JPH02125692A - 厚膜素子を有するプリント配線板およびその製造方法 - Google Patents

厚膜素子を有するプリント配線板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02125692A
JPH02125692A JP63280178A JP28017888A JPH02125692A JP H02125692 A JPH02125692 A JP H02125692A JP 63280178 A JP63280178 A JP 63280178A JP 28017888 A JP28017888 A JP 28017888A JP H02125692 A JPH02125692 A JP H02125692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick film
film element
printed wiring
wiring board
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63280178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614580B2 (ja
Inventor
Toshihiro Sato
敏弘 佐藤
Takashi Nakabayashi
孝氏 中林
Tsukasa Yamamoto
山元 司
Katsumi Kosaka
克己 匂坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP63280178A priority Critical patent/JPH0614580B2/ja
Publication of JPH02125692A publication Critical patent/JPH02125692A/ja
Publication of JPH0614580B2 publication Critical patent/JPH0614580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (青果トの利用分野) 本発明は、厚膜素子付プリント配線板及びその製造方法
に関し、特に厚膜素子が高温焼成型の高精度な素子であ
るプリント配線板に関するものである。この種のプリン
ト配線板は、コンピュータ、通信機器、OA機械等の高
密度実装の要求が強い分野で多く利用されるものである
(従来の技術) サーメット系コンデンサあるいはサーメット系、抵抗等
の厚膜素子の一例である印刷素子を有するプリント配線
板は、この印刷素子自体を小型化できること、基板の限
られたエリアを有効に利用てきること、印刷素子と導体
回路との電気的接続が容易であること等様々な利点を有
していることから多くの分野で利用されている。
このような印刷素子を宥するプリント配線板の−・般的
な製造方法は、第6図に示すように、絶縁層トに形成し
た導体回路の所定位置に素子となるべきペーストを印刷
して形成するものであるが、この方法だと印刷素子の焼
成を基板−Lで行うために、セラミnlりなどの高耐熱
基板に対してはこの種の印刷素子の形成が可能ではある
か、例えば−般的に用いられている樹脂基板等の高耐熱
性を有していない基板を構成部材とするプリント配線板
に対しては不向きであった。印刷素子の焼成時における
熱によって、樹脂基板か損なわれてしまうからである。
そこで、この印刷素子を低温で焼成することか考えられ
るか、これに関連する技術としては1例えば特開昭59
−138304号公報に示されるているようなカーボン
レジン系印刷ペーストの利用か提案されている。この他
にも様々な配合によるカーボンレジン系印刷ペーストの
改良がなされている。これにより印m素子を有するプリ
ント配線板を形成することができるか、素子の基本物質
がレジンであるために、耐湿信頼性が低く、 TCRの
値も大きなものになる。セラミック基板に利用されてい
る高温焼成5素′子は、800”C〜9゜0℃前後で焼
成するセラミックの素子であるために、耐湿信頼性が高
く、またTCRも小さい値である。
しかも、上記のカーボンレジン系印刷ペーストを採用し
ても、印刷素子が絶縁層上に盛りEがった状態になるこ
とがあることから、その物理的衝撃に対する保護を確実
に行なう必要があるたけでなく、よりコンパクトな基板
が要求される場合には不向きであった。そこて、この厚
膜素子を絶縁層内に埋設することが考えられるが、これ
に関連する技術としては、例えば特公昭56−1120
4号公報に示されたような製造方法が既に提案されてい
る。この公報に示された製造方法は、「厚さ2層1以下
のアルミニウム板の片側に熱硬化性樹脂接着剤層を構成
し、該接着剤層に金属箔を咀ね加熱、加圧して一体化し
た後、前記金属箔を写真印刷或はスクリーン印刷−エツ
チングの常法で所定の金属箔抵抗回路としてアルミニウ
ム板を基体とする金属箔抵抗回路板を得、該金属箔抵抗
回路板の金属箔抵抗回路のない側に緩衝性を有するクツ
ション材を重ねこれを当板に挟み加熱、加圧して前記金
属箔抵抗回路を前記熱硬化性樹脂接着剤層中に沈入せし
めた後前記クツション剤を除去する工程からなることを
特徴とするアルミニウム板を基体とする平面化金属箔抵
抗回路板の製造法」 である、この製造方法は、第7に?4の■及び■で示し
たように、素子(金属箔抵抗回路)を厚膜法によって形
成するものではないため、金属箔抵抗回路(素子)を熱
硬化性樹脂接着剤層(絶縁層)内に埋設すること(第7
図の■参照)はできても、印刷等によって回路素子を形
成する場合のメリットは十分生かされていないものであ
る。それたけてなく、この従来の製造方法にあっては、
基板の金属箔抵抗回路とは反対側か最終的に突出するた
め、完全な平板状のプリント配線板とすることは困難な
ものであった。
さらに、この従来の製造方法にあっては、金属箔抵抗回
路に対して導体パターンをどのように形成するのか不明
であるため、金属箔抵抗回路(回路素子)と導体パター
ンとの接続信頼性については不明なものであり、回路素
子か絶縁層内に埋設されたプリント配線板を形成する製
造方法としては言わば不完全なものである。
ざらに型費なことは、この神の印刷素子にあっては、こ
れか例えば抵抗体である場合に、当然その抵抗値を調整
しなければならないのであるか、この印Jl!抵抗素子
の調整にあたっては所謂レーザートリミングが行なわれ
る場合かあるということである。すなわち、印刷抵抗素
子の抵抗値jl整を行なう場合には、この印刷抵抗素イ
をレーザー光によって部分的な削除、換言すればトリミ
ングを行なうのであるが、印刷抵抗素子のトリミングを
完了したレーザー光はそのまま他の部分に入射すること
がある。これを何等かの手段によって阻止しないと、印
刷抵抗素子のトリミングを行なうレーザー光によって他
の部分に傷が生じてしまうのである。従来のものにあっ
ては、このような観点に立うだ対処かなされていなかっ
たのである。
そこで、本発明者は、印刷による素子形成のメリウトを
生かしながら、高温焼成型の高精度で信頼性の高い印刷
素fを有するプリント配線板を形成すべく、本発明を完
成したのである。
(発明か解決しようとする課題) 本発明は、以1のような実状に鑑みてなされたものであ
り、その解決しようとする課題は、従来のカーボンレジ
ン系厚膜素子や平面化金属箔抵抗回路板等における。プ
リント配線板に適用すべき厚膜素子としての不完全性で
ある。
そして、本発明の目的とするところは、高精度で信頼性
の高いことは勿論のこと、埋設時の圧力やレーザー光に
対しても十分保護された高温焼成型の厚膜素子を有する
プリント配線板を形成することにある。
(課題を解決するための手段) 以上の課題を解決するために、第一請求項に係る発明が
採った手段は、vk述の実施例に対応する第1図〜第4
図を参照して説明すると、r基材(11)に対して接着
絶縁層(12)を介して導体回路(13)を一体化し、
かつこの導体回路(13)に接続される厚膜素子(14
)を接着絶縁層(12)内に埋設したプリント配線板に
おいて、前記Jvs素子(14)ヲ、厚膜’<−スト(
14a)’を高温焼成することにより形成したものとす
るとともに、少なくともこの厚膜素子(14)の導体回
路(1コ)とは反対側の面を、無a塗料(15a)を焼
成することにより形成されて接着絶縁層(12)内に埋
設した保a層(Is)によって覆ったことを特徴とする
厚膜素子(14)を有するプリント配線板(10)J すなわち、この第一請求項に係るプリント配線板(lO
)は、厚膜素子(14)を有するものであって。
しかもこの厚膜素子(14)がセラミック基材(ti)
に利用されている高精度の高温焼成型厚膜素子であるこ
と、及び厚M濃子(14)を無a塗料(lsa)によっ
て形成した保護層(15)により覆うことにより、この
厚S素子(14)自体を絶縁し衝撃等に対して保護する
とともに、この厚膜素子(14)のレーザートリミング
時において他の部分の保護を行なったものである。
この厚S素子(14)を無機塗料(15a)によって形
成した保11N(15)により覆うことの形態の差によ
ヮて、この第一請求項に係るプリント配線板(lO)は
、第1図あるいは第2図に示したものの如くに適宜変更
される。すなわち、第1図に示したプリント配線板(t
O)の場合には、厚膜素子(14)の導体回路(13)
とは反対側の面のみを無機塗料(15a)によって形成
した保護層(15)により覆ったものであり、このもの
においては厚膜素子(I4)のレーザートリミング時に
おいて他の部分の保護を行なったものである。一方、第
2図に示したプリント配線板(10)は厚膜素子(14
)の両面を保護層(15)により覆ったものであり、こ
れにより厚S素子(14)を湿気等から確実に保護した
ものである。
勿論、以上のようなどのタイプのプリント配線板(10
)も、第3図に示すように、複数層a層することによっ
て、所謂多層プリント配線板(10)として形成して実
施してもよいものである。
また、このようなプリント配線板(10)を製造するた
めに第二請求項に係る発明が採った手段は、実施例に対
応する第4図を参照して説明すると次の通りである。す
なわち、 [接着絶縁層(12)内に埋設される厚膜素子(14)
を、厚膜ペースト(14a)を高温焼成することにより
形成したものとするとともに、少なくともこの厚膜素子
(14)の導体回路(13)とは反対側の面を、無機塗
料(15a)を焼成することにより形成されて接着絶縁
層(12)内に埋設した保護層(15)によって覆うよ
うにしたプリント配線板(lO)の製造方法であって、
下記の■〜■の各工程を含むga7j1方法。
6ノ導体回路(13)となる導体材料(13a) hに
厚膜素子(14)となる高温焼成型の厚膜ペースト(1
4a)を塗布し、この厚膜ペースト(14a)を焼成し
て高温焼成型の厚膜素子(目)を形成する工程: (b)厚膜素子(14)を覆って無機塗料(ISa)を
塗布し、この%4!!塗料(15a)を硬化させて保護
層(15)を形成する工程; C)導体材料(1:la)を基材(11)に対して接着
絶縁層(12)を介して一体化することにより、厚膜素
子(14)を絶縁層(12)内に埋没する工程;■導体
材料(13a)を常法により所定の導体回路(la)に
する工程」 である。
以下に、この第一請求項に係る厚膜素子(14)を有す
るプリント配線板(lO)の製造方法について、第4図
を用いて詳しく説明する。この方法で重要なことは、接
着絶縁層(12)を介して導体回路(13)となるべき
導体材料(1:la)を基材(11)に対して一体化す
る前に、この基材(U)にに対して厚膜素子(14)及
びこれを保護する保護層(+5)を形成することにある
そのために、第4図の(イ)に示したような銅箔等の金
属箔からなる導体材$4(1:la)に対して。
高温焼成型の厚膜ペースト(14a)を第4図の(ロ)
に示すように塗布して、これを焼成することによって厚
膜素子(14)とするのである、この厚膜ペースト(1
4a)の焼成は、その際に導体材料(+3a)を酸化さ
せないようにする必要かあるから、N2もし・くはN2
+)i2雰囲気中で行なう必要かある。
また、上記の導体材料(1:la)を選択する際には、
これか導体回路(13)となった場合の寸法安定性、電
気伝導性などの諸特性を、総合的に考慮する必要があり
、これらを総合的に考慮したものの代表的な例として、
銅箔、ニッケル箔、もしくはこれらの材料に補強剤を加
えたもの、ステン板にメウキなほどこしたものなどがあ
る。また、この導体材l(+3a)の厚みは、強度とと
もに電子機器の小型化、ei化の傾向に相反しない範囲
で選択する必要かあり、0.018〜0.1tsの範囲
内にあることか望ましい。さらに、この導体材料(1:
la)の焼成時の高温による伸縮を防ぐため、この導体
材料(13a)をあらかじめ高温にさらす工程が必要で
ある。
焼成によって形成された厚膜素子(14)に対しては、
第4図の(ハ)にて示すように、この厚膜素子(14)
の少なくとも導体回路(13)となる導体材料(13a
)とは反対側の面を無a塗料(15a)によって覆蓋し
、この無機塗料(15a)を焼成することによって保護
層(15)を形成するのである。この場合に使用される
無機塗料(15a)としては、電気的に絶縁材料であっ
て、印刷等により膜の形成が可能であり、しかも熱伝導
性にすぐれた材料であるものを使用することか好ましく
、厚膜素子(14)と接着絶縁層(12)の線膨張係数
の差に応じて選択する必要がある。
このような必要性を満足する無機塗料(15a)として
は、シリカ、アルミナ、ジルコニアなどを主成分とした
もの中から選択する。このような無機塗料(ISa)を
焼成することによって形成した保護層(15)により、
厚膜素子(14)自体の物理的保護は勿論のこと、厚!
I素子(14)と接着絶縁層(12)との間の線膨張の
差による厚膜素子(14)の破壊、はがれを防ぎ、さら
に厚膜素子(14)で発生した熱をこの保護層(15)
からすばやくにがすことにより、厚膜素子(14)の安
定性を高くする。
そして、第4図の(ニ)にて示すように、接着絶縁層(
12)を介して、導体回路(1コ)となるべき導体材料
(13a)を基材(11)に対して一体化するのである
。この場合、厚膜素子(14)を絶縁層(12)内に埋
没する必要があるから、厚WA素子(14)が基材(1
1)側となるようにしなければならない。
この接着絶縁層(12)は、基材(11)と導体材料(
13a)との間の密着性を確保することを目的としてお
り、電気的に絶縁材料である必要がある。 −h記目的
を満足する材料として最も代表的な例としてガラスエポ
キシかあり、その他の例としてガラストリアジン・ガラ
スポリイミドかある。また、この接着絶縁層(12)の
厚みは、O,OS〜0. 11の範囲が好ましい、勿論
、この場合において使用される基材(II)は、寸法安
定性、熱伝導性、比玉1機械的強度、コストなどの諸特
性を総合的に考慮する必要かある。
なお、第5図は厚膜素子(14)の両面に保護層(15
)を形成する場合の例を示しており、第5図の(イ)は
F配溝体材料(1:la) hに厚膜素子(14)の片
面を保護する保Pi層(15)となるべき無機塗料(I
Sa)を塗布してこれを焼成した状態を示している。第
5図の(ロ)は、片面側の保護層(15)を覆うような
状態で厚膜素子(14)となるべき厚膜ペースト(+4
a)を塗布してこれを焼成した工程を示し、第5図の(
ハ)は焼成した厚膜素子て14)の他面を覆って無機7
塗料(15a)を塗布しこれを焼成した工程を示してい
る。
また、第5図の(ニ)は、導体材料(13a)と。
基材とをflil結着層(12)を用いて接着させる工
程を示し、第5図の(ホ)は、導体材料(13a)を常
法により所望の導体回路(!3)を得る工程を示してい
る。
(発明の作用) ・第一請求項の発明について まず、以−Eのように構成した第一請求項に係るプリン
ト配線板(lO)においては、その厚膜素子(14)及
びこれを保護する保護層(15)か接着絶縁層(12)
内に完全にL5設された状態にあるから、このプリント
配線板(lO)の表面は導体回路(13)の段部以外は
モ面となっていて、当該プリント配線板(10)に電f
・部品を実装する場合に邪魔になるものは存在していな
い。勿論、各厚WJ素子(14)が導体回路(13)に
よって接続された状態にあって、素子としての機能を七
分果すようになっている。
また、厚膜素子(14)は、強度を有する保m層(15
)によって保護された状態にあるから、この厚膜素子(
14)を有した導体材料(1:la)を接着絶縁層(1
2)を介して基材(11)に圧着したとしても、この厚
膜素子(14)は保護層(15)によって強度の増した
状態になっているから、圧着時の力によってこの厚膜素
子(14)にヒビが入ったり、破損したりすることはな
いのである。
さらに、この厚WI素子(14)に対してはその内面側
、すなわち基材(11)及び接着絶縁層(12)側を保
護層(15)によって保護しているから、この厚膜素子
(III)をトリミングするためにその外面から照射し
たレーザー光が接着絶縁層(12)あるいは基材(11
)側に入射しようとしても、このレーザー光は保m!(
15)によってさえぎられるのである、従って、レーザ
ー光による厚膜素子(14)のトリミングをきわめて容
易に行なえるのである。
なお、厚S素子(14)に対してレーザー光によるトリ
ミングを行なわない場合には、第2図に示したプリント
配線板(10)のように厚M′1g子(14)の両面を
保護!(Is)によって覆えば、この厚11′X子(I
4)が湿気等から確実に保護されるのである。
・第二請求項の発明について また。第一請求項の発明によれば、上記のような高温焼
成やの厚膜素7−(+4)を有するプリント配線板(t
O)を容易に作成することかでき、また厚膜素f−(目
)は、保護層(15)により保護されているのて、熱伝
導性かよく、厚膜素子(14)の信頼性も高くなってい
る5 (実施例) 以ドに、各発明を図面に示した各実施例に従って説明す
るか、第一請求項に係るプリント配線板(10)につい
ては、第二請求項に係る製造方法の結果物として理解で
きるから、以下の各実施例はFとして第二請求項に係る
製造方法を中心として行なう。
′」で施例1 第1図に示す厚膜素子の一例である印刷素子(14)を
有するプリント配線板(]I0は以ドのように製作した
N2あるいはN2+82雰囲気中で焼成できる抵抗印刷
ペースト(14a)(DUPONTl、QP−60)を
、−度加熱した70ルm銅箔に、スクリーン印刷により
印刷、900℃焼成した。
その後、無機塗料(15a)  (朝日化学工業、スミ
セラム)を印刷・乾燥させた後、0.1s■工ポキシ樹
脂含uma+シート(所謂プリプレグといわれるもので
、接着絶縁層(12)に該当するもの)を介して印刷素
子(I4)か接着絶縁層(12)内埋役するように、基
材(11)に禎層接着して銅張積層板(導体材料(+3
a)である)を得る。次に、この導体材料(13a)に
対して通常のサブトラクティブ法で加工を施すことによ
り、所彎の導体回路(13)を得た。
特に第1図中、左側の印刷素子(14)を覆う保護層(
15)は、右側のそれに比べて導体回路(13)との接
触面積が多く、素子からの熱が効率的に放散される。
実施例2 第2図に示す印刷素子(14)を有するプリント配線板
(10)は 第514に示すように製作した。
実施例亀と同し1J111ペースト(14a)をあらか
じめ%機塗料(15a)を印刷乾燥した銅箔(導体材料
(Ila) ) 1.に印刷、焼成した後、再び無ll
&塗料(ISa)を印刷)gf−(14)のヒに印刷、
乾燥し、実施例1と同様に接着し回路形成を行なう。こ
の際、印刷素子(14)のににも保護層(15)か形成
されているのて、印刷素子(14)の上にも回路形成か
11「能になる。
″XMf江ジ 実施例1と同様に印Ia1g子(14)を形成した後接
着する基材(11)に金属基材(11)を用いて製作し
たもので、高い放熱性を有する。
実施例4 実施例1と同様に印刷素子(14)を形成した後、接着
する基材(11)に多層基材(11)を用いて製作した
ものである。
(発明の効!k) 以上1¥1述した通り、第一一・請求項の発明に係る厚
膜素子(14)を有するプリント配線板(10)におい
ては、厚膜素子(14)か高精度のに6温焼成型厚膜素
子(14)であり、またその厚膜素子(14)を無機塗
料f 15a)によって保護しているものであり、これ
により1品枯度で信頼性の高いことは勿論のこと。
接着絶縁層に比べ良好な熱放散体である保護層を選択す
ることかてき、厚膜素子の性能が向l−シ、さらに埋設
時の圧力やレーザー光に対しても十分保護された高温焼
成型の厚膜素子を有するプリント配線板(10)を提供
することがてきるのである7また。第二請求項に係る発
明の製造方法を用いることにより、上記のような効果を
41するプリント配線板(1口)を隔Iかつ容易に製造
することかできるのである。しかも、この方法によれば
、金属基材、多層基材などの様1(な基材(11)にお
いても容易に厚膜素子(t4)を形成できるのである。
さらに、各種ノ^材(11)による線膨率のちがいにも
保護層(15)によりJゾ119 、に子(14)か保
護されているために、厚膜素子(14)の安定が保たれ
るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第一・請求項に係るプリント配線板の部分断面
図、第21511は他の実施例を示す部分断面14、第
3図はさらに他の実施例を示すプリント配線板の部分断
面図である。 また、第4図反び第5図は第二二請求項に係る発明を説
明するもので、第4図は第1図に示したプリント配線板
の1造方法を段階的に示した断面tA 、第5図は第2
ト4に示したプリント配線板の製造方法を段階的に不し
た断面図である。 なお、第6図は従来の厚IgI、I子を有するプリント
配線板の部分断面図、第7図はこの種のプリント配線板
を製造するための従来法を13階的に示す断面1゛4で
ある。 符号の説明 lt+・・・プリント配線板、 II・・・基材、12
・・・接R絶縁暦、13・・・4体回路、13a・・・
導体材料、14・・・厚膜よf〜、  Ha・・・厚膜
ペースト、15・・・保護層、 15 a−無機塗料。 以  ト 特許、1−1願人 イビデン株式会社 代 理 人 第1 図 蟇ヰ11 第30 第4図 第6図 第7図 ■ ■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1).基材に対して接着絶縁層を介して導体回路を一体
    化し、かつこの導体回路に接続される厚膜素子を前記接
    着絶縁層内に埋設したプリント配線板において、 前記厚膜素子を、厚膜ペーストを高温焼成することによ
    り形成したものとするとともに、少なくともこの厚膜素
    子の前記導体回路とは反対側の面を、無機塗料を焼成す
    ることにより形成されて前記接着絶縁層内に埋設した保
    護層によって覆ったことを特徴とする厚膜素子を有する
    プリント配線板。 2).接着絶縁層内に埋設される厚膜素子を、厚膜ペー
    ストを高温焼成することにより形成したものとするとと
    もに、少なくともこの厚膜素子の導体回路とは反対側の
    面を、無機塗料を焼成することにより形成されて前記接
    着絶縁層内に埋設した保護層によって覆うようにしたプ
    リント配線板の製造方法であって、下記の(a)〜(d
    )の各工程を含む厚膜素子を有するプリント配線板の製
    造方法。 (a)導体回路(13)となる導体材料(13a)上に
    厚膜素子(14)となる高温焼成型の厚膜ペースト(1
    4a)を塗布し、この厚膜ペースト(14a)を焼成し
    て高温焼成型の厚膜素子(14)を形成する工程;(b
    )前記厚膜素子(14)を覆って無機塗料(15a)を
    塗布し、この無機塗料(15a)を硬化させて保護層(
    15)を形成する工程; (c)前記導体材料(13a)を基材(11)に対して
    前記接着絶縁層(12)を介して一体化することにより
    、前記厚膜素子(14)を前記絶縁層(12)内にうめ
    る埋没する工程; (d)前記導体材料(13a)を常法により所定の導体
    回路(13)にする工程。
JP63280178A 1988-11-04 1988-11-04 厚膜素子を有するプリント配線板およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0614580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63280178A JPH0614580B2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 厚膜素子を有するプリント配線板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63280178A JPH0614580B2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 厚膜素子を有するプリント配線板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02125692A true JPH02125692A (ja) 1990-05-14
JPH0614580B2 JPH0614580B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=17621384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63280178A Expired - Lifetime JPH0614580B2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 厚膜素子を有するプリント配線板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614580B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1265466A2 (en) * 2001-06-05 2002-12-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for fabrication wiring board provided with passive element and wiring board provided with passive element
EP1661147A2 (en) * 2003-08-12 2006-05-31 Delphi Technologies, Inc. Fabrication of thick film electrical components
US7072167B2 (en) 2002-10-11 2006-07-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Co-fired ceramic capacitor and method for forming ceramic capacitors for use in printed wiring boards
JP2007184631A (ja) * 2001-06-05 2007-07-19 Dainippon Printing Co Ltd 受動素子を備えた配線板の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637693A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 新神戸電機株式会社 抵抗回路付印刷回路板の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637693A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 新神戸電機株式会社 抵抗回路付印刷回路板の製造法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1265466A2 (en) * 2001-06-05 2002-12-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for fabrication wiring board provided with passive element and wiring board provided with passive element
EP1265466A3 (en) * 2001-06-05 2004-07-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for fabrication wiring board provided with passive element and wiring board provided with passive element
US6872893B2 (en) 2001-06-05 2005-03-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Wiring board provided with passive element and cone shaped bumps
JP2007184631A (ja) * 2001-06-05 2007-07-19 Dainippon Printing Co Ltd 受動素子を備えた配線板の製造方法
JP4515477B2 (ja) * 2001-06-05 2010-07-28 大日本印刷株式会社 受動素子を備えた配線板の製造方法
EP2315510A3 (en) * 2001-06-05 2012-05-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Wiring board provided with passive element
US7072167B2 (en) 2002-10-11 2006-07-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Co-fired ceramic capacitor and method for forming ceramic capacitors for use in printed wiring boards
EP1661147A2 (en) * 2003-08-12 2006-05-31 Delphi Technologies, Inc. Fabrication of thick film electrical components
JP2007502540A (ja) * 2003-08-12 2007-02-08 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 厚膜電気部品の製造
EP1661147A4 (en) * 2003-08-12 2009-06-03 Delphi Tech Inc FABRICATION OF THIN-FILM ELECTRICAL COMPONENTS

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614580B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100195528B1 (ko) 다층 인쇄 회로 판 및 그 제조방법
US9253888B2 (en) Method for integrating an electronic component into a printed circuit board or a printed circuit board intermediate product, and printed circuit board or printed circuit board intermediate product
US20010010303A1 (en) Multilayer combined rigid/flex printed circuit board containing flexible soldermask
JP5093353B2 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール
EP1009205A4 (en) SINGLE-SIDED PCB AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
KR101980102B1 (ko) 리지드 플렉시블 pcb 제조방법
JP2005142523A (ja) 埋設抵抗を有する印刷回路基板の製造方法
JPH04212494A (ja) 剛性/可撓性プリント回路構造体の製作方法とこの方法により製作された多層可撓性回路基板
US7259333B2 (en) Composite laminate circuit structure
JPH0436599B2 (ja)
JP2000501892A (ja) 印刷回路版の製造のためのはんだマスク
JPH02125692A (ja) 厚膜素子を有するプリント配線板およびその製造方法
US7304248B2 (en) Multi-layer printed circuit board and method for manufacturing the same
JP2005175185A (ja) フレキシブル配線基板
Felten et al. Embedded Ceramic Resistors and Capacitors in PWB--Process and Design
JPS62189796A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH0716086B2 (ja) プリント基板
JP2619164B2 (ja) プリント配線板の製造方法
KR20060042723A (ko) 경연성 다층 인쇄회로기판의 제조 방법
JP2787238B2 (ja) 印刷素子を有するフィルムキャリア
JPH11274720A (ja) 多層積層板の製造方法
JP2821983B2 (ja) サーマルプリントヘッド及びその製造方法
JPH08288646A (ja) 金属ベース基板の製造方法
JPS60236279A (ja) 配線用板
JPS5921095A (ja) 多層印刷配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 15