JPH02131554A - 練製品加工用醤油及び練製品の製造法 - Google Patents

練製品加工用醤油及び練製品の製造法

Info

Publication number
JPH02131554A
JPH02131554A JP63282420A JP28242088A JPH02131554A JP H02131554 A JPH02131554 A JP H02131554A JP 63282420 A JP63282420 A JP 63282420A JP 28242088 A JP28242088 A JP 28242088A JP H02131554 A JPH02131554 A JP H02131554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
fish
paste product
paste
soy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63282420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817678B2 (ja
Inventor
Akiko Komori
小森 あき子
Yoshihisa Kitakura
北倉 芳久
Seiichi Someya
染谷 清一
Hikotaka Hashimoto
橋本 彦堯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP63282420A priority Critical patent/JPH0817678B2/ja
Publication of JPH02131554A publication Critical patent/JPH02131554A/ja
Publication of JPH0817678B2 publication Critical patent/JPH0817678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、練製品の製造に際してその組織を脆弱化させ
ることが少なく、また練製品の風味を向上させることが
できる醤油及びその醤油を用いた練製品の製造法に関す
る。
本発明にいう練製品とは、かまぼこ、はんぺん、ちくわ
、揚げかまぼこ、魚肉・・ム、魚肉ソーセージ等の魚肉
練製品;各種・・ム、各種ソーセジ、・・ン・2−グ、
肉だんご等の食肉練製品;魚肉と食肉の混合物を原料と
する・・ム、ソーセージ類;犬豆分離タンパク、グルテ
ン等の植物性分離タンパクを原料とする人造肉練製品等
である。
また、耐熱性プロテアーゼ活性とは、関根の測定方法?
こ従y− [Sekine, H. Agric.  
Biol. Chem. 36,198 (1972)
] 、試料10mlを水道水で一晩透析し、これを 2
0ml冫こ定容したもの O.Lmlと、0.1Mトリ
ス,緩衝液(pH  7.3)  0.1 mlと、基
質として 1.0%サルミ7 ( Salmine )
 0. 2 meとを試験管に入れ、30゜Cで30分
間反応後、生成したアミノ酸ヲニノヒドリン法かこより
狙1定し、1分間に1μmolのアミングループを遊離
する酵素量を1ii′l.位(U;ユニノト)とし、醤
油1 ml当たりとして算出したものである。
また、プロテアーゼ活性とは、日本醤油研究所編集発行
、[しょうゆ試験法j  p.287〜289に従い、
試料25m/を水道水で一晩透析し、これを100 m
lに定容したもの1 mlと、蒸留水lmez基質とし
て 1.5%ミルクカゼイン溶液1mlとを試験官に入
れ、30゛Cで30分間反応後、生成したアミノ酸をF
olin法により測定し、1分間にチロ/7 1μyに
相当する非タンパク性物質を遊離する酵素量を1単位と
し、醤油1 ml当たりとして算出したものである。
醤油は独特の香気と風味を生命とする調味料であり、日
本料理には勿論、世界のあらゆる料理にマッチする点で
比類のない万能調味料であって、種々の加工食品に用い
られているが、練製品の製造に際して使用される場合に
は、その素材を脆弱化して商品価値を低下させる場合が
あるので、このような欠点のない醤油の出現が強く望ま
れていた。
そこで本発明者らは、このような現状を鑑み種々検討を
重ねた結果、通常の火入を行ない、通常のプロテアーゼ
活性がOである醤油にも驚くべきことに耐熱性プロテア
ーゼ活性が残存しており、その活性は0.02 U /
 meにも達する場合があるが、この醤油から上記耐熱
性プロテアーゼ活性を選択的に除去、分離して得られる
耐熱性プロテアーゼ活性が0.O05U/me以下の醤
油が、練製品の製造に際して使用された場合において、
その組織を脆弱化させることが少なく、また練製品の味
、香りを著しく向上させることができることな知り、こ
の知見に基づいて本発明を完成した。
即ち本発明は、耐熱性プロテアーゼ活性が0.O05U
/at以下である練製品加工用醤油であり、また本発明
は、練製品の製造に際し、耐熱性プロテアーゼ活性が0
.O05U/肩l以下である醤油を添加することを特徴
とする練製品の製1告法である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において耐熱性プロテアーゼ活性が0.005 
U / me以下である醤油を得るために用いられる醤
油としては、どのようなものでもよく、例えば通常の醤
油醸造法に従って製造される’02口醤油、淡口醤油、
溜醤油、白醤油、再仕込醤油等の醸造醤油;これらの醤
油に一部アミノ酸液を加えた醤油、植物蛋白質原料を稀
塩酸で100 ’C a辺の高温で分解し、中和して固
体麹に加えて、2ケ月程度熟成させて得られる新式2号
醤油等の半1ヒ学半醸造醤油;醤油醸造用原料を黄麹菌
の培養物から得られた粗酵素を用いて加水分解し、発酵
熟成させて得られる醤油風調味料等が挙げられる。
そしてこれらの醤油は生醤油、火入醤油のいずれも用い
ることができる。
本発明において、醤油の耐熱性プロテアーゼを除去し、
その活性を0.O05U/ml以下とする方法としては
、先ず醤油を分画分子量10,000以下、好ましくは
6,000〜3,000の限外濾過膜を用いて透過処理
を行ない、耐熱性プロテアーゼ活性を0.005 U 
/ me以下の醤油とする方法が挙げられる。分画分子
量が10, 000を超える限外濾過膜は、耐熱性プロ
テアーゼ活性が0.005 U / me以下である醤
油が得られないので、好ましくなし1。
次に、火入醤油を68〜78゜C1好ましくは70〜7
5゜Cで3時間以上、好ましくは5〜72時間医持して
耐熱性プロテアーゼを自己消化させ、耐熱性プロテアー
ゼ活性を0.O05U/me以下の醤油とする方法が挙
げられる。
次冫こ、生醤油を68〜78゜C、好ましくは70〜7
5゜Cで40時間以上、好ましくは48〜72時間保持
して耐熱性プロテアーゼを自己1肖化させ、耐熱性プロ
テアーゼ活性を0.005 U / rti以下の醤油
とする方法が挙げられる。
そして、自己消fヒの前及び/又は後に、醤油を100
゜C以上の温度で1分以内、好ましくは110〜135
゜Cで15〜5秒加熱を併用すると、上記自己消化の条
件で失活できなかったフオスファターゼ等の諸酵素、細
菌等の芽胞子をも失活させることができるので好ましい
次に北記で得られた練製品加工用醤油は、主原料、副原
料及び添加物からなる総原料(9油を除く)に対し、1
0重量%以下添加することが好ましい。
次に添加の時期は、■原1}肉の塩漬(漬込み)下程、
■京料肉の捕潰(空ずり、塩すり)王程、■原料肉と添
和物の混合時、■捕潰して得られた「仕上りすり身」及
び■製品とした後など任σこの時期が挙げられる。
上記原料肉の塩漬工程に添υ口する場合の具体例として
ハム、ソーセージの場合は、上記で得られた練製品加工
用醤油、食塩、硝石、砂糖、香辛料を適宜混和してビノ
クルを調製し、これを原料肉10kgに対し6〜8 k
9を使用し、衛生的な容器に詰め0〜4゜Cの冷蔵庫で
債込み、熟成させる。尚、この漬込み日数を短縮する目
的で肉中にピノクルを注射し、肉の深部からも速やかに
潰込みの効果を上げていく方法を用いてもよい。
これは、肉塊中に新しいピソクル液を肉重量に対し8〜
10%を注射するもので、この方法によれば漬込み期間
を約1/3以下に短縮することができる。
また、原料肉の括潰工程に添加する場合の具体例として
かまぼこ、ちくわ等の魚肉練製品の場合は、先ず空ずり
により筋肉繊維を磨砕した原料肉(主原料)に、練製品
加工用醤油を10重量%以下加え、更に5〜10%のデ
ンプン(馬鈴薯デノブン、小麦デンプン、コーンスター
チ)、砂糖、0.5〜1.0%の調味料(グルタミン酸
ナトリウム、核酸系調味料)、2〜3%のみりん等の副
京料を添加する。
また、この捕潰王程中に縮合リ/酸塩のような塩溶性タ
ンパク溶出促進剤、臭素酸カリウムのような弾力強化剤
及びソルビン酸ナトリウムのような保存剤などの添加物
を適宜加えても良い。
そして、本発明の練製品の製造法はと記した塩漬下程又
はf.N潰工程を含め、公知の畜産練製品又は公知の水
産練製品の製造法に従って行なえば良い(例えば、[食
品加工技術・・ンドブノク」、辻薦著、汁帛辻発行、昭
相46年9月 25日、第145〜196頁参照)。
本発明の醤油は、練製品の製造に使用されると練製品の
1滝弱1ヒを顕著に防止することができ、また原料肉特
有の生交さを消すと同時に原料の風味と醤油の虱味がう
まく調和して、従来の練製品には見られない風味良好な
練製品が得られる。
以下、実験例を示して本発明の効果を具体的に説明する
実験例1 通常の醤油醸造法に従って製造された濃口火入醤油〔食
塩(以下NaCI と略記する)17%、総窒素(T.
N. )  1.57%、pH 4.8]を第1表記載
の如き分画分子量を有する限外濾過膜で透過処理し、そ
れぞれ耐熱性プロテアーゼ活性の異なる醤油?得た。
〔原料配合割合〕 スケトウタラすり身     t,ooo g馬鈴薯澱
粉          60 g食塩        
      25 ,p醤油            
  30 g砂糖              15 
17みりん           30 .9’水  
                    300 9
醤油として、第1表に示す如く耐熱性プロテアーゼ活性
の種々異なるものを用い、それぞれ上記配合で常法冫こ
より捕潰して、仕上りすり身を得、これを合成樹脂製の
袋(塩化ビニリデンフイルムチューブ)に詰め、密封し
たのち85゜Cの湯浴中で40分間ボイルしてから流水
で冷却し、ゲー/ングかまぼこを製造した。
得られたかまぼこをそれぞれ3゜C下に、製造より実際
に消費される迄の一般的と思われる期間、即ち1週間放
置後フソドチェノカーてそのゼリー強度(!y)及び破
断時のひすみ(龍)を測定した。
ゼリー強度とは、破断に要する応力(,7)であり、大
きければ硬<、小さければ軟らかくしなやかであること
を示している。
また、破断時のひずみとは、ひずみを大きくしていった
場合、試料がこわれてしまわない最大のひずみ(朋)で
あり、これが大きければケ゛ルが丈夫で、脆弱でないこ
とを示している。
測定はサン科学社製の山本式フノドチェノカな用い、2
 cm立方の試料片にOAcm/sec の速度で、直
径7門の円柱をつきさした(結果は7回の平均値である
)。
実験例2 上記実験例1と同じ濃口火入醤油を第2表記載の如き温
度、時間条件に保持して耐熱性プロテアーゼを自己消化
させ、その活性のそれぞれUなる醤油を得た。
〔原料配合割合〕
豚肉(赤肉) マトン スケト 豚脂 食塩 醤油 香辛料 重合り/酸塩 冷水 ウタラすり身 1.200 醤油として、第2表に示す如く耐熱性プロテアーゼ活性
の種々異なるものを用い、それぞれ上記配合で常法によ
り混合し、合成樹脂製の袋に詰めたのち密封し、75゜
Cで90分間加熱処理し、冷却してウインナソーセージ
を製造した。
得ラれたウインナソーセージをそれぞれ3゜C下に1週
間放置後フノドチェノカーでそのゼIJ一強度及び破断
時のひずみを測定した。その結果を第2表に示す。
実験例3 L記実験例1と同じ濃口火入醤油を第3表記載の温度、
時間条件に保持して耐熱性プロテアーゼを自己消化させ
、その活性のそれぞれ異なる醤油を得た。
次いて、その」曲を用い、それぞれ上記実験例2と同じ
ウインナソーセージの原料を用いて、常法により混合し
、合成樹脂製の袋に詰め、密封したのち75゜Cで90
分間加熱処理し、冷却してウィ/ナソーセージを得た。
得られたウインナソーセージをそれぞれ3゜C下?こ1
週間放置後フノドチェノ力一でゼリー強度と破断時のひ
ずみを測定した。その結果を第3表に示す。
また食感、風味について後記実施例1と同様にして官能
検査を行なった。
第1〜3表の結果から、耐熱性プロテアーゼ活性の少な
い醤油ほどゼリー強度が高く、破断時のひずみの大きし
・練製品が得られるが、特に耐熱性プロテアーゼ活性が
0.O05U/屑l以下の醤油では非常にゼリー強度が
強く、破断時のひずみの太き(・、即ち弾力性に富み、
脆弱でない歯切れが良好な練製品が得られることが判る
また耐熱性プロテアーゼ活性が0.005 U / m
e以下の醤油を得るための自己消化の温度条件は68〜
78゜Cが好ましいことが判る。
次に、実施例を示して本発明を更に具体的に説明する。
実施例1(ちくわの製造) 通常の淡口醤油の製造法に従って得られた淡口生醤油、
又はこれをプレート式熱交換器で120゜C15秒加熱
した後85゜Cまで急冷し、この温度で30分保持して
得られた淡口火人醤油( NaCll8.9%、T.N
.  1.19%、pH  4.85)を下記第4表記
・戒の如き処理条件にて限外濾過又は自己消化処理し、
それぞれ耐熱性プロテアーゼの除去された醤油を得た。
〔原料配合割合(ちくわ)〕
スケトウタラすり身     i,ooo y食塩  
            25 g醤油       
      30 g馬鈴薯澱粉          
150y大豆タンパク          50 g砂
糖              20 gみりん   
        10 g氷            
  若干 醤油として、第4表に示す醤油を用い、それぞれ−F記
配合で通常のちくわの製造法に従い、原料肉を空ずりし
たあと副原料を添加し更に濡潰して仕上りすり身を得、
これを薄く伸ばし串に巻つけ串を回転さらながら焼き上
げ、串抜き後、冷却して製品ちくわを得た。
尚、比較のため上記実施例のちくわの製造法において、
醤油を用いる代わりに18.9%食塩水を用し・る以外
は全く同様にして対照の製品ちくわを得た。
得られた各ちくわを 3゜C下に1週間放置後フッドチ
ェノ力一でそのゼリー強度と破断時のひずみを測定し、
また食感、風味について官能検査を行ない品質を評価し
た。その結果を第4表に示す。
尚、官能検査は熟練したパ不ルlO名による評点法で行
ない、対照(区分1)との比較において、0 ;差なし
、l ;やや差あり、2;差ありとし対照より優れてい
る場合には「+」、劣っている場合には「−」を付した
。数値はその平均値である。
第4表の結果から、本発明の耐熱性プロテアーゼ活性が
0.O05U/me以下の醤油を用いると、弾力性に富
み、脆弱でない、歯切れが良好で、しかも原料由来の魚
見も消失し、風味が著しく良好なちくわが得られること
が判る。
実施例2(・・ムの製造) 通常の濃口醤油の製造法に従って製造された濃口生醤油
、又はこれを85゜C1 30分火入した濃口火入醤油
、通常の白醤油の製造法に従って製造された火入白醤油
(火入条件 85゜C、5分)をそれぞれ下記第5表記
載の如き処理条件にて自己消化処理し、それぞれ耐熱性
プロテアーゼの除去された醤油を得た。
醤油として、第5表に示す醤油を用い、これに硝石、砂
糖を上記配合で加えてピックル液を調製し、原料肉中に
上記ビノクル液を注射し、これを4゜Cの冷蔵庫内で一
晩漬込み、熟成させ合成樹脂製の袋に詰めたのち密封し
、75゜C〜78゜Cの湯浴中で150分間ボイルし、
30分間水で冷却してプレスハムを得た。
得られた各ハムを3゜C下に1週間放置後フットチェッ
カーでゼリー強度と破断時のひずみを測定し、また官能
検査を行ない品質を評価した。その結果を第5表に示す
尚、対照は醤油の代わりに17%食塩水を用いたもので
ある。
〔原料配合割合(・・ム)〕
豚肉            1,000食塩    
           13醤油          
   lOO哨石              4 砂糖             10 第5表の結果から、本発明の耐熱性プロテアーゼ活性が
0.005 U / me以下の醤油を用いると、弾力
性に富み、脆弱でない、歯切れが良好で、しかも原料由
来の生肉臭も消失し、風味が著しく良好な・・ムが得ら
れることが判る。
実施例3 市販の濃口醤油(耐熱性プロテアーゼ活性;0.02U
/屑l)を75゜Cで5時間自己消化させ、更にプレー
ト式熱交換器で135゜C,5秒加熱後室温まで急冷し
、耐熱性プロテアーゼ活性が0.001 U / me
の練製品加工用醤油を得た。
以上の操作で得られた練製品加工用醤油の、練製品に対
する脆弱化防止効果を、無処理醤油との比較により測定
した。
2 cm角のかまぼこ及び・・ムを、練製品加工用醤油
または無処理醤油(市販の濃口醤油)に4゜Cで1週間
浸し、その後のゼリー強度と破断時のひずみをフッドチ
ェノ力一で』り定した。その結果を第6表に示す。
第6表の結果から、本発明の練製品加工用醤油は、練製
品の組織を脆弱化させることが非常に少なり・ことが判
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)耐熱性プロテアーゼ活性が0.005U/ml以
    下である練製品加工用醤油。
  2. (2)練製品の製造に際し、耐熱性プロテアーゼ活性が
    0.005U/ml以下である醤油を添加することを特
    徴とする練製品の製造法。
JP63282420A 1988-11-10 1988-11-10 練製品加工用醤油及び練製品の製造法 Expired - Lifetime JPH0817678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282420A JPH0817678B2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10 練製品加工用醤油及び練製品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282420A JPH0817678B2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10 練製品加工用醤油及び練製品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02131554A true JPH02131554A (ja) 1990-05-21
JPH0817678B2 JPH0817678B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17652179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63282420A Expired - Lifetime JPH0817678B2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10 練製品加工用醤油及び練製品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817678B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2906686A1 (fr) * 2006-10-06 2008-04-11 Comaboko Sa Procede de preparation d'un produit alimentaire a base de poisson, ou surimi.
JP2009005586A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Momoya Co Ltd 火入れ醤油を用いた加工食品の製造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARG.BIOL.CHEM=1973 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2906686A1 (fr) * 2006-10-06 2008-04-11 Comaboko Sa Procede de preparation d'un produit alimentaire a base de poisson, ou surimi.
JP2009005586A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Momoya Co Ltd 火入れ醤油を用いた加工食品の製造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0817678B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6908634B2 (en) Transglutaminase soy fish and meat products and analogs thereof
KR20070104528A (ko) 식육 가공품 또는 수산연 제품 및 이의 제조방법
WO2008156126A1 (ja) 畜肉加工食品又は水産加工食品の製造方法及び畜肉加工食品又は水産加工食品改質用の酵素製剤
US9332780B2 (en) Gelated crab meat and food products derived from gelated crab meat
CN107439971B (zh) 祛脂降压泡卤鸡爪及其制作方法
JPWO2018066591A1 (ja) 接着肉の製造方法
JPH0286748A (ja) トランスグルタミナーゼを含有する調味料及び食品素材プレミックス
KR20210119817A (ko) 상품성이 우수한 재구성 돈육 가공식품 제조방법
JP3163339B2 (ja) 食用蛋白の改質
JPH02131554A (ja) 練製品加工用醤油及び練製品の製造法
KR101875177B1 (ko) 식감이 개선된 재구성 건조육 및 그의 제조방법
KR102191324B1 (ko) 초음파 염지 및 shs 공법을 이용한 가금류 육포 제조
JPS5963159A (ja) 食塩代用品の味付け
KR820001071B1 (ko) 식육액화 및 식육 가수분해물 제조방법
JPH088844B2 (ja) 減塩食品の製造方法
JPH06209716A (ja) 大豆カゼイン架橋混合蛋白の製造法
JPH078225A (ja) レトルト食品の製造方法
JP2895161B2 (ja) 醤油の製造法
JP3652248B2 (ja) 発酵調味料
WO2021200993A1 (ja) 冷却保存用の加熱済畜肉加工品の品質低下抑制用組成物
JPH02245162A (ja) ピックル剤組成物
JPH04112757A (ja) 食品の製造法及び製造された食品
JP3141130B2 (ja) 調味素材及びその製造方法
KR20160141634A (ko) 바비큐맛 가리비 가공방법
JPS6313662B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13