作する。
実施例4
第10図は第3図で示した構成を有する投影形カラー画
像装置であり、レンズ56により拡大投影することがで
きるものである。本実施例においては押え板36により
ラフな表面としたカラーフィルタと高分子液晶とを密着
させ実質間隙を数μmで保つようにしている。
像装置であり、レンズ56により拡大投影することがで
きるものである。本実施例においては押え板36により
ラフな表面としたカラーフィルタと高分子液晶とを密着
させ実質間隙を数μmで保つようにしている。
実施例5.6
第11図及び第12図は鏡像によるカラー画像表示装置
である。サーマルヘッドの位置を実施例1と逆に画像形
成媒体ベルトの内側につけ、消去部のハロゲンランプ1
4、消去用ヒータ13、温度センサー16の構造を変え
、プラテンローラ34をつけフレネルレンズを用いない
以外は実施例1と同様にしてカラー表示装置を製作しカ
ラー画像表示を行ったところ、それぞれ第2図及び第4
図において説明したような美しい鏡画像が得られた。尚
表示部の構成は下記のようにした。
である。サーマルヘッドの位置を実施例1と逆に画像形
成媒体ベルトの内側につけ、消去部のハロゲンランプ1
4、消去用ヒータ13、温度センサー16の構造を変え
、プラテンローラ34をつけフレネルレンズを用いない
以外は実施例1と同様にしてカラー表示装置を製作しカ
ラー画像表示を行ったところ、それぞれ第2図及び第4
図において説明したような美しい鏡画像が得られた。尚
表示部の構成は下記のようにした。
実施例5 第11図 散乱板−画像形成媒体−カラーパ
ターン−光源 実施例6 第12図 画像形成媒体−カラーパターン−
散乱板−光源 (発明の効果〕 以上説明した様に、本発明によれば、前記した高分子液
晶の透明部−散乱部の強いコントラストに代表される様
なコントラストを得ることのできる高分子層を像担持体
として、これに上記コントラストを画像として利用し、
カラー画像を上記コントラストとして位置変換して記録
し、これをカラーフィルタと組み合わせて画像を表示す
る装置において、その表示部のカラーフィルタ面と画像
形成媒体の像面とを近接せしめる様にすることで、透過
又は反射光に対して色ずれ、視野角のない鮮明な画像を
形成することが可能となる。
ターン−光源 実施例6 第12図 画像形成媒体−カラーパターン−
散乱板−光源 (発明の効果〕 以上説明した様に、本発明によれば、前記した高分子液
晶の透明部−散乱部の強いコントラストに代表される様
なコントラストを得ることのできる高分子層を像担持体
として、これに上記コントラストを画像として利用し、
カラー画像を上記コントラストとして位置変換して記録
し、これをカラーフィルタと組み合わせて画像を表示す
る装置において、その表示部のカラーフィルタ面と画像
形成媒体の像面とを近接せしめる様にすることで、透過
又は反射光に対して色ずれ、視野角のない鮮明な画像を
形成することが可能となる。
又、上記透明部、散乱部の形成はサーマルヘッド又はレ
ーザー熱等を利用して簡単に記録再生、消去でき、これ
とカラーフィルタと組み合わせにより、原理的にフルカ
ラーの鮮明な画像を形成することが出来る。
ーザー熱等を利用して簡単に記録再生、消去でき、これ
とカラーフィルタと組み合わせにより、原理的にフルカ
ラーの鮮明な画像を形成することが出来る。
第1図〜第5図はそれぞれ本発明に係るカラー画像表示
方法を説明するためのカラー表示ユニットの模式図であ
り、第2図は散乱体上に投影するもの、第3図はスクリ
ーンに投影するもの、第4図は散乱光源を用いたもの、
第5図は反射光によるもの、 第6図は実施例1において用いた装置の構成図、 第7図は実施例1における装置の記録部の構造を変えた
ところの部分拡大図、 第8図は実施例2における散乱板に投影して表示する装
置の構成図、 第9図は実施例3における散乱光源により表示する装置
の構成図、 第1O図は実施例4におけるスクリーン投影により表示
する装置の構成図、 第11図は実施例5における散乱板に投影して表示する
装置の構成図、 第12図は実施例6における散乱光源により表示する装
置の構成図、 第13図(a)〜(C)は位置合せ検知方法の説明図、 第14図(a) 、 (b)は第13図以外の位置合せ
検知方法の説明図、 第15図は本発明に係る液晶における温度と光の透過率
との関係を示した図、 第16図はカラー表示方法の原理を示した図である。 lO画像形成媒体 11 サーマルヘッド 12 カラーフィルタ 13 面ヒータ 14 ハロゲンランプ ローラ 温度センサー 駆動ローラー フレネルレンズ バックグラウンド基体 表示部 液晶層 透明基体 フォトカプラ 切り欠き 発光素子 受光素子 透明部 散乱部 バックライト 入射光 ハロゲンローラー 散乱板 プラテンローラー 散乱板 押え板 7レ ンズ スクリーン 11。 サーマルヘラ ド (シリアルヘッド)
方法を説明するためのカラー表示ユニットの模式図であ
り、第2図は散乱体上に投影するもの、第3図はスクリ
ーンに投影するもの、第4図は散乱光源を用いたもの、
第5図は反射光によるもの、 第6図は実施例1において用いた装置の構成図、 第7図は実施例1における装置の記録部の構造を変えた
ところの部分拡大図、 第8図は実施例2における散乱板に投影して表示する装
置の構成図、 第9図は実施例3における散乱光源により表示する装置
の構成図、 第1O図は実施例4におけるスクリーン投影により表示
する装置の構成図、 第11図は実施例5における散乱板に投影して表示する
装置の構成図、 第12図は実施例6における散乱光源により表示する装
置の構成図、 第13図(a)〜(C)は位置合せ検知方法の説明図、 第14図(a) 、 (b)は第13図以外の位置合せ
検知方法の説明図、 第15図は本発明に係る液晶における温度と光の透過率
との関係を示した図、 第16図はカラー表示方法の原理を示した図である。 lO画像形成媒体 11 サーマルヘッド 12 カラーフィルタ 13 面ヒータ 14 ハロゲンランプ ローラ 温度センサー 駆動ローラー フレネルレンズ バックグラウンド基体 表示部 液晶層 透明基体 フォトカプラ 切り欠き 発光素子 受光素子 透明部 散乱部 バックライト 入射光 ハロゲンローラー 散乱板 プラテンローラー 散乱板 押え板 7レ ンズ スクリーン 11。 サーマルヘラ ド (シリアルヘッド)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、透明な基体上に透明−不透明を制御される高分子材
料を設けてなる画像形成媒体と基体上にカラーフィルタ
を設けてなるカラーパターンとの組み合わせによってカ
ラー画像を表示する装置であって、前記画像形成媒体の
高分子材料側と前記カラーパターンのカラーフィルタ側
が近接配置されるようにしたことを特徴とするカラー画
像表示装置。 2、高分子材料は高分子液晶である請求項1記載の装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63189666A JPH0240612A (ja) | 1988-07-30 | 1988-07-30 | カラー画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63189666A JPH0240612A (ja) | 1988-07-30 | 1988-07-30 | カラー画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0240612A true JPH0240612A (ja) | 1990-02-09 |
Family
ID=16245144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63189666A Pending JPH0240612A (ja) | 1988-07-30 | 1988-07-30 | カラー画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0240612A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5151781A (en) * | 1990-07-13 | 1992-09-29 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Method of recording color image information |
-
1988
- 1988-07-30 JP JP63189666A patent/JPH0240612A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5151781A (en) * | 1990-07-13 | 1992-09-29 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Method of recording color image information |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5059000A (en) | Image forming medium and image forming apparatus using same | |
US5285298A (en) | Color display apparatus | |
JPH0342618A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2924623B2 (ja) | 光書き込み型液晶表示記録装置 | |
JP2789203B2 (ja) | 表示媒体 | |
JP2632947B2 (ja) | カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法 | |
JPH0342617A (ja) | 像形成媒体 | |
US5140447A (en) | Display medium having a colored polymer liquid crystal layer | |
JP2632946B2 (ja) | カラー画像表示装置およびカラー画像表示方法 | |
JPH0240612A (ja) | カラー画像表示装置 | |
JPH0240613A (ja) | カラー画像表示方法 | |
JPH0240618A (ja) | カラー画像形成方法 | |
EP0352818B1 (en) | Color display apparatus | |
JP2976111B2 (ja) | カラー画像形成装置、カラー画像形成方法及びカラー画像形成媒体 | |
JP2815897B2 (ja) | カラー画像表示装置 | |
JP2632948B2 (ja) | カラー画像表示装置 | |
JPH01178919A (ja) | 像形成装置 | |
JPH0277011A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JPH022513A (ja) | 像形成媒体およびその像形成方法 | |
JP2632945B2 (ja) | カラー画像表示システム | |
JPH02293889A (ja) | 光源装置 | |
JP2548021B2 (ja) | 像形成媒体、像形成装置、表示装置及びメモリ装置 | |
JPH01172896A (ja) | 像形成装置 | |
JPH02129617A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0353285A (ja) | カラー画像表示装置 |