JPS6113650B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113650B2
JPS6113650B2 JP51053762A JP5376276A JPS6113650B2 JP S6113650 B2 JPS6113650 B2 JP S6113650B2 JP 51053762 A JP51053762 A JP 51053762A JP 5376276 A JP5376276 A JP 5376276A JP S6113650 B2 JPS6113650 B2 JP S6113650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
output
transistor
input
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51053762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51138371A (en
Inventor
Shiigumando Den Buringaa Kaaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS51138371A publication Critical patent/JPS51138371A/ja
Publication of JPS6113650B2 publication Critical patent/JPS6113650B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45098PI types

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は増幅器に関するものである。より詳細
にいえば、電圧信号に対し高インピーダンス入力
を有し、そして電流信号に対し高インピーダンス
出力を有する増幅器に関するものである。
電圧信号に対し高インピーダンス入力を有しそ
して電圧信号に対して低インピーダンス出力を有
する高利得増幅器として定義することのできる演
算増幅器はアナログ信号波形処理のための回路、
能動フイルタ、積分回路および微分回路に広く用
いられている。このような回路において、入力信
号と出力信号との間に所望の関係を得るために増
幅器にフイードバツク回路網が通常備えられる。
しかし、増幅器の電圧対電圧の性質のために、フ
イードバツクは増幅器の固有の入力共通モード除
去を狂わさないようにかなりの注意が必要であ
り、特に増幅器の入力と出力に異つた共通モード
レベルが存在する場合に必要である。このような
問題は計測回路でよく起こる。
演算増幅器の出力が低インピーダンスであると
いる事実は、この増幅器が能動フイルタの中で用
いられている時、有害でありうる。ある種の能動
フイルタにおいて、入力と出力の両方が高インピ
ーダンスである増幅器を用いるのが望ましいこと
を示すことができる。このような応用の場合に、
もし演算増幅器が用いられるならば、回路は過度
に複雑になりそして増幅器からえられる利得は大
幅に限定される。
本発明の目的は、電圧信号に対し高インピーダ
ンス入力を有し、そして電流信号に対し高インピ
ーダンス出力を有する改良された増幅器をうるこ
とである。このような装置は時として電圧電流ト
ランスアクタといわれる。
本発明により、第1および第2入力電圧をそれ
ぞれ受信するための第1および第2入力端子と、
第1および第2出力電流をそれぞれ出力するため
の第1および第2出力端子と、等しい電流が印加
され第1および第2入力電圧に比例した電圧を増
幅器の使用の際出力する出力導体をそれぞれ有し
かつ第1および第2入力端子にそれぞれが結合さ
れた第1および第2電流発生器と、電流発生器の
出力導体を相互接続するための抵抗装置に関する
端子であつてそれによつて電流発生器からの電流
出力を第1および第2入力電圧の間の差に比例し
て異らしめこの電流の差異は抵抗装置の抵抗値に
逆比例的に依存するようにした端子と、第1およ
び第2出力端子に前記電流発生器の出力導体を結
合する装置とを有する増幅器がえられる。
電流発生器はおのおのカスケードに接続された
交互導電形の複数個のウイルソンソース(wilson
source)を有することが望ましい。第1および第
2電流発生器にそれぞれ接続された2つの出力を
有するさらに別のウイルソンソースは、バイアス
抵抗器によつていずれも決定される等しい電流を
この電流発生器が確実に受取るように備えること
ができる。バイアス抵抗器の抵抗値は、電流発生
器Aの出力導体を流れようとする電流がこれらの
発生器の出力導体を相互接続する抵抗装置を流れ
るであろう最大電流を越えるように選定されるべ
きである。第1および第2電流発生器の中のウイ
ルソンソースは2つの電流出力をほとんど等しく
するように相互接続されることができる。電流発
生器の出力導体に現われる電圧はそれぞれ第1お
よび第2入力電圧に等しい、すなわち、電流発生
器内で入力端子を出力導体に結びつける信号経路
は1の電圧利得をもつている。
電流発生器の出力導体はウイルソンソースを通
して交差接続され、その結果両出力端子は両電流
発生器の電流出力に接続されるが交差接続のため
に符号を反転するように接続される。
本発明による増幅器は、電流発生器の出力導体
と電流発生器への電流供給を定めるためのバイア
ス抵抗器とを相互接続する抵抗装置のための端子
を備えた集積回路形に構成することができる。
第1図は2個の電流発生器AおよびBを示して
いる。これらの電流発生器にはバイアス電流源C
から等しい電流が供給される。電流発生器Aおよ
びBにはそれぞれ入力端子T1およびT2が接続さ
れており、これらの端子はそれぞれ第1入力電圧
および第2入力電圧をこれらの電流発生器に印加
するためのものである。電流発生器AおよびBか
らの出力電流はそれぞれ端子T2およびT4に現わ
れ、そして端子T1およびT2に印加された第1入
力電圧および第2入力電圧に比例した電圧がそれ
ぞれ端子T5およびT4に現われ、そしてこれらの
端子は電流発生器AおよびBの電流経路に接続さ
れる。抵抗器R1が端子T5とT6との間に接続され
る。交差接続Xは各電流発生器の電流出力を相互
に供給するために備えられる。
第1図に示された回路の動作を理解するため
に、電流発生器Aの動作を説明する。電流源Cか
ら電流発生器Aに定電流が供給され、そしてこの
定電流のうちの一定割合のものが電流発生器A内
の導体に沿つて流れる。この割合は図には示され
ていない回路配列によつて決定される。この回路
配列はまた入力端子T1を端子TEに結合させる役
割も果しており、それによつて端子T1に印加さ
れた第1入力電圧に比例した電圧が端子T5に現
われる。端子T5はまた定電流のうちの一定割合
の電流が流れている導体に接続されている。同様
の回路配列が電流発生器Bの中にも存在し、その
結果第1入力電圧と第2入力電圧の差に比例した
電位差が抵抗器R1に加えられ、それにより第1
入力電圧と第2入力電圧の差に比例しそして抵抗
器R1の抵抗値に逆比例した電流が抵抗器R1を流
れる。抵抗器R1を電流が流れる結果、電流発生
器A,B中の2つの導体から流れ出る電流は第1
入力電圧と第2入力電圧の差に比例した量だけ異
なり、そして本発明による簡単な増幅器でこれら
の差電流を流しているこれらの導体はそれぞれ端
子T3およびT4に接続される。したがつて、電流
発生器Aの電流出力は一定の差をもつた第1入力
電圧に比例し、電流発生器Bの電流出力は一定の
差をもつた第2入力電圧に比例することは明らか
であろう。もし第1入力電圧と第2入力電圧が平
衡入力信号(balanced input signal)の2つの
端子から実際に供給され、かつ端子T3およびT4
に供給される出力電流が増幅器からの平衡出力電
流の2つの導体として用いられるならば、出力電
流間の差を入力電圧の差で割つた商に等しい増幅
器の相互コンダクタンスは抵抗器R1の抵抗値に
逆比例することは明らかであろう。
増幅器の利得は交差接続Xを備えることによつ
て改良することができる。この交差接続のおのお
のは1つの電流発生器の電流出力を反転して相手
の電流出力に加える役割を果し、したがつて出力
電流の差が端子T3およびT4のおのおのに現われ
るがしかも逆の極性で現われ、そして電流源Cか
らのバイアス電流の寄与は実質的には消える。
第2図は、第1図で記述したように動作しおよ
び集積回路として構成するのに適した、本発明の
1つの実施例による増幅器の回路図を示したもの
である。第2図において、電流発生器A,Bはそ
れぞれ第1、第2および第3の電流ミラー回路を
有する。第1電流ミラー回路はそれぞれトランジ
スタ1,2,4,16,18,19,20,21
およびトランジスタ2,3,9,17,22,2
3,24,25で構成され、定電流源Cに接続さ
れると共に入力端子(トランジスタ18,25の
ベース)が入力端子T1,T2に接続され、第1電
流ミラー回路により第1、第2入力電圧Vio1
io2に比例する電圧kVio1,kVio2がそれぞれ第
1、第2電流加算点T5,T6に出力される。ただ
し、kは比例定数である。
また、第2電流ミラー回路は、それぞれトラン
ジスタ5,6,10,11,14およびトランジ
スタ7,8,12,13,15で構成され、それ
ぞれ入力端子(トランジスタ14,15のベー
ス)が第1電流ミラー回路の出力端子(トランジ
スタ16,17のコレクタ)に接続され、第1、
第2の中間電流Io+i,Io−iとこれらに対応す
る出力とを、出力する。なお、トランジスタ2は
電流発生器A,Bで共用されている。
また、第3電流ミラー回路は、それぞれトラン
ジスタ30,31,32およびトランジスタ3
3,34,35で構成され、それぞれ出力端子
(トランジスタ30,35のコレクタ)が出力端
子T3,T4と第2電流ミラー回路の上記対応する
出力の端子(トランジスタ10,13のコレク
タ)に接続され、入力端子(トランジスタ32,
33のコレクタ)が他方の第2電流ミラー回路の
第2、第1中間電流Io−i,Io+i出力端子(ト
ランジスタ15,14のコレクタ)に接続されて
いる。抵抗手段R1を流れる横流iの向きは図中
右向きである。第2図で、電流発生器Aの回路は
点線で囲まれて示されており、この回路はダーリ
ントン対(darlington pair)として接続されたト
ランジスタ18,19を有しており、トランジス
タ18のベースは端子T1に接続されている。ト
ランジスタ19のエミツタは導体Gに接続され、
そしてトランジスタ18および19の共通接続さ
れたコレクタはPNP形トランジスタ1のコレクタ
に接続される。ここでトランジスタ18および1
9はNPN形である。共通接続されたコレクタは
またPNPトランジスタ4のベースに接続され、ト
ランジスタ4のエミツタはPNPトランジスタ2の
コレクタおよびベースおよびトランジスタ1のベ
ースに接続される。トランジスタ1および2のエ
ミツタは端子T9に接続された正電源導体Fに接
続される。トランジスタ1および2のベースは電
流発生器B内のトランジスタ3のベースに接続さ
れている。この交差接続の目的は後で詳細に記述
されるであろう。トランジスタ1,2および4は
I.E.E.E.Journal of Solid State Circuits第Sc−
3巻第4号(1968年12月)第343344頁に記述され
たウイルソンソースを構成し、その動作は次のよ
うである。トランジスタ18および19によつて
トランジスタ1のコレクタに供給された電流は、
トランジスタ4のコレクタから再生される。しか
しこの場合、トランジスタ2のエミツタベース接
合の面積がトランジスタ1のエミツタベース接合
の面積より大きいために一定の因子だけ増加して
再生される。この面積の大きいことはトランジス
タ2のエミツタへの接続を太く書くことによつて
示されている。トランジスタ4のコレクタはトラ
ンジスタ16,20および21のによつて構成さ
れる別のウイルソンソースに入力電流を印加する
ように構成される。またこのウイルソンソース
は、トランジスタ21のエミツタベース接合面積
がトランジスタ20のエミツタベース接合面積よ
りも大きいために一定の電流利得をもつている。
トランジスタ20および21の両方のエミツタは
導体Gに接続される。端子T5はトランジスタ2
1のコレクタとベースに接続されている。そして
トランジスタ18,19,1,2,4,20,2
1および16が共に動作し、したがつて端子T1
に印加された電圧変化は端子T5に同じ電圧変化
を生じる。ウイルソンソース16,20,21の
出力電流であるトランジスタ16のコレクタから
の出力電流は5個のトランジスタ5,6,10,
11および14の組合せ体に印加される。これら
のトランジスタは2個のウイルソンソースを構成
し、1つはトランジスタ5,10および11によ
つて構成されたトランジスタ10のコレクタから
出力電流を生じ、そして他の1つはトランジスタ
5,6,11および14によつて構成される。こ
の最後のウイルソンソースはトランジスタ6が加
わつているので複雑である。トランジスタ6は、
トランジスタ5が既にトランジスタ10のエミツ
タに電流を供給するのに用いられているために、
トランジスタ5の代りにトランジスタ14のエミ
ツタに印加される電流を生ずるのに用いられる。
またトランジスタ5および10のエミツタベース
接合面積はトランジスタ6および11のエミツタ
ベース接合面積より大きいために、トランジスタ
10のコレクタからの電流出力はこの面積比で定
まる利得をもつている。けれども、このような因
子はトランジスタ14の電流出力に影響を与えな
く、したがつてそれはトランジスタ16のコレク
タ電流に等しい。
さらに別のウイルソンソースがトランジスタ3
0,31および32によつて構成され、このウイ
ルソンソースは他の電流発生器Bのトランジスタ
15からの電流出力を入力として受入れる。トラ
ンジスタ15は電流発生器Aのトランジスタ14
に対応するものである。またトランジスタ31の
エミツタベース面積がトランジスタ32のエミツ
タベース面積より大きいために、トランジスタ3
0,31および32によつて構成されるウイルソ
ンソースはこの面積比によつて定まる電流利得を
もつている。トランジスタ30および10のコレ
クタは電流出力端子T3に接続される。トランジ
スタ31および32のエミツタは負電源導体であ
る導体Eに接続されているから、トランジスタ1
0のコレクタからの電流が正であるトランジスタ
30のコレクタからの電流は負であることは明ら
かであろう。1つが正で1つが負であるこれらの
電流が一緒に加えられるので、端子T3のところ
の電流出力はこれらの電流の差に等しい。
電流発生器Bの構造は、トランジスタ2のベー
スからトランジスタ3のベースへの接続を除き、
上述した電流発生器Aの構造と同じである。
また別のウイルソンソースがトランジスタ2
6,27,28および29によつて構成され、そ
して導体GおよびHに等しい定電流を生ずる。導
体Gは電流発生器Aのところで既に記述した。導
体Hは同じ目的で電流発生器Bに接続される。導
体GおよびHを流れる電流の大きさはトランジス
タ26のコレクタに接続されたバイアス端子T7
に印加される電流によつて定められる。この電流
は導体Fと端子T7の間に接続された抵抗器R2
通して印加される。
第1図におけるように、端子T5およびT6は抵
抗器R1によつて接続される。
第2図の回路の動作のさい、導体Gを流れる電
流は抵抗器R2とウイルソンソース26,27,
28,29によつて固定される。この電流はソー
ス30,31,32を除く電流発生器Aを構成す
る他のウイルソンソースによつてさらに分割さ
れ、その結果トランジスタ16のエミツタコレク
タ経路を予め定められた電流が流れるようにな
る。けれども、トランジスタ16のエミツタに接
続された端子T5は前述のように入力端子T1に印
加された電位と同じ電位に保たれ、その結果、端
子T5とT6の間の電位差とトランジスタ16のエ
ミツタコレクタ電流に依存して端子T5を通つて
抵抗器R1を流れる電流は、所定の値から変えら
れる。電流発生器AおよびBの電流出力の間に差
が生ずるのはこの点である。これらの変化電流は
いろいろなウイルソンソースによつて反映されそ
して組合わされ、それによつてこの電流間の差が
端子T3とT4に反対向きに現われ、バイアス電流
の部分がウイルソンソース30,31,32およ
び33,34,35によつて実行される反転と加
算によつて相殺される。
電流発生器AおよびBを流れる電流は等しいこ
とが望ましく、またトランジスタ2のベースがト
ランジスタ3のベースに接続されているのはこの
目的のためのものであることは前記記述から明ら
かであろう。トランジスタ1,2および4の配置
は明らかにウイルソンソースを構成しておりそし
て同様にトランジスタ3,2および9の配置はま
たウイルソンソースを構成しており、トランジス
タ4および9のエミツタに印加される電流を供給
するのに同じトランジスタ2を使つていることは
2つのウイルソンソース1,2,4および3,
2,9の電流利得を同じにする役割を果してお
り、その結果2つの発生器の電流をバランスさせ
ている。
前記回路を満足に動作させるために、導体Gお
よびHを流れる電流は抵抗器R1を流れるどんな
電流よりも大きいべきである。したがつて、抵抗
器R2はこの基準で選定されることが望ましいこ
とはまた明らかであろう。
第2図の回路配列は、抵抗器R1およびR2のた
めの外部接続を備えたトランジスタT5,T6
T7,T9で構成することができるから、集積回路
形式で製造するのに特に適している。
以上の様に、第1図及び第2図に示した本発明
による増幅器は高入力インピーダンス及び高出力
インピーダンスを有することを特徴とするもの
で、入力電圧に応じて出力電流の振幅及び極性が
制御される電圧電流トランスアクタ増幅器であ
る。
高出力インピーダンスを有しているため、入力
端子と出力端子は電気的に分離され、入力電圧は
出力電流に影響を及ぼすが、出力電圧は出力端子
の電位の影響を受けず、従つて次段の回路の電圧
を任意の値とすることができる。またリニアな入
出力特性がワイドレンジにわたつて得られ、電
源、温度及び入出力の同相モードの変動に対して
高レベルの除去をしうる。一方、抵抗器R1によ
りトランスアクタ増幅器のトランスコンダクタン
スは所望値となる様広範囲にわたり設定しうる。
更に、第1、第2電流発生器に対してそれぞれ
別々の定電流源(トランジスタ28,29)が用
いられているため、二つの出力端子はそれぞれ独
立、即ちフロートしている。従つて、一方の出力
端子を基準電位、例えばアースに接続して基準点
として使用可能であり、また二つの出力をアース
で平衡をとられた出力とすることもできる。
本発明は特定の実施例に基づいて記述されてき
たけれども、この実施例に必らずしも限定される
ものではなく、本発明を用いて他の構成体をつく
りうることは明らかであろう。例えば、ウイルソ
ンソースの代りに、回路内の電圧と電流の特定の
要請が満されるならば他の形式の電流発生器を用
いることができる。さらに、入力電圧の初期増幅
を行なうダーリングトン対は他の多分より複雑な
増幅器によつて置換えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による増幅器の原理を示したブ
ロツク線図、第2図は本発明による増幅器の1実
施例の回路図を示す。 A…第1電流発生器、B…第2電流発生器、C
…バイアス電流源、T1…第1入力端子、T2…第
2入力端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (イ) 第1、第2の入力電圧Vio1,Vio2
    夫々受信するための第1、第2入力端子T1
    T2と、 (ロ) 第1、第2の出力電流Io1,Io2を夫々出力す
    るために第1、第2出力端子T3,T4と、 (ハ) 互いに左右対称的に構成されるとともに、
    夫々が前記第1、第2入力端子T1,T2および
    前記第1、第2出力端子T3,T4に接続され、
    かつ、夫々が第1、第2電流加算点T5,T6
    有する第1、第2電流発生器A,Bと、 (ニ) 前記第1、第2電流発生器A,Bの各々に等
    しい定電流Ioを与える定電源手段Cと、 (ホ) 前記第1、第2電流加算点T5と、T6間に接
    続された抵抗手段R1と、を備えた増幅器であ
    つて、 (ヘ) 前記第1、第2の電流発生器A,Bの夫々
    は、 第1電流ミラー回路1,2,4,16,1
    8,19,20,21、2,3,9,17,2
    2,23,24,25と、 第2電流ミラー回路5,6,10,11,1
    4、7,8,12,13,15と、 第3電流ミラー回路30,31,32、3
    3,34,35と、 を有し、 (ト) 前記第1電流ミラー回路1,2,4,16,
    18,19,20,21、2,3,9,17,
    22,23,24,25は、それぞれ前記定電
    流手段に接続されると共に入力端子が前記第
    1、第2入力端子T1,T2に接続され、それぞ
    れ 前記第1、第2入力電圧Vio1,Vio2に比
    例する電圧kVio1,kVio2を前記第1、第2電流
    加算点T5,T6に出力し、 (チ) 前記第2電流ミラー回路5,6,10,1
    1,14、7,8,12,13,15は、それ
    ぞれ入力端子が前記第1電流ミラー回路の出力
    端子に接続され、それぞれ 前記第1、第2電流加算点間の電圧の差に比
    例し且つ前記抵抗手段R1の抵抗値に逆比例す
    る、前記抵抗手段R1を流れる横流i=k(Vio
    −Vio2)/R1により前記定電流Ioを互いに
    逆極性に修正した第1、第2の中間電流Io+
    i,Io−iとこれに対応する出力とを出力し、 (リ) 前記第3電流ミラー回路30,31,32、
    33,34,35は、それぞれ出力端子が前記
    出力端子T3,T4と前記第2電流ミラー回路の
    前記対応する出力の端子に接続され、入力端子
    が第2電流ミラー回路の第2、第1中間電流Io
    −i,Io+i出力端子に接続され、それぞれ 前記第1、第2中間電流Io+i,Io−iから
    前記定電流成分Ioを消去するよう前記第1、第
    2出力端子T3,T4において前記第1、第2中
    間電流Io+i,Io−iを加算結合し、前記第
    1、第2出力電流Io1,Io2が前記入力電圧間の
    差に等しく比例し逆極性の電流2i=2k(Vio1
    −Vio2)/R1,−2i=−2k(Vio1−Vio2
    R1とする、 ことを特徴とする増幅器。
JP51053762A 1975-05-12 1976-05-11 Amplifier Granted JPS51138371A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1984575A GB1549175A (en) 1975-05-12 1975-05-12 Ampifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51138371A JPS51138371A (en) 1976-11-29
JPS6113650B2 true JPS6113650B2 (ja) 1986-04-15

Family

ID=10136178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51053762A Granted JPS51138371A (en) 1975-05-12 1976-05-11 Amplifier

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS51138371A (ja)
DE (1) DE2621083C2 (ja)
FR (1) FR2311447A1 (ja)
GB (1) GB1549175A (ja)
NL (1) NL7604143A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62182654U (ja) * 1986-05-12 1987-11-19
JPS6393857U (ja) * 1986-12-06 1988-06-17

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5043674A (en) * 1990-04-30 1991-08-27 International Business Machines Corporation Differential receiver with high common-mode range

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6908784A (ja) * 1969-06-10 1970-12-14
US3916333A (en) * 1973-04-27 1975-10-28 Borys Zuk Differential amplifier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62182654U (ja) * 1986-05-12 1987-11-19
JPS6393857U (ja) * 1986-12-06 1988-06-17

Also Published As

Publication number Publication date
GB1549175A (en) 1979-08-01
DE2621083C2 (de) 1985-09-12
FR2311447B1 (ja) 1982-04-23
DE2621083A1 (de) 1976-11-25
JPS51138371A (en) 1976-11-29
NL7604143A (nl) 1976-11-16
FR2311447A1 (fr) 1976-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0326563B2 (ja)
US4647839A (en) High precision voltage-to-current converter, particularly for low supply voltages
US3649926A (en) Bias circuitry for a differential circuit utilizing complementary transistors
US3868583A (en) High-performance solid-state amplifier system
KR940007974B1 (ko) 전자회로
JPH0452645B2 (ja)
JPS59103174A (ja) 電圧加算回路
US3564439A (en) Differential amplifier
JPS6210047B2 (ja)
JPS6113650B2 (ja)
JPS5827411A (ja) 差動増幅器回路
JPS6144409B2 (ja)
JPS63105516A (ja) マルチプレクサ
JPS633353B2 (ja)
JPS62293385A (ja) 加算増幅器
JPH0527282B2 (ja)
JPH0478044B2 (ja)
JP3367875B2 (ja) 対数変換回路及びこれを用いたトランスコンダクター
JPH0462608B2 (ja)
JPH0546792A (ja) 掛算回路
JP2781850B2 (ja) 利得可変増幅回路
JPS6276308A (ja) 利得制御回路
JP2900688B2 (ja) リミッタ回路
JPS5957508A (ja) 可変電流増幅回路
JPH01278108A (ja) 差動増幅回路