JPH02128291A - 画像入力方式 - Google Patents

画像入力方式

Info

Publication number
JPH02128291A
JPH02128291A JP63282809A JP28280988A JPH02128291A JP H02128291 A JPH02128291 A JP H02128291A JP 63282809 A JP63282809 A JP 63282809A JP 28280988 A JP28280988 A JP 28280988A JP H02128291 A JPH02128291 A JP H02128291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
information
buffer
section
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63282809A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Isobe
磯部 祐司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63282809A priority Critical patent/JPH02128291A/ja
Publication of JPH02128291A publication Critical patent/JPH02128291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 画像入力方式に関し、 複数の色の中から特定の色を抜き出すことを目的とし、 帳票上に示される情報を光学的手段を用いて走査し、R
GB画像情報を入力する入力手段と、予め決められた複
数の色から特定の色を指定する色指定手段と、 前記入力手段によって得られた前記RGB画像情報から
、色指定手段によって指定された色の量子化情報のみを
出力する選択手段を具え、色指定手段は前記入力手段が
走査する帳票の位置毎に対応して所定の色を指定し、前
記選択手段は前記色指定手段によって指定された色の量
子化情報のみを出力する構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、文字認識袋fOcR等の画像入力部の画像入
力方式に関する。
〔従来例〕
従来文字認識装置では、帳票上にユーザの文字記入位置
を示す文字枠がドロップアウトカラーにて印刷されてい
る。このドロップアウトカラーにて文字枠を印刷する理
由は画像入力時、光学的に枠が検出出来ない様にする為
のもので、文字情報のみを入力出来る様にする為の物で
ある。
従来の文字認識装置では、このドロップアウトカラーに
赤色系を使用し、通常、色の区別を認識することが無か
った。この為、印鑑等の赤色系がイメージとして入力で
きないという欠点があった。
そこで、RGB画像入力を使用した文字読み取り装置が
考案されている。
第5図は、従来のRGB画像入力の文字読み取り装置で
ある。
第5図中、201は画像入力部、202は文字認識部、
203は認識前処理部である。41は読み取り帳票、4
2はCCD等の光学素子、43は帳票を搬送する駆動系
、44はA/D変換器、45〜47はRGB各色情報の
1スキヤンデータを記録するバッファで、順にRバッフ
ァ、Gバッファ、Bバッファである。49はタイミング
制御部である。以上41〜49で画像入力部201を構
成している。53はMPU、54は認識プログラムであ
る。以上、53.54で文字認識部202を構成してい
る。61はイメージバッファ、62は2値化回路、63
は色指定プログラム、64は指定色メモリ、65はRメ
モリ、66はGメモリ、67はBメモリである。以上、
61〜67で認識前処理部203を構成している。
以下、図面に従って、従来例を説明する。
CCD42等の光学素子によって、入力帳票41がスキ
ャンされた後に、A/D変換器44によって量子化され
たRGB画像情報は、それぞれRバッファ45.Gバッ
ファ46.Bバッファ47に格納される。その後前記情
報は、それぞれ認識前処理部のRメモリ65.Gメモリ
66、Bメモリ67に格納される。
その後、色指定プログラム63が起動し、予め決められ
た色を前記Rメモリ65.Gメモリ66゜Bメモリ67
に格納された情報から抜き出して、指定色メモリ64に
記憶する。
ここで、I旨定色を抜き出す動作を簡単に説明する。前
記A/D変換器によって、量子化される情報は、1画素
あたり8ビツトとすると、1画素はそれぞれ256階調
で記憶される。これはRGBそれぞれについて行われる
。その情報がRバッファ45.0バッファ46.Bバッ
ファ47に記憶され、その後、認識前処理部のRメモリ
65.Gメモリ66、Bメモリ67に記憶される。次い
で、前記色指定プログラムが起動し、Rメモリ65゜G
メモリ66、Bメモリ67内の画像情報を、1画素づつ
それぞれを読み出す。
その後、256階調で記録されたRGBそれぞれの画素
の階調を、プログラム内に予め格納された条件と照らし
合わせて、それぞれの画素が、どの様な色であるかを判
断し、予め使用者によって決められた色だけを、抜き出
し、前記色を指定された階調で、指定色メモリ64に記
憶する。以上、指定色を抜き出す動作を簡単に説明した
その後、前記指定色メモリ64に記憶された階調である
画像情報を2値化回路62によって、2値化し、イメー
ジバッファ61に記憶する。
その後、文字認識処理部54で、認識プログラム54が
起動し、前記イメージバッファ61のイメージが何であ
るかを認識する。
さて、カラー文字認識装置に於いては、上記の様に、操
作者が指定した色を抜き出して文字の認識をおこなった
例えば、赤色の枠線内に氏名を黒色で書き、その横に、
印鑑等を印す場合は、最初は黒を抜き出し、次いで、印
鑑に相当する位置から赤のみを抜き出すと言う動作を行
っている。
〔発明が解決しようとする課題] 従来、上記の様に、指定色のパターン認識を行ってきた
しかし、従来の方式は、色指定等は出来るが、ハードウ
ェアの量がどうしても多く成ってしまう。
また、Rメモリ65.Gメモリ66、Bメモリ内の情報
をプログラムで処理しているので、処理速度が遅かった
。更に、予めプログラムに、抜き出す色の夫々の画素の
階調条件を格納しておかなければ成らず、複数の色指定
を行うには、それだけ多くの階調条件を記憶しておかな
ければ成らなかった。
更に、画像入力部からは、RGB画像情報がそれぞれ、
認識前処理部に入力されるので、認識前処理部のハード
ウェアは、どうしても多(なってしまう。画像入力部か
ら認識前処理部に送る情報も多いので、情報を送るケー
ブルが太く成ってしまう。
従って、本発明は、認識前処理部に、複数の画像情報を
入力することなく、尚且つ画像入力部で、RGB入力か
ら指定の色情報を識別し、前記指定の色を認識前処理部
61に入力し、尚且つ、ハードウェアの量を少なくでき
る方式を提供するものである。
〔課題を解決する為の手段〕
帳票上に示される情報を光学的手段を用いて走査し、R
GB画像情報を入力する入力手段と、予め決められた複
数の色から特定の色を指定する色指定手段と、前記入力
手段によって得られた前記RGB画像情報から、色指定
手段によって指定された色の量子化情報のみを出力する
選択手段を設け、色指定手段は前記入力手段が走査する
帳票の位置毎に対応して所定の色を指定し、前記選択手
段は前記色指定手段によって指定された色の量子化情報
のみを出力する構成とする。
〔作用〕
色指定手段は入力手段が走査する帳票の位置毎に対応し
て所定の色を指定し、選択手段は色指定手段によって指
定された色の量子化情報のみを出力する。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例のブロック図、第2図及び
第3図は、第I図中の色情報識別部の動作説明図、第4
図は前記色情報識別部のブロック図である。第1図中、
101は画像入力部、102は認識前処理部、103は
文字認識部である。
1は読み取り帳票、2はCOD等の光学素子、3は帳票
を搬送する駆動系、4はA/D変換器、5〜7はRGB
色情報のの1スキヤンデータバツフア、8は色情報識別
部、9はタイミング制御部、10は色指定生成部、11
は2値化回路、12はイメージバッファ、13はMPU
、14は認識プログラムである。1〜9で画像入力部1
01を構成し、10〜12で認識前処理部102を構成
し、13.14で文字認識部103を構成する。第4図
中、8は色情報識別部、81はH3V変換部、82は選
択部である。以下、図面に従って、本発明の一実施例を
説明する。
C0D2等の光学素子によって、入力帳票1がスキャン
された後に、A/D変換器4によって量子化されたRG
B画像情報は、それぞれRバッファ5.Cバッファ6、
Bバッファ7に格納される。
此処までは、従来と同じである。
その後、色情報識別部8によって、色が選択される。こ
の時の色指定は、色指定生成部10で行われる。
以下、上記色情報識別部8の動作を説明する。
第2図及び第3図は、前記色情報識別部8の動作を説明
する図面である。色情報識別部8に入力された、RGB
画像情報は、公知のH3V表色系で、色が分離される。
以下、説明する。
まず、色識別部8のH3V変換部81で、以下の動作を
行う。
(1)ある画素でのRGB画像情報の内、最も階8周が
高いものをV =max(R+G、B)とする。
(2)また、最も階調が低いものをX =m i n 
(R+ G +B)とし、S = (V−X)/νを求
める。
(3)  r=(V−R)/(V−X)、g=(V−G
)/(V−X)、b=(V−8) / (V−X)  
とし、Hを次の式■、■、■で求める。
■ V=Hの場合、 X=Gの時、H= (5+b)/6 X−s=Gの時、H=(1〜g)/6 ■ V=Cの場合、 X=8の時、H= (5+r)/6 Xf−Bの時、H= (3−b)/6 ■ V=Bの場合、 X=Hの時、H= (3+g)/6 X&Rの時、H= (5−r)/6 以上、上記の計算式を用いて、H3Vをそれぞれ求める
前記H3Vそれぞれの値を、Hは半径1の円周を1とし
た座標上に取り、Sは前記円の中心からの距離を座標と
し、■は前記円の中心からでる法線方向の座標である。
上記の場合、第2図のドラム系の空間の中に、ある画素
は変換される。
さて、S(彩度)に闇値をかけ、無彩色の文字背景と有
彩色のカラー書式を分離する。■(輝度)に闇値をかけ
、文字と背景を分離する。カラー書式は色相(H)に闇
値をかけ、色毎に分離する。 さて、前記色相は、円周
を6等分した位置に、座標Hの0値から順に、赤、黄、
緑、シアン青、マゼンタに分けることが出来る。(第3
図参照)。
その後、無彩色の闇値を取った円上の点Aから、ドラム
の最上部の円周上の点をBとすると、AB間の距離を6
4等分し、画素が位置する点迄の距離を64階調で表現
する。無彩色である黒及び白は、第2図中のドラムの内
側のドラム内で表される。上部が白で、下部が黒になる
。さて、前記分離される色は、予め色指定生成部10で
指定され、赤、黄、緑、シアン、青、マゼンタ、黒の何
れかのみが、選択部82から認識前処理部11に出力さ
れる。
その後の処理は、従来と同様である。
さて、色指定生成部10は、前記赤、黄、緑。
シアン、青、マゼンタ、黒の何れかを選択する。
前記色指定生成部10の色指定は帳票の位置に対応して
、予め操作者が求めておくことによって、タイミング制
御部9と連動することにより、帳票からRGB情報を読
み取るのにタイミングを合わせて所定の位置で、色の指
定を行う。
従って、帳票の文字枠が赤の場合、氏名を書く欄の隣に
印鑑(赤)が打っである場合は、氏名の枠は黒だけ抜き
出し、印鑑の枠は赤を読み出す様に、色指定生成部10
を構成すれば良い。前記色指定生成部10はソフトウェ
アで動作させても良い。
実施例に使用したH3V表色系は、上記で示す様に、簡
単な計算式で求めることが出来るので、特別なソフトウ
ェアを使用することなく、ある特定の色を抜き出すこと
が可能である。
以上、本発明の一実施例を説明した。実施例では、色指
定を赤、黄、緑、シアン、青、マゼンタ。
黒にしたが、此れに限るものでは無く、幾つか色を少な
くしても良い。また、色はその他の色であっても構わな
い。更に、色を抜き出す手段としてH3V表色系を用い
たが、これにも限るものではない。
以上、実施例に従って本発明を説明した。上記に示す様
に、本発明は、本発明の要旨に従い種々の変形が可能で
あり、本発明はそれらを排除するものでは無い。
〔効果〕
本発明は、帳票走査時に連動し、指定された色の量子化
情報のみを出力するので、複数のRGB画像を記憶する
ことをしないので、前記RGB画像記憶用のメモリを必
要とせず、ハードウェア及びコストが削減できる。また
、入力画像から、特定の色のみを抜き出すことが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のブロック図、第2図及び
第3図は、第1図中の色情報識別部の動作説明図、第4
図は、前記色情報識別部のブロック図、第5図は、従来
のRGB画像入力の文字読み取り装置である。 ■・・・・・・・・読み取り帳票 25039881.COD等の光学素子3・・・・・・
・・帳票を搬送する駆動系4・・・・・・・・A/D変
換器 5〜7.、、、RGB色情報の1スキヤンフア 8・・・・・・・・色情報識別部 9・・・・・・・・タイミング制御部 10・・・・・・・・色指定生成部 11・・・・・・・・2値化回路 12・・・・・・・・イメージバッファ13・・・・・
・・・MPU 14・・・・・・・・認識プログラム ンデータハ 色・j・青斯1釘別部の動作説明図 第2図 色III官報識別部の事力伶詣−明図 第3図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 帳票上に示される情報を光学的手段を用いて走査し、R
    GB画像情報を入力する入力手段(4)と、 予め決められた複数の色から特定の色を指定する色指定
    手段(10)と、 前記入力手段によって得られた前記RGB画像情報から
    、色指定手段によって指定された色の量子化情報のみを
    出力する選択手段(8)を具え、色指定手段は前記入力
    手段が走査する帳票の位置毎に対応して所定の色を指定
    し、前記選択手段は前記色指定手段によって指定された
    色の量子化情報のみを出力することを特徴とする画像入
    力方式。
JP63282809A 1988-11-09 1988-11-09 画像入力方式 Pending JPH02128291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282809A JPH02128291A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 画像入力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282809A JPH02128291A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 画像入力方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02128291A true JPH02128291A (ja) 1990-05-16

Family

ID=17657367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63282809A Pending JPH02128291A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 画像入力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02128291A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096913A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Nec Corp 文字認識装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155281A (ja) * 1986-12-18 1988-06-28 Canon Inc 情報認識装置
JPS63207267A (ja) * 1987-02-24 1988-08-26 Oki Electric Ind Co Ltd イメ−ジ読取方式
JPH02123488A (ja) * 1988-11-02 1990-05-10 Toshiba Corp 光学的文字読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155281A (ja) * 1986-12-18 1988-06-28 Canon Inc 情報認識装置
JPS63207267A (ja) * 1987-02-24 1988-08-26 Oki Electric Ind Co Ltd イメ−ジ読取方式
JPH02123488A (ja) * 1988-11-02 1990-05-10 Toshiba Corp 光学的文字読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096913A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Nec Corp 文字認識装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5199081A (en) System for recording an image having a facial image and id information
US5034806A (en) Image processing apparatus and method
JP2703914B2 (ja) 文書画像処理装置
EP0426809B1 (en) Page buffer for an electronic gray-scale color printer
JP3619143B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US6661921B2 (en) Image process apparatus, image process method and storage medium
JPH07288705A (ja) カラー画像処理装置および方法
JPH02128291A (ja) 画像入力方式
JP4571758B2 (ja) 文字認識装置、文字認識方法、画像処理装置、画像処理方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2686258B2 (ja) 画像データ処理装置
JP2871570B2 (ja) 文字認識装置およびその方法
JPH06274618A (ja) 領域識別装置
JP3217432B2 (ja) カラー画像データ処理方法
JP2633538B2 (ja) 画像編集装置
JP2602124B2 (ja) 画像認識装置
JPS6378675A (ja) カラ−複写機
JP2885890B2 (ja) 記録制御装置
JP2001078016A (ja) 画像処理装置
JP2644212B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH10191073A (ja) 画像処理装置
JPH08115424A (ja) 画像処理装置
JPH03171975A (ja) カラー画像処理装置
JPH03288275A (ja) 画像処理装置
JPH08202867A (ja) 文書処理装置
JPH02296465A (ja) 電子機器