JPH01164627A - 駆動力伝達装置 - Google Patents

駆動力伝達装置

Info

Publication number
JPH01164627A
JPH01164627A JP62321967A JP32196787A JPH01164627A JP H01164627 A JPH01164627 A JP H01164627A JP 62321967 A JP62321967 A JP 62321967A JP 32196787 A JP32196787 A JP 32196787A JP H01164627 A JPH01164627 A JP H01164627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
input shaft
disc clutch
shaft
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62321967A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tanooka
田ノ岡 茂男
Toshibumi Sakai
俊文 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP62321967A priority Critical patent/JPH01164627A/ja
Publication of JPH01164627A publication Critical patent/JPH01164627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は入力軸から多板クラッチを介して出力軸に駆動
力を伝達するようにした駆動力伝達装置に関する。
〈従来の技術〉 従来、前輪側および後輪側にそれぞれ連結された各駆動
軸を多板クラッチを介して連結し、この多板クラッチの
接離によって一方の駆動軸から他方の駆動軸に駆動力を
伝達するようにした駆動力伝達装置において、前記多板
クラッチの接離を、前記再駆動軸の回転速度差によって
作動するオイルポンプの吐出圧等により多板クラッチを
加圧する加圧機構によって行っていた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、車両の前後輪への駆動力配分は車速、路面抵抗
、ハンドルの操舵角、および加減速状態によっても変化
させるのが望ましい。上述のような駆動軸の回転速度差
により作動される加圧機構では車両の走行状態に関わら
ず常に回転速度差をなくす方向に作用してしまう問題が
あった。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は上述した問題を解決するためになされたもので
、内側部材と外側部材の相対回転によってピストンを多
板クラッチの圧接方向に押し付ける油圧を発生させる油
圧ポンプ等の加圧機構と、この加圧機構の内側部材もし
くは外側部材を回転駆動する駆動モータと、車速、操舵
角等を検出するセンサと、このセンサにより検出された
車速、操舵角等の信号に応じた電流値を求めこの電流値
に応じて駆動モータを制御する制御回路を設けたもので
ある。
く作用〉 上記の構成により、駆動モータに車速等の信号に応じた
電流値が印加されると、この電流値に応じて加圧機構の
内側部材もしくは外側部材が回転駆動されて油圧が発生
し、この油圧により多板クラッチの摩擦係合力が変化さ
れ、入力軸から出力軸に伝達される駆動力が制御される
。これにより走行状態に応じて前後輪の駆動力配分が連
続的に制御される。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において10は車両に取付られたハウジングカバ
ーである。11はハウジングカバー10に一端が回転可
能に軸承された入力軸、この入力軸10の一端には円筒
部12が形成されており、この円筒部12の内周には隙
間13をもって同軸上に出力軸14が配置されている。
この隙間13には円筒部12の内周面にスプライン係合
したアウタプレート15と、出力軸14の外周面にスプ
ライン係合したインナプレート16とが交互に並列配置
され多板クラッチ17を構成している。
多板クラッチ17の一側面、出力軸14とハウジングカ
バー10の間には環状ピストン(外側部材)18が軸方
向に摺動のみ可能に嵌合されており、この環状ピストン
1日の多板クラッチ17と当接した面の逆側のサイドキ
ャップ(外側部材)20とで密閉された空間にはシリコ
ンオイル等の高粘度油23が封入され圧力室19が形成
されている。油圧室19には第2図のごとく出力軸14
に対し相対回転可能に薄肉のロータ(内側部材)21が
設けられている。このロータ21の半径方向には薄肉羽
根22が伸び、油圧室19を2つの空間に区分しており
、この空間にはシリコンオイル等の高粘度油23が封入
されている。
ロータ21にはリングギヤ24がスプライン係合されて
おり、このリングギヤ24にはハウジングカバー10の
外周に装着された駆動モータ25の出力軸26に連結さ
れたギヤ27が噛合し、駆動モータ25には車速、操舵
角、路面抵抗、加減速、および前後輪の回転速度差等を
検出する各種センサからの信号に応じた駆動電流を供給
する制御回路2日が接続されている。
以上のような構成で動作について説明する。
車両が一定距離走行する毎に各種センサより制御回路2
8に信号が入力される。この信号に基づいて制御回路2
8は駆動モータ25に電流を供給する。電流が供給され
ると駆動モータ25は駆動を開始し、この駆動力はギヤ
27およびリングギヤ24を介してロータ21に伝達さ
れる。 ロータ21に駆動力が伝達されると、ロータ2
1外周の羽根22が油圧室19内の高粘度油を強制移動
させようとする。このとき、サイドキャップ20および
環状ピストン18の両壁面との高粘性油の粘性抵抗によ
り油圧室にロータ2Iの回転速度に比例した圧力が発生
する。圧力が発生すると、環状ピストン18が多板クラ
ッチ17の側に移動して多板クラッチ17のアウタープ
レート15とインナープレート16を互いに押し付けよ
うとする。
これにより、多板クラッチ17には各種センサで検出さ
れた信号に応じた押し付は力が付与され、走行状態に応
じた摩擦係合力で接続されて入力軸11から出力軸14
に駆動力が伝達される。 また、上述の実施例では加圧
機構としてロータ21を高粘度油の封入された油圧室1
9内で回転させることで多板クラッチに押し付は力が付
与されるようにしたが、これに限られるものではなく、
ポンプのロータ(内側部材)もしくはカムリング(外側
部材)を駆動モータ25で駆動し、発生した圧油を油圧
室19に供給するようにしてもよい。
さらにポンプは、ベーンポンプに限らずプランジャポン
プ、歯車ポンプでも良い。
〈発明の効果〉 以上述べたように本発明においては、内側部材と外側部
材の相対回転によってピストンを多板クラッチの圧接方
向に押し付ける油圧を発生させる加圧機構を設け、この
加圧機構の内側部材もしくは外側部材を回転駆動する駆
動モータを各種センサより入力される信号に基づいて制
御回路によって駆動制御するようにしたので、車両の走
行状態に合わせて前後輪の駆動力配分を制御することが
できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は駆動力伝
達装置の構造を示す断面図、第2図は第1図のff−f
f矢視断面図である。 10・・・ハウジングカバー、11・・・入力軸、工4
・・・出力軸、17・・・多板クラッチ、18・・・環
状ピストン、19・・・油圧室、2■・・・ロータ、2
2・・・羽根、25・・・駆動モータ、28・・・制御
回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪駆動軸もしくは後輪駆動軸のいずれか一方に
    入力軸を結合し、他方に出力軸を結合配置し、この入力
    軸と出力軸との間に多板クラッチを設けるとともに前記
    多板クラッチを圧接するピストンを設け、多板クラッチ
    の圧接により前記入力軸から出力軸に駆動力を伝達する
    ようにした駆動力伝達装置において、内側部材と外側部
    材の相対回転によって前記ピストンを多板クラッチの圧
    接方向に押し付ける油圧を発生させる油圧ポンプ等の加
    圧機構と、この加圧機構の内側部材もしくは外側部材を
    回転駆動する駆動モータと、車速、操舵角等を検出する
    センサと、このセンサにより検出された車速、操舵角等
    の信号に応じた電流値を求めこの電流値に応じて駆動モ
    ータを制御する制御回路を設けたことを特徴とする駆動
    力伝達装置。
JP62321967A 1987-12-18 1987-12-18 駆動力伝達装置 Pending JPH01164627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321967A JPH01164627A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 駆動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321967A JPH01164627A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 駆動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01164627A true JPH01164627A (ja) 1989-06-28

Family

ID=18138429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62321967A Pending JPH01164627A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 駆動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01164627A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0381505B1 (en) Control coupling for torque transmission
JPH0237034A (ja) 駆動力配分装置
US4921061A (en) Electric power steering apparatus
JPH01220728A (ja) 駆動力伝達装置
JPS63240429A (ja) トルク伝達装置
JPH01164627A (ja) 駆動力伝達装置
JP2003184992A (ja) 動力伝達装置
JPH0730998Y2 (ja) 動力伝達機構
JP2557084B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2518321B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2865455B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP3192031B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2661217B2 (ja) 動力伝達機構
JP2522810B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2510134Y2 (ja) 動力伝達装置
JPH01216130A (ja) 駆動力伝達装置
JP2507671Y2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH06100236B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH01220729A (ja) 駆動力伝達装置
JP3076671B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2557083B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH01169131A (ja) 駆動力伝達装置
JPH102356A (ja) 速度感応形多板クラッチカップリング
JPH0519675U (ja) 駆動力伝達装置
KR20020091367A (ko) 사륜구동차량의 좌우후륜 독립제어시스템