JPH02132093A - マンコンベアの保護装置 - Google Patents

マンコンベアの保護装置

Info

Publication number
JPH02132093A
JPH02132093A JP28367588A JP28367588A JPH02132093A JP H02132093 A JPH02132093 A JP H02132093A JP 28367588 A JP28367588 A JP 28367588A JP 28367588 A JP28367588 A JP 28367588A JP H02132093 A JPH02132093 A JP H02132093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comb plate
support rails
entrance
roller
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28367588A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Iyoda
洋海 伊豫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28367588A priority Critical patent/JPH02132093A/ja
Publication of JPH02132093A publication Critical patent/JPH02132093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマンコンベアの保護装置に係り、特に踏段ロー
ラに発生した異常を効果的に保護するに好適なマンコン
ベアの保護装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のマンコンベアは一般的に第3図及び第4図に示す
ように構成されていた。すなわち、踏段1は水平方向に
設けられた乗客を載せる踏板1aと、ほぼ垂直方向に設
けられた乗客の足を.保護するライザ1bと、これらの
踏板1aとライザ1bとの下部を連結する枠体1cとか
らなっている。
これらの枠体1cの両側の前後端にはそれぞれ支軸2,
3が固定されており、これらの支軸2,3にはそれぞれ
ローラ4,5が回転自在に装着されている。また前端の
支軸2には無端状の踏段チェーン6が嵌合されており、
図示せぬ叩動源によってこの踏段チェーン6を走行させ
ることにより踏段1が走行するようになっている。また
前記ローラ4,5はそれぞれ案内レール7,8によって
走行を案内され、これらの案内レール7,8のそれぞれ
の外側にはフランジ部7a,8aが設けられており、ロ
ーラ4,5の蛇行を防止するようになっている。一方、
マンコンベアの乗降口には前記踏板1aの表面に形成さ
れた棧1dは噛み合う櫛板9が設けられており、この櫛
板9に乗降部の床板10が接続されている。また前記ロ
ーラ4,5は第4図に示すように、例えばローラ5につ
いて説明すれば、支軸3に嵌合されたベアリング5aと
,このベアリング5aの外輪にW”=するボス5bと,
このボス5bの外周に接着されたゴムなどの高分子材5
Cとからなっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のように構成された従来のマンコンベアによると、
長期にわたる稼働中に後ローラ5のベアリング5aが老
化したり、冠水などによって劣化して回転不良が発生し
、ひいてはベアリング5aが破壊してローラ5が支軸3
から脱落することがある.あるいはボス5bの外周に接
着された高分子材5cが、劣化または外傷などにより破
壊したり、また接着不良が発生して剥離するなどの問題
があった。前端のローラ4についても同様であり、万一
、このような問題が発生すると踏段1が沈み、昇降口の
櫛板9とこの踏段1の踏板1aとの間に段差が生じ、噛
み合いがなくなって間隙が発生する。この結果、乗客の
足が櫛板9の突き刺さるという極めて危険な状態になる
この問題を解決するための提案として、特公昭55−1
4796号公報に記載されたものが公知である。
この提案は第5図に示すように、支軸3にカラー11を
回転自在に嵌合し、案内レール8の内側にフランジ8a
を設けて上端を水平方向に折り曲げて平面部8bを形成
し、この平面部8bとカラー11の外周との間に間隙S
を設けたものである。
この間隙Sは第6図に示すように、ローラ5に異常が発
生して踏段1が沈んだ場合でも、踏段1の表面の棧1d
と櫛板9の棧9aと噛合い量Qが約2mとなるように設
定している。
しかしながら上記公報による提案の場合、支軸3にカラ
ー11を嵌合しかつ案内レール8のフランジ8aに平面
部8bを形成しなければならない。
一方、ローラ5と踏段1の枠体ICとの間隔は支軸3の
強度上の問題からできるだけ小さくすることが好ましい
く,平面部8bを構成するだけのスペースをあけること
は実際上困難である。またこのようなせまいスペースに
平面部8bを設けようとすると構造が複雑となり、製造
上多大な時間を要する。さらにこのようにスペースを広
げたりカラー11を設けると、踏段1の構造が変り従来
品との部品の互換性がなくなる,などの諸問題があった
。前端のローラ4についても同様である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,踏段の
ローラに異常が発生した場合に乗客の足などが踏段と櫛
板との間に噛み込まれることを防止できる簡単な構造の
マンコンベアの保護装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、乗降口に設けられ
た櫛板と,無端状の踏段チェーンに連結され前記櫛板と
噛み合う複数個の踏段と、該踏板の前後両側にそれぞれ
設けられた支軸に回転自在に装着された2対のローラと
、該ローラの転動をそれぞれ案内する2対の案内レール
とを具備してなるマンコンベアの保護装置において、少
くとも前記乗降口の櫛板下部及び前記踏板下部に,それ
ぞれ所定の間隔を介して支持レールを設けるとともに、
該支持レールの両端上面に傾斜面を形成したことを特徴
としている。
〔作用〕
上記の構成によると、ローラに異常が発生しても、ロー
ラは支持レールによって支持されるため、踏段の横と櫛
板との噛み合いが外れず,櫛板の先端が踏板の表面から
突出することはない。従って乗客の足を安全にすくい上
げることができる。また支持レールの両端上面が傾斜し
ているため、踏板が支持レール上を円滑に通過すること
ができる.〔実施例〕 以下、本発明に係るマンコンベアの保護装置の一実施例
を図面を参照して説明する。
第1図及び第2図に本発明の一実施例を示す。
図において、第3図及び第4図に示す従来例と同一また
は同等部分には同一符号を付して示し、説明を省略する
。本実施例の特徴は踏段チェーン6及び踏段1のライザ
1bの下側にそれぞれ踏段チェーン支持レール12及び
ライザ支持レール13を、それぞれ所定の間隙Sを介し
て設けた点にある.これらの支持レール12.13はそ
れぞれ断面がL字状に形成されており,フランジ12a
,13aを介してそれぞれボルト14.15により案内
レール7,8に固定されている。そして各支持レール1
2.13の上端とそれぞれ踏段チェーン6,ライザ1b
の下面との間隔は前記従来例で示した間隙Sとなってい
る。そしてこれらの支持レール12.13は少くとも乗
降口の櫛板9の下部範囲に設けられ、両端上面にはなだ
らかな角度の傾斜面12b,13bが形成されている。
またこれらの支持レール12.13の上面直線部の長さ
しは、1個の踏段1の櫛板9と噛み合いはじめて噛み合
い終るまでの長さに近いことが望ましい。
次に本実施例の作用を説明する。ローラ4または5に異
常が発生した場合、踏段1の沈み量は前端のローラ4側
は踏段チェーン6の下端が,または後端のローラ5側は
ライザ1bの下端が、それぞれ支持レール12.13の
上面に接触して支えられ、櫛板9の棧9aの先端が踏板
1の棧18の上面より突出することはない。従って棧1
aと9aとは噛み合っているため、乗客の足を安全にす
くい上げることはない。また支持レール12,13の両
端上面がなだらかな傾斜となっているため、異常が発生
した踏板1が乗降口に近づくと、この傾斜面12b,1
3bに沿って踏段1は円滑に支持レール12.13上に
それぞれ乗り上げ、かつ通過することができる。従って
支持レール12.13は走行路の全長にわたって設ける
必要はなく、少くとも乗降口の櫛板9の下部範囲にのみ
設ければよい。
本実施例によれば、従来のマンコンベアに支持レール1
2.13を取り付けるだけで、他の部分の構造を変更す
ることなく、踏段1のローラ4,5の異常発生時におけ
る乗客の安全を確保することができる。
〔発明の効果〕
上述したように本発明によれば、踏段のローラを支持す
る支持レールをマンコンベアに設けたので、簡単な構造
で、踏段のローラの異常発生時における乗客の安全を確
保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部を示す側断面図、第2
図は第1図の踏段の片側を示す正面断面図、第3図は従
来のマンコンベアの要部を示す側断面図、第4図は第3
図の踏段の片側を示す正面断面図、第5図は従来の保護
装置の要部を示す正面断面図、第6図は第5図の乗降口
部分の側断面図である。 1・・・踏段、2,3・・・支軸、4,5・・・ローラ
、6・・踏段チェーン、7,8・・・案内レール、9・
・・櫛抜、12.13・・・支持レール、12b,13
b・・・傾斜弟 l ロ 早 2 の /0 床級 /2/3  支叫し−ル 手 図 第 口 事 暖 It,

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、乗降口に設けられた櫛板と、無端状の踏段チェーン
    に連結され前記櫛板と噛み合う複数個の踏段と、該踏板
    の前後両側にそれぞれ設けられた支軸に回転自在に装着
    された2対のローラと、該ローラの転動をそれぞれ案内
    する2対の案内レールとを具備してなるマンコンベアの
    保護装置において、少くとも前記乗降口の櫛板下部及び
    前記踏板下部に、それぞれ所定の間隙を介して支持レー
    ルを設けるとともに、該支持レールの両端上面に傾斜面
    を形成したことを特徴とするマンコンベアの保護装置。
JP28367588A 1988-11-11 1988-11-11 マンコンベアの保護装置 Pending JPH02132093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28367588A JPH02132093A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 マンコンベアの保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28367588A JPH02132093A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 マンコンベアの保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02132093A true JPH02132093A (ja) 1990-05-21

Family

ID=17668610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28367588A Pending JPH02132093A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 マンコンベアの保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02132093A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291982A (en) * 1990-09-19 1994-03-08 Hitachi, Ltd. Passenger conveyor, platform floor for passenger conveyor, and comb for platform floor
WO2007144954A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Mitsubishi Electric Corporation 乗客コンベア
WO2008032352A1 (fr) * 2006-09-11 2008-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Escalier roulant
CN100395168C (zh) * 2004-05-06 2008-06-18 株式会社日立制作所 乘客传送装置
JP2008247547A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 乗客コンベア装置の踏み部材変位規制構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291982A (en) * 1990-09-19 1994-03-08 Hitachi, Ltd. Passenger conveyor, platform floor for passenger conveyor, and comb for platform floor
CN100395168C (zh) * 2004-05-06 2008-06-18 株式会社日立制作所 乘客传送装置
WO2007144954A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Mitsubishi Electric Corporation 乗客コンベア
WO2008032352A1 (fr) * 2006-09-11 2008-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Escalier roulant
JP2008247547A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 乗客コンベア装置の踏み部材変位規制構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6450316B1 (en) Escalator with step flange
KR101439383B1 (ko) 이동가능한 측면 패널 부재들을 갖는 승객 수송기
US7159705B2 (en) Passenger conveyor device
AU2002227070A1 (en) Escalator with step flange
EP0141519B1 (en) A moving staircase with a curved conveyor passage
JPH02132093A (ja) マンコンベアの保護装置
JPH11171457A (ja) マンコンベアの乗降口安全装置
US5161668A (en) Guide mechanism for passenger conveyors
KR100402812B1 (ko) 승객 운송 장치
JP5695587B2 (ja) 乗客コンベア
JPS5924067B2 (ja) エスカレ−タ
KR100316866B1 (ko) 이동 보도
JPH0229050Y2 (ja)
JP2581854B2 (ja) マンコンベア装置
JPH02243489A (ja) 乗客コンベヤ装置
JP7070489B2 (ja) 乗客用コンベア
JP3154788B2 (ja) マンコンベアの乗降口安全装置
JP3922526B2 (ja) 乗客コンベア
JP6530793B2 (ja) 乗客コンベア
CN205603025U (zh) 自动扶梯两侧的人体防护机构
JPH0420495A (ja) エスカレータの踏段異常検知装置
JPH04345493A (ja) マンコンベアの踏段
JP2021084809A (ja) 転倒事故防止形エスカレーター
JPS6317787A (ja) マンコンベア装置
JPH04371485A (ja) マンコンベアの手摺案内装置