JPH0212851Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212851Y2
JPH0212851Y2 JP1984128786U JP12878684U JPH0212851Y2 JP H0212851 Y2 JPH0212851 Y2 JP H0212851Y2 JP 1984128786 U JP1984128786 U JP 1984128786U JP 12878684 U JP12878684 U JP 12878684U JP H0212851 Y2 JPH0212851 Y2 JP H0212851Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
bottom plate
box
seedlings
seedling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984128786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6143869U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12878684U priority Critical patent/JPS6143869U/ja
Publication of JPS6143869U publication Critical patent/JPS6143869U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0212851Y2 publication Critical patent/JPH0212851Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、田植機用のマツト苗を育成する育苗
箱に使用するもので、苗の根が苗箱の下に出ない
ように、また苗のむれ及び根腐れを生じないよう
にし、特に、育苗箱内の保水、水抜きおよび通気
が全体に均一となるようにして部分的な苗のむれ
及び根腐れを生じさせないようにし、苗同志の根
絡みの良好なマツトを得ることができる稲苗箱の
底敷板に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、田植機用のマツト苗を育成する育苗箱A
は、第5図に示すように、合成樹脂能から方形状
の箱体1として底板2には多数の小孔3を複数列
穿設して形成され、或は、第6図の箱体1のよう
に、小孔3′を有する底板2′の裏面に補強リブ4
を設けて形成している。しかしながら、この種従
来育苗箱AまたはA′は培土9を入れて種まきを
するが、培土9で育つた苗10の根11は、第8
図、第9図に示すように、箱体1,1′の底板2
に穿設された小孔3,3′から箱体1,1′の外へ
伸長して苗床にそのまま根付いてしまうので、苗
床から苗箱を取り出すときに大変な力が必要で女
性にとつて重労働となるばかりでなく、第5図に
示すような底板2の裏面が平らな育苗箱では破損
を生じ易く、しかも底板2の外へ伸長した根11
の根切り作業をしなければならない。この根切り
作業は大変な作業であり、また、第7図に示す補
強リブ4を有する箱体1′は箱体自身の破損は守
られたとしても根切り作業は一層困難となる。そ
して更に、苗10の根11が底板2の小孔3から
外部へ伸長することは苗同志の根絡みが不良とな
り、根絡みの不良なマツト苗は育苗箱から取り出
したときに崩れ易く、田植え機苗載せ台へのマツ
ト苗の装備などの運搬が困難になるばかりでな
く、苗崩れは苗植付け姿勢の乱れや欠株の原因と
なるものであり、また、苗載せ台上のマツト苗か
ら一株相当分の苗株を植付爪によつて取り出す際
に、その取出し苗及び苗取出し口近くの残置苗の
姿勢乱れにも繋り、植付け姿勢の乱れのみならず
植付け苗の根の活着の原因にもなり、昨今の田植
え機は2条植えから4〜5条植えの多条植えの機
械が提供されているにも拘らずこれに対応する根
絡みの良好なマツト苗の育成がされていなかつ
た。
上記のような問題を解決する手段として、育苗
箱の内底に敷設可能な大きさの合成樹脂からなる
薄板に、約3cmの間隔をもつて1〜1.5m/mの
範囲の透孔を貫設してなる育苗箱の底敷板が提供
されている(実開昭54−182313号公報参照)。
しかしながら、底敷板は周辺縁からも排水作用
をするので、この周辺縁での排水する量はかなり
多いにも拘らず、この底敷板は、多数の透孔が一
定の間隔、即ち、左右縁部から中央部に掛けて約
3cmの同一間隔を置いて設けられているために、
箱内の水分の量は中央部で側辺縁部より極端に多
くなり、箱内での水分のバランスが保てなくなつ
て、水分の多い中央部での部分的な苗のむれや根
腐れを生じさせてしまうという問題点があり、更
に、一定間隔で設けられた多数の透孔の中の一部
の透孔が育苗箱の通孔と重合貫通し、育苗箱の通
孔と底敷板の透孔が重合貫通する部分で、根が育
苗箱の外部へ延びて根張りをすることになる。特
に、休耕畠を利用して、畠地に直接置いたりした
ときに、畠は肥料分が良く肥沃なので、養分を吸
い上げて畠の中に根張りをしてしまう問題点を有
していた。
〔考案が解決するための問題点〕
本考案は、上記の問題点に鑑みてなされたもの
であつて、本考案に係る稲苗箱の底敷板は、箱体
の底板に多数の小孔を複数列穿設した育苗箱に、
合成樹脂材から多数の水抜き孔を有して箱体の底
板全面に敷設する底敷板において、前記底敷板は
箱体の底板に穿設された複数の小孔から外れた位
置に多数の水抜き孔を複数列穿設せしめ、前記水
抜き孔は底敷板の左右縁部と中央部との吸水量が
均一になるように左右縁部の孔数より中央部分の
孔数を多く設けると共に底敷板の両端縁部及び左
右縁部から所定の間隔を置いた箇所より穿設配置
してなり、苗の根が苗箱の下に出ないように、ま
た、苗箱内での保水、水抜きおよび通気を全体に
バランスよく保持できるようにして、一部的な苗
のむれや根腐れを生じさせないようにして、苗同
志の根絡みが良好なマツト苗を得ることができる
ようにしたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
以下図面によつて本考案実施の一例を説明する
と、第2図に示す育苗箱Aは従来一般に使用され
ている苗箱で、箱体1の底板2に多数の小孔3を
複数列穿設せしめて形成されて夫々示す。
本考案に於て、第1図および第2図に示すよう
に、合成樹脂材からなる敷板5は、前記箱体1の
底板2の全面に敷設される大きさ寸法を有し、こ
の敷板5は前記箱体1の底板2に穿設された複数
の小孔3から外れた位置、即ち、小孔3と重合し
ない位置に、多数の水抜き孔6を所定間隔を置い
て複数列穿設せしめることにより構成する。
前記敷板5の水抜き孔6は、第3図に示すよう
に、箱体1の底板2の4個の小孔3a,3b,3
c,3dの交点となる位置に設けるのが好まし
い。また、各列の水抜き孔6は、良好な水はけ並
びに通気を得るために、底板2の小孔3を複数個
置きに所定間隔毎に配設し、更に、敷板5の全体
に均一な水はけと通気を得るために、長さ方向中
央部分での水抜き孔6の配置密度を周辺部より濃
くし、即ち、中央部の三列程度を水抜き孔6の各
列間を狭い間隔で配列すると共に、周辺に配置さ
れる最外側の水抜き孔6は両端縁7,7および左
右端縁部8,8から所定の間隔dを置いて穿設配
置するのが好ましい。
尚、敷板5はある程度の厚み、好ましくは、約
0.2〜0.3ミリ程度の厚みを有せしめて形成し、箱
体1からマツト苗12を取り出すときに、マツト
苗12が敷板5に付着せずに剥離可能として次回
の使用にも提供出来るように形成する。
〔作用〕
本考案は上記のような構成であるから、箱体1
の底板2に底敷板5を敷設し、そして箱体1の中
に培土9を充填して種まきをする。培土9で育つ
た苗10の根11は、第4図に示すように、箱体
1の底板2に敷設された底敷板5に穿設された水
抜き孔6は底板2の小孔3を塞ぐ位置にあるの
で、箱体1の小孔3から外へ伸長させずに横方向
へ伸長して夫々の根11が互いに絡み合つて、苗
同志の根絡みが良好なマツト苗を得ることができ
る。
また、底敷板5の水抜き孔6を底板2の小孔3
から外れた位置に配置して、底板2の小孔3を底
敷板5で塞ぐことにより箱体1の保水を良好に維
持し、そして同時に、底敷板5の水抜き孔6の孔
数は長さ方向中央部分で水抜き孔6の数の密度を
濃くして左右側へ少なくすると共に底敷板5の両
端縁7及び左右縁8からは所定の間隔を置いて配
置設置することにより、水はけ及び通気を、箱体
1の中央部では水抜き孔6により行ない、そして
箱体1の周縁部では底敷板5の両端縁7及び左右
縁8から行なえるようにし、箱体1の内部全体を
平均に水はけ及び通気を行なつて、箱体1の内部
全体に均一な保水を得ることを保証し、苗のむれ
及び根腐れを生じる苗を良好に育成させ、そして
苗同志の根絡みが良好なマツト苗12を得ること
ができる。このようにして得られたマツト苗12
は底敷板5が適宜の厚みを有して形成されるの
で、箱体1から取り出すときに底敷板5から容易
に剥離し、第5図に示すように、二つ折りにして
運搬しても根崩れすることがない。
〔考案の効果〕
従つて、本考案は水抜き及び通気を平均に行つ
て箱内全体に均一な保水を得ることを保証すると
同時に苗の根が箱体の小孔から外部へ伸長するの
を阻止して根を横方向へ伸長させて根絡みを効果
的に行なうことができる水抜き孔を有する底敷板
を提供し、この底敷板は従来一般に使用されてい
る育苗箱に単に敷設するだけで、苗の根が苗箱の
下に出ないように、また苗のむれ及び根腐れを生
じないようにし、特に、底敷板の周縁部と中央部
の水抜きと通気を均一にして部分的な苗のむれや
根腐れを生じないようにし、苗同志の根絡みが確
実に行なわれる良好なマツト苗を得ることができ
る。このような根絡みの良好なマツト苗は、育苗
箱からの取り出しも簡単容易になり、田植え機の
苗載せ台に搭載するときの運搬及び苗載せ台上の
マツト苗から一株相当分の苗株を植付爪によつて
取り出す際の取出し苗及び苗取出し口近くの残置
苗姿勢を乱すことなく最後の苗株までを確実に取
出すことができ、それ故に、昨今提供される4〜
5条の多条植えの田植機の使用に際して顕著な効
果を発揮することができる。そしてまた、苗が育
苗箱の底板の外部に伸長して苗床に根付くことが
ないので根切り作業の重労働から開放され、更に
は、水持ちが良いので、水苗代以外の日頃遊んで
いる庭や小石の敷いてあるような空き地での使用
も可能である当の利点がある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案に係るもので、第1図は底敷板の平
面図、第2図は底敷板を敷設した状態を鎖線で示
す苗箱の平面図、第3図は底敷板の水抜き孔の配
置関係を示す要部拡大平面図、第4図は底敷板を
使用した苗の育成状態を示す要部断面図、第5図
はマツト苗の斜視図、第6図は従来育苗箱の一部
斜視図、第7図は他の従来育苗箱の一部斜視図、
第8図及び第9図は従来の育苗箱における育成状
態を示す一部断面図である。 1……箱体、2……底板、3……小孔、5……
底敷板、6……水抜き孔、7……両端縁、8……
左右縁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 箱体の底板に多数の小孔を複数列穿設した育苗
    箱に、合成樹脂材から多数の水抜き孔を有して箱
    体の底板全面に敷設する底敷板において、前記底
    敷板は箱体の底板に穿設された複数の小孔から外
    れた位置に多数の水抜き孔を複数列穿設せしめ、
    前記水抜き孔は底敷板の左右縁部と中央部との吸
    水量が均一になるように左右縁部の孔数より中央
    部分の孔数を多く設けると共に底敷板の両端縁部
    及び左右縁部から所定の間隔を置いた箇所より穿
    設配置せしめて構成した稲苗箱の底敷板。
JP12878684U 1984-08-25 1984-08-25 稲苗箱の底敷板 Granted JPS6143869U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12878684U JPS6143869U (ja) 1984-08-25 1984-08-25 稲苗箱の底敷板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12878684U JPS6143869U (ja) 1984-08-25 1984-08-25 稲苗箱の底敷板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6143869U JPS6143869U (ja) 1986-03-22
JPH0212851Y2 true JPH0212851Y2 (ja) 1990-04-10

Family

ID=30687412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12878684U Granted JPS6143869U (ja) 1984-08-25 1984-08-25 稲苗箱の底敷板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143869U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428322A (en) * 1977-08-06 1979-03-02 Kogyo Gijutsuin Method of making electric parts sealed with hard glass

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54182313U (ja) * 1978-06-13 1979-12-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428322A (en) * 1977-08-06 1979-03-02 Kogyo Gijutsuin Method of making electric parts sealed with hard glass

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6143869U (ja) 1986-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0212851Y2 (ja)
KR101698112B1 (ko) 격자형 셀이 형성된 육묘 상자 및 블록매트형 상토를 포함하는 육묘 장치
JPH11155369A (ja) マット栽培トレー及び植物栽培方法
KR200242455Y1 (ko) 산파모용 볍씨 육묘상자
JPS6345881Y2 (ja)
KR200229272Y1 (ko) 산파모용 볍씨 육묘상자
JPH11155385A (ja) 育苗用の苗マット構造
KR200309864Y1 (ko) 육묘 트레이
JPH0140448Y2 (ja)
JP3022696U (ja) 野菜用育苗トレイ
KR200227662Y1 (ko) 육묘용 포트
JP2919403B2 (ja) プール育苗箱
JP3064421U (ja) 育苗箱
JPH0122456Y2 (ja)
JPH0436600Y2 (ja)
JPH0120851Y2 (ja)
JP3022229U (ja) 育苗箱
JPH0410760Y2 (ja)
KR20050109825A (ko) 침엽수용 양묘 포트
JP3058231U (ja) 園芸用トレイ
JPH0449887Y2 (ja)
JPH0122457Y2 (ja)
JPS6054620A (ja) 育苗ポットシ−ト
KR200359218Y1 (ko) 침엽수용 양묘 포트
JPS6178334A (ja) 育苗器