JPH05193680A - 真空断熱製品の製造方法 - Google Patents

真空断熱製品の製造方法

Info

Publication number
JPH05193680A
JPH05193680A JP4002523A JP252392A JPH05193680A JP H05193680 A JPH05193680 A JP H05193680A JP 4002523 A JP4002523 A JP 4002523A JP 252392 A JP252392 A JP 252392A JP H05193680 A JPH05193680 A JP H05193680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
cylinder
outer cylinder
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4002523A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Yamaji
忠雄 山路
Masayoshi Aoki
政義 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4002523A priority Critical patent/JPH05193680A/ja
Publication of JPH05193680A publication Critical patent/JPH05193680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】筒状の内外の壁体の間に断熱材を充填して真空
排気することで、大形または角形の真空断熱製品を製造
する際に、内外の板厚の増大や多くのスペーサの設置を
必要とすることなしに、経済的に有利に製造できるよう
にする。 【構成】内筒4の内部に固定金型8を当てがう。外筒5
を外筒構成部材9と底部構成部材12との複数の構成部材
に分割して、各構成部材9、12に押圧金型10をそれぞれ
当てがう。内筒4と外筒5の構成部材9、12との間に断
熱材6を配置し、固定金型8と押圧金型10とで内筒4と
断熱材6と各構成部材9、12とを押圧することで、断熱
材6を所定密度に圧密する。その後、各構成部材9、12
どうしを互いに接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、筒状の内外の壁体の間
に繊維系断熱材などの断熱材を充填して真空排気した真
空断熱製品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の真空断熱製品、たとえば真空断
熱容器を製造する場合において、真空排気前に内壁と外
壁との間に断熱材を充填する際には、あらかじめ容器を
内筒と外筒とによって二重壁構造に形成しておき、まず
内筒の外周に繊維系などの断熱材を巻き付けたうえに、
さらに外筒を被せるようにするのが一般的である。ある
いは、内筒と外筒との間に一定のスペースを設けた状態
でこれら内筒と外筒とをあらかじめ組み立てておき、こ
のスペースに断熱材を押し込むなどの方法も採られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の製造方法によれば、真空断熱製品がたとえば真空断
熱容器である場合には、円形もしくは円形に近いものし
か、経済性を維持したうえでの製造が行えない。すなわ
ち、この真空断熱容器が大形または角形の場合には、製
品が大気圧によって座屈変形するのを防止するために、
内筒および外筒の板厚を非常に厚くするか、または真空
断熱層内に多くのスペーサを配置する必要がある。その
ためコストの低減や生産性の向上の点で困難が生じ、理
論的には製造可能であっても経済的には不利な面が多い
という問題点がある。
【0004】そこで本発明はこのような問題点を解決
し、大形または角形の真空断熱製品を製造する際に、内
外の板厚の増大や多くのスペーサの設置を必要とするこ
となしに、経済的に有利に製造できるようにすることを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、筒状の内外の壁体により二重壁構造に形成さ
れるとともに、両壁体の間に断熱材を充填して真空排気
した真空断熱層を有する真空断熱製品を製造するに際
し、内側の壁体の内部に固定型を当てがい、外側の壁体
を複数の構成部材に分割して各構成部材に押圧型をそれ
ぞれ当てがい、内側の壁体と外側の壁体の構成部材との
間に断熱材を配置し、固定型と各押圧型とで前記内側の
壁体と断熱材と外側の壁体とを押圧することで、前記断
熱材を所定密度に圧密し、その後、前記外側の壁体の各
構成部材どうしを互いに接続するものである。
【0006】
【作用】このようにすれば、固定型と各押圧型とにより
内外の壁体と断熱材とを挟み込んで、断熱材を所定密度
に圧密するので、この圧密により両壁体が大気圧などで
座屈変形することが防止され、真空断熱製品が大形の場
合や広い平面部分を有する場合でも、壁体の板厚を大き
くしたり、壁体の材質を高強度のものにしたり、真空断
熱層内にスペーサを配置したりする必要がなくなる。
【0007】
【実施例】図1〜図4は、本発明の一実施例を示す。図
4は、製造しようとする真空断熱製品の斜視図である。
図示のように、この真空断熱製品は胴部2と底部3とを
有した角筒形の容器で、筒状の内外の壁体、すなわち内
筒4および外筒5により、二重壁構造に形成されてい
る。内筒4と外筒5との間には繊維系の断熱材6が充填
され、この充填部が真空排気されて真空断熱層7が形成
されている。外筒5は、この外筒5を縦割りで2分割し
た形状の一対の外筒構成部材9が互いに接合され、さら
にこれに底部構成部材12が接合された構成となってい
る。
【0008】上記構成の真空断熱製品を製造するには、
まず、図1に示すように、胴部2を構成する内筒4の内
面に固定金型8を当てがって、この内筒4をバックアッ
プしておく。他方、外筒5構成するための各外筒構成部
材9をそれぞれ移動式の押圧金型10にはめ込んで、これ
ら外筒構成部材9をバックアップしておく。
【0009】続いて、平板状の繊維系の断熱材6に滑り
材11を裏張りしたものを、内筒4の外面に当てがう。断
熱材6は、耐圧性を有し、外筒構成部材9を平面状に展
開したものとほぼ同じ形状および大きさに形成されてい
る。滑り材11は板厚がきわめて薄い金属板などで構成さ
れ、この滑り材11が外筒5側となるように断熱材6を配
置しておく。
【0010】次に、図2に示すように、各押圧金型10を
固定金型8に近づくように移動させて、各外筒構成部材
9により滑り材11を介して断熱材6を折り曲げながら、
この断熱材6を内筒4の外面に押し当てて十分に圧密す
る。その際、滑り材11は、外筒構成部材9に対して滑る
ことで、断熱材6の折り曲げを円滑にする。
【0011】続いて、外筒構成部材9の端縁どうしを溶
接により接続することで、外筒5を形成するとともに、
内筒4と外筒5との間に断熱材6を所定密度の圧密充填
状態で介在させる。この所定密度は、内外両筒4、5の
形状および板厚や製品の使用条件などにより定まるが、
少なくとも、真空断熱層7を真空排気したときに内外両
筒4、5が大気圧により座屈変形しない程度に設定して
おく。
【0012】次に、図3に示すように、製品の底部3を
胴部2の場合と同じ要領で形成する。その方法を説明す
ると、まず、底部3に相当する部分の内筒4を固定金型
8でバックアップするとともに、外筒5の底部構成部材
12を押圧金型10でバックアップしておく。続いて、滑り
材11を裏張りした断熱材6を内筒4の底面に当てがう。
そして、押圧金型10を移動させて、底部構成部材12によ
り断熱材6を折り曲げながら、この断熱材6を内筒4の
底面に押し当てて十分に圧密する。続いて底部構成部材
12と外筒構成部材9との端縁どうしを溶接により接続す
る。これにより、底部3の内筒4と外筒5との間に断熱
材6を所定密度の圧密状態で介在させることになり、外
筒5の全体の形成が完了する。
【0013】その後に、胴部2の上端面を密封し、内筒
4と外筒5との間を真空排気して真空断熱層7を形成す
ることにより、図1に示す真空断熱製品を得る。図5〜
図7は、本発明の他の実施例を示す。ここでは、真空断
熱製品を円筒形容器として構成している。この場合も、
前述の角筒形容器の場合と同様に製造することができ
る。
【0014】まず、図5および図6に示すように、円筒
状の固定金型8および円弧状の押圧金型10を使用して、
滑り材11を裏張りした断熱材6を内筒4と外筒5との間
で所定密度で圧密し、外筒構成部材9の端縁どうしを溶
接により接続する。次に、図7に示すように、滑り材11
を裏張りした断熱材6を底部3の内筒4と底部構成部材
12との間で圧密し、この底部構成部材12と外筒構成部材
9との端縁どうしを溶接により接合する。最後に、内筒
4と外筒5との間を真空排気して真空断熱層を形成する
ことにより、円筒形の真空断熱製品を得る。
【0015】このようにして製造した真空断熱製品にお
いては、断熱材6が真空断熱層7内において所定密度の
圧密状態で充填されているので、この真空断熱層7を形
成する内筒4および外筒5が大気圧などにより座屈変形
するような自体の発生が確実に防止される。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、真空
断熱層内に断熱材を所定密度の圧密状態で密封できるの
で、真空断熱層を形成する壁体が大気圧などにより座屈
変形することを防止でき、真空断熱製品が大形の場合や
広い平面部分を有する場合でも、壁体の板厚を厚くした
り、壁体の材質を高強度のものにしたり、真空断熱層内
にスペーサを配置したりする必要がなく、そのため、真
空断熱製品の製造時のコストの低減および生産性の向上
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の真空断熱製品の製造方法を
示す断面図である。
【図2】図1の次の工程を示す断面図である。
【図3】図2の次の工程を示す断面図である。
【図4】図1〜図3の工程によって製造された真空断熱
製品の斜視図である。
【図5】本発明の他の実施例の真空断熱製品の製造方法
を示す断面図である。
【図6】図5の次の工程を示す断面図である。
【図7】図6の次の工程を示す断面図である。
【符号の説明】
4 内筒 5 外筒 6 断熱材 7 真空断熱層 8 固定金型 9 外筒構成部材 10 押圧金型 12 底部構成部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の内外の壁体により二重壁構造に形
    成されるとともに、両壁体の間に断熱材を充填して真空
    排気した真空断熱層を有する真空断熱製品を製造するに
    際し、内側の壁体の内部に固定型を当てがい、外側の壁
    体を複数の構成部材に分割して各構成部材に押圧型をそ
    れぞれ当てがい、内側の壁体と外側の壁体の構成部材と
    の間に断熱材を配置し、固定型と各押圧型とで前記内側
    の壁体と断熱材と外側の壁体とを押圧することで、前記
    断熱材を所定密度に圧密し、その後、前記外側の壁体の
    各構成部材どうしを互いに接続することを特徴とする真
    空断熱製品の製造方法。
JP4002523A 1992-01-10 1992-01-10 真空断熱製品の製造方法 Pending JPH05193680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4002523A JPH05193680A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 真空断熱製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4002523A JPH05193680A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 真空断熱製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05193680A true JPH05193680A (ja) 1993-08-03

Family

ID=11531742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4002523A Pending JPH05193680A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 真空断熱製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05193680A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085696A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱箱体
JP2008105748A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Nichias Corp 断熱容器及びその製造方法
WO2013177909A1 (zh) * 2012-05-29 2013-12-05 成都思摩纳米技术有限公司 一种基于真空绝热板的封装方法、设备和系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085696A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱箱体
JP2008105748A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Nichias Corp 断熱容器及びその製造方法
WO2013177909A1 (zh) * 2012-05-29 2013-12-05 成都思摩纳米技术有限公司 一种基于真空绝热板的封装方法、设备和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4622026A (en) Mandrel for use in manufacturing an angled and cylindrical container
TW200932394A (en) Apparatus and method for manufacturing square necked-in cans
JPH05193680A (ja) 真空断熱製品の製造方法
EP0997215A3 (de) Verfahren zur Herstellung eines metallischen Verbundwerkstoffs mit geschäumtem Kern
JPH0719392A (ja) 真空断熱パネルとその構造物の製造方法
JPS5977195A (ja) 熱絶縁のために真空にされた素子の製造方法
JPH08121684A (ja) 真空断熱体の充填材
US5063022A (en) Method for uniaxial hip compaction
JPH0719391A (ja) 真空断熱パネルとその構造物の製造方法
JPH03153997A (ja) 粉末真空断熱製品の製造方法
JPH11333538A (ja) 角缶の製造方法
JPS6015099A (ja) 粉末成形用ダイセツト
JPH03153996A (ja) 粉末真空断熱製品の製造方法
JP2851326B2 (ja) 原子燃料ペレットの製造装置
JPH0337472B2 (ja)
JPH02130111A (ja) 真空断熱容器の成形方法
CN211234062U (zh) 无注料管的均温板
JP4142132B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH08121680A (ja) 真空断熱製品の製造方法
KR20030073128A (ko) 이중관 스테인레스 배기매니폴드 제조방법
JPH10263716A (ja) 中空パネル状製品素材の二枚同時絞り方法およびそれに使用するプレス装置並びに中空インシュレータ
JPH03153995A (ja) 粉末真空断熱製品の製造方法
JPS60258401A (ja) 複層焼結部材の成形方法
JPH06313497A (ja) 真空断熱容器の製造方法
JPS6114192Y2 (ja)