JPH02127009A - 溶融物の成型固化用モールド装置および溶融物の成型固化方法 - Google Patents

溶融物の成型固化用モールド装置および溶融物の成型固化方法

Info

Publication number
JPH02127009A
JPH02127009A JP63280686A JP28068688A JPH02127009A JP H02127009 A JPH02127009 A JP H02127009A JP 63280686 A JP63280686 A JP 63280686A JP 28068688 A JP28068688 A JP 28068688A JP H02127009 A JPH02127009 A JP H02127009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
mold
solidifying
molten material
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63280686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683064B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nishina
哲夫 仁科
Hirokatsu Kurimoto
栗本 浩克
Atsushi Watanabe
篤 渡辺
Nobuyuki Kishi
信之 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shieido Honey-Cake Industry Ltd
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shieido Honey-Cake Industry Ltd
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shieido Honey-Cake Industry Ltd, Shiseido Co Ltd filed Critical Shieido Honey-Cake Industry Ltd
Priority to JP63280686A priority Critical patent/JP2683064B2/ja
Publication of JPH02127009A publication Critical patent/JPH02127009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683064B2 publication Critical patent/JP2683064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は溶融物の成形固化用モールド装置および溶融物
の成形固化方法に係るものであって、石鹸、チョコレー
ト、ローソク、浴用剤、芳香剤、口紅、ワックス等の溶
融可能な素材を、廉価にしかも複雑な形状での成形固化
を目的とするものである。
従来の技術 従来溶融物の成形固化を行うには、モールドを用いて行
われているが、このモールドは、アルミ合金、射出成形
樹脂等の硬質材により形成され、硬質材で形成する事か
ら、モールド接合面よりの漏れを防止するため、接合面
のスリなわせ加工を極めて厳密に行わなければならず、
モールドを高価なものとする欠点を有していた。その為
、製品単価が安い製品に於いては、モールドを用いた成
形を行う事ができず、長尺な柱状に形成した目的物を切
断して、使用厚みに成形する等の、単純な形状しか得る
ことが出来ないため、高い趣味感が得られず商品価値を
低いものとしていた。
発明が解決しようとする問題点 本発明は上述のごとき問題点を解決しようとするもので
あって、溶融物の成形固化を行うモールドを、スリ会わ
せ等の複雑な加工を特に行わなくとも、溶融物のモレを
生じることが無い、廉価で精度の高いモールドを得るこ
・とを可能にし、製品単価の安い製品でも、複雑形状の
趣味感の高い製品を得ることが出来る様にしようとする
ものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上述のごとき問題点を解決するため、目的物成
形用の成形凹部を設けた一対のモールド基板を形成し、
この一対のモールド基板の対向する接触面の少なくとも
一方の成形凹部の外周に、ホットメルト粘着材を塗布し
て粘着剤層を形成し、この粘着剤層により、一対のモー
ルド基板を密着固定し得るようにして成るものである。
また、溶融物を成形固(ヒするには、一対のモールド基
板を、対向接触面の少なくとも一方の成形四部の外周に
形成した、ホットメルト粘着剤から成る粘着剤層により
、密着固定状態に保持した後、成形凹部内に溶融物を充
填し、これを一定時間冷却して固化した後に、一対のモ
ールド基板を粘着剤層から分離して成形固化物を取り出
すものであることを特徴とするものである。
また、一対のモールド基板は、ポリプロピレン樹脂、塩
ビ樹脂およびポリエチレン樹脂から選ばれる、弾性変形
可能な素材にて、弾性変形可能な0.2繭鴎〜0.8翔
積の肉厚に形成したものでも良い。
また、一対のモールド基板は、弾性変形不能な硬質素材
にて形成したものでも良い。
また、一対のモールド基板は、別体に形成したものでも
良いし、ヒンジ部により連結して一体に形成し、ヒンジ
部から開閉可能に接続したものであっても良い。
また、溶融物は、石鹸であっても良い。
またホットメルト粘着剤は、合成ゴム系のものであって
も良い。
作  用 本発明は上述のごとく構成したものであるから、一対の
モールド基板を、対向接触面の少なくとも一方の成形四
部の外周に形成した粘着剤層により粘着固定すれば、一
対のモールド基板は表面に多少の凹凸等があっても、こ
の凹凸は、ホットメルト粘着剤から成る粘着剤層によっ
て埋められ、厳密なスリ会わせが行なわれな、くとも、
密着状態に保持固定することが可能となる。モールド基
板を、この密着状態とした後、成形凹部内に石鹸等目的
の溶融物を充填し、これを一定時間冷却して固化した後
に、一対のモールド基板を粘着剤層から分離して成形固
化物を取り出すものである。
この取り出しに於いて、モールド基板を、弾性変形可能
な素材にて、弾性変形可能な肉厚に形成すれば、弾性基
板を湾曲させながら部分的に分離していくことができ、
分離に要する力を少なくできる利点を有し、またモール
ド基板の対向接触面に多少の湾曲等が生じている場合に
も、この湾曲を強制的に密着固定させることが可能とな
る。
実施例 以下本発明の一実施例を図面に於いて説明すれば、(1
)はモールド基板で、弾性変形不能な硬質材にて形成す
るか、弾性変形可能な素材で形成するか、任意に選択す
ることが出来るが、第1実施例では、ポリプロピレン樹
脂、塩ビ樹脂、ポリエチレン樹脂等の、弾性変形可能な
素材にて、肉厚0.2鵬−〜0.8111Mの弾性変形
可能な肉厚に形成する。
この肉厚は、0.2論−未満では強度的に耐えられない
し、0.8m鯖を越えると目的とする弾性変形を得られ
ず、上記の弾性変形不能なモールド基板(1)となる、
尚この弾性変形不能なモールド基板(2)については後
述する。
またモールド基板(1)は、目的物成形用の成形凹部(
2)を、真空成形、ブロー成形等の適宜の成形方法によ
り注入口(5)を設けて形成している。
そしてこのモールド基板(1)の成形凹部(2)によっ
て成形される目的物は、冷却によって固化する溶融物で
形成されるものであれば、特に限定されるものではない
が、石鹸、を始め、チョコレート、ローソク、浴用剤、
芳香剤、口紅、ワックス等のほか、プリン、ゼリー、氷
等の食品類を適宜の形状に成形することが可能である。
また弾性変形可能な一対のモールド基板(1)には、対
向接触面(3)の少なくとも一方の成形凹部(2)の外
周に、合成ゴム系のホットメルト粘着材、例えばスチレ
ン・イソプレン・スチレン、スチレン・ブタジェン・ス
チレン等、を塗布して粘着剤層(4)を形成し、この粘
着剤層(4)により、一対のモールド基板(1)を密着
固定し得るように形成している。この粘着剤層(4)は
、一対のモールド基板(1)の対向接触面(3)の全面
にホットメルト粘着剤を塗布して形成しても良いし、ま
た一対のモールド基板(1)の双方に形成しても良いも
のである。また、一対のモールド基板(1)は、別体に
形成したものでも良いし、ヒンジ部により連結して一体
に形成し、ヒンジ部から開閉可能に接続したものでも良
いし、更には、別体に形成し、別個に設けた接続テープ
等のヒンジ部により、開閉可1mに接続したもので有っ
ても良い、また一対のモールド基板(1)には、位置合
わせ用の嵌合突起(6)と、この嵌合突起(6)を嵌合
する嵌合凹部(7)を設けている。
上述のごとく構成したものに於いて、石鹸を始め、チョ
コレート、ローソク、浴用剤、芳香剤、口紅、ワックス
、プリン、ゼリー、氷等の溶融物を適宜の形状に成形す
るには、まず、一対のモールド基板(1)を、対向接触
面(3)の少なくとも一方の成形凹部(2)の外周に形
成した粘着剤層(4)により、嵌合突起(6)と嵌合凹
部(7)を合わせて、第2図に示すごとく粘着固定すれ
ば、一対のモールド基板(1)は表面に多少の凹凸等が
あっても、この凹凸等は、ホットメルト粘着剤から成る
粘着剤層(4)によって埋められ、厳密なスリ合わせが
行なわれなくとも、一対のモールド基板(1)を密着状
態に保持固定することが可能となる。このモールド基板
(1)を、密着固定状態とした後、成形凹部(2)−内
に注入口(5)がら石鹸等目的の溶融物を充填し、これ
を一定時間冷却して固化した後に、一対のモールド基板
(1)を粘着剤層(4)から分離して成形固化物(8)
を取り出し、これに必要に応じて最終処理を施すもので
ある。
この取り出しに於いて、モールド基′板(1)を、弾性
変形可能な素材にて、弾性変形可能な肉厚に形成すれば
、モールド基板(1)を湾曲させながら部分的に分離し
ていくことが可能で、分離に要する力を少なくできる利
点を有し、またモールド基板(1)の対向接触面に多少
の湾曲等が生じている場合にも、この湾曲を強制的に修
正して密着固定させることが可能となる。
また上記実施例では、モールド基板(1)を弾性変形可
能な素材と肉厚とによって形成したが、必ずしもその必
要はなく、他の異なる実施例ではモールド基板(1)を
、石膏、アルミ合金、硬質合成樹脂等の硬質素材により
、弾性変形不能に形成したもので有っても良い。この場
合も、対向接触面(3)に多少の凹凸が有っても、ホッ
トメルト粘着剤がこれを埋めるために、密着性を確実に
するとともに硬質材であるから、モールド基板(1)の
強度を増し、長期間の繰り返し使用を、成形寸法の安定
性良く可能にすることができる。また反面では、モール
ド基板(1)の分離に於いて、全面を一度に分離しなけ
ればならないため、大きな力を必要とする欠点を生じる
ものである。
また1回の成形を完了したモールド基板(1)は、洗浄
して繰り返し使用することが可能で、ホットメルト粘着
剤に前記スチレン・イソプレン・スチレン、スチレン・
ブタジェン・スチレンを使用すれば、洗浄によっても粘
着性の低下することはなく、再度の粘着使用が可能とな
る。
発明の効果 本発明は上述のごとく構成したものであるから、溶融物
の成形固化を行うモールドを、廉価な素材により形成出
来るとともにモールドの対向接触面のスリ自わせを特に
行わなくとも、溶融物のモレを生じることがなく、廉価
で精度の高い成形型を得ることを可能にする。従って、
製品単価の安い製品でも、複雑な形状の趣味感の高いも
のを得ることができる。またモールド基板の密着固定を
、特定の治具等を使用する事なく、一対のモールド基板
を接触させるだけで、粘着剤層によって密着固定出来る
から、極めて簡易な成形作業を可能とする。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものてあって、第1図は分
解斜視図、第2図は成形組み立て状り4の斜視図、第3
図はモールド基板のA−A線拡大端面図である。 (1)・・モールド基板 (2)・・・・成形四部(3
)・・・対向接触面 (4)・・・ 粘着剤層(8)・
・・成形固化物 有 図 第 ズ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)目的物成形用の成形凹部を設けた一対のモールド
    基板を形成し、この一対のモールド基板の対向接触面の
    少なくとも一方の成形凹部の外周に、ホットメルト粘着
    材を塗布して粘着剤層を形成し、この粘着剤層により、
    一対のモールド基板を密着固定し得るようにしたことを
    特徴とする溶融物の成形固化用モールド装置。
  2. (2)一対のモールド基板を、対向接触面の少なくとも
    一方の成形凹部の外周に形成した、ホットメルト粘着剤
    から成る粘着剤層により、密着状態に保持した後、成形
    凹部内に溶融物を充填し、これを一定時間冷却して固化
    した後に、一対のモールド基板を粘着剤層から分離して
    成形固化物を取り出すものであることを特徴とする溶融
    物の成形固化方法。
  3. (3)一対のモールド基板は、ポリプロピレン樹脂、塩
    ビ樹脂およびポリエチレン樹脂から選ばれる弾性変形可
    能な素材にて、弾性変形可能な0.2mm〜0.8mm
    の肉厚に形成したことを特徴とする請求項1または2記
    載の溶融物の成形固化用モールド装置および溶融物の成
    形固化方法。
  4. (4)一対のモールド基板は、弾性変形不能な硬質素材
    にて形成したことを特徴とする請求項1または2記載の
    溶融物の成形固化用モールド装置および溶融物の成形固
    化方法。
  5. (5)一対のモールド基板は、別体に形成したことを特
    徴とする請求項1または2記載の溶融物の成形固化用モ
    ールド装置および溶融物の成形固化方法。
  6. (6)一対のモールド基板は、ヒンジ部により連結して
    一体に形成し、ヒンジ部から開閉可能に接続したもので
    あることを特徴とする請求項1または2記載の溶融物の
    成形固化用モールド装置および溶融物の成形固化方法。
  7. (7)溶融物は、石鹸であることを特徴とする請求項1
    または2記載の溶融物の成形固化用モールド装置および
    溶融物の成形固化方法。
  8. (8)ホットメルト粘着剤は、合成ゴム系のものである
    ことを特徴とする請求項1または2記載の溶融物の成形
    固化用モールド装置および溶融物の成形固化方法。
JP63280686A 1988-11-07 1988-11-07 溶融物の成型固化用モールド装置および溶融物の成型固化方法 Expired - Fee Related JP2683064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63280686A JP2683064B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 溶融物の成型固化用モールド装置および溶融物の成型固化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63280686A JP2683064B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 溶融物の成型固化用モールド装置および溶融物の成型固化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02127009A true JPH02127009A (ja) 1990-05-15
JP2683064B2 JP2683064B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=17628526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63280686A Expired - Fee Related JP2683064B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 溶融物の成型固化用モールド装置および溶融物の成型固化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683064B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047772A3 (en) * 1997-04-24 1999-02-18 Unifill Int Ag Methods and apparatus and units produced by the same
JP2001031992A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Torii Roosoku Honpo:Kk 蝋燭製造用の分割式成形型
KR20190122277A (ko) * 2018-04-19 2019-10-30 안기연 대나무 성형틀 및 이를 이용한 빵 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200472017Y1 (ko) * 2012-04-16 2014-03-31 윤쾌호 쥬얼리 형태 쵸콜릿 제조용 성형틀 및 상기 쥬얼리 형태 쵸콜릿 제조용 성형틀에 의해 제조된 쥬얼리 형태 쵸콜릿

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146511A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Toray Ind Inc プラスチツクレンズの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146511A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Toray Ind Inc プラスチツクレンズの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047772A3 (en) * 1997-04-24 1999-02-18 Unifill Int Ag Methods and apparatus and units produced by the same
JP2001031992A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Torii Roosoku Honpo:Kk 蝋燭製造用の分割式成形型
KR20190122277A (ko) * 2018-04-19 2019-10-30 안기연 대나무 성형틀 및 이를 이용한 빵 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2683064B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR9307495A (pt) Processo para a preparação de produtos contendo gordura por meio da moldagem entre duas superfícies de molde separáveis definindo uma cavidade fechada
JPH0688119B2 (ja) ダイカスト鋳造法
JPH02127009A (ja) 溶融物の成型固化用モールド装置および溶融物の成型固化方法
JPH038249B2 (ja)
JPS61202827A (ja) 樹脂中空成形品の製造方法
JPH0317579B2 (ja)
JP2739969B2 (ja) 溶融物の成形固化用モールド装置および溶融物の成形固化方法
JPS63315216A (ja) レンズ製造方法
GB2342312A (en) Moulding hollow articles
JP2921636B2 (ja) プラスチック成形方法
JPH0369693B2 (ja)
JPS57187220A (en) Covering method of skin material to surface of core member
JPS61244512A (ja) 異色表面を有する表皮材の製造法
JPH03138118A (ja) 複合物品の製造方法
JPH0428212B2 (ja)
JP2686789B2 (ja) 異色表皮の製造方法
JPS55153648A (en) Pattern molding method
JPH03140220A (ja) 複合物品の製造方法
JPH02164506A (ja) 色区分された表皮材の製造方法
JP3708290B2 (ja) 異色プラスチック表皮の成形方法およびその成形装置
JPS62111906A (ja) 多色ステイツク状化粧料の製造方法
KR870001912A (ko) 회전성형법에 의한 이중성형품의 내부 보강접합부 성형 장치
JPS62167016A (ja) ヒンジの成形方法
JPH0426615Y2 (ja)
JPH0423423Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees