JPH02129415A - 駆動力伝達装置 - Google Patents

駆動力伝達装置

Info

Publication number
JPH02129415A
JPH02129415A JP28286988A JP28286988A JPH02129415A JP H02129415 A JPH02129415 A JP H02129415A JP 28286988 A JP28286988 A JP 28286988A JP 28286988 A JP28286988 A JP 28286988A JP H02129415 A JPH02129415 A JP H02129415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
generating means
auxiliary
relative
operating piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28286988A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshibumi Sakai
俊文 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP28286988A priority Critical patent/JPH02129415A/ja
Publication of JPH02129415A publication Critical patent/JPH02129415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、主として4輪駆動車に用いる駆動力伝達装置
に関するものである。
〈従来の技術〉 相対回転可能な入力軸と出力軸の間に配置され、駆動力
を伝達する多板クラッチと、この多板クラッチを直接押
圧する作動ピストンと、前記2軸の差動回転に応じて圧
力を前記作動ピストンに作用させる圧力発生手段を1n
え、差動時に、この圧力発生手段によって発生した圧力
が作動ピストンに作用して多板クラッチを摩擦係合させ
、入力軸トルクを出力軸側に伝える駆動力伝達装置が知
られている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、従来の駆動力伝達装置において、入力軸
と出力軸に差動発生時の伝達トルクをより大きくするた
めには、駆動力伝達装置の外径を大きくする方法、多板
クラッチの枚数を増やす方法等が考えられるが、いずれ
も伝達装置を大型化しなければならず、例えば車に搭載
した場合には、車の重量が増加し燃料の消費量が増える
等の問題がある。
く課題を解決するための手段〉 本発明は上記した従来の問題点に鑑みてなされたもので
、圧力発生手段によって押圧され作動ピストンと同心的
に配置され相対移動可能な相対作動ピストンと、この相
対作動ピストンによる押圧力に応じて圧力を発生する非
圧縮性の流体を封入した補助力発生手段と、前記相対作
動ピストンによる押圧に応じて前記補助力発生手段によ
り制御され前記作動ピストンに補助力を発生させる補助
ピストンを備えたものである。
く作用〉 上記した構成により、入力軸と出力軸の相対回転速度差
が生じ圧力発生手段内で圧力が発生すると、この圧力が
作動ピストンを押圧し、これによって多板クラッチが係
合するとともに、前記圧力発生手段内で発生した圧力は
作動ピストンに対して、相対移動可能な相対作動ピスト
ンも同時に移動させ、この移動により非圧縮性の流体を
封入しだ補助力発生手段内で圧力が発生することによっ
て補助ピストンが応動し、発生した作動ピストンの押圧
力を補助する補助力が作動ピストンに伝達される。よっ
て作動ピストンのみの多板クラッチが係合するための押
圧力に比べ多板クラッチの係合力が増大するので伝達ト
ルクも増加する。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第3図において、10はエンジン、11はトランスミッ
ション、13は前輪側差動装置、14は後輪側作動装置
、15は前輪側駆動軸、16は後輪側駆動軸、17は前
輪、18は後輪、20は前輪側駆動軸15と後輪側駆動
軸16間に設けられた駆動力伝達装置である。
エンジン10の出力は、トランスミッション11を介し
て前輪側差動装置13に伝えられ、前輪17を駆動する
とともに、前輪側駆動軸15に伝えられ、その回転は駆
動力伝達装置20を介して後輪駆動軸16に伝達され後
輪1日が駆動される。
前記駆動力伝達装置20は、第1図に示すように、円筒
状の回転ハウジング7と、この回転ハウジング7内に収
納された圧力発生手段1と、この圧、力発生手段lで発
生した圧力により押圧される作動ピストン2と、この作
動ピストン2と逆方向に移動する相対作動ピストン3と
、この相対作動ピストン3によって、作用される補助力
発生手段5と、この補助力発生手段5によって移動させ
られる補助ピストン4と、作動ピストン2と補助ピスト
ン4によって押圧される多板クラッチ6と、前記回転ハ
ウジング7の一側方の開口部を密嵌着して密閉するエン
ドカバー8によって構成されている。
前記回転ハウジング7の一端には前記前輪側駆動軸15
がスプライン係合されており、また前記回転軸9には前
記後輪側駆動軸16が一体的に結合されている。
回転ハウジング7内には、回転軸9と同心的に中空室2
4が形成され、この中空室24の内部には、この作動ピ
ストン2が摺動可能に嵌装され、この作動ピストン2と
回転軸9との間には、前記多板クラッチ6を収納するタ
ラッチチャンパー21が形成されており、このクラッチ
チャンバー21内に多板クラッチ6を潤滑するための潤
滑油が充填されている。
この多板クラッチ6は、複数のアウタープレート22と
インナープレート23とが交互に配置され、アウタープ
レート22は、前輪側駆動軸15に結合された回転ハウ
ジング7の内周に、インナープレート23は、回転軸9
の外周にそれぞれスプライン係合されており、両者の摩
擦係合により回転トルクを伝達するようになっている。
圧力発生手段lは、作動ピストン2と相対作動ピストン
3との間に、軸方向に制限された空間が形成され、この
空間には第2図に示すように前記後輪側駆動されている
。相対作動ピストンは、この圧力発生手段1の圧力上昇
に応動して摺動可能な作動ピストン2と圧力発生手段1
に対して相対方向に嵌装されており、補助力発生手段5
は、前記エンドカバー8と相対作動ピストン突部31と
補助ピストン4のエンドカバー8側の壁部34とで囲ま
れており、その内部には非圧縮性の流体が封入しである
上記した構成により、圧力発生手段1内で発生した内圧
P1は、この内圧P1が相対作動ピストン3の圧力発生
部1と共有した壁面36(この面積をA、とする)を押
圧して、この相対作動ピストン3を作動ピストン2と逆
方向に移動させ、この力P IAIが相対作動ピストン
突部31(この面積をA、とする)によって、補助力発
生手段5を押圧しこの内部に封入された前記福井圧縮性
の)流体が、その押圧力に応じて補助ピストン4の前記
壁部34の面積A、に補助ピストン4をP、 X(A 
I/ A r) X A xという力で押圧し、この補
助ピストン4は作動ビス1〜ン2の押圧方向に移動され
補助ピストン突゛部32が作動ピストン突部33を当接
、押圧し、多板クラッチ6を押圧する作動ピストン2が
多板クラッチ6を押圧する総合的な力は、P IX(A
4+ (At /At)XA3 )となり圧力発生手段
1が直接作動ピストン2を押圧したときよりも摩擦係合
力がP+ x (AI /At ) xA3分だけ増加
するので、伝達[・ルクも増大する。
これによって例えば、ぬかるみ等に車輪がはまった場合
、伝達トルクが増大するため容易に脱出が可能である。
〈発明の効果〉 以上述べたように本発明は、差動回転が生じた場合、多
板クラッチを押圧する作動ピストンに補助的な力を発生
させる補助ピストンを備えたので、装置を大型化するこ
となく多板クラッチ杏押圧する力を増大でき、トルク伝
達を増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は駆動力伝
達装置の断面図、第2図は第1図の■■線断面図、第3
図は4輪駆動車の概略図である。 1・・・圧力発生部、2・・・作動ピストン、3・・・
相対作動ピストン、4・・・補助ピストン、5・・・補
助力発生手段、6 ンチ、7・・・回転ハウジング、 カバー、9・・・回転軸、15・ 軸、16・・・後輪側駆動軸、2 チヂャンバー、24・・・中空室、 レード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相対回転可能な入力軸と出力軸との間に配置され
    、駆動力を伝達する多板クラッチと、この多板クラッチ
    を押圧する作動ピストンと、前記2軸の作動回転に応じ
    た圧力を前記作動ピストンに作用させる圧力発生手段を
    備えた駆動力伝達装置において、前記圧力発生手段にて
    発生した圧力によって押圧され前記作動ピストンと同心
    的に配置され相対移動可能な相対作動ピストンと、この
    相対作動ピストンの押圧力に応じて圧力を発生する非圧
    縮性の流体を封入した補助力発生手段と、前記相対作動
    ピストンによる押圧に応じて前記補助力発生手段により
    制御され前記作動ピストンの押圧方向に移動しこの作動
    ピストンに補助力を発生させる補助ピストンとを備えた
    ことを特徴とする駆動力伝達装置。
JP28286988A 1988-11-09 1988-11-09 駆動力伝達装置 Pending JPH02129415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28286988A JPH02129415A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 駆動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28286988A JPH02129415A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 駆動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02129415A true JPH02129415A (ja) 1990-05-17

Family

ID=17658140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28286988A Pending JPH02129415A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 駆動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02129415A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2540947B2 (ja) 動力伝達装置
JPH0237034A (ja) 駆動力配分装置
JPH03219123A (ja) 連結装置
JPH01126440A (ja) 駆動力伝達装置
JPH02129415A (ja) 駆動力伝達装置
JPH0399942A (ja) デファレンシャル装置
JPH01141241A (ja) 駆動力伝達装置
JP2796407B2 (ja) 4輪駆動用カップリング装置
JPH0492131A (ja) 動力伝達装置
JPH0738743Y2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2510134Y2 (ja) 動力伝達装置
JPH02163525A (ja) 駆動力伝達装置
JP2557083B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH044536U (ja)
JPH0730998Y2 (ja) 動力伝達機構
JP2516381Y2 (ja) 四輪駆動車用駆動装置
JPH0346261Y2 (ja)
JPH02253018A (ja) ビスカスカップリング
JPH01169131A (ja) 駆動力伝達装置
JPH02195031A (ja) 動力伝達機構
JPH026826U (ja)
JPH01164627A (ja) 駆動力伝達装置
JPH02102930A (ja) 駆動力伝達装置
JPH01172643A (ja) 駆動力伝達装置
JPH01303328A (ja) 駆動力伝達装置