JPH02129443A - ワンウェイクラッチの潤滑装置 - Google Patents

ワンウェイクラッチの潤滑装置

Info

Publication number
JPH02129443A
JPH02129443A JP63283382A JP28338288A JPH02129443A JP H02129443 A JPH02129443 A JP H02129443A JP 63283382 A JP63283382 A JP 63283382A JP 28338288 A JP28338288 A JP 28338288A JP H02129443 A JPH02129443 A JP H02129443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
way clutch
clutch
gear
gear unit
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63283382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3065623B2 (ja
Inventor
Masaaki Nishida
正明 西田
Mikio Iwase
幹雄 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP63283382A priority Critical patent/JP3065623B2/ja
Publication of JPH02129443A publication Critical patent/JPH02129443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065623B2 publication Critical patent/JP3065623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動変速機に係わり、とくにインナーレース
が固定され、アウターレースが回転するタイプのワンウ
ェイクラッチの潤滑構造に関する。
〔従来の技術〕
一般に、自動変速機は、所謂シンプソン方式といわれる
2個のシングルプラネタリギヤユニットからなる3速自
動変速機構を基本として、該3速自動変速機構に1個の
プラネタリギヤユニットからなるオーバードライブ機構
またはアンダードライブ機構を付設して前進4速の変速
段を得ている。
ところで、近年、車両のF−F化および高馬力化等によ
り、自動変速機は、更に一層の小型化が要望されている
と共に、伝達トルク容量の増大化が要望されている。し
かしながら、前記自動変速機においては、変速機構の一
端から入力し直線状に他端に出力する伝動経路からなる
ものであり、両ギヤユニットが分離されていることとあ
いまって、軸方向に長い構成となって、上述した小型化
に対応するには限界がある。また、伝動経路の先端部分
に出力部材が位置するため、交換・変更の容易な機構先
端部分にクラッチをまとめて配置することができず、3
速自動変速機構と4速自動変速機構とは別個に製造しな
ければならない、このため、部品および組立ラインの共
通化が困難であり、多種少量生産では大幅なコストアッ
プを招くことになる。
上記問題を解決するために、本出願人は既に、シングル
プラネタリギヤユニットとデュアルプラネタリギヤユニ
ットからなり、そのキャリヤおよびサンギヤを一体に構
成し、かつ、出力部材を自動変速機構部の略中央部に配
置し、伝動系路を往復的とし、軸方向のコンパクト化を
図ることができる自動変速機を提案している(特開昭6
3−145846号)。
これを第5図により説明する。
プラネタリギヤユニット2.3、該ギヤユニットの適宜
回転要素とそれぞれクラッチを介して連結する入力輪5
、所定回転要素CR,に連結する出力部材9および適宜
回転要素R,、S、を係止する係止手段を有する自動変
速機構を備えている。
そして、出力部材9は入力軸5を被覆するようにして自
動変速機構の略中央部に配置されている。
さらに、自動変速機構が3速自動変速機構10、の場合
、プラネタリギヤユニット2.3の軸方向外側に、第1
の(フォワード)クラッチCIが配置されている(図の
z−zva下半分参照)。
方、自動変速機構が4速自動変速機構10iの場合、第
1のクラッチC3の更に軸方向外側に、オーバードライ
ブ時に作動する第3のクラッチC0が配置されている(
図のff1−1g上半分参照)。
そして、3速自動変速機構101は、第6図にも示すよ
うに、シングルプラネタリギヤユニット2とデュアルプ
ラネタリギヤユニット3を備え、かつ、これら両ユニッ
ト2.3のサンギヤSl同士およびキャリヤCR,同士
が一体に連結されている。また、該サンギヤS、が第1
のブレーキB、にて適宜係止され、また、デュアルプラ
ネタリギヤユニット3のリングギヤR8が第2のブレー
キB、およびワンウェイクラッチF、にて適宜係止され
る。さらに入力軸5が第1のクラッチC1を介してシン
グルプラネタリギヤユニット2のリングギヤR1に連結
すると共に、第2のクラッチC2を介してサンギヤSl
に連結しており、またキャリヤCR,が出力部材9に連
結している。
一方、4速自動変速機構10.は、第7図にも示すよう
に、3速自動変速機構101に加えて、第1のクラッチ
C1の更に軸方向外側に、第3のクラッチC0が配置さ
れており、該クラッチC。
は入力軸5とデュアルプラネタリギヤユニット3のリン
グギヤR8とを適宜接離し得る。
上記構成にもとすき、3速自動変速機横10+は、第8
図に示す作動表の通りに、クラッチC1、Ct及び係止
手段Bl−B!、Flの適宜作動により、前進3速・後
進l速の各変速段に変速し、また、4速自動変速機構1
0gは、第4図に示す作動表の通りに、クラッチC+ 
、Cz 、Coおよび係止手段B1、B! 、Frの適
宜作動により前進4速・後進1速の各変速段に変速し、
それぞれ、出力部材9から付加変速部20□若しくは2
0゜に伝達される。
第9図は上記自動変速機構の詳細な構造を示している。
出力ギヤ9にはボス部9aが設けられている。該ボス部
9aの内周は、キャリヤCR,とスプライン結合され、
該ボス部9aの外周は、トランスミツシランケース37
に一体に形成されている隔壁37bにベアリング57を
介して回転自在にかつ軸方向移動不能に支持されている
。該ベアリング57は、隔壁37bにスプライン結合さ
れているアウタレース85aおよびスペーサを介在した
2個のインナレース85cを有するダブルテーパドロー
ラベアリングからなる。
さらに、該アウタレース85aは軸方向に延びており、
該延長部分には第1のワンウェイクラッチF1のインナ
レース59aが固定されている。
また、デュアルプラネタリギヤユニット3のリングギヤ
Rオと結合して軸方向に延びてワンウェイクラッチF、
のアウタレース59が配置されており、これら両レース
との間に第1のワンウェイクラッチF+ が介在してい
る。従って、該ワンウェイクラッチF1は、デュアルプ
ラネタリギャユニット3と隔壁37bとの間にて軸方向
に並んで、かつ該ユニット3のリングギヤR2の略内方
に配置される。また、リングギヤR2の内周のギヤには
、支持部材86が噛み合っており、該支持部材86の両
側には2個のスラストベアリング87.89が配置され
、該ベアリングがリングギヤR3の回転により生じるス
ラスト力を受けている。
上記ワンウェイクラッチF、への潤滑について説明する
。油は、トランスミツシランケース37の隔壁37bに
形成された油路(図示せず)およびアウタレース85a
に形成された油路85bを経てベアリング57部に流れ
、該ベアリング57部から排出される油は、出力ギヤ9
の回転により生じる遠心力により、入力軸5に対して径
方向に飛ばされて、インナレース59aと支持部材86
の間を通ってワンウェイクラッチF1に供給される。な
お、インナレース59aには、径方向4箇所に通孔が形
成されていて、該通孔からも油が供給されるが、大部分
の油はインナレース59aと支持部材86の間を通って
供給される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、ワンウェイクラッチF+ は、走行頻度の高
い3速、4速でフリー回転となり特に潤滑が要求される
。しかしながら、上記したインナレース59aが固定さ
れているワンウェイクラッチにおいては、インナレース
59aが空転するタイプに比較して、空転時の遠心力に
よるインナレース59aからの潤滑効果が少ないため、
高速空転時にワンウェイクラッチのエンドベアリング等
に摩耗、焼き付きが発生し易いという問題を有している
。また、3速、4速時にはリングギヤRよが高速回転す
るために、その遠心力により油が、支持部材86とアウ
タレース85aとの間および支持部材86とリングギヤ
R,との噛み合い部から洩れてしまい、ワンウェイクラ
ッチの潤滑が不十分になるという問題を有している。
また、トランスミッシ町ンケース37の隔壁37bに形
成されている油路からインナレース59aとのスプライ
ン結合部を経てワンウェイクラッチに供給する方式もあ
るが、油を送るためにスプラインの欠歯を必要とし結合
部の剛性が低下するという問題を有している。
本発明は上記問題を解決するものであって、インナレー
スが固定されているタイプのワンウェイクラッチにおい
て、その潤滑量を増加させることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕 そのために本発明のワンウェイクラッチの潤滑構造は、
プラネタリギヤユニット(10)の複数の回転要素をそ
れぞれクラッチ(C+、Cz、Co )を介して連結す
る入力軸(8)、前記ギヤユニットのキャリヤ(cR+
 )に連結する出力部材(9)および前記ギヤユニット
の所定回転要素を係止する係止手段(B+、Bz、F+
)を備える自動変速機において、 前記係止手段の1つがワンウェイクラッチ(F、)であ
り、該ワンウェイクラッチのインナーレース(36)が
トランスミツシランケース(3)に固定され、該ワンウ
ェイクラッチのアウターレース(39)が前記回転要素
(R2)に連結されてなり、 該アウターレース(39)と前記回転要素(Rオ)を支
持する支持部材(41)との間にシールリング(43)
を設けることを特徴とする。
なお、上記構成に付加した番号は、図面と対比させるも
のでり、これにより構成が何ら限定されるものではない
〔作用および発明の効果〕
本発明においては、ワンウェイクラッチF1は、走行頻
度の高い3速、4速でフリー回転となり特に潤滑が要求
される。
すなわち、3速状態では、第1のクラッチC8の係合に
加えて第3のクラッチC0が係合され、入力軸8の回転
がクラッチC1を介してシングルプラネタリギヤユニッ
ト12のリングギヤR1に伝達されると同時にクラッチ
COを介してデュアルプラネタリギヤユニット13のリ
ングギヤR2に伝達され、プラネタリギヤユニット10
の各要素は一体となって回転し、従って、キャリヤCR
1も一体に回転して出力ギヤ9から入力軸8と同速回転
が取出される。
また、4速状態では、第1のクラッチC1を解放すると
共に、第1のブレーキB、を作動すると、入力軸8の回
転がクラッチC0を介してデュアルプラネタリギヤユニ
ット13のリングギヤR1に伝達され、このときサンギ
ヤS+ 、Stが停止されているため、シングルプラネ
タリギヤユニット12のリングギヤR5を増速空転させ
ながらキャリヤCR,は高速回転し、該高速回転がオー
バードライブとして出力ギヤ9から取出される。
従って、本発明によれば、支持部材41とワンウェイク
ラッチF1のアウタレース39との間に、シールリング
43が設けられているため、リングギヤR2および支持
部材41が高速回転による遠心力により油が、支持部材
41とアウタレース39との間および支持部材41とリ
ングギヤR2との噛み合い部から洩れてしまうことがな
(、ワンウェイクラッチの潤滑が効果的に行われること
になる。
〔実Mf1例) 以下本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第2図において、本発明が適用される自動変速機はトル
クコンバータ部A、4速自動変速機構部B、出力歯車機
構部Cおよび差動歯車機構部りからなっている。これら
の各機構部は互いに接合して一体に構成されるトランス
ミッションケース2.3.4内に収納され、ケース3の
上部にバルブボディlが配設されている。トルクコンバ
ータ部A。
は、トルクコンバータ5および遠心式のロックアツプク
ラッチ6からなり、エンジンの回転をトルクコンバータ
5内の油流またはロックアツプクラッチ6による機械的
接続を介して自動変速機構部B内の入力軸8に伝達する
。また、トルクコンバータ部Aと自動変速機構部Bとの
間にはオイルポンプ7が設置されている。
4速自動変速機構部Bには、入力軸8に回転自在に支持
される中空軸11が嵌合され、入力軸8また中空軸11
の外周にエンジン出力側から順に、第2のクラッチC2
および第1のブレーキB1、出力ギヤ9、ワンウェイク
ラッチFl、プラネタリギヤユニット10、第2のブレ
ーキB2、第1のクラッチCI、オーバードライブ用ク
ラッチC0が配置されている。
また、出力歯車機構部Cは、トランスミッションケース
3と4の間にベアリング81,82により回転自在に支
持されているカウンタシャフト83を有し、該シャフト
83上には出力ギヤ9と噛合うカウンタドリブンギヤ8
5およびディファレンシャルドライブギヤ86が固定さ
れている。また、差動歯車機構部りは、ディファレンシ
ャルギヤユニット87およびリングギヤマウントケース
89を備え、該マウントケース89は前記ディファレン
シャルドライブギヤ86と噛合うリングギヤ90を有し
、ディファレンシャルギヤユニット87のデフピニオン
91を支持してデフキャリヤを構成している。そして、
ディファレンシャルギヤユニット87は、該デフピニオ
ン91と噛合つ左右のサイドギヤ92.93を有し、こ
れらサイドギヤ92.93から左右の車輪に動力が伝達
される。
次に、第1図および第3図により4速自動変速機fll
Bの詳細について説明する。
プラネタリギヤユニット10は、シングルプラネタリギ
ヤユニット12とデュアルプラネタリギヤユニット13
からなり、シングルプラネタリギヤユニット12は、中
空軸11に形成されたサンギヤS1、リングギヤR+お
よびこれらギヤに噛合う第1のピニオンP、を支持した
キャリヤCR1からなり、また、デュアルプラネタリギ
ヤユニット13は、第2のピニオンP2と第3のピニオ
ンPffを有し、第2のピニオンP2がサンギヤS8お
よび第3のピニオンPsと噛合い、第3のピニオンP、
が第2のピニオンPtおよびリングギヤR1と噛合い、
これら各ギヤを互いに噛合するように支持するキャリヤ
CR+からなる。そして、これら両ギヤユニット12.
13は、サンギヤS1、S!が中空軸11に一体に形成
され、また、キャリヤCR,も一体に形成されている。
第2のクラッチC2は、中空軸11にスプライン結合さ
れたサンギヤインプットフランジ15と入力軸8から立
上っているフランジ部16との間に介在しており、また
該クラッチC2に対してサンギヤインプットフランジ1
5の軸方向反対側にクラッチドラム17が配設されてい
る。さらに、該クラッチドラム17には、ピストン19
が嵌挿していると共に、該ピストン19背面と止めリン
グとの間にスプリング20が介在されており、これらに
より第2のクラッチC□用の油圧アクチエエータを構成
している。
クラッチドラム17の外周にはブレーキ用ドラム30が
固定されており、該ドラム30にバンドブレーキからな
る第1のブレーキB+が接離可能になっている。
次に本発明の特徴であるワンウェイクラッチの潤滑構造
について説明する。
自動変速機構部Bの略中央部には、出力ギヤ9が配設さ
れ、該出力ギヤ9にはボス部9aが設けられている。該
ボス部9aの内周は、キャリヤCR1とスプライン結合
され、該ボス部9aの外周は、トランスミッションケー
ス3に一体に形成されている隔壁3aにベアリング31
を介して回転自在にかつ軸方向移動不能に支持されてい
る。該ベアリング31は、隔壁3aにスプライン結合さ
れているアウタレース32およびスペーサ33を介在し
た2個のインナレース35を有するダブルテーパドロー
ラベアリングからなる。
さらに、該アウタレース32は軸方向に延びており、該
延長部分には第1のワンウェイクラッチF1のインナレ
ース36が固定され、位置決めリング37により軸方向
の移動を阻止している。該位置決めリング37には、第
1図(b)に示すように径方向に4つの油路37aが形
成されている。
また、デュアルプラネタリギヤユニット13のリングギ
ヤR8と結合して軸方向に延びてワンウェイクラッチF
1のアウタレース39が配置されアおり、これら両レー
スとの間に第1のワンウェイクラッチF、が介在してい
る。従って、該ワンウェイクラッチF1は、デュアルプ
ラネタリギヤユニット13と隔壁3aとの間にて軸方向
に並んで、かつ該ユニッ)13のリングギヤR2の略内
方に配置される。また、リングギヤR,の内周のギヤに
は、支持部材41が噛み合っており、該支持部材41の
先端部両側には2個のスラストベアリング42が配置さ
れ、該ベアリング42がリングギヤR2の回転により生
じるスラスト力を受けている。さらに、支持部材41と
ワンウェイクラッチF、のアウタレース39との間には
シールリング43が設けられている。
上記ワンウェイクラッチF1への潤滑について説明する
。油は、トランスミッションケース3の隔壁3aおよび
ベアリング31のアウタレース32に形成された油路(
図示せず)を経てベアリング31部に流れ、咳ベアリン
グ31部から排出される油は、出力ギヤ9の回転により
生じる遠心力により、入力軸8に対して径方向に飛ばさ
れて、位置決めリング37の油路37a5インナレース
36と支持部材41の間を通ってワンウェイクラッチF
、に供給される。このとき、支゛持部材41とワンウェ
イクラッチF1のアウタレース39との間に、シールリ
ング43が設けられているため、リングギヤRオおよび
支持部材41が高速回転による遠心力により油が、支持
部材41とアウタレース39との間および支持部材41
とリングギヤR2との噛み合い部から洩れてしまうこと
がなく、ワンウェイクラッチの潤滑が効果的に行われる
さらに、その他の構造について説明する。
リングギヤR,の外周とケース3との間にはディスク式
の第2のブレーキB□が介在しており、かつ隔壁3aの
1側壁面部にはシリンダが形成され、該シリンダにはピ
ストン44からなる油圧アクチュエータがワンウェイク
ラッチF、との間で挟まれるように配設されている。さ
らに、該ピストン44は円筒状のクシ歯形状からなるア
ームを有しており、該アームはワンウェイクラッチF。
の外周側を通って軸方向に延びて、第2のブレーキB2
を制御すると共に、そのくし歯部分に戻しスプリング4
5が配設される。
さらに、第1の(フォワード)クラッチC1は、入力軸
8にスプライン結合されたクラッチドラム46とシング
ルプラネタリギヤユニット12のリングギヤR1の外周
との間に介在されており、該ドラム46内にはピストン
47、スプリング49が配設されクラッチC1用の油圧
アクチュエータを構成している。
また、第3のクラッチC8が、第1のクラッチC2の径
方向外側に並んで配設されており、ハウジング2に形成
されたボス部2bには、クラッチドラム50が回転自在
に支持されており、該ドラム50と前記入力軸8にスプ
ライン結合されたクラッチドラム46との間に第3のク
ラッチC0が介在している。該クラッチドラム50内に
はピストン51、スプリング52が配設されて第3のク
ラッチC0用の油圧アクチュエータを構成していると共
に、該ドラム50の先端部とデュアルプラネタリギヤユ
ニット13のリングギヤR8とは、連結部材53にて連
結されている。
次いで、上記構成からなる4速自動変速機構部Bの作動
を第3図に示すギヤトレーンおよび第4図に示す作動表
に沿って説明する。
エンジントルクはトルクコンバータ5またはロックアツ
プクラッチ6を介して入力軸8に伝達される。そして、
4速自動変速1m横部Bにて、第4図に示す作動表によ
る各クラッチC+ 、Cz 、C0、各ブレーキB、 
、B、およびワンウェイクラッチF、の作動にもとすき
前進4速および後進1速が得られ、該変速された回転が
出力ギヤ9から出力歯車機構部Cに出力される。
1速状態では第1のクラッチCIを係合する。
すると、入力軸8の回転は、第1のクラッチCを介して
シングルプラネタリギヤユニット12のリングギヤR9
に伝達され、このときデュアルプラネタリギヤユニット
13のリングギヤR2はワンウェイクラッチF1により
回転が阻止されているため、サンギヤS、 、S、を逆
方向に回転させながら共通キャリヤCR,が正方向に大
幅減速回転され、該回転が出力ギヤ9から取出される。
第2速状態では、第1のクラッチC9の係合に加えて第
1のブレーキB、が作動し、サンギヤS8、S8が第1
のブレーキB1により回転が停止され、従って入力軸8
からのりングギャR,の回転は、リングギヤR8を正方
向に回転させながらキャリヤCR,を正方向に減速回転
し、該回転が出力ギヤ9から2速として取出される。
3速状態では、第1のクラッチC6の係合に加えて第3
のクラッチC0が係合され、入力軸8の回転がクラッチ
C1を介してシングルプラネタリギヤユニット12のリ
ングギヤR,に伝達されると同時にクラッチC0を介し
てデュアルプラネタリギヤユニット13のリングギヤR
2に伝達され、プラネタリギヤユニット10の各要素は
一体となって回転し、従って、キャリヤCR,も一体に
回転して出力ギヤ9から入力軸8と同速回転が取出され
る。
また、4速状態では、第1のクラッチC1を解放すると
共に、第1のブレーキB1を作動すると、人力軸1の回
転がクラッチC0を介してデュアルプラネタリギヤユニ
ット13のリングギヤRzに伝達され、このときサンギ
ヤSt 、Szが停止されているため、シングルプラネ
タリギヤユニット12のリングギヤR,を増速回転させ
ながらキャリヤCR,は高速回転し、該高速回転がオー
バードライブとして出力ギヤ9から取出される。
リバースレンジでは、第2のクラッチC2および第2の
ブレーキB3が係合し、入力軸8の回転は第2のクラッ
チC1を介してサンギヤS、、Sオに伝達され、このと
きリングギヤR1が第2のブレーキB、の制動により固
定されているため、リングギヤR,を逆転させながらキ
ャリヤCR。
も逆転し、該キャリヤCR,の逆転が出力ギヤ9から取
出される。
また、コースト時における1速状態では、ワンウェイク
ラッチF、がフリー状態になるが、第1のクラッチC3
の係合に加えて第2のブレーキB2が係合し、該ブレー
キB2によりリングギヤR8が固定状態となり、1速状
態が維持されてエンジンブレーキが有効に作動する。
なお、上記実施例においては4速自動変速機を例にして
説明しているが、3自動変速機に通用してもよいことは
自明である。
また、上記実施例においては、ベアリング3!のアウタ
ーレース32に支持部材41のスラストベアリング42
を当接させるタイプに適用しているが、従来例で述べた
ベアリングのインナーレースに支持部材のスラストベア
リングを当接させるタイプに適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の自動変速機の1実施例を示す第
2図の一部断面図、第1図(b)は位置決めリングの側
面図、第2図は本発明の自動変速機の1実施例を示す全
体断面図、第3図は第1図における自動変速機構部の概
略図、第4図は自動変速機の作動を説明するための図、
第5図は従来の自動変速機の全体断面図、第6図および
第7図は第5図における自動変速機構部の概略図、第8
図は第6図の自動変速機構の作動を説明するための図、
第9図は第5図の一部断面図である。 CI、C!、C0・・・クラッチ、B、 、B、 、F
、・・・係止部材、R,、R,・・・リングギヤ、Sl
、S2・・・サンギヤ、CR,・・・キャリヤ、P+、
Pg、P、・・・ピニオン、 ス、8・・・入力軸、9 リギャユニット、3 アウターレース、4 リング。 3・・・トランスミッシゴンケー ・・・出力ギヤ、10・・・プラネタ 6・・・インナーレース、39・・・ 1・・・支持部材、43・・・シール 出 願 人 アイシン・エイ・ダプリュ株式会社代理人
弁理士 白 井 博 樹(外5名)第 図 第 図 手 続 主相 正 書(自発) 補正の内容 1、事件の表示  昭和63年特許願第283382号
2、発明の名称 ワンウェイクラッチの潤滑装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 愛知県安城市巧井町高l110番地名 称 ア
イシン・エイ・ダブり二株式会社代表者 諸 戸 脩 
三 4、代理人 5、補正命令の日付 なし 6、補正により増加する請求項の数  なし7、補正の
対象 明細書の発明の名称の欄、特許請求の範囲の欄および発
明の詳細な説明の欄 1、発明の名称を「ワンウェイクラッチの潤滑装置」に
補正する。 2、特許請求の範囲を下記の通り補正する。 「(1)プラネタリギヤユニットの複数の回転要素をそ
れぞれクラッチを介して連結する入力軸、前記ギヤユニ
ットのキャリヤに連結する出力部材および前記ギヤユニ
ットの所定回転要素を係止する係止手段を備える自動変
速機において、前記係止手段の1つがワンウェイクラッ
チであり、該ワンウェイクラッチのインナーレースがト
ランスミッションケースに固定され、該ワンウェイクラ
ッチのアウターレースが前記回転要素に連結されてなり
、 該アウターレースと前記回転要素を支持する支持部材と
の間にシールリングを設けることを特徴とするワンウェ
イクラッチの潤滑装置、」3、明細書第2頁第3行、第
9頁第9行および第15頁第16行に記載された「構造
」を「装置」に補正する。 手 続 1甫 正 書 (方式) 事件の表示 昭和63年特許願第283382号 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラネタリギヤユニットの複数の回転要素をそれ
    ぞれクラッチを介して連結する入力軸、前記ギヤユニッ
    トのキャリヤに連結する出力部材および前記ギヤユニッ
    トの所定回転要素を係止する係止手段を備える自動変速
    機において、 前記係止手段の1つがワンウェイクラッチであり、該ワ
    ンウェイクラッチのインナーレースがトランスミッショ
    ンケースに固定され、該ワンウェイクラッチのアウター
    レースが前記回転要素に連結されてなり、 該アウターレースと前記回転要素を支持する支持部材と
    の間にシールリングを設けることを特徴とするワンウェ
    イクラッチの潤滑構造。
JP63283382A 1988-11-09 1988-11-09 ワンウェイクラッチの潤滑装置 Expired - Fee Related JP3065623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63283382A JP3065623B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 ワンウェイクラッチの潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63283382A JP3065623B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 ワンウェイクラッチの潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02129443A true JPH02129443A (ja) 1990-05-17
JP3065623B2 JP3065623B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=17664788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63283382A Expired - Fee Related JP3065623B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 ワンウェイクラッチの潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065623B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039165A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Toyota Motor Corp 遊星歯車機構ならびに車両用変速機の前後進切り替え装置
EP2924320A1 (en) * 2014-03-24 2015-09-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Transmission

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039165A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Toyota Motor Corp 遊星歯車機構ならびに車両用変速機の前後進切り替え装置
EP2924320A1 (en) * 2014-03-24 2015-09-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Transmission
US9347547B2 (en) 2014-03-24 2016-05-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP3065623B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998185B2 (ja) 自動変速機
US4848177A (en) Automatic transmission
US4380179A (en) Engagement device in automatic transmission
JPS63145847A (ja) 自動変速機
JP2004204888A (ja) 自動変速機の潤滑構造
EP0463622A1 (en) Vehicle power transmission
JPS62141344A (ja) 自動変速機におけるクラツチ装置
JPH02129443A (ja) ワンウェイクラッチの潤滑装置
JPS63259253A (ja) 自動変速機
US5195400A (en) Oil channel structure in automatic transmission
JP2911123B2 (ja) 自動変速機における潤滑装置
JPH0251647A (ja) 自動変速機の自動変速機構
JPH02129445A (ja) 自動変速機のトルク伝達構造
JPH02129444A (ja) 自動変速機のスラスト軸受装置
JP2671221B2 (ja) 自動変速機におけるワンウェイクラッチ潤滑装置
JPS62141345A (ja) 自動変速機
JPH02129457A (ja) 自動変速機におけるベアリング潤滑装置
JPS61184274A (ja) 自動変速機の潤滑装置
JPH02129455A (ja) 自動変速機の軸受潤滑構造
JPH02129442A (ja) 自動変速機のクラッチ支持装置
JP3036911B2 (ja) 自動変速機の強制潤滑装置
JPH02125128A (ja) 自動変速機
JP2911128B2 (ja) 自動変速機の一方向クラツチの潤滑装置
JP2001227625A (ja) プラネタリギヤ軸受の潤滑装置
JPH01216165A (ja) 軸受部の潤滑構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees