JPH02130111A - 真空断熱容器の成形方法 - Google Patents

真空断熱容器の成形方法

Info

Publication number
JPH02130111A
JPH02130111A JP28533688A JP28533688A JPH02130111A JP H02130111 A JPH02130111 A JP H02130111A JP 28533688 A JP28533688 A JP 28533688A JP 28533688 A JP28533688 A JP 28533688A JP H02130111 A JPH02130111 A JP H02130111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
vacuum
membrane
deformed
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28533688A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Yamaji
山路 忠雄
Hiroshi Yamazaki
洋 山崎
Shigeru Tanaka
茂 田中
Masanobu Morimoto
森本 真布
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP28533688A priority Critical patent/JPH02130111A/ja
Publication of JPH02130111A publication Critical patent/JPH02130111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、内槽と外槽との間の真空状断熱空間内に粉末
断熱材を充填した真空断熱容器の成形方法に関するもの
で、特に角型の低温容器、高温容器、民生用容器(たと
えばデスペンサー、ストッカー)などの成形に適した真
空断熱容器の成形方法に関するものである8 従来の技術 従来のこの種の成形方法においては、断熱空間内を排気
する際に生ずる真空荷重により内外両槽の壁体が変形す
るのを防止するため、壁体の板厚を厚くしたり、第8図
に示すように外槽2の内面に複数個の補強リブ5を設け
たり、また、第9図に示すように内外両槽1,2間に複
数個のスペーサー6を設けたりしていた。なお、第8図
および第9図において、1は内槽、2は外槽、3は断熱
空間、4は粉末断熱材である。
発明が解決しようとする課題 しかし、上記従来の方法において、内外両槽の板厚を厚
くすると重量およびコストの上昇を来たし、補強リブ5
を設けると重量やコストの上昇、および断熱性能の低下
をきたし、また、スペーサー6を設けるとコストの上昇
および断熱性能の低下をきたすという問題があった。
本発明は、このような従来の問題点を解消することを目
的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するために、内槽と外槽との
間の真空状断熱空間内に粉末断熱材を充填した真空断熱
容器を成形するに際し、真空断熱容器の部分のうちで、
断熱空間内の排気による真空荷重により変形した部分ま
たは変形してはならない部分を外部から押圧して内部の
断熱材を押し固めることにより、真空断熱容器の変形を
除去または防止するものである。
作用 上記本発明の方法においては、断熱空間内の排気後に変
形した部分を外部から押圧し、または。
排気前に変形してはならない部分を押圧して、内部の断
熱材を押し固める。したがって、排気後に押圧する場合
は、いったん変形した部分は外部の押圧力によってその
変形が除去される。また、排気前に押圧する場合は、真
空荷重が抑圧の行われた部分を変形させようとしても、
その前に押圧により押し固められた断熱材が内部から変
形を妨げるため、変形が防止される。
実施例 以下、本発明の実施例を第1図〜第7図にもとづいて説
明する。
第1実施例 本実施例において成形しようとする真空断熱容器は、第
1図に示すように、角型で、内槽11と外槽12との間
の真空断熱空間13内にシリカ系の粉末断熱材14を充
填したものである。この容器には、その上部のふた嵌合
部15と、断熱空間13の膨張および収縮を可能にする
ための下部の可動部16とが形成されている。内外両槽
11,12の底抜17.18は、軽量化のために薄板製
とされており、変形し易い部分となっている。ふた嵌合
部15は、断熱空間13の上端部がZ形の断面形状を有
するメンブレン19により密封された構成となっている
。可動部16は、外槽12の側壁下端部の、折曲部と底
板18の周縁部との間が半円形の断面形状を有するたわ
みやすいメンブレン20により密封された構成となって
いる。
このような構造の真空断熱容器を成形するには、まず、
断熱空間13内に断熱材14を充填し、その後、断熱空
間13内を排気して真空状態にする。このときの真空荷
重により、変形しやすい両底板17.18およびメンブ
レン19は、いったん変形する。たとえば、メンブレン
19は、第2図(a)に示すように、Z形の断面形状が
変形し、ふた(図示省略)との嵌合が困難になる。
そこで、両底板17.18およびメンブレン19を外部
から押圧力P工、P、、P、をもって押圧し、内部の断
熱材14を押し固める。このときの断熱空間13の収縮
は、可動部16におけるメンブレン20のたわみなどに
より吸収される。メンブレン19の抑圧は、その断面形
状を回復させるために、たとえば第2図(b)に示すよ
うに、ふたと同様の断面形状を有する型板21を介して
行なう。その結果、いったん変形した両底板17,18
およびメンブレン19は、外部の押圧力P工、P2.P
、と、内部の押し固められた断熱材14との間に挾まれ
て押圧されるため、それらの変形が除去されるとともに
、ふたとの嵌合性も回復される。かくして、軽量で、全
く変形がなく、かつ断熱性能のすぐれた角型真空断熱容
器が得られる。
第2実施例 本実施例における真空断熱容器の構造を第3図に示す。
この構造は、第1実施例における可動部16を図に示す
ような可動部22としたこと以外は、第1実施例におけ
るものと同じである。この可動部22は、外槽12の側
壁下端部に形成された案内部23の内側に、底板18の
周縁部に形成された折曲部24が摺動可能に挿入され、
案内部23と折曲部24との間がメンブレン20により
密封された構成となっている。このような構成にもとづ
く作用、効果は第1実施例の可動部16のそれと同様で
ある。したがって、真空断熱容器の成形方法も第1実施
例の場合と同様である。なお、可動部22の下端部25
は容器の成形後に溶接される。
第3実施例 本実施例における真空断熱容器の構造を第4図に示す、
この構造は、第2実施例における可動部22を図に示す
ような可動部26としたこと以外は、第2実施例におけ
るものと同じである。この可動部26は、外槽12の側
壁下端部の内側に底抜18の折曲部24が摺動可能に挿
入され、側壁下端部と底抜18の周縁部との間がメンブ
レン20により密封された構成となっている。このよう
な構成にもとづく作用、効果は第2実施例の可動部22
のそれと同様である。
第4実施例 上記第1〜第3実施例では、断熱空間13内の排気によ
り変形した部分を押圧することにより変形を除去したが
、以下に説明する第4〜第6実施例では、変形してはな
らない部分を排気前に押圧することにより変形を防止す
る点で、第1〜第3実施例と相違する。
本第4実施例において成形しようとする真空断熱容器の
構造は、第5図に示すように、可動部27を外槽12の
側壁中間部に設けたこと以外は、第1実施例におけるも
のと同じである。この可動部27は、外槽12の側壁が
上部側壁28と下部側壁29とに一定間隔をおいて2分
割され、これら上下両側壁28 、29の間がメンブレ
ン20により密封された構成となっている。底板18は
下部側壁29の下端部に固着されている。
上記のような構造の真空断熱容器を成形するには、まず
、断熱空間13内に断熱材14を充填し、内外両槽11
,12の底板17.18およびふた嵌合部15のメンブ
レン19を外部から押圧力P□、Pz、P□をもって押
圧し、内部の断熱材14を押し固める。このときの断熱
空間13の収縮は、可動部27における上下両側壁28
 、29の接近により吸収される。上下両側壁28.2
9の互いに向かい合った縁端部は、抑圧後に溶接してお
く0次に、断熱空間13内を排気して真空状態にする。
このときの真空荷重は変形し易い両底抜17.18およ
びメンブレン19を変形させようとするが、その前に抑
圧により押し固められた断熱材14が内部から変形を妨
げ、変形を防止する。このようにして、軽量で、変形が
なく、かつ断熱性能のすぐれた角型真空断熱容器を成形
することができる。
第5実施例 本実施例における真空断熱容器の構造を第6図に示す、
この構造は、第4実施例における可動部27を図に示す
ような可動部30としたこと以外は、第4実施例におけ
るものと同じである。この可動部30は、2分割された
外槽12の上下両側壁28 、29の間が、断熱空間1
3内に配置された当て板31により密封された構成とな
っている。当て板31は、けい酸カルシウムやマイクロ
サームなどの無機質の素材が、有機質のバインダーを使
用することなく板状に成形されたもので、下部側壁29
の内面に設けられた支持部材32により上部側壁28に
対し摺動可能に支持されている。このように、可動部3
0は、第4実施例における可動部27のメンブレン20
を当て板31に置き換えたものであるので、その作用。
効果は第4実施例の可動部27と同様である。したがっ
て、真空断熱容器の成形方法も第4実施例の場合と同様
である。
第6実施例 本実施例における真空断熱容器の構造を第7図に示す。
この構造は、第5実施例における可動部30を第7図に
示すような可動部33と4したこと以外は、第5実施例
におけるものと同じである。この可動部33は、外槽1
2の側壁下端部の内側に底板】8の折曲部24が摺動可
能に挿入され、側壁下端部と底板18の周縁部との間が
当て板31により密封された構成となっている。当て板
31は、底板18の周縁部上面に設けられた支持部材3
4により側壁下端部と摺動可能に支持されている。この
よう゛に、可動部33は、第5実施例における可動部3
0を外槽12の側壁下端部に移動したものに相当するの
で、その作用、効果は第5実施例の可動部30と同様で
ある。
なお、可動部33の下端部25は抑圧後に溶接しておく
なお、上記第1〜第6実施例においては、真空断熱容器
がすべて角型であったが、丸型その他いかなる形状のも
のでもよい。
発明の効果 以上述べたように本発明によれば、真空断熱容器の部分
のうちで、断熱空間内の排気による真空荷重により変形
した部分または変形してはならない部分を外部から押圧
して内部の断熱材を押し固めることにより、真空断熱容
器の変形を除去または防止する構成としたので、軽量、
安価で、しかも変形がなく、かつ断熱性能のすぐれた真
空断熱容器を成形することができ、特に角型容器の成形
に最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例における真空断熱容器の断
面斜視図、第2図は本発明の第1実施例におけるふた嵌
合部の成形工程を示す断面図、第3図〜第7図はそれぞ
れ本発明の第2〜第6実施例における真空断熱容器の部
分断面図、第5図および第1図はそれぞれ従来の真空断
熱容器の例を示す断面斜視図である。 11・・・内槽、12・・・外槽、13・・・断熱空間
、14・・断熱材、16,22,26,27,30,3
3・・・可動部、Pl、 P、、 P。 ・・・押圧力。 代理人   森  本  義  弘 第Z図 (a−) (b) 第3図 第4図 第 ! 図 7/−一一内村 12−一一タトオ曹 13−−一耐升7聞 /’7−−−肘熱材 y6.22.26.27.30.33−m−可動部Pt
、 P2. F3−−一押圧力 第5図 第3図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、内槽と外槽との間の真空状断熱空間内に粉末断熱材
    を充填した真空断熱容器を成形するに際し、真空断熱容
    器の部分のうちで、断熱空間内の排気による真空荷重に
    より変形した部分または変形してはならない部分を外部
    から押圧して内部の断熱材を押し固めることにより、真
    空断熱容器の変形を除去または防止することを特徴とす
    る真空断熱容器の成形方法。
JP28533688A 1988-11-10 1988-11-10 真空断熱容器の成形方法 Pending JPH02130111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28533688A JPH02130111A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 真空断熱容器の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28533688A JPH02130111A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 真空断熱容器の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02130111A true JPH02130111A (ja) 1990-05-18

Family

ID=17690233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28533688A Pending JPH02130111A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 真空断熱容器の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02130111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6598283B2 (en) 2001-12-21 2003-07-29 Cabot Corporation Method of preparing aerogel-containing insulation article

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6598283B2 (en) 2001-12-21 2003-07-29 Cabot Corporation Method of preparing aerogel-containing insulation article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3137946B2 (ja) 断熱パネル及びその製造方法
JP6148463B2 (ja) 再充電可能蓄電池および方法
CA1132066A (en) Thermal insulation of vessels and method of fabrication
CN105261777A (zh) 燃料电池组及其组装方法
JPS63232276A (ja) 組合せ端部圧板を備える燃料電池堆
US4085790A (en) Casting method using cavityless mold
US2699583A (en) Method of making insulated cabinets
JP5195494B2 (ja) 真空断熱材及びその製造方法
JPH02130111A (ja) 真空断熱容器の成形方法
JP2703483B2 (ja) 高温電池用断熱容器
JPS63163764A (ja) 真空断熱板の製造方法
JPH03153997A (ja) 粉末真空断熱製品の製造方法
JP2842467B2 (ja) 真空断熱容器の製造方法
JPH05193680A (ja) 真空断熱製品の製造方法
JPS6133133Y2 (ja)
JPH1186812A (ja) 集合電池
JP2914415B2 (ja) 真空断熱壁の製造方法
JP2004232735A (ja) 真空断熱パネル
JPS5938033Y2 (ja) 電気機器用タンク
JPH0587292A (ja) 真空断熱壁の製造方法
WO2022044520A1 (ja) 断熱パネル及びその製造方法
JP2019094946A (ja) 真空断熱材及び真空断熱材の製造方法
JPS6131353B2 (ja)
JP2866620B2 (ja) 加熱プレス用チャンバ
JPH07190290A (ja) 二重殻貯槽の断熱用真空ブロック