JPH02131470A - 4―ベンゾイル―5―ヒドロキシピラゾール類の製法 - Google Patents

4―ベンゾイル―5―ヒドロキシピラゾール類の製法

Info

Publication number
JPH02131470A
JPH02131470A JP1134172A JP13417289A JPH02131470A JP H02131470 A JPH02131470 A JP H02131470A JP 1134172 A JP1134172 A JP 1134172A JP 13417289 A JP13417289 A JP 13417289A JP H02131470 A JPH02131470 A JP H02131470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
carbon atoms
bromine
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1134172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2699549B2 (ja
Inventor
Norio Tanaka
規生 田中
Takuya Tsunoda
角田 卓彌
Eiichi Oya
大屋 栄一
Masanori Baba
馬場 正紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPH02131470A publication Critical patent/JPH02131470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699549B2 publication Critical patent/JP2699549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D231/22One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • C07C17/12Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms in the ring of aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/50Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C315/00Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
    • C07C315/02Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides by formation of sulfone or sulfoxide groups by oxidation of sulfides, or by formation of sulfone groups by oxidation of sulfoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C315/00Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
    • C07C315/04Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides by reactions not involving the formation of sulfone or sulfoxide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/14Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/01Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and halogen atoms, or nitro or nitroso groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/09Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and halogen atoms, or nitro or nitroso groups bound to the same carbon skeleton having sulfur atoms of thio groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/18Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/20Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/33Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C323/35Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring the thio group being a sulfide group
    • C07C323/36Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring the thio group being a sulfide group the sulfur atom of the sulfide group being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/63Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C331/00Derivatives of thiocyanic acid or of isothiocyanic acid
    • C07C331/02Thiocyanates
    • C07C331/12Thiocyanates having sulfur atoms of thiocyanate groups bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、除草剤として有用な4−ベンゾイル5−ヒド
ロキシビラゾール類の製法及びその原ratである置換
ヘンゼンに関するものである。
〔従来の技術及び課題〕
4−ペンゾイルー5−ヒドロキシビラゾール誘導体の特
定の化合物は除草活性を有することが知られている。
例えば、ビラゾレート(一般名)、ビラゾキシフェン(
一殻名)及びヘンゾフェナップ(一般名)が水田用除草
剤として実用化されている。
更に、特願昭63−061349号公報には、イネ以外
にもトウモロコシ、コムギ、オオムギ、ソルガムを始め
、ワタ、ビート、ダイズ、ナタネ等の有用作物に選択性
を有する4−ペンゾイルー5−ヒドロキシピラゾール誘
導体が報告されている。
これ等は何れも4−ヘンゾイル−5−ヒドロキジビラゾ
ール類それ自体もしくはその誘導体である。
従来、4−ペンゾイルー5−ヒドロキシビラゾール類の
製法としては、安息香酸類と5−ヒドロキシビラゾール
類からの製法(特開昭51−138627号公報参照)
、置換ベンゼン、四塩化炭素と5ヒドロキシピラゾール
類からの製法(特開昭5823668号公報参照)等が
知られている。
しかし、安息香酸類と5−ヒドロキシビラゾール類から
の製法においては、高価な安息香酸頬を必要とし、置換
ベンゼン、四塩化炭素と5−ヒドロキシビラゾール類か
らの製法においては、置換ベンゼンの置換基が用いるフ
リーデルタラフト触媒に不活性である必要があり、しか
も反応が円滑に進行するためには置換基は電子供与基に
限定される。
従って、上記の製法は必らずしも満足できるものではな
く、更に優れた4−ペンゾイルー5−ヒドロキシピラゾ
ール類の製法が望まれている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは工業的に有利に4−ペンゾイル−5−ヒド
ロキシピラゾール類を得ることを目的に研究を進める中
で新規製法を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、 一般式(1) RI   Rg 〔式中、Xは臭素原子、ヨウ素原子又はジアゾニウムテ
トラフルオ口硼素塩基を表し、Rl は炭素原子数1〜
4のアルキル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、ト
リフルオロメチル基、ニトロ基、シアノ基又はハロゲン
原子(但し、Xが臭素原子のときRl は弗素原子又は
塩素原子を示し、Xがヨウ素原子のときR1は弗素原子
、塩素原子又は臭素原子を示す。)を表し、R2は水素
原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数1〜
4のアルコキシ基、ヒドロキシ基、炭素原子数3〜6の
アルコキシアルコキシ基、炭素原子数2〜5のアルコキ
シアルキル基、炭素原子数2〜5のアルコキシ力ルボニ
ル基、カルボキシル基、二トロ基、シアノ基又はハロゲ
ン原子(但し、Xが臭素原子のときR2は弗素原子又は
塩素原子を示し、Xがヨウ素原子のときR2は弗素原子
、塩素原子又は臭素原子を示す。)を表し、R3は炭素
原子数1〜2のアルキルチオ基、炭素原子数1〜2のア
ルキルスルフィニル基、炭素原子数1〜2のアルカンス
ルホニル基、トリフルオロメチル基、二トロ基、シアノ
基又はハロゲン原子(但し、Xが臭素原子のときR3は
弗素原子又は塩素原子を示し、Xがヨウ素原子のときR
3は弗素原子、塩素原子又は臭素原子を示す。)を表す
。〕で表される置換ベンゼンに 一般式(If) R ゾール頚の製法及び 一般式(1)で表される置換ベンゼンに包含されるが、
新規化合物である一般式〔■′〕1171   R4 A 〔式中、Aは炭素原子数1〜3のアルキル基、アリル基
又はプロパルギル基を表し、Bは水素又はメチル基を表
す。〕 で表される5−ヒドキシビラゾール類と一酸化炭素を、
塩基と周期律表第■族触媒の共存下、反応させることを
特徴する 一般式(III) RI    R2 A で表される4−ペンゾイル−5−ヒドロキシピラ〔式中
、Xは臭素原子、ヨウ素原子又はジアゾニウムテトラフ
ルオ口硼素塩基を表し、Rl は炭素原子数1〜4のア
ルキル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、トリフル
オロメチル基、二トロ基、シアノ基又はハロゲン原子(
但し、Xが臭素原子のときRl は弗素原子又は塩素原
子を示し、Xがヨウ素原子のときRl は弗素原子、塩
素原子又は臭素原子を示す。)を表し、R3は炭素原子
数1〜2のアルキルチオ基、炭素原子数1〜2のアルキ
ルスルフィニル基、炭素原子数1〜2のアルカンスルホ
ニル基、トリフルオロメチル基、二トロ基、シアノ基又
はハロゲン原子(但し、Xが臭素原子のときR3は弗素
原子又は塩素原子を示し、Xがヨウ素原子のときR3は
弗素原子、塩素原子又はヨウ素原子を示し。)を表し、
R4は炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数1〜
4のアルコキシ基、ヒドロキシ基、炭素原子数3〜6の
アルコキシアルコキシ基、炭素原子数2〜5のアルコキ
シアルキル基、炭素原子数2〜5のアルコキシ力ルボニ
ル基、カルボキシル基、二トロ基、シアノ基又はハロゲ
ン原子(但し、Xが臭素原子のときR4は弗素原子又は
塩素原子を示し、Xがヨウ素原子のときR4は弗素原子
、塩素原子又はヨウ素原子を示す.)を表す。〕で表さ
れる置換ベンゼンに関するものである。
本発明の一般式(III)で表される4−ペンゾイル−
5−ヒドロキシピラゾール頚の製法に使用される一般式
[1)で表される置換ベンゼン及び新規化合物である一
般弐(I′]で表される置換ベンゼンノ置換IX,R’
 ,R” ,R”及びR4としては以下の置換基等が挙
げられる。
X :Br,  r, Nz’BF4 ?’ : Br (但しX.T又はNZ ・BF4) 
,■ (但し、X:N. − BF4 ) , NOz
,CN,F,Cj2,Me,Et,n−Pr  i−P
r,OMe,OHt,OPr−n,OPr−i,CF+
R” : Br (但しX=■又はNz・BFs),■
 (但し、X.N2・BF4) , No■,CN,F
,Cff,L  Me+ E t+ n−P rl I
 −Pr+ Ol’le, OH t+ OP r−n
 +  OP r− +OBu−n, OBu−s, 
OBu− i, OBu− t, oll, OCIl
zCIIzOMcOCIIzCHzOEt, OCt{
zcH20Pr−n, OCHzCHzOPr− i+
C tl z O M e + C H z O E 
t + C H 2 0 P r − n + C I
+ 2 0 P r − + + C H 2 0 B
 u − n +Ctl.OBu−s,Ct120Bu
−i,CH20Bu−t+cO■)le,CO2Et,
COzPr−n+cOzPr−i,COzBu−n,C
OJu−s,CO2Bu−i?O2BII− t, C
O21L R’ : Br (但しX.I 又はNZ−BF.),
■ (但し、×・N2・F3F4 ) , NO■,C
N,F,CffiSMe,SEL,SOzMe,SOJ
t,CFz,R’ : Br (但しX=1 又はNZ
−BP.),■ (但し、χエN2・BF4 ) , 
NOz,CN,F,I,j2Me+ Et. n−Pr
. i−Pr, OMe, OEt, OI’r−n,
 OPr− i0Bu−n,OBu−s,OBu−i,
OBu− t,OII.OCHzCHzOMc,OC1
1zCHzOEt,OCHzCHzOPr−n,OCI
IzCHzOPr−i?H zOMe, CIIzOE
 t, CHzOPr− n, C}IzOPr− i
 . CIIzOBu−n,CtlzOBu−s,CI
1■OBu−i,CHzOBu−t.cO■Me,CO
2Et,COzPr−n,COzPr−i,COzBu
−n, COJu−s,CO2Bu−t,COJu− 
t, COzH, 一般式(II)で表される5−ヒドロキシピラゾール類
の置換置A及びBとしては以下の置換基等が挙げられる
A : Me + E t + n − P r + 
i − P r+ CIl zcII=cII z +
 cll 2c=cl+B : II+ Me 尚、−C式(II)で表される5−ヒドロキシビラゾー
ル類は、下記の一般式〔H′〕で表される5−ピラゾロ
ン類と互変異性体であり、何れの構造弐でも表すことが
できる。
B ンは、例えば下記の反応式の何れかによって合成するこ
とができる。
八 次に、本発明化合物の一般式〔I′〕で表される置換ベ
ンゼンの製法について詳細に説明する。
即ち、 一形式〔■′〕で表される置換ペンゼ(式中、
Rl,R’,R’およびXは前記と同様の意味を表す。
) 反応式(1)は、置換されたベンゼンと臭素より置換プ
ロモベンゼンを合成する反応を示す。
臭素は置換されたベンゼンに対して1. 0〜1.5倍
モル用いるのが望しく、触媒として鉄−ヨードのような
イオン反応促進剤を用いてもよい。
溶媒は反応に不活性であればよく、例えばクロロホルム
、四塩化炭素、酢酸等が挙げられる。
反応温度は通常−20゜C〜溶媒還流温度、好ましくは
室温〜80゜Cである。
反応は通常30分〜24時間で終了する。
一般に、反応式(1)は、置換基R3がメチルメルカブ
ト基のような電子供与基である場合に容易に進行する。
反応式(2)は、置換アニリンを臭化水素酸中、亜硝酸
ナトリウムでジアゾ化して置換ベンゼンジアゾニウム塩
を調製し、これを臭化銅を含む臭化水素酸中で分解して
置換ブロモベンゼンを合成する反応を示す。
亜硝酸ナトリウムは置換アニリンに対して1.0〜1.
 5倍モル用いるのが望ましく、臭化水素酸は置換アニ
リンに対して3.0倍モル以上あればよい。
臭化銅は置換アニリンに対して0.01〜2.0倍モル
を要する。
ジアゾ化反応は−50〜50’C,好ましくは−20゜
C〜室温にて、通常10分〜5時間で終了する。
ジアゾ分解反応は室温〜臭化水素酸の還流温度にて、通
常10分〜3時間で達成される。
反応式(3)は、置換アニリンを塩酸中、亜硝酸ナトリ
ウムでジアゾ化して置換ベンゼンジアゾニウム塩を調製
し、これを、ヨウ化カリウム水溶液中で分解して、置換
ヨードベンゼンを合成する反応を示す。
亜硝酸ナトリウムは置換アニリンに対して1. 0〜1
. 5倍モルを用いるのが望しく、塩酸は置換アニリン
に対して2.0倍モル以上あればよい。
ヨウ化カリウムは置換アニリンに対して1.0〜1.5
倍モルが必要である。
ジアゾ化反応は−50〜50゜C,好ましくは20℃か
ら室温にて、通常10分から5時間で終了する。
ジアゾ分解反応は室温〜100゜Cにて、通常10分〜
1時間で終了する。
反応式(4)は、置換アニリンをテトラフルオ口硼酸中
、亜硝酸ナトリウムでジアゾ化して置換ベンゼンジアゾ
ニウムテトラフルオロ硼素塩を合成する反応を示す。
亜硝酸ナトリウムは置換アニリンに対して1. 0〜1
. 5倍モル用いるのが望しく、テトラフルオ口硼酸は
置換アニリンに対して2.0倍モル以上あればよい。
反応は−50〜50゜C1好ましくは−20゜C〜室温
にて、通常10分〜1時間で終了する。
又、テトラフルオ口硼酸に代えて2当量以上の塩酸中で
置換アニリンをジアゾ化して置換ベンゼンジアゾニウム
塩溶液を調製し、これにテトラフルオロ硼酸を当量以上
加えても置換ベンゼンジアゾニウムテトラフルオ口硼素
塩を合成することができる。
反応式(5)は、置換メチルメルカプトベンゼンを酸化
して置換メタンスルホニルベンゼンを合成する反応を示
す。
酸化剤としては、例えばm−クロロ過安息香酸、過酸化
水素一酢酸及び次亜塩素酸ナl− IJウム等が挙げら
れる。
酸化剤は置換メチルメルカプトベンゼンに対して2. 
0当量以上を要する。
溶媒は反応に不活性であればよく、無溶媒でもよい。
反応は通常−20〜120゜Cにて30分〜24時間で
終了する。
次に、−1’C式〔■〕で表される4−ペンゾイルー5
−ヒドロキジピラゾール類の製法について詳細に説明す
る。
一般式(1〕で表される置換ベンゼン(以下、一i式〔
I′]で表される置換ベンゼンも包含する)の使用量は
、5−ヒドロキシビラゾール類1モルに対して通常0.
1〜10倍モル、好ましくは0.3〜5倍モルがよい。
一酸化炭素は、純粋なガスであってもよいが、必らずし
も高純度である必要はなく、窒素ガス、炭酸ガスのよう
な不活性ガスで希釈された混合ガスも使用することがで
きる。
一酸化炭素の使用量は、一般式(r)で表される置換ベ
ンゼン1モルに対して1倍モル以上あればよい。
一酸化炭素の圧力は通常、常圧〜1 5 0 kg,/
cniが適当であり、好ましくは常圧〜100kg/c
+flがよい。
本発明の製法に使用する周期律表第■族触媒として、コ
バルト、パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、イ
リジウム及びオスミウム等の金属単体が挙げられ、それ
自体単独でも使用できるが、グラファイト、シリカゲル
、アルミナ、シリカアルミナ、モレキュラーシーブ等の
担体に担持して用いることもできる。
又、これらの金属塩として酢酸塩、炭酸塩、硝酸塩、塩
化物、臭化物等も挙げられる。
?えば、酢酸コバルト、酢酸パラジウム、炭酸コバルI
・、塩化パラジウム、塩化コバルト、i化ルテニウム等
が挙げられる。
更に、これらの金属錯体が挙げられる。
金属錯体の配位子としては、例えばトリフェニルホスフ
ィン、トリ一〇−}リルホスフィン、トリ一m−}リル
ホスフィン、トリーp一トリルホスフィン、1,2−ビ
ス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、トリーn−プチル
ホスフィン、トリエチルホスフィン、ペンゾニトリル、
一酸化炭素等が挙げられる。
金属鉗体の具体例としては、例えば PdC E 2 (P(o−Me−Ph) 3] 2+
 PdC E 2[P(m−Me−Ph) 3] 2P
dCff z[P(p−Me−Ph)+]z,PdCJ
l! z(PMe+)z,HCo(CO)41Coz 
(CO) 8+ PdC l z (PPht) 2 
, PdBrz (+’Pht) 2. Pd (PP
h3) a.Pd(# 2 (P(r’h)zcI!■
Cll■P(1’h)z) ,Pd(,e■(PhCN
),Pd(CO) (PPhi) 3,RhC e (
PPh1) 3+ RhC 12 (CO) (PPh
J Z+Pt(Co) z(PPh:+) z,HnR
u(Go) +2+ Ru3(CO) Iz等が挙げら
れる。
尚、場合により反応系に配位子を金属錯体を形成する以
上の過剰量を加えてもよい。
周期律表第■族触媒の使用量は、一般式(1)で表され
る置換ベンゼン1モルに対して通常金属として0.00
01〜150g原子、好ましくは0.001〜100g
原子がよい。
触媒とともに用いられる塩基として、トリエチルアミン
、トリーn−プチルアミン、ビリジン、ジメチルアニリ
ン、テトラメヂル尿累等のアミン類、酢酸ナトリウム、
ブロビオン酸カリウム等の有機カルボン酸塩、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、酸化カル
シウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カ
ルシウム等の無機塩基等が挙げられる。
塩基の使用量は、一般式(11で表される置換ベンゼン
1モルに対して通常0.1〜100倍モル、好ましくは
1.0〜30倍モルがよい。
本反応は不活性な溶媒中又は無溶媒で行うことができる
溶媒としては、例えばジエチルエーテル、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、テ[・ラヒドロフラン、ジ
オキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、二トロベンゼン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水
素、アセトニトリル、ペンゾニトリル等のニトリル類、
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミド、N−メチルビロリドン、ジメチルスルホキシ
ド、ヘキサメチルホスホアミド等が挙げられる。
反応温度は、通常、室温〜250゜C、好ましくは80
〜200℃である。
反応時間は、通常0.5〜300時間、好ましくは1〜
70時間がよい。
次に、一般式(1)で表される置換ベンゼンの合成につ
いて実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
実力副11二よ 2,4−ジクロロー3−メチルプロモベンゼンの合成 2,6−ジクロ口トルエン48.8g(0.3モル)の
四塩化炭素60mj!溶液に、鉄粉0.7g及びヨウ素
0. 1 gを加えた後、室温にて臭素52.8g(0
.33モル)を、反応温度を22〜25℃に保ちながら
滴下した。滴下終了後、同温にて臭化水素の発生が止む
まで反応させた。
反応後、反応液を氷水300mj!中に加え、1.2−
ジクロロエタン3 0 0mA!で抽出を行った。
有機層を分液後、水、飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液
、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄後、溶媒を
減圧にて留去することにより、目的の2,4−ジクロロ
ー3−メチルーブロモベンゼンを71.9g得た。(収
率99.5%)融点=32〜33゜C 皇隻■土二1 4−プロモー3−クロロ−2−メトキシ力ルポニルフエ
ニルメチルスルホンの合成 (1)  3−クロロ−2−メチルフェニルメチルスル
フィド 2.6−ジクロロトルエン161g(1モル)のへキサ
メチルリン酸トリアミド7 00ml溶液に、ナトリウ
ムメタンヂオラー}105g(1.5モル)を加え、1
00℃にて30分間反応させた.反応後、反応液を幸温
に戻し、ヨウ化メチル15.5g(0.2゜5モル)を
加え撹拌し、更に水1lを加えて、ジエチルエーテル5
 0 0mlで3回抽出した。
エーテル層を水で2回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、溶媒を減圧にて留去した。
その後、減圧蒸留を行って目的物を1 3 2. 8 
g得た。(収率77%) 沸点=107〜l10゜C / 1 0 mmlg(2
)  4−7’ロモー3−クロロー2−メチルフエニル
メチルスルフィド 3−クロロ−2−メチルフエニルメチルスルフィド34
.5g(0.2モル)を四塩化炭素50mlに溶解し、
鉄粉0.5g,ヨウ素0. 1 gを加えた後、臭素3
5.2g(0.22モル)を、反応温度30℃にて滴下
し、その後、同温にて臭化水素の発生が止むまで反応さ
せた。
以下、実施例1−1と同様の処理を行なった後、減圧蒸
留することにより、目的物4 7. 8 gを得た。
(収率95%) 沸点:104.5 〜106゜C/0.04mmHg(
3)  4−7’ロモー3−クロロ−2−メチルフェニ
ルメチルスルホン 4−ブロモー3−クロロ−2−メチルフエニルメチルス
ルフィド23.6g(0.09モル)に、35%過酸化
水素水50ml、酢酸5 0mlを加え、80゜Cにて
4時間反応させた。
反応後、氷水3 0 0ml中に反応液を加え、析出し
た結晶を濾取後、水洗を行ない、乾燥することにより、
目的物を2 5. 5 g得た。(収率100%) 融点=144〜145゜C (4)  3−ブロモー2−クロロ−6−メタンスルホ
ニル安息香酸 4−ブロモー3−クロロ−2−メチルフエニルメチルス
ルホン10.Og(35ミリモル)を酢酸150mlに
加え、80℃にて均一溶液とした後、過マラガン酸カリ
ウム31.6g(0.2モル)を、反応温度を85゜C
以下に保つように分割投入して反応を行った。
反応液から減圧にて酢酸を留去した後、5%水酸化カリ
ウム水溶液2 0 0mlを加え、不溶部分を濾別した
得られた水溶液に濃塩酸を加えてpHを1以下とし、減
圧にて水を留去した。残渣に酢酸エチルを加え、不溶の
塩を濾別後、減圧にて溶媒を留去することにより、目的
物を3.7g得た。
性状:ガラス状固体 +t−NMR  (δ, ppm, CDC 1 t−
DMSO−d6)  ;3.22(3H,s),7.9
(2H,八一Bq),8.73(Ill,s)(5) 
 3−ブロモー2−クロロ−6−メタンスルホニル安息
香酸メチル 3−ブロモー2−クロロ−6−メタンスルホニル安息香
酸3.7gに、塩化チオニル10mff,N,N−ジメ
チルホルムアミド0. 1 gを加え、還流温度で2時
間反応させた後、l・ルエンを加えて、過剰の塩化チオ
ニルを留去した。
反応液を室温に戻し、メタノール30mlを徐々に加え
、3時間撹拌反応後、メタノールを留去した。
残渣を酢酸エヂルに溶解後、水、飽和塩化ナトリウム水
溶液で順次洗浄し、溶媒を留去して目的物を3. 7 
2 g得た。
融点二67〜69゜C 実jl生上二』− 4−ブロモー3−クロロ−2一メトキシメチルフェニル
メチルスルホンの合成 (1)4−7’ロモー2−フロモメチル−3−クロロフ
ェニルメチルスルホン 4−ブロモー3−クロロ−2−メチルフェニルメチルス
ルホン50.Ogと四塩化炭素500gの溶液を加熱還
流し、白色光をあてながら、37.0gの臭素を滴下し
た。
滴下終了後、更に3時間白色光をあてながら加熱還流し
た。放冷後、クロロホルムを加えて有機層を分離し、こ
れを亜硫酸水素ナ} IJウム水溶液、水の順で洗浄し
た。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して目的
物63.5gを得た。
(2)4−ブロモー3−クロロ−2一メトキシメチルフ
ェニルメチルスルホン 4−フロモー2−プロモメチル−3−クロロフエニルメ
チルスルホン8.5gとメタノール100mlの懸濁溶
液に、水冷下ナトリウムメトキシド(95%N.5gを
加えた後、室温で一夜攪拌した。
反応液を濃縮し、水を加え、クロロホルムにて抽出した
。抽出液を希塩酸、水の順で洗浄し、硫酸ナトリウムで
乾燥後、溶媒を減圧下留去して目的物7.2gを得た。
実】l肌よ:」エ 3′〜ヨード−6′一メタンスルホニル−2一メチルベ
ンジルメチルエーテルの合成(+)  2−メチル−3
−ニトロベンジルアルコール2−メチル−3一二トロ安
息香酸メチル39.0g(0.2モル)をter t−
ブタノール600mffiに溶解後、水素化ホウ素ナト
リウム1 9. 0 gを添加し、更に還流温度でメタ
ノール150mP.を1時間かけて滴下した。更に1時
間還流し、反応を完結させた。
放冷後、水を加え、溶媒を減圧にて留去した。
残渣に水とクロロホルムを加え、有機層を分取後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し更に溶媒を留去することにより
、2−メチル−3−ニトコヘンジルアルコール30。7
gを得た。
(2)  2−メチル−3−ニトロペンジルメヂルエー
テル 上記でmた、2−メチル−3一二1一口ベンジルアルコ
ール30.1g(0.18モル)をヘンゼン200ml
に溶解後、テトラーn−プチルアンモニウムブロミド0
.2g,水酸化ナトリウム2 0. 1 gの50%水
溶液を順次加えた後、室温にてジメチル硫酸2 7. 
2 gを滴下し、更に3時間撹拌、反応させた。
反応液に水を加え、脊機層を分取した後、水、2%塩酸
水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄し、溶媒を留去する
ことにより、2−メチル−3−ニトロペンジルメチルエ
ーテル3 0. 9 gヲ4 タ。
油状物 (3)3−メトキシメチル−2−メチルアニリン上記の
2−メチル−3−二トロベンジルメチルエーテル30.
7g(0.17モル)にメタノール200mlを加え溶
解後、濃塩酸92mffiを徐々に加えた。その後、鉄
粉3 0. 4 gを反応温度が60℃以下になるよう
に徐々に添加し、更に1時間反応させた。
反応液に水300n+1を加え、水酸化ナトリウムをp
118以上になるまで添加した。
得られたスラリーにクロロホルムを加え充分に撹拌した
後、固体を濾別し、濾液から有機層を分取した。
この有機層を、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥、更に、減圧にて、溶媒を留去するこ
とにより、3−メトキシメチルー2−メチルアニリン2
 3. 1 gを得た。油状物(4)3−メトキシメチ
ル−2−メチル−4−チオシアノアニリン 3−メトキシメチルー2−メチルアニリン22.6g(
0.15モル)をメタノール300III1に溶解後、
チオシアン酸ナトリウム36.5 gを加え、均一溶液
とした。その溶液を0℃に冷却後、臭素25.2gの臭
化ナトリウム飽和メタノール100Ill溶液を、反応
温度が5゜Cを越えないように滴下した。滴下後、5゜
C以下で1時間、更に室温で1時間撹拌して反応を完結
させた。
反応液をIfの水に加え、5%炭酸ナトリウム水溶液で
中和し、クロロホルムを加えて油分を抽出した。クロロ
ホルム層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、減圧下、溶媒を留去することにより、目的
物2 9. 6 gを得た。
(5)3−メトキシメチル−2−メチル−4−メチルチ
オアニリン 3−メトキシメチル−2−メチル−4−チオシアノアニ
リン29.1g(0.14モル)をエタノール200n
lに溶解し、硫化ナトリウム9水塩33.6gの100
+n1水溶液と室温にて混合した。
その後、ヨウ化メチル2 1. 9 gを滴下し、室温
で3時間反応させた。
反応終了後、減圧にて溶媒を留去、濃縮し、水とクロロ
ホルムを加えて、有機層を分取した。得られた有機層を
、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで
乾燥して、減圧にて溶媒を留去して、目的物2 5. 
6 gを得た。油状吻(6)3’−ヨード−2′−メチ
ル−6′−メチルチオヘンジルメチルエーテル 3−メトキシメチル−2−メチル−4−メチルチオアニ
リン25.6g(0.13モル)に水100ml、濃塩
酸33mllを加えて、アニリンの塩酸塩とした後、こ
の溶液を0゜Cに冷却し、亜硝酸ナトリウム9.3gの
水30mfの溶液を、反応温度が5゜Cを越えないよう
に滴下した。滴下終了後、更に30分間撹拌し、ジアゾ
化を完了させた。
ヨウ化カリウム33gの水100mffiの溶液を70
℃に加温し、先に得られたジアゾニウム塩の水溶液を徐
々に加えて分解した。反応液を70゜Cで更に1時間撹
拌した後放冷し、ベンゼンにて油分を抽出した。ベンゼ
ン層を水、飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和
食塩水で順次洗浄後、溶媒を減圧して留去し、残渣をカ
ラムクロマトグラフィー(溶出液:ベンゼン)で精製す
ることにより目的物3 0. 0 gを得た。
融点56.0〜59.0゜C (7)  3 ’−ヨード−6′−メタンスルホニル−
2′メチルベンジルメチルエーテル 3′−ヨード−2゛−メチル−6′−メチルチオベンジ
ルメチルエーテル3. 0 8 gに、酢酸10m!、
35%過酸化水素水10mffiを加え、60゜Cで5
時間反応させた。
放冷後、反応液に水100mlを加え、酢酸エチルで2
回抽出を行った。酢酸エチル層を、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧にて溶媒を留去
した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(
溶離液;゜クロロホルム:酢酸エチル=19:1)で精
製することにより、目的物を3.05gを得た。
融点;77〜78゜C ス差』土ニi 3−ヨード−6−メタンスルホニル−2−メチル安息香
酸メチルの合成 (1)3−アミノー2−メチル安息香酸メチル2−メチ
ル−3−ニトロ安息香酸メチル40gをメタノール12
0+/!に溶解し、濃塩酸157gを添加した。続いて
これを60″C以下に保ちなから、鉄粉36。8gを少
量ずつ添加した。室温にて4時間撹拌した後、氷水12
に投入した。これを炭酸ナトリウムで中和し、クロロホ
ルムにて抽出した(途中、不溶物を濾別した)。飽和食
塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留
去して目的物2 7. 8 gを得た。 油状物(2)
3−アミノー2−メチル−6−チオシアノ安息香酸メチ
ル 3−アミノー2−メチル安息香酸メチル27.7g、チ
オシアン酸ナトリウム41.5gおよびメタノール25
0n+1の溶液をO″C以下に保ちながら、臭化ナトリ
ウム飽和メタノール100mj2および臭素2 8. 
1 gの溶液をゆっくりと滴下した。室温にて3時間撹
拌後、氷水1℃に投入した。炭酸ナトリウムで中和し、
クロロホルムにて抽出した。
飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶
媒を留去して目的物3 4. 0 gを得た。
油状物 (3)3−アミノー2−メチル−6−メチルチオ安息香
酸メチル 硫化ナトリウム9水塩3 9. 5 gと水1 1 0
nlの?容?夜に3−アミノー2−メチノレ−6−チオ
シアノ安息香酸メチル3 2. 9 gとエタノール3
 0 0m.eの溶液を滴下した。室温にて1.5時間
撹拌後、水冷下ヨウ化メチル2 4. 0 gを滴下し
た。室温にて更に2時間撹拌後、減圧濃縮し、これに飽
和食塩水を加え、クロロホルムにて抽出した。無水硫酸
ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して目的物3 0.
 1 gを得た。油状物 (4)3−ヨード−2−メチル−6−メチルチオ安息香
酸メチル 3−アミノー2−メチル−6−メチルチオ安息香酸メチ
ル28gを濃塩酸150mf中で室温にて2時間撹拌し
て塩酸塩とした後、O′C以下に保ちながら、亜硝酸ナ
トリウム1 1. 9 gと水2om2の溶液を滴下し
てジアゾニウム塩溶液を調整した。ヨウ化カリウム2 
8. 4 gと水9On+42の溶液を80゜Cに保ち
ながらジアゾニウム塩溶液を滴下した。滴下終了後、8
0″Cで15分間撹拌し、放冷した。水を加え、クロロ
ホルムにて抽出し、これを亜硫酸水素ナトリウム水溶液
、水で洗浄後、無水硫酸ナ1・リウムで乾燥し、溶媒を
留去して粗製の目的物40gを得た。シリカゲル力ラム
クロマトグラフィ−(ベンゼン展開)による精製後の得
量36.Og,油状物 (5)3−ヨード−4−メタンスルホニル−2−メタン
スルホニル−2−メチル安息香M 実施例1−4−(7)に順して合成した。
融点 66〜67゜C 実施促上二旦 3−ブロモー2−メチル−6−メチルチオ安息香酸メチ
ルの合成 3−アミノー2−メチル−6−メチルチオ安息香酸メチ
ル1 6. 1 gを臭化水素酸(48%)150mf
中で撹拌して臭化水素酸塩とした。これをO′C以下に
保ちながら、亜硝酸ナトリウム7.2gと水20mlの
溶液を滴下してジアゾニウム塩溶液を調整した。 臭化
第一銅640gと臭化水素酸(48%)7.7gの溶液
を加熱還流しながら、ジアゾニウム塩溶液を滴下した。
滴下終了後、さらに1時間加熱還流し、放冷した。氷水
を加え、クロロホルムにて抽出し、これを亜硫酸水素・
J− 1〜リウム水溶液、水で洗浄後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、溶媒を留去して粗製の目的物1 9. 
2 gを得た。シリカゲル力ラムクロマトグラフィー 
(ベンゼン展開)による精製後の得量1 7. 1 g
。油状物 XjjL例」一二1 2−ク四ロ−3−ヨード−6−メチルチオ安息香酸メチ
ルの合成 実施例1−5に準じて合成した。油状吻。
災立健上二■ 4−ブロモー3−クロロ−2−イソプロポキシメチルフ
ェニルメチルスルホンの合成 4−ブロモー2−プロモメチル−3−クロロフエニルメ
チルスルホン20.Ogとイソプロバノール200dの
懸濁溶液中に、室温下、ナトリウムイソプロポキシド゛
のイソブロパノール溶液100ml (金属ナトリウム
1.4gより調製)を加え、一夜攪拌した。実施例1−
3−(2)と同様に後処理を行い、目的物18.4gを
得た。
融点 87〜91″C 第1表に一般式(1)で表される置換ベンゼンの物性を
参考として示す。
(以下余白) 第 ? ■ ■ CO■Me COtH COtMe CO2+1 CO■Pr− f CO2Me cozu COzPr− i CO2Me COzMe CO■Et COzPr−i COzCHtCFItOMe 表 189〜194 油状物 油状物 67〜69 油状物 油状物 155〜159 油状物 油状物 98〜103 油状物 油状物 66〜67 油状物 油状物 油状物 ?o!CI!tcIlfcj! CO1Me CIl20Me coio門e CH,OMe CILzOMe CIl.OEt Cll.OPr− i CIl.OMe CHMeOMe CllMeOR t CHEtOMe OMe CI NO■ Me Me CI1 Me CH.OPr−i 油状物 78〜80 72〜74 53〜56 77〜78 56〜59 油状物 油状物 油状物 油状物 油状物 油状物 油状物 油秋物 bp.135〜145゜C/0.1mmllg144〜
145 bp. 102〜105℃/0.03mmlg139〜
144 油状物 87〜91 次に、一般式(1)で表される置換ベンゼンより誘導さ
れる一般式(III)で表される4−ペンゾイル−5−
ヒドロキシビラゾール類の製法を実施例を挙げて詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない
ユ1l殊又二」− 1−エチル−5−ヒドロキシ−4=
(3−メトキシメチル−2−メチル−4−メチルチオベ
ンゾイル)ピラゾールの合成 3−メトキシメチル−2−メチル−4−メチルチオヨー
ドベンゼン2.0g,l−エチル−5−ヒドロキシビラ
ゾール1.46g,トリエチルアミン0.65g,無水
炭酸カリウム4.04g,ジクロル−(ビストリフエニ
ルホスフィン)一パラジウム0. 2 8 g、1,4
−ジオキサン50m2を回転撹拌式のloOmj2ハス
テロイ製オートクレープに仕込み、オートクレープ内を
一酸化炭素で置換したのち、一酸化炭素10kg/c+
ilを圧入した。その後、撹拌しながら徐々に昇温しで
、140゜Cで8時間反応させた。放冷後、未反応の一
酸化炭素をパージしたのち、反応液を取り出し、溶媒を
減圧にて留去し、水、クロロホルムを加え分液した。水
層をクロロホルムで洗浄後、不溶物を濾別し、濃塩酸を
加え、pi+を1以下とした。その後、クロロホルムを
加え、抽出を2回行った後、有機層を飽和塩化ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥ののち、
溶媒を減圧にて留去することにより、目的物が粗物で1
. 7 5 g得られた。(収率:84%) 油状物。
m二2  4−(2−クロロ−4−メタンスルホニル−
3−メチルベンゾイル)−1−エチル5−ビドロキシビ
ラゾールの合成 2−クロロ−4−メタンスルホニル−3−メチルブロモ
ベンゼンl. 4 2 g、1−エチル−5−ヒドロキ
シビラゾール2. 2 4 g、トリエチルアミン10
ml1ジクロルー(ビストリフェニルホスフィン)一パ
ラジウムO. 1 7 5 g、乾燥1,4 −ジオキ
サン50mj!を、回転撹拌式100mfのステンレス
製オー1・クレープに仕込み、オートクレープ内を一酸
化炭素で置換したのち、一酸化炭素20 kg / c
iを圧入した。そののち、撹拌しながら、反応温度を1
 5 0 ’Cに上げ、9時間反応させた。
放冷後、実施例2−1と同様の処理をすることにより、
目的物を0. 6 0 g得た。(収率43%)融点 
225〜2 2 7 ”C 以下、第2表〜第5表に種々の条件下に於ける本発明の
実施例を示す。
また、第6表に一般式〔■〕で表される4−ペンゾイル
−5−ヒドロキシビラゾール類の物性を示す。
(以下余白)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、Xは臭素原子、ヨウ素原子又はジアゾニウムテ
    トラフルオロ硼素塩基を表し、R^1は炭素原子数1〜
    4のアルキル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、ト
    リフルオロメチル基、ニトロ基、シアノ基又はハロゲン
    原子(但し、Xが臭素原子のときR^1は弗素原子又は
    塩素原子を示し、Xがヨウ素原子のときR^1は弗素原
    子、塩素原子又は臭素原子を示す。)を表し、R^2は
    水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数
    1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシ基、炭素原子数3〜
    6のアルコキシアルコキシ基、炭素原子数2〜5のアル
    コキシアルキル基、炭素原子数2〜5のアルコキシカル
    ボニル基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基又はハ
    ロゲン原子(但し、Xが臭素原子のときR^2は弗素原
    子又は塩素原子を示し、Xがヨウ素原子のときR^2は
    弗素原子、塩素原子又は臭素原子を示す。)を表し、R
    ^3は炭素原子数1〜2のアルキルチオ基、炭素原子数
    1〜2のアルキルスルフィニル基、炭素原子数1〜2の
    アルカンスルホニル基、トリフルオロメチル基、ニトロ
    基、シアノ基又はハロゲン原子(但し、Xが臭素原子の
    ときR^3は弗素原子又は塩素原子を示し、Xがヨウ素
    原子のときR^3は弗素原子、塩素原子又は臭素原子を
    示す。)を表す。〕で表される置換ベンゼンに 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 〔式中、Aは炭素原子数1〜3のアルキル基、アリル基
    又はプロパルギル基を表し、Bは水素又はメチル基を表
    す。) で表される5−ヒドロキシピラゾール類と一酸化炭素を
    、塩基と周期律表第VIII族触媒の共存下、反応させるこ
    とを特徴する 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 で表される4−ベンゾイル−5−ヒドロキシピラゾール
    類の製法。
  2. (2)一般式〔 I ′〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I ′〕 〔式中、Xは臭素原子、ヨウ素原子又はジアゾニウムテ
    トラフルオロ硼素塩基を表し、R^1は炭素原子数1〜
    4のアルキル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、ト
    リフルオロメチル基、ニトロ基、シアノ基又はハロゲン
    原子(但し、Xが臭素原子のときR^1は塩素原子を示
    し、Xがヨウ素原子のときR^1は塩素原子又は臭素原
    子を示す。)を表し、R^3は炭素原子数1〜2のアル
    キルチオ基、炭素原子数1〜2のアルキルスルフィニル
    基、炭素原子数1〜2のアルカンスルホニル基、トリフ
    ルオロメチル基、ニトロ基、シアノ基又はハロゲン原子
    (但し、Xが臭素原子のときR^3は弗素原子又は塩素
    原子を示し、Xがヨウ素原子のときR^3は弗素原子、
    塩素原子又はヨウ素原子を示す。)を表し、R^4は炭
    素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数1〜4のアル
    コキシ基、ヒドロキシ基、炭素原子数3〜6のアルコキ
    シアルコキシ基、炭素原子数2〜5のアルコキシアルキ
    ル基、炭素原子数2〜5のアルコキシカルボニル基、カ
    ルボキシル基、ニトロ基、シアノ基又はハロゲン原子(
    但し、Xが臭素原子のときR^4は弗素原子又は塩素原
    子を示し、Xがヨウ素原子のときR^4は弗素原子、塩
    素原子又はヨウ素原子を示す。)を表す。〕で表される
    置換ベンゼン。
JP1134172A 1988-06-03 1989-05-26 4―ベンゾイル―5―ヒドロキシピラゾール類の製法 Expired - Fee Related JP2699549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-137095 1988-06-03
JP13709588 1988-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02131470A true JPH02131470A (ja) 1990-05-21
JP2699549B2 JP2699549B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=15190753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1134172A Expired - Fee Related JP2699549B2 (ja) 1988-06-03 1989-05-26 4―ベンゾイル―5―ヒドロキシピラゾール類の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4942246A (ja)
EP (1) EP0344775B1 (ja)
JP (1) JP2699549B2 (ja)
AT (1) ATE92475T1 (ja)
DE (1) DE68908018T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998045273A1 (fr) * 1997-04-08 1998-10-15 Nippon Soda Co., Ltd. Derives de 4-benzoylpyrazole et herbicides
WO1998056766A1 (fr) * 1997-06-12 1998-12-17 Nippon Soda Co., Ltd. Derives benzoylpyrazole comportant des substituants definis et herbicides ainsi obtenus
WO2008078811A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. ベンゾイルピラゾール系化合物を含有する除草剤
JP2010180198A (ja) * 2008-05-20 2010-08-19 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19700096A1 (de) * 1997-01-03 1998-07-09 Basf Ag Substituierte 4-Benzoyl-pyrazole
EP0914317A2 (en) * 1997-05-23 1999-05-12 Dow AgroSciences LLC 1-alkyl-4-benzoyl-5-hydroxypyrazole compounds and their use as herbicides
SK287758B6 (sk) 1998-05-11 2011-09-05 Basf Aktiengesellschaft Oxímy a ich použitie na prípravu izoxazolin-3-yl-acylbenzénov
DE19820722C1 (de) * 1998-05-11 1999-11-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Benzoylpyrazolen
WO2003063762A2 (en) * 2001-01-12 2003-08-07 Abbott Laboratories Process for the preparation of matrix metalloproteinase inhibitors
US7943204B2 (en) * 2005-08-30 2011-05-17 Advanced Technology Materials, Inc. Boron ion implantation using alternative fluorinated boron precursors, and formation of large boron hydrides for implantation
US20100112795A1 (en) * 2005-08-30 2010-05-06 Advanced Technology Materials, Inc. Method of forming ultra-shallow junctions for semiconductor devices
AR056889A1 (es) 2005-12-15 2007-10-31 Ishihara Sangyo Kaisha Compuestos benzoilpirazol y herbicidas que los contienen
WO2010103297A2 (en) 2009-03-12 2010-09-16 Biolipox Ab Bis aromatic compounds for use as ltc4 synthase inhibitors
US20110021011A1 (en) 2009-07-23 2011-01-27 Advanced Technology Materials, Inc. Carbon materials for carbon implantation
US8138071B2 (en) * 2009-10-27 2012-03-20 Advanced Technology Materials, Inc. Isotopically-enriched boron-containing compounds, and methods of making and using same
US8598022B2 (en) 2009-10-27 2013-12-03 Advanced Technology Materials, Inc. Isotopically-enriched boron-containing compounds, and methods of making and using same
US8062965B2 (en) * 2009-10-27 2011-11-22 Advanced Technology Materials, Inc. Isotopically-enriched boron-containing compounds, and methods of making and using same
US8779383B2 (en) 2010-02-26 2014-07-15 Advanced Technology Materials, Inc. Enriched silicon precursor compositions and apparatus and processes for utilizing same
TWI582836B (zh) 2010-02-26 2017-05-11 恩特葛瑞斯股份有限公司 用以增進離子植入系統中之離子源的壽命及性能之方法與設備
CN106237934B (zh) 2010-08-30 2019-08-27 恩特格里斯公司 由固体材料制备化合物或其中间体以及使用该化合物和中间体的设备和方法
TWI583442B (zh) 2011-10-10 2017-05-21 恩特葛瑞斯股份有限公司 B2f4之製造程序
WO2013122986A1 (en) 2012-02-14 2013-08-22 Advanced Technology Materials, Inc. Carbon dopant gas and co-flow for implant beam and source life performance improvement
SG11201601015RA (en) 2013-08-16 2016-03-30 Entegris Inc Silicon implantation in substrates and provision of silicon precursor compositions therefor
CN106008295B (zh) * 2016-06-03 2017-12-08 北京颖泰嘉和生物科技股份有限公司 一种2‑卤代‑6‑烷硫基甲苯的制备方法
CN106631941B (zh) * 2016-12-30 2018-09-28 青岛瀚生生物科技股份有限公司 一种2-甲基-3氯苯基甲硫醚的制备方法
CN111233721B (zh) * 2018-11-28 2022-12-13 沈阳科创化学品有限公司 一种2-烷硫基-6-卤代烷基苯的合成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4744815A (en) * 1985-05-11 1988-05-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. 4-benzoyl-1-alkyl (alkenyl) - pyrazoles, composition containing them, herbicidal method of using them, and intermediate in their preparation
US4643757A (en) * 1985-05-20 1987-02-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. Herbicidal 4-benzoyl-1-methyl-5-hydroxypyrazoles

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998045273A1 (fr) * 1997-04-08 1998-10-15 Nippon Soda Co., Ltd. Derives de 4-benzoylpyrazole et herbicides
WO1998056766A1 (fr) * 1997-06-12 1998-12-17 Nippon Soda Co., Ltd. Derives benzoylpyrazole comportant des substituants definis et herbicides ainsi obtenus
WO2008078811A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. ベンゾイルピラゾール系化合物を含有する除草剤
JP2009051806A (ja) * 2006-12-27 2009-03-12 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ベンゾイルピラゾール系化合物を含有する除草剤
JP2010180198A (ja) * 2008-05-20 2010-08-19 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE68908018D1 (de) 1993-09-09
DE68908018T2 (de) 1994-03-17
EP0344775A1 (en) 1989-12-06
ATE92475T1 (de) 1993-08-15
EP0344775B1 (en) 1993-08-04
US4942246A (en) 1990-07-17
JP2699549B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02131470A (ja) 4―ベンゾイル―5―ヒドロキシピラゾール類の製法
PT2266961E (pt) Processo para a síntese de compostos orgânicos
JPH0372212B2 (ja)
JP2017533234A (ja) ルテニウム触媒作用によるアゾベンゾール類からのビフェニルアミン類の製造方法
JP5355393B2 (ja) ハロベンゼン誘導体からアルキルアニリドを製造するための方法
JP5066443B2 (ja) 4−フルオロイソキノリン−5−スルホニルハライド又はその塩の製造方法
BR112012026752B1 (pt) Processo para a preparação de amidas do ácido pirazol carboxílico e compostos intermediários assim obtidos
WO2010122794A1 (ja) ピラジンカルボン酸誘導体の製造方法及びその中間体
TW593220B (en) Process for preparing arylamine compounds and arylhydrazine derivatives
JPH02237978A (ja) 4―ベンゾイル―5―ヒドロキシピラゾール類の製法
JP5965499B2 (ja) ハロゲン化アニリンおよびその製造方法
JP2764931B2 (ja) 安息香酸類の製法
US8399680B2 (en) Arylamine synthesis method
CN104254523A (zh) 制备1-烷基-3-氟烷基-1h-吡唑-4-羧酸氯的方法
USRE34408E (en) Process for producing 4-benzoyl-5-hydroxypyrazoles
JP2001187786A (ja) トリアゾール化合物およびその製造法
JPH07165718A (ja) 3−アミノ−2−ハロピリジン類
JP2008120710A (ja) 2−アルキル−3−アミノチオフェン誘導体の製造方法
USRE34423E (en) Substituted benzenes useful as intermediates
JP2625907B2 (ja) 安息香酸ピラゾールエステル類の製法
KR100384193B1 (ko) 2,4-위치에 할로겐이 치환된 비페닐 유도체의 제조방법
JP3463919B2 (ja) 安息香酸アミド
CN110272389B (zh) 一种合成4-多氟烷基-3,5-二羰基吡唑化合物的方法
JP2769532B2 (ja) 含フッ素芳香族ジアミン
JPH04182463A (ja) ハロゲノチオフェノール類およびその誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees