JPH0213128B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213128B2
JPH0213128B2 JP61012910A JP1291086A JPH0213128B2 JP H0213128 B2 JPH0213128 B2 JP H0213128B2 JP 61012910 A JP61012910 A JP 61012910A JP 1291086 A JP1291086 A JP 1291086A JP H0213128 B2 JPH0213128 B2 JP H0213128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
bank
cylinder head
cylinder
blow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61012910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62170715A (ja
Inventor
Yutaka Nishinaga
Mitsuaki Aida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1291086A priority Critical patent/JPS62170715A/ja
Publication of JPS62170715A publication Critical patent/JPS62170715A/ja
Publication of JPH0213128B2 publication Critical patent/JPH0213128B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はV型エンジンの改良に関する。
(従来技術) 従来、V型エンジンにおいて、各バンクの端部
付近に生ずる空間部を利用して、その部分にオイ
ルリターン通路を形成し、クランクケース内への
オイル回収の向上を図るとともに、シリンダヘツ
ドの共通化を可能としたものが提案されている
(特開昭59−194018号公報参照)。
なお、実開昭60−73818号公報(以下、後者装
置という。)には、一方のバンクのシリンダヘツ
ドに、ウオームホイールの軸部を軸受する孔(第
1孔)が形成され、シリンダブロツクに、有底の
空間部と、軸の挿通孔が形成されたV型エンジン
が開示されているが、他方のバンクのシリンダヘ
ツドに同一形状の孔(第2孔)が形成されておら
ず、シリンダヘツドを各バンクに共通化する構成
ではない。
また、他方のバンク側のシリンダブロツクに有
底の空間部が形成されているが、貫通孔が形成さ
れていない。
ただ、この有底の空間部は、連通路によつて圧
力緩衝室に連通され、圧力緩衝室は連通孔によつ
てクランク室に連通されてはいるが、空間部は、
ハウジングによつて密閉状に閉鎖されており、ブ
ローバイガス通路として利用するという技術思想
は全くない。
さらに、動弁室と圧力緩衝室とを連通してブロ
ーバイガスを還流するためのハウジングで形成さ
れた特別の空間部が必要であり、シリンダヘツド
に端部が大きい形状となり、重量の増加につなが
る。
(発明の目的) 本発明は、各バンクに共通化されたシリンダヘ
ツドの端部付近に生ずる空間部に、補機駆動用従
動歯車の歯車軸を嵌入する孔が形成されたV型エ
ンジンにおいて、歯車軸を嵌入しない側の孔を有
効に利用してブローバイガス通路を形成し、エア
クリーナへのオイル上がりを確実に防止すること
を目的とするものである。
(発明の構成) このため本発明は、第1バンクのシリンダヘツ
ドの長手方向の一端部と、第2バンクのシリンダ
ヘツドの長手方向の他端部とに、補機駆動用従動
歯車の歯車軸を嵌入可能な第1孔と第2孔がそれ
ぞれシリンダブロツク合せ部に開口して形成され
て、シリンダヘツドが各バンクに共通化されるよ
うになつており、第1バンクの第1孔には、第1
バンクのカムシヤフトに設けられた駆動歯車に噛
合する上記従動歯車の歯車軸が嵌入され、第2バ
ンクにおける第2孔のシリンダブロツク合せ部の
開口部は、シリンダブロツクに形成された貫通孔
に対向して位置し、上記第2バンクの第2孔とシ
リンダブロツクの貫通孔とによりシリンダヘツド
内のロツカアーム室とシリンダブロツク下方のク
ランクケース室とを連通するブローバイガス通路
を構成したことを特徴とするものである。
(発明の効果) 本発明によれば、シリンダヘツドが共通化され
たV型エンジンにおいて、第1バンクのシリンダ
ヘツドの一端部に形成された第1孔に補機駆動用
従動歯車の歯車軸を嵌入する一方、第2バンクの
シリンダヘツドの他端部に形成された不要な第2
孔をロツカアーム室とクランクケース室とに連通
したものであるから、第2孔がブローバイガス通
路として形成されるようになる。
従つて、共通化されたシリンダヘツドの不要な
第2孔を、ブローバイガス通路として有効に利用
できる一方、該ブローバイガス通路は、シリンダ
ヘツド内のオイルミストを攪拌するカムから離れ
た位置に設けられ、かつ、オイルリターン通路と
は独立に設けられているものであるから、エアク
リーナへのオイル上がりも確実に防止できるよう
になる。
なお、上記後者装置と比較して、本発明では、
シリンダヘツドを各バンクに共通化するための第
2孔を有効に利用して、ブローバイガス通路を構
成したものであるから、シリンダヘツドの端部に
特別の空間部が不要であり、シリンダヘツドの端
部がコンパクトな形状となり、軽量化を図ること
ができる。
また、製造時において、各シリンダヘツドの第
1孔及び第2孔の回りに余分な空間を設ける必要
がないため、各シリンダヘツドのウオータジヤケ
ツトを鋳造により成形するための中子の巾木の長
さを長くすることなく、容易に巾木を支持でき
る。
さらに、第1バンクの第1孔の回りに後者装置
のような空間を設ける必要がないため、カムシヤ
フトの駆動歯車と補機の従動歯車が噛み合う部分
に、オイル溜り(第3図のクロスハツチング参
照)を多く確保できるように下壁(第3図の8a
参照)を形成でき、歯車軸の潤滑性が保障でき
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面について詳細
に説明する。
第1図及び第2図に示すように、OHC方式の
V型エンジン1は、V字状に配設された第1バン
ク2と第2バンク3を有し、中央位置のシリンダ
ブロツク4の下面には、オイルパン5(第7図参
照)が取付けられ、該オイルパン5とシリンダブ
ロツク4下部とで構成されたクランクケース室6
内にクランクシヤフト7が設けられている。
上記シリンダブロツク4の上面には、第1バン
ク2のシリンダヘツド8と第2バンク3のシリン
ダヘツド9がそれぞれ取付けられ、各シリンダヘ
ツド8,9の上面にはシリンダヘツドカバー1
0,11(第3図、第4図参照)がそれぞれ取付
けられて、各シリンダヘツド8,9内にロツカア
ーム室12,13が構成され、各ロツカアーム室
12,13内にカムシヤフト14,15(第7図
参照)がそれぞれ設けられている。
該各カムシヤフト14,15と上記クランクシ
ヤフト7とは、プーリ、ベルト等で連結されてい
て、クランクシヤフト7によりカムシヤフト1
4,15が同期回転されて、該カムシヤフト1
4,15により吸排気バルブが開閉駆動されるよ
うになる。
上記シリンダブロツク4には、第1バンク2に
偶数番目のシリンダ,,が形成され、第2
バンク3に奇数番目のシリンダ,,が形成
され、第1バンク2のシリンダ,,は第2
図において右方向に、第2バンク3のシリンダ
,,は第2図において左方向にずれるよう
に配置されている。
従つて、シリンダブロツク4の第1バンク2の
左端部付近と第2バンク3の右端部付近には、空
間部38,39が形成されることになる。
この空間部38,39に対応する各バンク2,
3のシリンダヘツド8,9の空間部18,19の
内側には上下方向に貫通してシリンダブロツク4
の合せ部にそれぞれ開口する第1孔20と第2孔
21がそれぞれ明けられるとともに、該各空間部
18,19の外側には、第1凹部22と第2凹部
23がそれぞれ設けられている。
また、各バンク2,3のシリンダブロツク4の
空間部18,19の内側には、上記第1孔20と
第2孔21にそれぞれ対向して上下方向に貫通す
る第1貫通孔24と第2貫通孔25がそれぞれ明
けられている。
これにより、各シリンダヘツド8,9は、各バ
ンク2,3に共通化できるようになる。
なお、第3図及び第4図において、34,35
は、各シリンダヘツド8,9の製造時に、中子の
巾木によつて形成される開口であつて、製造後に
ジヨイントプラグによつて閉塞される。
一方、第1バンク2のシリンダヘツド8の第1
孔20とシリンダブロツク4の第1貫通孔24に
は、クランクケース室6内に配置されたオイルポ
ンプ(補機)を駆動する従動歯車の歯車軸が嵌入
され、該従動歯車は、第1バンク2のロツカアー
ム室12のカムシヤフト14に設けられた駆動歯
車に噛合されて、カムシヤフト14の回転により
各歯車と歯車軸を介してオイルポンプが駆動され
るようになる。
第1バンク2のシリンダヘツド8の第1凹部2
2にはデイストリビユータが配置される。
第5図にも示すように、第2バンク3のシリン
ダヘツド8の第2孔21と第2凹部23は、シリ
ンダヘツド8,9を各バンク2,3に共通化する
ために設けられただけのもので、本来は不要であ
るが、本発明では第2孔21をブローバイガス通
路28として利用する。
即ち、第2孔21に対向する第2貫通孔25は
クランクケース室6に連通されている。
そして、第2孔21の上面を蓋体29でカバー
するとともに、第2孔21の内周壁面に、第2バ
ンク3のロツカアーム室13に通じる開口30が
明けられている。
したがつて、クランクケース室6とロツカアー
ム室13は第2貫通孔25と第2孔21と開口3
0とで一連に連通されて、ブローバイガス通路2
8が形成されることになる。
上記第2バンク3のシリンダヘツド9の底壁の
傾斜最下部には長手方向に所定の間隔でオイルリ
ターン専用通路31,…,31が明けられ、該オ
イルリターン専用通路31は、シリンダブロツク
4を貫通してクランクケース室6に連通してい
る。
なお、第6図に示すように、適当個のオイルリ
ターン専用通路31の周壁31aを筒状に立上げ
ると、ブローバイガス通路28′として構成する
ことができる。
上記のような構成であれば、第2バンク3の空
間部19に、シリンダヘツド8,9を共通化する
ために設けられただけの第2孔21と第2貫通孔
25を利用して、第2孔21に開口30を明ける
ことにより、クランクケース室6とロツカアーム
室13とを連通するブローバイガス通路28が形
成されることになるから、空間部19を有効に利
用できることになる。
また、ブローバイガス通路28は、オイルリタ
ーン専用通路31とは独立に設けられているの
で、シリンダヘツド9上面のオイルリターンが良
好で、シリンダヘツド9内に溜るオイルが少なく
なり、カムシヤフト15のカムで攪拌されるオイ
ルミストが少なくなる。
さらに、ブローバイガス通路28はカムシヤフ
ト15のカムから離れた位置に設けられているの
で、攪拌されたオイルミストのブローバイガスへ
の混入も少なくなる。
従つて、エアクリーナへのオイル上りが有効に
防止されるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るV型エンジンのシリンダ
ヘツドの平面図、第2図はシリンダブロツクの平
面図、第3図は第1図の−拡大断面図、第4
図は第1図の−拡大断面図、第5図は第1図
の要部拡大図、第6図は第1図の−拡大断面
図、第7図は第1図の−拡大断面図である。 1……V型エンジン、2……第1バンク、3…
…第2バンク、4……シリンダブロツク、6……
クランクケース室、8,9……シリンダヘツド、
12,13……ロツカアーム室、14,15……
カムシヤフト、18,19……空間部、20……
第1孔、21……第2孔、24……第1貫通孔、
25……第2貫通孔、28,28′……ブローバ
イガス通路、30……開口、31……オイルリタ
ーン専用通路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1バンクのシリンダヘツドの長手方向の一
    端部と、第2バンクのシリンダヘツドの長手方向
    の他端部とに、補機駆動用従動歯車の歯車軸を嵌
    入可能な第1孔と第2孔がそれぞれシリンダブロ
    ツク合せ部に開口して形成されて、シリンダヘツ
    ドが各バンクに共通化されるようになつており、
    第1バンクの第1孔には、第1バンクのカムシヤ
    フトに設けられた駆動歯車に噛合する上記従動歯
    車の歯車軸が嵌入され、第2バンクにおける第2
    孔のシリンダブロツク合せ部の開口部は、シリン
    ダブロツクに形成された貫通孔に対向して位置
    し、上記第2バンクの第2孔とシリンダブロツク
    の貫通孔とによりシリンダヘツド内のロツカアー
    ム室とシリンダブロツク下方のクランクケース室
    とを連通するブローバイガス通路を構成したこと
    を特徴とするV型エンジン。
JP1291086A 1986-01-22 1986-01-22 V型エンジン Granted JPS62170715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1291086A JPS62170715A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 V型エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1291086A JPS62170715A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 V型エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62170715A JPS62170715A (ja) 1987-07-27
JPH0213128B2 true JPH0213128B2 (ja) 1990-04-03

Family

ID=11818503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1291086A Granted JPS62170715A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 V型エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62170715A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8869776B2 (en) 2011-11-25 2014-10-28 Honda Motor Co., Ltd. Auxiliary device mounting structure for an internal combustion engine

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2678294B2 (ja) * 1988-09-13 1997-11-17 マツダ株式会社 V型エンジンのブローバイガス還流装置
DE19910271B4 (de) * 1999-03-08 2014-04-03 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine
JP6343327B2 (ja) * 2016-06-16 2018-06-13 本田技研工業株式会社 内燃機関

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073818U (ja) * 1983-10-28 1985-05-24 マツダ株式会社 エンジンのブロ−バイガス還元装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8869776B2 (en) 2011-11-25 2014-10-28 Honda Motor Co., Ltd. Auxiliary device mounting structure for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62170715A (ja) 1987-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6257178B1 (en) Internal combustion engine for a motorcycle
DE60108703D1 (de) Brennkraftmaschine mit einer zentral angeordneten Nockenwelle
JPH02207142A (ja) 内燃機関のチェーンカバー装置
JPH10148156A (ja) 内燃機関
JP4152499B2 (ja) 排気2次エア通路の形成方法及び排気2次エア通路構造
JP4067068B2 (ja) 4サイクルエンジン
JPH0213128B2 (ja)
JP2000220435A (ja) 頭上弁式内燃機関
JP3858348B2 (ja) 船外機の排気装置
JP4603206B2 (ja) V型エンジン
JPS61175212A (ja) 内燃機関における潤滑用オイルの戻し通路装置
JP4176407B2 (ja) エンジン
JPH0732884Y2 (ja) V型エンジンの潤滑油通路
JPS6212812Y2 (ja)
JP3156789B2 (ja) V型5バルブエンジンの動弁装置
JPH0148390B2 (ja)
JPH075205Y2 (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
JPS6320835Y2 (ja)
JP2516760B2 (ja) エンジンにおける点火プラグ取付装置
JPH0220434Y2 (ja)
JPH088288Y2 (ja) Dohc型内燃機関のシリンダヘッド
JPH0441209Y2 (ja)
JPH0229214Y2 (ja)
JP2523130Y2 (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
JP2757920B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置