JPH02125654A - 半導体容量素子 - Google Patents

半導体容量素子

Info

Publication number
JPH02125654A
JPH02125654A JP27971688A JP27971688A JPH02125654A JP H02125654 A JPH02125654 A JP H02125654A JP 27971688 A JP27971688 A JP 27971688A JP 27971688 A JP27971688 A JP 27971688A JP H02125654 A JPH02125654 A JP H02125654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formation region
type
capacitance
silicon oxide
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27971688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06103734B2 (ja
Inventor
Hiroaki Okizaki
沖崎 宏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27971688A priority Critical patent/JPH06103734B2/ja
Publication of JPH02125654A publication Critical patent/JPH02125654A/ja
Publication of JPH06103734B2 publication Critical patent/JPH06103734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体容量素子に関する。
〔従来の技術〕
従来の半導体容量素子は第3図に示すように、P型シリ
コン基板1の上にN型エビタキ7ヤル層2を形成し、N
型エピタキシャル層2に選択的にP型不純物を導入して
P咥シリュシ幕箱dに達するP+型拡散領域3を形成す
る。次に、P+型拡散領域3を含む表面に選択的に酸化
シリコン膜4を設けて素子形成領域を区画する。次に、
前記素子形成領域の表面にN型不純物を導入してN+型
拡散領域5を形成し、N+型拡散領域5の上に選択的に
電極分離用の酸化シリコン膜6を形成して容量部形成領
域とコンタクト電極形成領域とを区分する。次に、全面
に窒化シリコン膜9を堆積し選択的にエツチングして前
記コンタクト電極形成領域を開孔する。次に、全面にア
ルミニウム層を堆積し、これを選択的にエツチングして
N 型拡散領域5と接続して容量部の一方の電極となる
アルミニウム電極10及びN+型拡散領域5と窒化シリ
コン膜9を介して対向する容量部の他方の電極となるア
ルミニウム電極11を形成し、半導体容量素子を構成す
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体容量素子は、シリコン基板表面に
設けた平坦な絶縁膜を容量素子の誘電体として用い、半
導体容量素子を構成しているために、大きな容量を得た
い場合には面積を大きくしなければならず、結局半導体
チップの寸法が大きくなるという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体容量素子は、−導電型半導体基板上に設
けた逆導電型のエピタキシャル層と、前記エピタキシャ
ル層を素子分離領域で区画した素子形成領域と、前記素
子形成領域の前記エピタキシャル層の表面に設けた逆導
電型の高濃度拡散領域と、前記拡散領域の上に設けて前
記素子形成領域を容量部形成領域とコンタクト電極形成
領域とに区分する電極分離用の絶縁膜と、前記容量部形
成領域の表面に設けた少くとも1個の島状の第1の絶縁
膜と、前記第1の絶縁膜を含む前記容量部形成領域の表
面に設け且つ前記拡散領域と電気的に接続する多結晶半
導体層と、前記多結晶半導体層を含む前記容量部形成領
域の表面に設けた第2の絶縁膜と、前記コンタクト電極
形成領域に設けて、前記拡散領域と接続する第1の電極
と、前記第2の絶縁膜上に設けた第2の電極とを有する
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の第1の実施例を説明するための半導体
チップの断面図である。
第1図に示すように、P型シリコン基板1の上に第3図
により説明した従来例と同様の工程で層抵抗10〜30
Ω/口のN+型拡散領域5−!でを形成する。次に、N
+型拡散領域5を含む表面に酸化シリコン膜を堆積し、
これを選択的にエツチングして容量部形成領域とコンタ
クト電極形成領域とを区分する酸化シリコン膜6と、前
記容量部形成領域に島状に配列した複数の酸化シリコン
膜7を設ける。次に、酸化クリコン膜7を含む表面にリ
ン又はヒ素等のN型不純物を1019〜1020cm−
’含んだ多結晶シリコン層8を0.1〜0.2μm(7
)厚さに堆積し、これを選択的にエツチングして前記容
量部形成領域にのみ残して他の領域の多結晶シリコン層
8を除去する。次Vこ、多結晶シリコン層8の表面を被
覆するように窒化シリコン膜9を30〜507!j+の
厚さに選択的に設ける。次に、全面にアルミニウム層を
堆積し、これを選択的にエツチングしてN+型拡散領域
5と接続して容量部の一方の電極となるアルミニウム電
極10及び容量部の他方の電極となるアルミニウム電極
11を形成する。
第2図は本発明の第2の実施例を説明するだめの半導体
チップの断面図である。
第2図に示すように、第1の実施例と同様の工程でN 
型拡散領域5を形成した後、N 型拡散領域5を含む表
面に酸化シリコン膜と多結晶シリコン層をJi1次堆積
し、前記多結晶シリコン層及び前記酸化シリコン膜を選
択的にjl!l二次チングして容量部形成領域に多結晶
シリコン層12及び酸化シリコンPA7の2層構造の複
数の島と容量部形成領域とコンタクト電極形成領域とを
区分する酸化シリコン膜6を形成し、酸化シリコン膜6
上の多結晶シリコン層12を選択的に除去する。次に容
量部形成領域の酸化シリコン膜7及び多結晶シリコン層
12を含む表面に第1の実施例と同様にして多結晶シリ
コン層8及び窒化シリコン膜9を順次形成し、第1の実
施例と同様にしてN+型拡散領域5と接続して容量部の
一方の電極となるアルミニウム電極1o及び容量部の他
方の電極となルアルミニウム電極11を形成する。ここ
で酸化V リコy膜6 ハ多結晶シリコン層12のエツ
チングストッパとして作用し、容量のばらつきを小さく
する効果があり、多結晶シリコン層12は容量部の直列
抵抗を低減する効果がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、半導体基板上に島状の段
部を形成し容量素子の実効的な表面積を増加させること
で容量素子の半導体チップ内での占有面積を変えずに大
容量化を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2回は本発明の第1及び稟2の実施例を説
明するための半導体チップの断面メ、第3図は従来の半
導体St素子を説明するための半導体チップの断面図で
ある。 1・・・・・・P型シリコン基板、2・・・・・・N壓
エピタキシャル層、3・・・・・・P+型拡散領域、4
・・・・・・酸化シリコン膜、5・・・・・・N+型拡
散領域、6,7・・・・・・酸化シリコン膜、8・・・
・・・多結晶シリコン層、9・・・・・・窒化シリコン
i、10.11・・・・・・アルミニウムtIFM。 12・・・・・・多結晶シリコン島。 囚 メこ膳

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電型半導体基板上に設けた逆導電型のエピタキシャ
    ル層と、前記エピタキシャル層を素子分離領域で区画し
    た素子形成領域と、前記素子形成領域の前記エピタキシ
    ャル層の表面に設けた逆導電型の高濃度拡散領域と、前
    記拡散領域の上に設けて前記素子形成領域を容量部形成
    領域とコンタクト電極形成領域とに区分する電極分離用
    の絶縁膜と、前記容量部形成領域の表面に設けた少くと
    も1個の島状の第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜を含
    む前記容量部形成領域の表面に設け且つ前記拡散領域と
    電気的に接続する多結晶半導体層と、前記多結晶半導体
    層を含む前記容量部形成領域の表面に設けた第2の絶縁
    膜と、前記コンタクト電極形成領域に設けて前記拡散領
    域と接続する第1の電極と、前記第2の絶縁膜上に設け
    た第2の電極とを有することを特徴とする半導体容量素
    子。
JP27971688A 1988-11-04 1988-11-04 半導体容量素子 Expired - Lifetime JPH06103734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27971688A JPH06103734B2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 半導体容量素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27971688A JPH06103734B2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 半導体容量素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02125654A true JPH02125654A (ja) 1990-05-14
JPH06103734B2 JPH06103734B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=17614887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27971688A Expired - Lifetime JPH06103734B2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 半導体容量素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103734B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06103734B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01152660A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR910010733A (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법
JPH02125654A (ja) 半導体容量素子
JPS5928368A (ja) 半導体容量素子
JP2000252422A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0310235B2 (ja)
JPH01289264A (ja) 半導体装置
JP3146582B2 (ja) Soi構造の縦型バイポーラトランジスタとその製造方法
JP2613939B2 (ja) 半導体装置
JPS63199454A (ja) 半導体装置
JP2826239B2 (ja) コンデンサ
JP2762827B2 (ja) 半導体装置
JPS59186340A (ja) 相補形誘電体分離基板の製造方法
JPH10326863A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2531680B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3150420B2 (ja) バイポーラ集積回路とその製造方法
JPS59184556A (ja) 半導体集積回路
JPS6244430B2 (ja)
JP2774220B2 (ja) 半導体装置
JPH01201937A (ja) 半導体装置
JPS61269373A (ja) 半導体装置
JPS60177643A (ja) 半導体装置
JPS62281469A (ja) 半導体装置
JPH06350027A (ja) 半導体装置
JPH10209172A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法