JP6148463B2 - 再充電可能蓄電池および方法 - Google Patents

再充電可能蓄電池および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6148463B2
JP6148463B2 JP2012280441A JP2012280441A JP6148463B2 JP 6148463 B2 JP6148463 B2 JP 6148463B2 JP 2012280441 A JP2012280441 A JP 2012280441A JP 2012280441 A JP2012280441 A JP 2012280441A JP 6148463 B2 JP6148463 B2 JP 6148463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
storage battery
housing
rechargeable
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012280441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013140790A (ja
Inventor
スティーブン・セバスチャン・バージック
ジェームズ・サッドワース
ポール・サッドワース
スチュアート・タウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2013140790A publication Critical patent/JP2013140790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6148463B2 publication Critical patent/JP6148463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/399Cells with molten salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明の実施形態は、再充電可能蓄電池に関する。他の実施形態は、再充電可能蓄電池を組み立てるための方法および装置に関する。
エネルギー貯蔵装置は、損傷および製造可能性の課題を抱えている。緩くパッケージ化された蓄電池は、特に蓄電池が車両または他の運動する台座(platform)の中で使用される場合に、エネルギー貯蔵セル、またはエネルギー貯蔵セルの間の接続を損傷する、振動または揺動(shaking)をもたらす可能性がある。
現在利用可能なそれらのパッケージとは異なる蓄電池パッケージを有することが望ましい。
再充電可能蓄電池を組み立てる方法を、ここに開示する。一実施形態では、方法は、基部と、基部から延びる側部と、側部によって画定される開口とを有する蓄電池筐体の中に再充電可能エネルギー貯蔵セルを挿入するステップであって、再充電可能エネルギー貯蔵セルが開口を通して蓄電池筐体の中に挿入される、ステップと、再充電可能エネルギー貯蔵セル上に絶縁体を装着するステップと、絶縁体および再充電可能エネルギー貯蔵セルが、筐体カバーと筐体の基部との間で圧縮状態に維持されるように、筐体カバーを蓄電池筐体に固定するステップとを含む。
同様に、再充電可能蓄電池を開示する。一実施形態では、蓄電池筐体が、基部と、基部から延びる側部と、側部によって画定される開口とを有し、筐体カバーが、蓄電池筐体に固定され、エネルギー貯蔵セルの少なくとも一部が互いに電気的に相互接続された状態で、複数の再充電可能エネルギー貯蔵セルが、蓄電池筐体内に配置され、絶縁体が、再充電可能エネルギー貯蔵セルおよび筐体カバーの間に配置され、絶縁体およびエネルギー貯蔵セルが、筐体カバーと筐体の基部との間で圧縮状態に維持される。
別の実施形態では、再充電可能蓄電池が、基部と、基部から延びる側部と、側部によって画定される開口とを有する蓄電池筐体を備える。再充電可能蓄電池は、蓄電池筐体の側部に固定されて開口を覆う筐体カバーをさらに備える。再充電可能蓄電池は、蓄電池筐体内に配置された、複数の電気的に接続された再充電可能エネルギー貯蔵セルをさらに備える。再充電可能蓄電池は、再充電可能エネルギー貯蔵セルおよび筐体カバーの間に配置された複数の雲母板(mica sheet)をさらに備える。筐体カバーと筐体の基部との間でエネルギー貯蔵セルが移動するのを阻止するために、複数の雲母板およびエネルギー貯蔵セルが、筐体カバーと筐体の基部との間で圧縮状態に維持される。圧縮の量は、1.7kpa以上の圧縮力、および/または複数の雲母板の非圧縮状態から垂直寸法で少なくとも5%だけ複数の雲母板を圧縮するのに適する圧縮力から成る。
以下の記載においてより詳細に説明されるように、本発明の特定の実施形態および他の利点が示される添付の図面を参照されたい。
エネルギー貯蔵装置の斜視図である。 エネルギー貯蔵装置のための囲い(enclosure)の斜視図である。 エネルギー貯蔵装置のための別の囲いの斜視図である。 エネルギー貯蔵装置のための別の囲いの斜視図である。 エネルギー貯蔵装置のための別の囲いの斜視図である。 エネルギー貯蔵装置の囲いのためのカバーの斜視図である。 エネルギー貯蔵装置の囲いのための別のカバーの斜視図である。 エネルギー貯蔵装置の囲いのための別のカバーの斜視図である。 エネルギー貯蔵装置の囲いのための別のカバーの斜視図である。 エネルギー貯蔵装置の断面図である。
本明細書で開示する主題は、再充電可能蓄電池など、エネルギー貯蔵装置のための囲いに関する。図1から図10までの全体を参照して、エネルギー貯蔵装置のための囲いおよびエネルギー貯蔵装置をパッケージ化するための方法の実施形態を開示する。エネルギー貯蔵装置のための囲いは、ハロゲン化ナトリウム(sodium-halide)(例えば、ナトリウム金属ハロゲン(sodium-metal-halide))、ナトリウム−硫黄、リチウム−硫黄のセル、およびエネルギー貯蔵のために使用される他の利用可能な電気化学セルなど、多種多様の電気化学セルを担持することができる。一実施形態では、電気化学セルが、セル内で使用される材料の融点によって確定される動作温度を有する。例えば、動作温度は、250℃と400℃との間、または400℃と700℃との間など、少なくとも約100℃またはそれ以上であってよいが、他の所望の動作温度も可能である。一実施形態では、動作温度は、250℃と350℃との間である。
いくつかの実施形態では、再充電可能エネルギー貯蔵セルが、約37mm×27mm×240mmの寸法を有し、それらの寸法のいずれかは、種々の実施形態によれば、±50%まで変化してよい。他の実施形態では、エネルギー貯蔵セルが、約10mmの直径と、110mmと210mmとの間の長さとを有してよい。実施形態では、セルの化学的性質は、蓄電池充電中にNaCLとNiとがNaとNiCl2とに変換されるナトリウム金属ハロゲンの種類であってよい。エネルギー貯蔵セルのエネルギー容量は、約2アンペア時から約250アンペア時までに及ぶことができる。再充電可能蓄電池は、複数のエネルギー貯蔵セルを収容する大きさに作られた蓄電池筐体を有する複数のエネルギー貯蔵セルを含む。一実施形態では、再充電可能蓄電池は、100のエネルギー貯蔵セルを含み、蓄電池筐体は、約400mm×300mm×300mmの寸法を有する。他の実施形態では、再充電可能蓄電池は、少なくとも20セル、少なくとも50セル、または少なくとも150セルを含んでよく、蓄電池筐体は、それに応じた大きさに作られる。いくつかの実施形態では、蓄電池筐体は、再充電可能蓄電池内に設けられるエネルギー貯蔵セルより多くのエネルギー貯蔵セルを収容する大きさに作られる。例えば、蓄電池筐体は50セルまで収容可能であるが、再充電可能蓄電池は、電気的要請に基づいて40セルだけで占められてよく、筐体内の残りの空間は、蓄電池筐体内に配置される蓄電池セルが移動するのを阻止するために、充填材料または他の担体で占められてよい。
種々の実施形態では、再充電可能蓄電池は、基部と、基部から延びる側部と、側部によって画定される開口とを有する蓄電池筐体を含む。再充電可能蓄電池はまた、蓄電池筐体内に配置される複数の再充電可能エネルギー貯蔵セルと共に蓄電池筐体に固定される筐体カバーを含む。一実施形態では、エネルギー貯蔵セルは、エネルギー貯蔵セルのそれぞれの正端子と負端子との間を、溶接接続によって電気的に接続される。再充電可能蓄電池はまた、再充電可能蓄電池セルと筐体カバーとの間に配置され、エネルギー貯蔵セルが移動するのを阻止して溶接されたセル間接続への応力を回避する絶縁体を含む。一実施形態では、筐体は、基部からの遠位部にある開口を画定する周辺縁部(peripheral edge)を含み、その開口を通して、再充電可能エネルギー貯蔵セルが、蓄電池筐体の内部容積の中に挿入される。開口は、再充電可能蓄電池を組み立てる間に、1つまたは複数の電気化学セルを受ける大きさに作られる。種々の実施形態では、エネルギー貯蔵セルおよび筐体カバーの間に配置された絶縁体は、電気的もしくは熱的または電気的かつ熱的に絶縁する1つまたは複数の材料で形成される。一実施形態では、絶縁体は、別々の部分を含み、絶縁体の外部被覆(outer covering)などの第1の部分は電気的に絶縁する一方で、絶縁の内部などの第2の部分は熱的に絶縁する。一実施形態では、筐体カバーは、蓄電池筐体の周辺縁部に固定可能である。このようにして、筐体およびカバーは、約100℃を超える動作温度における少なくとも1つの電気化学セルを含有するように構成される。いくつかの実施形態では、筐体およびカバーは、250℃を超える温度、または約400℃を超える温度で動作する電気化学セルを収容するように構成される。
図1を参照すると、再充電可能蓄電池組立体100の一実施形態の切り欠き図が示される。図示の実施形態では、再充電可能蓄電池が、1つまたは複数の再充電可能エネルギー貯蔵セル104を受けるための蓄電池筐体102を含む。カバー108が、蓄電池筐体102に固定されて、セル104を筐体内に包囲する。絶縁体106が、筐体カバー108とセル104との間に設けられる。一実施形態では、カバー108が蓄電池筐体102に固定されるときに、セルが移動するのを阻止するために絶縁体とセル104とに圧力が加わるように、絶縁体106が、筐体カバーと筐体底部(housing base)との間で「D」方向(図10参照)に十分な厚さを有する材料を含む。いくつかの実施形態では、筐体102がカバー108によって包囲されると、絶縁体106が圧縮される。
図2は、蓄電池筐体102の一実施形態の斜視図を示す。筐体102は、基部110と、基部110にほぼ垂直に延びて開口114を形成する側部112とを含む。図示の実施形態では、基部110は矩形であり、蓄電池筐体102は、基部110の周囲の周りに配列された4つの側部112を含む。それゆえ、開口114は、矩形のプロフィールを有する。さらに、図示の実施形態によれば、側部112は、境を接する関係に互いに接合される。
蓄電池筐体102のその他の種々の実施形態によれば、基部110は、円形、六角形、楕円形、または他の形状のプロフィールを有してよく、側部112は、基部110の周囲から延びて開口114を形成する。他の変形形態によれば、側部112は、基部110に対して垂直以外の角度で延びてよく、または不等高さであってよく、一様でない開口114を画定する。
図3〜図5を参照して、蓄電池筐体102の他の実施形態を示し、説明する。図2に示す実施形態によれば、筐体102の側部112が、頂縁部で終端する。図3に示すように、第2の実施形態によれば、周辺縁部116が、側部112に取り付けられて、開口114の開側(open side)周りに延びてよい。図4に示す実施形態によれば、周辺縁部116は、開口114から離れて延びて、側部112に垂直であってよい。図5に示す実施形態によれば、周辺縁部116は、開口114の中に延びてよく、側部112に垂直であってよい。種々の代替実施形態では、周辺縁部116は、側部112に対して鋭角または鈍角に延びてよく、かつ開口114の中に、または開口114から離れて曲げられ、丸められ、彎曲され、またはその他の方法で延ばされてもよい。
一実施形態によれば、筐体102は、1回型押しされた金属片で構築される。しかし、溶接、押し出し成形、締め具による組み立て、鋳造、または他の金属製作方法もしくは製作方法の組合せを含む、他の製作方法が企図される。一実施形態では、蓄電池筐体は、深絞り囲い(deep drawn enclosure)である。深絞り囲いは、一片の板状金属などの材料から形成され、所望の構成を達成するために、1回または複数回、プレス成形される。一実施形態では、プレス成形するステップは、金属の形状を変えるために、金型を使用して一片の金属を型押しするステップを含む。結果として得られる深絞り囲いは、元の材料の連続性を保持して、継ぎ目または他の不連続性の形成を回避する。深絞り囲いは、単一の切れ目のない構成要素から成る一体構造である。
種々のカバーを示す様々な実施形態を、図6〜図9に示す。図6に示す一実施形態によれば、カバー108は、開口114に合致するプロフィールを有する平らな板であってよい。別の実施形態によれば、カバー108は、例えば滑動する構成(sliding arrangement)の中に周辺縁部116を係合するために、図7に示すようなチャネル118を含んでよい。図8に示す別の態様によれば、カバー108は、開口114内で受けられる栓(plug)120を含んでよく、カバー108の平らな部分は、側部112または周辺縁部116に係合することができる。さらに別の態様によれば、カバー108が開口114の上に置かれるときに、側部112を取り囲むことができるリップ縁部(lip edge)122を含んでよい。
図1に示す実施形態によれば、再充電可能蓄電池組立体100はまた、少なくともカバー108と再充電可能エネルギー貯蔵セル104との間に熱的および電気的絶縁をもたらす絶縁体106を含む。この実施形態の種々の態様によれば、絶縁体106は、Teflon(登録商標)もしくは他のブランドのPTFE、繊維ガラス、雲母、または他の熱的および/または電気的絶縁体から構築されてよい。
第1の配列によれば、絶縁体106は、並んで重なり合う(overlapping, side-by-side)配列かもしくは積み重なる配列のいずれかに配列された1つまたは複数の雲母板など、圧縮されるときに変形に抗するかなり堅い絶縁材料の板を含む。代替の配列によれば、絶縁体106は、力が加えられると圧縮し、ひずんで形状を変えることができる、織られた繊維ガラスなどの変形可能な絶縁である。
第1の実施形態に関して、絶縁体106は、再充電可能エネルギー貯蔵セル104とカバー108との間に置かれ、圧縮力がカバー108に加えられる。一態様によれば、この圧縮力は、少なくとも0.25ポンド/平方インチ(「psi」)(少なくとも1.7kpa)である。代替としてまたは付加的に、圧縮力は、その非圧縮状態から垂直寸法で少なくとも5%だけ絶縁体106を圧縮するのに十分な大きさであってよい。筐体102およびカバー108の種々の配列を参照して以下に説明するように、種々の方法が、この配列を達成するために使用されてよい。
再充電可能蓄電池を組み立てる方法が、同様に開示される。再充電可能エネルギー貯蔵セル104は、基部110と、基部110から延びて開口114を画定する側部112とを有する蓄電池筐体102の中に挿入される。再充電可能エネルギー貯蔵セル104は、開口114を通して挿入されてよい。絶縁体106が、再充電可能エネルギー貯蔵セル104の上に設けられ、筐体カバー108が、絶縁体106を圧縮するように筐体102に固定される。再充電可能蓄電池を組み立てる方法はまた、筐体カバーを蓄電池筐体に固定した後で再充電可能蓄電池を排気する(evacuate)ことを含んでよい。一実施形態では、蓄電池筐体は、再充電可能エネルギー貯蔵セルが減圧状態に維持されるように、蓄電池筐体の内部を排気するために構成された密封可能なポートを含む。一実施形態では、減圧は、蓄電池筐体を排気した後で密封可能なポートが密封されると維持される、実質的な真空である。
上で説明した方法の種々の実施形態によれば、蓄電池筐体102は、再充電可能エネルギー貯蔵セル104を筐体102内に担持し、係合し、受け、またはロックするための付加的な構造を含んでよい。この構造は、留め金(clasp)、レール、摩擦係合のためのリップ、締め具(fastener)、締め具を受けるための開口、凹部、または他の係合構造を、限定されることなく含んでよい。
また、種々の実施形態によれば、絶縁体106は、Teflon(登録商標)もしくは他のブランドのPTFE、雲母、繊維ガラス、または他の熱的および電気的絶縁体を含んでよい。絶縁体106は、加えられた力と変位との間の比において、織られた繊維ガラスのような低い比を有してよく、または雲母板のように高い比を有してよい。振動もしくは損傷による変位に抗して、再充電可能エネルギー貯蔵セル104を保護するためにカバー108に加えられる力の量を、圧縮比が変化させうる。
第1の実施形態によれば、圧縮力を絶縁体106にもたらし、それにより振動力に抗して再充電可能蓄電池セル104を固定するために、カバー108が、筐体102に固定される。
この実施形態の第1の態様によれば、カバー108は、最初に、絶縁体106上に置かれてよい。次に、絶縁体106、電気化学セル104のいくぶんか、または筐体102のいくぶんか(底部絶縁層もしくはばねなど、図示せず)のいずれかを変形することによって絶縁体106および電気化学セル104を圧縮するために、力がカバー108に加えられてよい。この変形は、カバー108が、筐体102に接触し、それにより溶接、締め具、または他の種類の永久的もしくは半永久的接続によって筐体に固定されることを可能にする。この態様によれば、圧縮力は、少なくとも0.25psi(少なくとも1.7kpa)であってよい。他の実施形態では、圧縮力は、少なくとも0.5psi(少なくとも3.4kpa)または少なくとも1.0psi(少なくとも6.9kpa)であってよい。任意の所与の用途で使用される圧縮力のレベルは、再充電可能な電気化学セル104の振動の予想振幅に応じて変化する。
別の態様によれば、カバー108を筐体102に固定するために、ねじ、釘、または他の機械的締め具が使用される。この態様によれば、カバー108は貫通穴(図示せず)を含み、周辺縁部116は、締め具を受けるための、ナットなどの相手の締め具(counter-fastener)(図示せず)を含む。カバー108が、最初に、絶縁体106上に設置され、ねじが貫通穴に挿入されて相手の締め具を係合する。次いで、ねじが締められ、カバー108を筐体102に向かって駆動し、それにより変位を介して絶縁体106を圧縮することができる。一配列によれば、絶縁体106は、その厚さの10%だけ圧縮されてよい。この態様では、締め具の長さは、選択された絶縁体の種類に応じて決まる。
本発明の他の態様によれば、カバー108は、筐体102の周辺縁部116を滑動可能に係合するためのチャネル118を含んでよい。例えば、少なくとも0.25psi(少なくとも1.7kpa)の圧縮力が、絶縁体106に加えられてよく、カバー108は、筐体102上を滑動し、それによりチャネル118と周辺縁部116との間の相互作用によって圧縮を維持することができる。一配列によれば、カバー108は、固定位置に入ると、筐体102に溶接されてよく、締結されてよく、または他の方法で永久に固定されてよい。
本発明の他の態様によれば、絶縁体106は熱膨張率を有し、それにより絶縁体の厚さが室温で変化する。絶縁体106は、組み立て中は基準温度(base temperature)に維持され、それにより非膨脹状態にある。エネルギー貯蔵装置の高い動作温度によって、筐体102内の温度は、動作中に上昇し、それにより絶縁体106を膨脹させようとする。加熱されたセルが膨脹するにつれて、エネルギー貯蔵セル、絶縁および筐体を構築するために使用される材料の膨張係数に応じて、より大きな絶縁材料の圧縮がもたらされる。しかし、絶縁体106の膨脹は、カバー108によって抵抗され、それにより振動に抗するのに必要な圧縮力がもたらされる。一変形形態によれば、ひとたび熱的に活性化された絶縁体106は、温度が低下したときでもその膨脹した状態を維持する。代替の変形形態によれば、絶縁体106は熱的に応答可能であってよく、加熱されると膨脹し、冷やされると収縮する。
本発明の他の態様によれば、絶縁体106は、非圧縮状態で供給され、空気、または化学反応促進剤など、他の何らかの促進剤と接触して膨脹することができる。この態様では、カバー108は、絶縁体106が非圧縮状態にあるときに筐体102上に置かれ、カバー108が筐体102に固定された後で、絶縁体106が膨脹することを許容される。一変形形態によれば、絶縁体106は、カバー108が筐体102上に置かれる前に、再充電可能な電気化学セル104上に供給されてよい。次いで、カバー108が筐体102に固定され、絶縁体106が膨脹することを許容され、それにより圧縮力がもたらされる。別の変形形態によれば、絶縁体106は、膨脹するための促進剤を必要とする。絶縁体106が、再充電可能な電気化学セル104の上に供給され、カバー108が筐体102に固定されてよい。この変形形態によるカバー108は、促進剤を受けるための開口または貫通穴を含む。絶縁体106は、促進剤を受けると膨脹し、それにより再充電可能な電気化学セル104とカバー108との間に所望の圧縮力を発生させることができる。
本発明の他の態様によれば、絶縁体の組合せが提供される。この態様の一変形形態によれば、堅い雲母板などの第1の絶縁体106が、電気化学セル104にわたって供給され、構造的担体をもたらす。次いで、発泡性絶縁などの第2の絶縁体が、堅い雲母板とカバー108との間に供給され、それにより振動に抗して電気化学セル104を固定するために必要な圧縮力がもたらされる。この態様の別の変形形態によれば、繊維ガラスなどの容易に変形可能な絶縁体106が、最初に電気化学セル104の上に供給されて、セル104の端子または他の構成要素を保護する。第2の、雲母板などのより堅い絶縁体106が、第1の絶縁体の上に供給され、それにより付加的な構造および絶縁がもたらされる。さらに別の変形形態によれば、高い電気抵抗を示す第1の絶縁体が、電気化学セル104にわたって供給され、高い熱抵抗を示す第2の絶縁体が、第1の絶縁体とカバー108との間に供給される。種々の他の実施形態が、同様に検討されてよい。
明細書および特許請求の範囲において、以下の意味を有するいくつかの語句が言及される。単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は、文脈が別段に明確に指示しない場合は、複数の指示対象を含む。明細書および特許請求の範囲を通して本明細書で使用される近似の言語は、関連する基本機能における変化をもたらすことなく、許容範囲内で変化することができる任意の量的表現を修飾するために適用されてよい。従って、「約(about)」などの語句によって修飾される値は、特定された正確な値に限定されるものではない。いくつかの例では、近似の言語は、値を測定するための機器の精度に対応してよい。同様に、「ない(free)」は、ある語句と組み合わせて使用されてよく、ごくわずかな数または微量を含んでよいが、依然として、修飾された語句がないものとみなされる。その上、別段に具体的に記述されない場合は、語句「第1の(first)」、「第2の(second)」などの任意の使用は、何らかの順序または重要性を意味するのではなく、語句「第1の」、「第2の」などは、1つの要素を他の要素と区別するために使用される。
本明細書で使用されるように、語句「可能である(may)」および「可能性がある(may be)」は、一組の状況の中である状況が発生する可能性、特定の性質、特性または機能の所有の可能性を示し、かつ/または適格にされる動詞に関連する能力、潜在能力または可能性のうちの1つまたは複数を表現することによって別の動詞を適格にする。従って、「可能である」および「可能性がある」の使用は、修飾された語句が、示された潜在能力、機能または有用性に対して明らかに妥当、可能、または適切である一方で、何らかの状況においては、修飾された語句は、ときには妥当、可能、または適切でない可能性があることを考慮に入れていることを示す。例えば、何らかの状況においては、ある事象または潜在能力が予期されてよく、その一方で、他の状況においては、その事象または潜在能力が発生する可能性はなく、この差異は、語句「可能である」および「可能性がある」によって捕らえられる。語句「発電機(generator)」および「交流発電機(alternator)」は、本明細書では代替可能に使用される(しかし、用途に応じて、一方の語句または他方の語句がより妥当である可能性があることが理解されよう)。制御器またはプロセッサに関して本明細書で使用される語句「命令(instruction)」は、コンピュータが実行可能な命令に言及することができる。
本明細書は、最良の形態を含めて本発明を開示するため、ならびに同様に、当業者が、任意の機器もしくはシステムを作製して使用すること、および任意の組み込まれた方法を実行することを含め、本発明を実行することを可能にするために、例を使用する。本発明の特許性のある範囲は、特許請求の範囲によって定義され、当業者が想到する他の例を含むことができる。そのような他の例は、それらが、特許請求の範囲の文字通りの言葉に相違しない構造要素を有する場合、またはそれらが、特許請求の範囲の文字通りの言葉と比べて非実質的な相違しか有さない均等な構造要素を含む場合に、特許請求の範囲内に存在することが意図されている。
100 再充電可能蓄電池組立体
102 筐体
104 セル
106 絶縁体
108 カバー
110 基部
112 側部
114 開口
116 周辺縁部
120 栓
122 リップ縁部

Claims (14)

  1. 基部と、前記基部から延びる側部と、前記側部によって画定される開口とを有する蓄電池筐体の中に再充電可能エネルギー貯蔵セルを挿入するステップであって、前記再充電可能エネルギー貯蔵セルが前記開口を通して前記蓄電池筐体の中に挿入される、ステップと、
    前記再充電可能エネルギー貯蔵セル上に第1の絶縁体を装着するステップと、
    前記第1の絶縁体上に、前記第1の絶縁体とは異なる材料で形成された第2の絶縁体を装着するステップと、
    前記第1の絶縁体および前記第2の絶縁体と、前記再充電可能エネルギー貯蔵セルとが、前記筐体カバーと前記筐体の基部との間で圧縮状態に維持されるように、筐体カバーを前記蓄電池筐体に固定するステップと
    を含む、再充電可能蓄電池を組み立てる方法。
  2. 前記第1の絶縁体が雲母板を備え、前記第2の絶縁体が発泡性絶縁体を備える、請求項1に記載の再充電可能蓄電池を組み立てる方法。
  3. 前記第1の絶縁体が繊維ガラスを備え、前記第2の絶縁体が雲母板を備える、請求項1に記載の再充電可能蓄電池を組み立てる方法。
  4. 前記筐体カバーが前記蓄電池筐体に固定されると、前記第1の絶縁体および前記第2の絶縁体が、前記基部と前記筐体カバーとの間の方向に少なくとも5%圧縮される、請求項1から3のいずれかに記載の再充電可能蓄電池を組み立てる方法。
  5. 前記筐体カバーを前記蓄電池筐体に固定するステップが、前記第1の絶縁体および前記第2の絶縁体を圧縮するために少なくとも1.7kpaの力を前記筐体カバーに加えるステップを含む、請求項1から4のいずれかに記載の再充電可能蓄電池を組み立てる方法。
  6. 前記第1の絶縁体および前記第2の絶縁体の圧縮が、前記筐体カバーと前記筐体の基部との間の方向に前記エネルギー貯蔵セルが移動するのを阻止する、請求項1から5のいずれかに記載の再充電可能蓄電池を組み立てる方法。
  7. 前記蓄電池筐体の前記側部が、前記蓄電池筐体のほぼ矩形の断面を形成する4つの側面を含む、請求項1から6のいずれかに記載の再充電可能蓄電池を組み立てる方法。
  8. 前記蓄電池筐体が深絞り囲いを含む、請求項1から7のいずれかに記載の再充電可能蓄電池を組み立てる方法。
  9. 前記蓄電池筐体の前記側部が、前記基部と溶接されて前記蓄電池筐体を形成する、請求項1から8のいずれかに記載の再充電可能蓄電池を組み立てる方法。
  10. 前記筐体カバーが、溶接によって前記蓄電池筐体に固定される、請求項1から9のいずれかに記載の再充電可能蓄電池を組み立てる方法。
  11. 前記筐体カバーが、機械的締め具によって前記蓄電池筐体に固定される、請求項1から10のいずれかに記載の再充電可能蓄電池を組み立てる方法。
  12. 前記筐体カバーを前記蓄電池筐体に固定した後で、前記再充電可能蓄電池を排気するステップをさらに含む、請求項1から11のいずれかに記載の再充電可能蓄電池を組み立てる方法。
  13. 前記再充電可能エネルギー貯蔵セルがハロゲン化ナトリウムセルである、請求項1から12のいずれかに記載の再充電可能蓄電池を組み立てる方法。
  14. 基部と、前記基部から延びる側部と、前記側部によって画定される開口とを有する蓄電池筐体と、
    前記蓄電池筐体に固定される筐体カバーと、
    エネルギー貯蔵セルの少なくとも一部が互いに電気的に接続された状態で、前記蓄電池筐体内に配置された複数の再充電可能エネルギー貯蔵セルと、
    前記再充電可能エネルギー貯蔵セルと前記筐体カバーとの間に配置された第1の絶縁体と、
    前記第1の絶縁体と前記筐体カバーとの間に配置され、前記第1の絶縁体とは異なる材料で形成された第2の絶縁体と、
    を備え、
    前記第1の絶縁体および前記第2の絶縁体と、前記エネルギー貯蔵セルとが、前記筐体カバーと前記筐体の基部との間で圧縮状態に維持される、
    再充電可能蓄電池。
JP2012280441A 2011-12-30 2012-12-25 再充電可能蓄電池および方法 Active JP6148463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/341,052 2011-12-30
US13/341,052 US20130171487A1 (en) 2011-12-30 2011-12-30 Rechargeable battery and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013140790A JP2013140790A (ja) 2013-07-18
JP6148463B2 true JP6148463B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=47358022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012280441A Active JP6148463B2 (ja) 2011-12-30 2012-12-25 再充電可能蓄電池および方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20130171487A1 (ja)
EP (1) EP2610943B1 (ja)
JP (1) JP6148463B2 (ja)
KR (1) KR102037985B1 (ja)
CN (1) CN203300749U (ja)
ZA (1) ZA201209558B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8572840B2 (en) * 2010-09-30 2013-11-05 International Business Machines Corporation Method of attaching an electronic module power supply
US8286743B2 (en) * 2010-12-22 2012-10-16 Tesla Motors, Inc. Vehicle battery pack ballistic shield
US8875828B2 (en) * 2010-12-22 2014-11-04 Tesla Motors, Inc. Vehicle battery pack thermal barrier
KR101349013B1 (ko) * 2012-04-23 2014-01-10 현대자동차주식회사 형상기억소재를 이용한 전자전기 부품의 하우징
EP2719564B1 (de) * 2012-09-21 2016-08-24 Samsung SDI Co., Ltd. Batteriesystem für ein Kraftfahrzeug
WO2015031761A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Yi-Tsung Wu Portable electrical energy storage device with thermal runaway mitigation
US9590216B2 (en) * 2014-04-30 2017-03-07 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle battery assembly enclosure
USD820197S1 (en) 2014-10-03 2018-06-12 Gogoro Inc. Portable electrical energy storage device with components
US9825345B2 (en) 2015-02-27 2017-11-21 Gogoro Inc. Portable electrical energy storage device with in-situ formable fluid channels
TWI613854B (zh) * 2015-02-27 2018-02-01 睿能創意公司 具有原位形成的流體通道之可攜帶式電能儲存裝置
EP3295497A4 (en) 2015-05-11 2018-03-21 Gogoro Inc. Electrical connector for portable multi-cell electrical energy storage device
KR102050530B1 (ko) * 2015-09-24 2019-12-02 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
JP6564531B2 (ja) 2015-10-01 2019-08-21 ゴゴロ インク 携帯型電気エネルギー貯蔵セル用フレーム発明の背景
DE102016213262A1 (de) 2016-07-20 2018-01-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
KR102065098B1 (ko) * 2016-08-12 2020-01-10 주식회사 엘지화학 프레임의 구조가 개선된 배터리 모듈 및 이를 위한 프레임 어셈블리
US11424489B2 (en) * 2018-03-29 2022-08-23 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Battery phenomenon management via resilient material
JP2021533534A (ja) * 2018-07-30 2021-12-02 カデンツァ・イノベーション・インコーポレイテッド 再充電可能バッテリのためのハウジング
CN208690353U (zh) * 2018-09-20 2019-04-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池箱
FR3091209B1 (fr) * 2018-12-26 2021-05-21 Renault Sas Structure automobile
USD922352S1 (en) * 2019-01-04 2021-06-15 Dolby Laboratories Licensing Corporation Speaker
KR102380225B1 (ko) * 2019-03-06 2022-03-28 주식회사 엘지에너지솔루션 화염의 외부 노출을 방지할 수 있는 구조를 갖는 ess 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
DE202019101682U1 (de) * 2019-03-25 2020-06-26 Reinz-Dichtungs-Gmbh Batteriekasten
TW202101817A (zh) * 2019-06-28 2021-01-01 陳鴻文 一種高穩定性散熱的電池包結構
CN110459715A (zh) * 2019-09-05 2019-11-15 台州市黄岩双盛塑模有限公司 一种复合材料电池盒
DE102021129273A1 (de) 2021-11-10 2023-05-11 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Batteriegehäuseschale mit verbesserter Temperaturbeständigkeit für eine Traktionsbatterie
US20240154228A1 (en) * 2022-11-03 2024-05-09 Proterra Operating Company, Inc. Composite battery pack wall with mica inner layer

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3972734A (en) * 1957-12-27 1976-08-03 Catalyst Research Corporation Thermal deferred action battery
NL135703C (ja) * 1959-10-30
US3219485A (en) * 1962-12-21 1965-11-23 Union Carbide Corp Portable power pack of rechargeable alkaline batteries
US3988163A (en) * 1975-06-09 1976-10-26 Esb Incorporated Sodium-mixture of metal halides, sulfur battery
JPS51162930U (ja) 1975-06-19 1976-12-25
JPS5852615Y2 (ja) 1977-10-25 1983-11-30 ダイハツ工業株式会社 電気自動車のバツテリ−収納装置
US4224383A (en) * 1978-12-26 1980-09-23 Power-Lite Industries, Inc. Rechargeable battery pack
US4407911A (en) * 1980-10-01 1983-10-04 General Electric Company Rechargeable electrochemical cell pack having resistance to impact and vibration
JPS57151859U (ja) 1981-03-18 1982-09-24
JPS59186953U (ja) 1983-05-27 1984-12-12 シャープ株式会社 電池蓋
JPS6127062A (ja) 1984-07-14 1986-02-06 Maspro Denkoh Corp 電池収納装置
US4759771A (en) * 1987-05-21 1988-07-26 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Packaging technique for batteries
JPH03283272A (ja) * 1990-03-29 1991-12-13 Ngk Insulators Ltd 高温電池装置
JP3003736B2 (ja) 1992-06-04 2000-01-31 株式会社クボタ 高温型電池の保温構造
JPH05343042A (ja) 1992-06-04 1993-12-24 Kubota Corp 高温型電池の保温構造
US5578393A (en) 1995-03-10 1996-11-26 United States Advanced Battery Consortium Thermal contact sheet for high temperature batteries
JP3256167B2 (ja) 1997-09-12 2002-02-12 日本碍子株式会社 集合電池
JP2000040520A (ja) 1998-07-23 2000-02-08 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池用陽極容器及びその製造方法、これを用いた集合電池
US7321941B1 (en) * 1998-09-11 2008-01-22 Lv Partners, L.P. Network routing utilizing a product code
JP3793908B2 (ja) 1998-11-24 2006-07-05 本田技研工業株式会社 充電式バッテリ
JP4632683B2 (ja) 2004-03-31 2011-02-16 日本電気株式会社 フィルム外装電池用の電池加圧部材
JP4753259B2 (ja) 2007-02-22 2011-08-24 株式会社日本製鋼所 圧力容器の製造方法
JP5151214B2 (ja) * 2007-03-30 2013-02-27 パナソニック株式会社 電池収納機構
US20080280198A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Ajith Kuttannair Kumar Battery mechanical packaging
JP2011512010A (ja) * 2008-02-12 2011-04-14 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 小型バッテリとこれに用いる電極
JP2010033796A (ja) 2008-07-28 2010-02-12 Fuji Techno Service Kk 電池搭載装置
JP2011238521A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Ngk Insulators Ltd 二次電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2610943B1 (en) 2017-02-15
US20130171487A1 (en) 2013-07-04
US20160254507A1 (en) 2016-09-01
ZA201209558B (en) 2014-12-23
KR20130079264A (ko) 2013-07-10
EP2610943A1 (en) 2013-07-03
KR102037985B1 (ko) 2019-10-29
JP2013140790A (ja) 2013-07-18
CN203300749U (zh) 2013-11-20
US10270072B2 (en) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148463B2 (ja) 再充電可能蓄電池および方法
US10522804B2 (en) Battery module having improved safety and operational lifespan
JP5067171B2 (ja) 電気化学蓄電素子モジュール
US20150243938A1 (en) Case for secondary battery with reinforced connection unit
KR20140015402A (ko) 에너지 저장 장치, 에너지 저장 전지들 및 열전도 부재
US11837742B2 (en) Partition member and assembled battery
JP2019519886A (ja) カバーアッセンブリを含むバッテリモジュール
WO2014083789A1 (ja) 電池モジュール
US20150125719A1 (en) Power storage device and method for radiating heat in power storage device
JPWO2014141779A1 (ja) 電池モジュール及びその製造方法
JP2013161692A (ja) 蓄電素子、蓄電素子群
JP6060181B2 (ja) エネルギー貯蔵モジュール及びそのモジュールの組立方法
KR20150000090A (ko) 가압 브라켓을 포함하는 전지모듈
JP2012123983A (ja) 二次電池の膨脹抑制構造およびこれを備えた二次電池
JP6040554B2 (ja) 蓄電素子
JP2020149934A (ja) 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
JP5724858B2 (ja) 電池の製造方法
CN113675510A (zh) 电芯的端部连接结构、电芯、动力电池
JP7107150B2 (ja) 蓄電装置
JP6031388B2 (ja) 組電池
US11101486B2 (en) Stack case and outer restraining member for fuel cell
KR102267587B1 (ko) 배터리 팩
JP2024015687A (ja) 蓄電装置
JP2023511452A (ja) 緩衝パッド評価用のジグ及びそれを用いた緩衝パッド評価方法
JP2017174655A (ja) 電池パック及び電池パックの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250