JPH02126711A - 電子ボリューム回路 - Google Patents

電子ボリューム回路

Info

Publication number
JPH02126711A
JPH02126711A JP28060788A JP28060788A JPH02126711A JP H02126711 A JPH02126711 A JP H02126711A JP 28060788 A JP28060788 A JP 28060788A JP 28060788 A JP28060788 A JP 28060788A JP H02126711 A JPH02126711 A JP H02126711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
voltage
transistor
circuit
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28060788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanobu Kakihara
柿原 久信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP28060788A priority Critical patent/JPH02126711A/ja
Publication of JPH02126711A publication Critical patent/JPH02126711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電圧可変型の電子ボリューム回路のボリュ
ーム最小時の特性改善に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は従来の電圧nJ変型の電子ボリューム回路の構
成を示す回路図ぐある。図において、1は信号入力端子
、2は信号出力端子である。3はボルテージホロワ構成
の演算増幅器である。演算増幅器3の出力は電圧−電流
変換用抵抗R1を介し、NPNトランジスタQ1.Q2
より成るカレン1〜ミラ一回路Aに接続されている。そ
して、トランジスタQ1.Q2のエミッタは各々抵抗R
2,R3を介し接地されている。さらに、演算増幅器3
の出力は抵抗R4を介し、演算増幅器4の一人力に接続
されている。そして、演算増幅器4の出力は抵抗R5を
介し一人力に帰還され、十人力にはM準電圧V、。「が
与えられている。上述した演算増幅器4及び抵抗R4,
R5により反転増幅器Xが構成されている。演算増幅器
4の出力は電圧−電流変換用抵抗R6を介し、NPNト
ランジスタQ3.Q4より成るカレントミラー回路Bに
接続されている。トランジスタQ3.Q4のエミッタは
各々抵抗R7,R8を介し接地されている。
NPNトランジスタQ5.Q6は差動段を構成している
。トランジスタQ5.Q6のエミッタは共通接続され、
この共通接続点はカレントミラー回路Aを構成するうち
の一方のトランジスタQ2のコレクタに接続されている
。また、トランジスタQ5のコレクタは電流−電圧変換
用抵抗R9を介し、またトランジスタQ6のコレクタは
直接に、電源■。Cに接続されている。
NPNトランジスタQ7.R8も差動段を構成している
。トランジスタQ7.Q8のエミッタは共通接続され、
この共通接続点は、カレントミラー回路Bを構成する一
方のトランジスタQ4のコレクタに接続されている。ま
た、トランジスタQ8のコレクタは電流−電圧変換用抵
抗RIOを介し、またトランジスタQ7のコレクタは直
接、電源V。ol、:接続されている。そして、トラン
ジスタQ5及びR8のベース、ならびにトランジスタQ
6及びR7のベースは各々共通接続されている。
そして、トランジスタQ5.Q8のベース共通接続点に
はボリューム調整用可変電圧源V1が接続され、トラン
ジスタQ6.Q7のベース共通接続点にはボリューム調
整用基準電圧源■2が接続されている。
NPNトランジスタQ9.Q10ら差動段を構成する。
トランジスタQ9.QIOのエミッタは共通接続され、
この共通接続点は電流源11を介し接地されている。ト
ランジスタQ9のベースは、トランジスタQ5のコレク
タに接続されるとともに、増幅度決定用抵抗R11を介
し演算増幅器4の(=入力に接続されている。また、ト
ランジスタQ10のベースは、トランジスタQ8の」レ
クタに接続されるとどちに、増幅度決定用抵抗R12を
介し出力端子2に接続されている。トランジスタQ9.
Q10のコレクタは、N P N +−ランジスクQ1
1.Q12より成るカレントミラー回路Cに接続されて
いる。そして、トランジスタQ11゜R12のコレクタ
は各々抵抗R13,R14を介し電源Vccに接続され
ている。
N P N I−ランジスタQ13は出力段・トランジ
スタであり、ベースがトランジスタQ9のコレクタに、
エミッタが電源V。Cに、コレクタが出力端子2に各々
接続されている。また、出力端子2と接地間には電流源
I2が接続されている。そして、上記に示したトランジ
スタQ9〜Q13、抵抗R13、R14及び電流源11
.12により演算増幅器Yが構成されている。
次に動作について説明する。入力端子1に信号電圧を与
える。演算増幅器3の出力には入力端子1に与えられた
信号電圧と同相の信号電圧が出力される。この同相信号
電圧は反転増幅3Xに与えられる。すると反転増幅器X
は与えられた信号電圧と逆相の信号電圧を出力する。上
記のようにして得られた同相信号電圧、逆相信号電圧は
各々抵抗R1,R6により電流に変換され、カレントミ
ラー回路A、Bに与えられる。カレントミラーA。
日は与えられる電流に応じた電流をトラ、ンジスタQ5
〜Q8のエミッタに流す。そして、ボリューム調整用可
変電圧源v1を調整することにより、トランジスタQ5
〜Q8のコレクタ電流を変化させる。このとき、トラン
ジスタQ5.Q8のコレクタ電流は各々抵抗R9,RI
Oにより電圧に変換される。変換された電圧は、差動段
を構成するトランジスタQ9.Q10のベースに与えら
れる。
そして、トランジスタQ9.Q10のベースに与えられ
る電圧の差に応じた電流がトランジスタQ13のベース
に与えられ、トランジスタQ13の導通度が変化する。
そして、出力端子2には抵抗R9とR10及び抵抗R1
1とR12の比に基づいて振幅が調整された入力端子1
への信号電圧と同相の信号電圧が出力される。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の電子ボリューム回路は以上のように構成されてお
り、入力端子1がら人力される信号電圧の大きさの調整
を、ボリューム調整用可変電圧源1の電圧を調整するこ
とにより行っている。そのため、ボリューム調整用可変
電圧源V1自身の持つホワイトノイズ等の雑音のため、
可変抵抗を用いた通常の電子ボリューム回路に比し、雑
音が大きいという問題点があり、この問題点は特に可変
電圧源v1をしぼりボリュームを最小にした時に顕著に
現れ、可変抵抗を用いた通常の電子ボリューム回路と聴
感が異なるという問題点があった。
また、上記電子ボリューム回路を複数個用い、ある電子
ボリューム回路のポリコームを最小にすると、ボリュー
ム調整用可変電圧源V1自身の有するホワイトノイズ等
の雑音により各電子ボリューム回路の出力間にクロスト
ークが生じるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、電圧可変型の電子ボリューム回路において、
ポリコームを最小にした時に雑音が小さい電子ポリコー
ム回路をtすることを目的とづる。
(、、!!!題を解決づるための手段)この発明に係る
電子ポリコーム回路は、ボリューム調整用可変電圧源の
電圧を変化さUることにより与えられる信号の振幅を変
化させ出力する゛電子ボリコー11回路に適用される。
この発明に係る電子ボリューム回路は、ボリューム調整
用1号変電圧源の電圧が最小になったことを検出し検出
信号を発する検出回路と、検出回路の検出信号に応答し
、出力をミュートするミュート手段とを備えている。
(作用) この発明における検出回路は、ボリューム調整用可変電
圧源の電圧が最小になったことを検出し、検出信号を発
する。ミュート手段は検出信号からの検出信号に応答し
、出力をミュートし、ボリューム調整用可変電圧源の有
するホワイトノイズ等の雑音が出力されるのを防止する
〔実施例〕
第1図はこの発明に係る電子ボリューム回路の一実施例
を示す回路図である。図において第2図に示した従来回
路との相違点は、ボリューム調整用可変電圧源v1のボ
リュームが最小になったことを検出する検出回路5.ミ
ュート切換用スイッチSWo及びミュート用差動段Mを
新たに設けたことである。すなわら、検出回路5は、ボ
リューム調整用可変電圧源v1に接続されている。ミュ
ート用差動段MLtNPNトランジスタQ14.Q15
より成る。トランジスタQ14.Q15のベースは共通
接続され、この共通接続点はミュート用切換スイッチS
WHを介し電1B!+1に接続されている。トランジス
タQ14.Q15のコレクタはトランジスタQ11.Q
12のコレクタに各々接続されている。トランジスタ、
Q14のベースは基準電圧V、。、に、トランジスタQ
15のベースは出力端子2に各々接続されている。また
、トランジスタQ9.Q10の共通接続点はミュート切
換用スイッチSWHに接続されている。ミュート切換用
スイッチSWHは検出回路5の検出信号に応答し、ミュ
ート用差動段M側に切り換わる。
その他の構成は第2図に示した従来回路と同様である。
次に動作について説明する。ボリューム調整用可変電圧
源■1のボリュームを最小にしない場合は検出回路5は
検出信号を発せず、ミュート用切換スイッチSWHは切
り換わらず、トランジスタQ9.Q10の差動段が能動
化される。そのため、入力端子1に入力された信号は従
来と同様の動作でその振幅が調整され出力端子2に出力
される。
ボリューム調整用0変電圧111V1を調整し、ボリュ
ームを最小にする1、すると、検出回路5がボリューム
が最小になったことを検出し、ミュート用切換スイッチ
SWHに検出信号を与える。ミュート用切換スイッチS
WHはこの検出信号に応答し、ミュート用差動段M側に
切り換わる。すると、トランジスタQ9.Q10より成
る差動段は不能化される。また、トランジスタQ14の
ベースには基準電圧vrefが与えられる。そして、ト
ランジスタQ14.Q15のベースに与えられる電圧の
差に応じた電流がトランジスタQ13のベースに与えら
れ、トランジスタQ13の導通度が変化する。そのため
、トランジスタQ15のベース電位も変化し、最終的に
トランジスタQ14.Q15のベース電位がほぼ等しい
ところで平衡が保たれる。その結果、出力端子2にはボ
リューム調整用可変電圧源V1とは無関係な電圧、つま
り基準電圧V、。rが出力される。そのため、ボリュー
ム調整用可変電圧源v1自身が有するホワイトノイズ等
の雑音は出力端子2には現れない。そのため、上記電子
ボリューム回路を複数個動部に用い、ある電子ポリコー
ム回路のボリュームを最小にしても、各電子ボリューム
回路の出力間に生ずるクロストークは小さくなる。その
ため可変抵抗を用いた通常のボリューム回路と同様の聴
感を得ることができる。
なお、通常動作時に同相信号電圧の大きさを調整して出
力覆ることができ、かつ、ミュート用差動段Mと接続可
能であるなら、演算増幅i!!iYに限定されない。
まIc、[記実施例では同相信号電圧、逆相信号電圧を
用いた電子ポリコーム回路について説明1)たが、一方
のみを用いた電子ボリューム回路についてもこの発I!
ll iよ適用でき、上記実施例と同様の効果が得られ
る。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、ボリューム調整用可
変電圧源の電圧が最小になったことを検出し、検出信号
を発する検出回路と、検出回路の検出信号に応答し出力
をミュートするミコ、−ト手段とを備えたので、ボリュ
ームを最小にした場合、ボリューム調整用iiJ変電圧
源自身の有するホワイトノイズ等の雑音が出力されず、
ボリューム最小時にt@音が小さくなり、可変抵抗型ボ
リュームを用いた通常の電子ボリューム回路と同様の聴
感を得ることができるという効果がある。また、この発
明に係る電子ボリューム回路を複数個用い、ある電子ボ
リューム回路のポリ:L−ムを最小にしても上述したよ
うに出力されるm Frが小さいので、各電子ポリ1一
ム回路の出力間のり[1ストークら小さくなるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る電子ポリコーム回路の一実施例
を示す回路図、第2図は従来の電子ポリコーム回路を示
す回路図ある。 図において、Vltまポリ」、−ム調整用可変電圧源、
SWHはミュート用切換スイッチ、Mはミュート用差動
段である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 手 続 補 正 量 (自発) 1、事件の表示 特願昭 63−280607号 2、発明の名称 電子ボリューム回路 3、補正をする者 代表者 士 Jじ1 岐 守 哉 4、代 理 人 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明の欄」 6、補正の内容 (1)  明m1第6頁第9行の「同相の」を、「逆相
の]に訂正する。 (2)  明細書第7真第2行ないし第7行の「また、
・・・あった。」を削除する。 (3)  明lll肉第10頁第20行の「雑音は」を
、「雑音等は」に訂正する。 (4)  明細書第10頁第20行ないし第11頁第4
行の「そのため、・・・小さくなる。]を削除する。 (5)  明細書第10頁第20ないし第11行の「ま
た、・・・効果がある。1を削除する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ボリューム調整用可変電圧源の電圧を変化させる
    ことにより、与えられる信号の振幅を変化させ出力する
    電圧可変型の電子ボリューム回路において、 前記ボリューム調整用可変電圧源の電圧が最小になった
    ことを検出し検出信号を発する検出回路と、 前記検出回路の検出信号に応答し、出力をミュートする
    ミュート手段とを備えたことを特徴とする電子ボリュー
    ム回路。
JP28060788A 1988-11-07 1988-11-07 電子ボリューム回路 Pending JPH02126711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28060788A JPH02126711A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 電子ボリューム回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28060788A JPH02126711A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 電子ボリューム回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02126711A true JPH02126711A (ja) 1990-05-15

Family

ID=17627392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28060788A Pending JPH02126711A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 電子ボリューム回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02126711A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10880485B2 (en) 2017-08-01 2020-12-29 Panasonic intellectual property Management co., Ltd Imaging apparatus for controlling display of a microphone level meter and mute function during moving image capture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10880485B2 (en) 2017-08-01 2020-12-29 Panasonic intellectual property Management co., Ltd Imaging apparatus for controlling display of a microphone level meter and mute function during moving image capture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4586000A (en) Transformerless current balanced amplifier
JPH03259611A (ja) アクティブ・フィルタ
JPH07183741A (ja) 差動入力回路
JPH0456404A (ja) 増幅装置
JPS5857807A (ja) 電圧制御可変利得回路
JPH0714135B2 (ja) フィルタ回路
JPH0514582Y2 (ja)
JP2000516789A (ja) 差動増幅器、集積回路、及び電話機
JPS6341446B2 (ja)
US3936731A (en) Amplifier with fast recovery after input signal overswing
JPH02126711A (ja) 電子ボリューム回路
US5170134A (en) Fast buffer
JPH0527282B2 (ja)
JP2504075B2 (ja) トランジスタ増幅器
JPS632487B2 (ja)
JP2607970B2 (ja) オフセットキャンセル回路
JP3014557B2 (ja) バッテリー内蔵オーディオ装置及びオーディオ信号増幅回路
JPH04170814A (ja) 差動増幅回路
JP2629951B2 (ja) 位相調整回路
JPS6113650B2 (ja)
JP3290264B2 (ja) ガンマ補正回路
JP3326294B2 (ja) 乗算器
JPH035092B2 (ja)
JPH01305609A (ja) 出力回路
JPH01278108A (ja) 差動増幅回路