JPS61146511A - プラスチツクレンズの製造方法 - Google Patents

プラスチツクレンズの製造方法

Info

Publication number
JPS61146511A
JPS61146511A JP26851884A JP26851884A JPS61146511A JP S61146511 A JPS61146511 A JP S61146511A JP 26851884 A JP26851884 A JP 26851884A JP 26851884 A JP26851884 A JP 26851884A JP S61146511 A JPS61146511 A JP S61146511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
petroleum
fraction
film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26851884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038246B2 (ja
Inventor
Tadanori Fukuda
福田 忠則
Hironori Koga
甲賀 裕基
Akira Kinumura
絹村 章
Koji Fujii
浩二 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Toray Industries Inc
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Toray Industries Inc filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP26851884A priority Critical patent/JPS61146511A/ja
Publication of JPS61146511A publication Critical patent/JPS61146511A/ja
Publication of JPH038246B2 publication Critical patent/JPH038246B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は眼鏡等のプラスチックレンズの製造方法に関す
る。更には注型重合する際のモノマーのシール性に優れ
、かつ製品品位に優れたレンズを得ることができるとい
う製造方法に関する。
〔従来の技術〕
プラスチックレンズの製造方法としては、プラスチック
板材より切り扱き、研磨して仕上る切削研磨法、熱可塑
性樹脂の射出成形法、熱プレス法等がある。
そしてレンズ用素材としては、サングラスレンズとして
ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、視力矯正用とし
てジエチレングリコールビスアリルカーボネート(OR
−39) 、安全眼鏡としてポリカーボネート(PC)
が用いられる。
これらの方法のうら、高性能のプラスチックレンズの製
造には、通常注型成形法が用いられる。
ここで注型成形法とは、レンズの形状に決められた型の
中に液状の硬化化合物を注入し、加熱等の方法によって
硬化させた侵、型をはずしてレンズ製品を得る方法であ
る。
この注型成形法で使用される型は、得ようとするレンズ
の曲率に加工された2個モールドと、このモールドの周
囲側面に密着させる密閉材料(いわゆるガスケット)か
らなる。しかしながらガスケットは、重合終了時には破
壊して内部のレンズ製品を取り出すため、使用寿命が極
めて短く、レンズの製造コストを大きく押し上げている
この改良方法として、ガスケットの代わりに粘着テープ
を使用する方法が提案されている(例えば特開昭56−
135031号公報、特開昭57−8120号公報等)
しかしこれらの公知技術においては、使用するテープの
粘着層と、液状モノマーとが直接接触するため、粘着剤
が二部モノマー中に溶は出し、レンズに濁り等を生じ、
レンズの製品品位を著しく損ねるという重大な欠陥を有
していた。また粘着剤中の組成物が、モノマーの重合、
硬化反応を阻害し、硬化が進まなかったり、硬化時間が
著しく長くなるという欠陥を有していた。そしてかかる
欠点の改善が当業界から強く望まれていたのである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
□ 本発明は、上記従来技術の欠点を改善し、ガスケットの
代わりに特定の粘着組成物を付与した粘着テープを用い
ることにより、重合、硬化時には密着性に優れ、かつ耐
熱性、酸素遮断性にも優れ、更に粘着剤がモノマー中に
溶は出したすせず、高い品質のレンズ製品が得られ、ま
た効率の良い製造が可能になるという技術を提供する。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は次の構成を有する。
「 所定の間隔に位置決めされた2個のモールドの側面
周囲に粘着シート状物を密着させて、該2個のモールド
と粘着シート状物に囲まれて形成された型の中に液状硬
化性化合物を注入して注型重合し、プラスチックレンズ
を製造するに際し、粘着シート状物の粘着剤として、 ■ 天然ゴム又は合成ゴムと、 ■ 粘着付与樹脂としてテルペン樹脂、又は石油のCs
留分より合成される脂肪族系石油樹脂、又は石油のC9
留分より合成される脂環族系石油樹脂よりなる群から選
ばれた1種類以上の化合物とからなる粘着剤を塗布した
ものを用いることを特徴とするプラスチックレンズの製
造方法。」本発明は、粘着シート状物の粘着剤として、
■ 天然ゴム又は合成ゴムと、 ■ 粘着付与樹脂(いわゆるタッキファイヤ−)として
テルペン樹脂、又は石油のC5留分より合成される脂肪
族系石油樹脂、又は石油のC9留分より合成される脂環
族系石油樹脂よりなる群から選ばれた1種類以上の化合
物 とからなる粘着剤を用いることが、まず第1のポイント
である。かかる粘着剤を用いることにより、七ツマ−の
重合、硬化反応を阻害せず、またレンズに濁り等を生じ
させたりしない。
ここでテルペン樹脂とは、α−ピネン、またはβ−ピネ
ン等のホモポリマー、またはコポリマー石油のC5留分
より合成される脂肪族系石油樹脂とは、石油ナフサの熱
分解で得られるイソプレン、1.3−ペンタジェン等を
主成分とする、一般にC5留分と呼ばれる成分を共重合
して得られる樹脂である。
石油のC9留分より合成される脂環族系石油樹脂とは、
石油ナフサの熱分解で得られるC 6−11留分より、
BTX抽出した残留分を重合して得られる樹脂に水素添
加して得られる樹脂である。
天然ゴムまたは合成ゴムとはいかなるものであってもよ
いが、特に好ましくはポリイソプレン、スチレン−ブタ
ジェンゴムを主成分としたゴム状弾性体である。
本発明を構成するテープの粘着剤は、天然ゴムまたは合
成ゴムと、前記したタッキファイヤ−の1種類または2
種以上を適宜ブレンドして得られる。
タッキファイヤ−の種類、組み合わせ及び借は特に限定
されるものではないが、天然ゴムまたは合成ゴム100
重量部に対し、タッキファイヤ−1のトータル配合量は
40〜200重量部が望ましい。
テープの基材となるシートは、紙、布、フィルムから適
宜選択すればよいが、耐薬品性、強度、コスト等の点か
ら、2軸配向された延伸ポリプロピレンフィルム、また
はポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましく、こ
のフィルムの厚さはいかなるものであってもよいが30
〜100μ程度が好ましい。またこれら基材フィルムに
コロナ放電処理、プラズマ処理または下塗剤処理を施し
、粘着剤との密着性を向上させたものであってもよい。
また、レンズ用モノマーに溶出して濁りを生じさせたり
、重合、硬化反応を阻害したりしない範囲で、粘着剤中
に軟化剤、架橋剤、無機充填材、老化防止剤等を適宜配
合させてもよい。
粘着シート状物の製造方法としては、例えば基材にフィ
ルムを用いた場合、天然ゴムまたは合成ゴムとタッキフ
ァイヤ−を有機溶剤に溶解して粘着剤溶液を°作成し、
これをフィルムに塗布した後、乾燥させることによって
得ることができる。
本発明の注型重合成形方法で製造可能なプラスチックレ
ンズは、液状硬化性化合物中に、その主鎖および/また
は側鎖にベンゼン環、ナフタレン環、カーボーネート結
合、エステル結合、ウレタン結合、ハロゲン元素を1種
もしくは2種以上有するものが好ましく用いられる。特
に核ハロゲン   。
置換芳香環を有するプラスチックレンズに効果的である
。かかるプラスチックレンズは、上記官能基を有するビ
ニル単量体を1種類または2種類以上用いることにより
製造できる。
上記官能基を有するビニル単量体を例示すると、スチレ
ン、核ハロゲン置換スチレン、フェニル(メタ)アクリ
レート、核ハロゲン置換フェニル(メタ)アクリレート
、ベンジル(メタ)アクリレート、核ハロゲン置換ベン
ジル(メタ)アクリレート、ビニルナフタレン、ナフチ
ル(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノール
A誘導体の(ジ)(メタ)アクリレート、ジビニルベン
ゼン、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、
テトラブロモビスフェノールA誘導体のジアリルカーボ
ネート、メチルメタクリレート、(ジ)エチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノ
ールA誘導体のモノヒドロキシアクリレートと、キシリ
レンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
トなどの多官能イソシアネートの反応物、核ハロゲン置
換フェノール誘導体のモノヒドロキシアクリレートと多
官能イソシアネートの反応物、核ハロゲン置換ビフェニ
ル誘導体のモノヒドロキシアクリレートと多官能イソシ
アネートの反応物等およびこれらの混合物である。
本発明をさらに具体的に説明するために、以下実施例を
示す。もちろん本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
〔実施例〕
実施例1 幅35nwn、厚さ38μのポリエチレンテレフタレー
ト2軸配向フイルムの片面に、天然ゴム100重量部、
テルペン樹脂(安原油脂製、商品名” Y Sレジン”
Px #1000)80!量部、C5留分を原料とした
脂肪族系石油樹脂(日本ゼオン製、商品名°゛クイント
ン’B170)30重量部、トルエン840重量部から
なる接着剤を25μの厚さに塗布した粘着テープを、モ
ールドの外周より2〜30m長く切断した。この粘着テ
ープの外側に、得ようとするプラスチックレンズの厚み
に相当する別種の幅合せ用テープをはりつけ、粘着テー
プの一端を固定した。
レンズの光学面を形成する凸凹2枚のモールドを、その
間隙がレンズをかたち作るよう手に持ち、粘着テープに
張られた幅合せのテープの幅方向の両端がモールドの外
周部に一致するようにして引張りながら粘着テープを凸
凹2枚のモールドの側面周囲部に巻きつけた。約1〜2
cmの重なり部分を持たせ一周巻きし、モールドとの密
着を完全にした。
このようにして組立てたモールド型の中に2゜2′−ビ
スく4−メタクリロキシエトキシ−3゜5−ジブロモフ
ェニル)プロパン50重量部、スチレン5011量部、
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート0.1重量部
からなる液状硬化性化合物を注入し、40℃から110
℃まで30時間かけて徐々に昇温して重合反応を完結さ
せた。室温まで徐冷した後、重合槽より取り出し粘着テ
ープを取り除いた。粘着テープ密着部分はべとつきがあ
ったが、40℃トルエン中に5分浸漬することにより解
消できた。また、離型はヒートショック法で容易に行な
えた。
得られたレンズは粘着剤の溶出によるレンズの濁りや液
状硬化性化合物の漏れ出しによるカケもなく無色透明で
あった。また、光学的にも歪がなく良好なレンズであっ
た。
一方、市販のゴム系粘着剤を塗布した粘着テープを用い
て同様の注型重合成型を行なった結果、粘着剤の溶出に
よるレンズの濁りやモールドのズレによるレンズの変形
が発生して、満足なレンズが得られなかった。
実施例2 合成天然ゴム(クラレ社製、商品名“’IR−10”)
             100重量部テルペン樹脂
(安原油脂製商品名” y sレジン″Px#1000
)         60重量部テルペン樹脂(安原油
脂製商品名゛YSレジンパPx#700)      
    30重量部シクOヘキサン       76
0重量部からなる粘着剤組成物を、幅35薗厚ざ50μ
のポリプロピレンフィルムに40μの厚さに塗布して粘
着テープを得た。この粘着テープを実施例1と同様の操
作に従ってモールドに巻きつけ、注型重合用モールド型
を組立てた。
このモールド型にジエチレングリコールビスアリルカー
ボネート100重量部、イソプロビルバオキシカーボネ
ート3重量部からなる液状硬化性化合物を注入し、40
℃から90℃まで20時間かけて徐々に昇温して重合を
完結させた。離型は実施例1と同様に容易であった。
得られたレンズはカケや濁りがない無色透明な外観で、
光学歪もなかった。
実施例3 幅35a+(厚さ50μのポリエステルフィルムに下記
の組成物を、40μの厚さに塗布して粘着テープを得た
天然ゴム          100重量部C5留分よ
り合成された脂肪族系石油樹脂(三井石油化学社製、商
品名“ハイレツクIT T−100>        
     80重量部C5留分より合成された脂肪族系
石油樹脂(日本ゼオン社製、商品名“フィントン”B−
170)             30重儲部トルエ
ン840      840重量部この粘着テープを実
施例1と同様の手法でモールドの側面周囲部に巻きつけ
てプラスチックレンズ成型用のモールド型を組立だ。
このモールド型に、ヘキサメチレンジイソシアネート、
7重量部、2−(4−アクリロキシエトキシ−3,5−
ジブロモフェニル)−2−(4−ヒドロキシエトキシ−
3,5−ジブロモフェニル)プロパン63重量部、ジビ
ニルベンゼン30重量部、ジブチル錫ジラウレート0.
01重量部、ジー tert−ブチルパーオキサイド0
.1重量部からなる液状硬化性化合物を注入し、60℃
から120℃まで30時間かけて徐々に昇温して重合反
応を完結させた。
粘着テープは耐熱性が非常に良好で、120℃において
も溶融、変形がみられなかった。
粘着テープを除去後、トルエン洗浄してべとつきを取り
除いた。
得られたレンズは液状硬化性化合物の漏れ出しによるカ
ケや、粘着剤の溶出による濁りもなく無色透明で美麗で
あった。また、光学歪もなく良好なレンズが得られた。
〔発明の効果〕 本発明の粘着テープを用いてプラスチックレンズを製造
する方法は従来の方法と比べて次のような優れた特徴を
有する。
(1)  使用する粘着テープの粘着剤が、各種の液状
硬化性化合物に不溶であり、テープ基材の耐熱性も優れ
ているため広範囲な種類のプラスチックレンズが種々の
重合条件下で成型可能である。
(2)  ガスケットに比べ安価なためレンズ製造コス
トの低下につながる。
(3)  特定の治具を使用して粘着テープをモールド
に巻きつけることにより型組み操作が簡便となり、かつ
時間短縮できて効率の良い製造が可能となる。
(4)  粘着テープは高温に耐えることができ、高温
重合が可能であるため、重合温度範囲を広くかつ安定化
できるので、高品質のレンズが得られやすく、また成型
時間が短縮できる。
(5)  重合中における酸素の影響をなくすことが出
来、無色なレンズが得ら机やすい。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の間隔に位置決めされた2個のモールドの側
    面周囲に粘着シート状物を密着させて、該2個のモール
    ドと粘着シート状物に囲まれて形成された型の中に液状
    硬化性化合物を注入して注型重合し、プラスチックレン
    ズを製造するに際し、粘着シート状物の粘着剤として、 (1)天然ゴム又は合成ゴムと、
  2. (2)粘着付与樹脂としてテルペン樹脂、又は石油のC
    _5留分より合成される脂肪族系石油樹脂、又は石油の
    C_9留分より合成される脂環族系石油樹脂よりなる群
    から選ばれた1種類以上の化合物とからなる粘着剤を塗
    布したものを用いることを特徴とするプラスチックレン
    ズの製造方法。 (2)液状硬化性化合物が、その主鎖および/または側
    鎖にベンゼン環、ナフタレン環、カーボーネート結合、
    エステル結合、ウレタン結合、ハロゲン元素を1種もし
    くは2種以上有することを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載のプラスチックレンズの製造方法。
  3. (3)粘着シート状物の基材がポリエチレンテレフタレ
    ートフィルム、またはポリプロピレンフィルムからなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のプラ
    スチックレンズの製造方法。
JP26851884A 1984-12-21 1984-12-21 プラスチツクレンズの製造方法 Granted JPS61146511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26851884A JPS61146511A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 プラスチツクレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26851884A JPS61146511A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 プラスチツクレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61146511A true JPS61146511A (ja) 1986-07-04
JPH038246B2 JPH038246B2 (ja) 1991-02-05

Family

ID=17459626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26851884A Granted JPS61146511A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 プラスチツクレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61146511A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127009A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Shiseido Co Ltd 溶融物の成型固化用モールド装置および溶融物の成型固化方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105519A (en) * 1979-01-19 1980-08-13 Asahi Glass Co Ltd Cast molding method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105519A (en) * 1979-01-19 1980-08-13 Asahi Glass Co Ltd Cast molding method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127009A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Shiseido Co Ltd 溶融物の成型固化用モールド装置および溶融物の成型固化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038246B2 (ja) 1991-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5128388A (en) Hot melt adhesive crosslinkable by ultraviolet irradiation, optical disc using the same and process for preparing thereof
TW561099B (en) Ophthalmic lenses and method for preparing the same
CN102576112B (zh) 功能性片材和使用该功能性片材的透镜
JP3065089B2 (ja) 実用的微細構造を有する複合プラスチック物品の製造方法
CN104823087B (zh) 光固化性粘接剂组合物、偏振板及其制造方法、光学构件及液晶显示装置
TW574538B (en) Compositions and processes for format flexible roll-to-roll manufacturing of electrophoretic displays
TWI644794B (zh) Method for manufacturing double-sided adhesive sheet for image display device
CN104745104A (zh) 光固化性粘接剂组合物、偏光板及其制造方法、光学构件以及液晶显示装置
JP2004503407A (ja) カラーフィルターのための保護コーティング
JPH0126334B2 (ja)
JP2017048358A (ja) 光硬化性樹脂組成物、及び画像表示装置の製造方法
JP2009139964A5 (ja)
JPS61146511A (ja) プラスチツクレンズの製造方法
JP3159563B2 (ja) 積層体製造用接着基剤
JPH0142986B2 (ja)
JPH03252483A (ja) 粘着テープもしくはシート
JPS61281101A (ja) 注型重合方法
JP2007230076A (ja) ハイブリッドレンズの製造方法およびその製造方法に用いられる型
JPH04329501A (ja) レンズシート
JPH1199527A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP6612154B2 (ja) 転写シート、転写シートの製造方法、光学積層体、および光学積層体の製造方法
JPS6323890B2 (ja)
TW202344401A (zh) 光學積層體及使用該光學積層體之圖像顯示裝置
JPS61125814A (ja) プラスチツクレンズ成型用ガスケツト
JP3629379B2 (ja) プラスチックレンズ製造用ガスケット、及びこれを用いたプラスチックレンズの製造方法