JPS60177643A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS60177643A
JPS60177643A JP3355484A JP3355484A JPS60177643A JP S60177643 A JPS60177643 A JP S60177643A JP 3355484 A JP3355484 A JP 3355484A JP 3355484 A JP3355484 A JP 3355484A JP S60177643 A JPS60177643 A JP S60177643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
semiconductor device
semiconductor region
polycrystalline
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3355484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Tanaka
義光 田中
Shuichiro Yamaguchi
周一郎 山口
Kiyoshi Hosoya
清志 細谷
Kazuyuki Tomii
富井 和志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3355484A priority Critical patent/JPS60177643A/ja
Publication of JPS60177643A publication Critical patent/JPS60177643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、絶縁分離構造からなる半導体装置に関する
〔背景技術〕
半導体装置において、各単結晶半導体(回路素子)間を
絶縁分離する方法としては、一般には、PN接合を逆バ
イアス状態に保つことにより行う。ところが、この方法
では、高電圧が印加された時の絶縁をすることが容易で
はないので、そのため、SiO熱酸化膜、Siの陽極酸
化膜、各種のCVD酸化膜、PV、Dによる酸化膜等の
5i02膜、または、その他の絶縁物材料を用いて行う
誘電体絶縁分離方法が採られている。
第1図は、上記の方法による従来の絶縁分離方法を用い
て製造された半導体装置の部分断面図である。この半導
体装置は、PN接合からなる単結晶半導体1が、多結晶
半導体基板2上に複数個統合化され、表面のみを露出し
て島状に設けられている。この各単結晶半導体は、絶縁
膜3によって多結晶半導体基板2および他の単結晶半導
体装置と絶縁分離されている。
以上述べたような従来の方法にかかる半導体装置におい
ては、以下に述べるような問題があった。すなわち、P
N接合からなる単結晶半導体1の2つのP影領域と、1
つのN影領域が積層化され、それぞれのP、N影領域が
、単結晶半導体1の上面たる表面4に一部分を露出する
ようにして分離されているため、単結晶半導体1の表面
4側だけにしか、電極および配線を設けることができな
いことである。このため、従来の方法にかかる半導体装
置において、単結晶半導体に電極および配線を設けるた
めには、この単結晶半導体の2つのP影領域と、1つの
N影領域の単結晶半導体の上面の表面に露出している部
分において、それぞれ、ある程度の広さ、すなわち、電
極および配線を施しうるだけの広さが必要とされる。し
たがって、単結晶半導体領域が複数個統合化されてなる
半導体装置における、これらの占有面積を小さくして、
半導体装置の集積密度を高めることが、不十分な状態の
ままであった。特に、この点が問題となるのが、電力制
御を目的とする半導体装置等において、電気抵抗を小さ
くしなければならない場合である。すなわち、このよう
な場合には、多数の単結晶半導体領域が機構上必要とさ
れるため、必然的に、これらの単結晶半導体領域の、そ
の半導体装置における占有面積が大きくなり、したがっ
て、その半導体装置自体も大型他心てしまい、このよう
な目的に適する小型化された半導体装置を得ることが困
難であった。
〔発明の目的〕
この発明は、単結晶半導体領域の半導体装置表面におけ
る占有面積を小さくして集積密度が高くなるように、絶
縁分離された半導体装置を提供することをその目的とす
る。
〔発明の開示〕
この発明にかかる半導体装置は、表裏面が露出している
柱状の単結晶半導体領域が、少なくとも1つ絶縁膜を介
して多結晶半導体領域中に存在していることを特徴とす
る。
次に、この発明を実施例をあられす図面に基づいて詳し
く説明する。
まず、第2図はこの発明にかかる半導体装置の1実施例
の部分断面図である。A部分には、この発明にかかる半
導体装置の要部となる柱状の単結晶半導体領域5を備え
、B部分およびC部分には、従来例にみられると同様の
島状の単結晶半導体領域5a、5bを備えている。A部
分、B部分およびC部分の各単結晶半導体領域には、処
理回路や受光素子回路等の機能を与えてやるべく、必要
なPN領域形成がなされる。A、B、C部分の各単結晶
半導体領域は、絶縁膜6によって多結晶半導体領域7と
分離されている。A部分の単結晶半導体領域は、多結晶
半導体領域7の下面8に向かうにつれて断面積が小さく
なっていて、その側面がいわゆるテーパー状であり、下
面8に達したところで端面9を露出している。この端面
9には、電極10が設けられている。
次に、以上説明したところの、この発明にかかる半導体
装置の実施例の製造工程例を詳細に説明する−まず、第
3図にみるように、単結晶半導体ウェハを準備し、この
単結晶半導体ウェハ11の片面に溝12を四つ形成する
。次に、前記A部分の単結晶半導体領域を得るために、
前記B部分およびC部分の単結晶半導体領域に相当する
部分の上端部13a、13bをエツチングする。さらに
、単結晶半導体ウェハ11の周縁部の不要な部分14a
、14bもエツチングする。このようにして、第4図に
みるように、単結晶半導体領域5゜5a、5bの上部が
、溝12によって分離されている形状の単結晶半導体ウ
ェハを得る。そして、こうして得られたウェハに対し、
第5図にみるように、そのエツチングを行った部分の全
面に絶縁膜6を施すとともに、多結晶半導体7′をこの
絶縁膜6の全面に、単結晶半導体5より高くなるように
施す。その後、第6図にみるように、単結晶半導体領域
5. S’a、5bの下部が多結晶半導体7′によって
それぞれ分離されるようになるまで、単結晶半導体ウェ
ハ11の下面14(第5図参照)を研摩する。最後に、
第7図にみるように、単結晶半導体領域5の端面9が露
出するまで、多結晶半導体7′の上面15(第6図参照
)を研摩する。この時、所望の厚みを得るまで、さらに
多結晶半導体7′の上面および単結晶半導体領域5の上
面を研摩してもよい。
以上のような製造工程を経て、第7図のように、絶縁膜
6によって、柱状の単結晶半導体領域5と島状の単結晶
半導体領域5a、5bが、多結晶半導体領域7と分離さ
れている半導体装置材料を得る。この半導体装置材料に
電極を施し、柱状の単結晶半導体領域5および島状の単
結晶半導体領域5a、5bに、PN接合をそれぞれ形成
することにより、第2図にみるごとき装置を得る。
この発明にかかる半導体装置において、要部となる単結
晶半導体領域が、一般的に逆ベベル型として知られてい
るように、多結晶半導体領域の下面に向かうにつれて、
いわゆるテーパー状のため、断面積が小さくなっている
。それゆえ、逆ベベル型の特性である、単結晶半導体領
域の表面における電界が低減している。したがって、高
電圧および大電流に耐え得るという効果がもたらされる
。 この発明にかかる半導体装置の他の実施例として、
第8図にみるような半導体装置がある。先の実施例で説
明した半導体装置にあっては、第2図にみるように、柱
状の単結晶半導体領域5が絶縁膜6を介して多結晶半導
体領域7と接合されている構造になっていて、この単結
晶半導体領域5の断面形状が先細りのいわゆるテーパー
状のため、上面から下面にかけて断面積が小さくなるよ
うになっている。この場合において、多結晶半導体領域
7と柱状の単結晶半導体領域5の接合度に若干問題があ
る場合がある。というのは、多結晶半導体領域7が柱状
の単結晶半導体領域5によって、全体としてみた場合に
分離された構造になっているため、この単結晶半導体領
域5に対しての、多結晶半導体領域7の保持力が弱めら
れている場合があるからである。そのため、柱状の単結
晶半導体領域5の表面に電極および配線を施す場合、あ
るいは半導体製造工程における熱工程の段階等において
、多結晶半導体領域7および単結晶半導体領域5の変形
や破壊がごく稀に発生するといった問題があった。
第8図に示す半導体装置は、このような問題が発生する
可能性が事前に把握できる場合に用いられる。この半導
体装置は、柱状の単結晶半導体領域の一部に多結晶半導
体領域が凸状にはいりこんでいることを特徴とする。す
なわち、単結晶半導体領域5′の側面が、その上部は多
結晶半導体領域7の下面8に向かうにつれて、いわゆる
テーパー状に断面積が小さくなっている点は同じである
が、下面8に達する前で急角度で単結晶半導体領域5′
の内側に向けて凸状に屈曲して入り込んでおり、さらに
ほぼ垂直に下面8に向けて屈曲しているのである。露出
端面9には、やはり電極10が設けられている。
以上説明したところの半導体装置の製造工程は、最初の
実施例のところで述べた製造工程を経ればよい。この製
造工程において、第4図に示した単結晶半導体領域5の
上端部をエツチングする段階で、単結晶半導体領域5の
上面の両端部を、第8図にみるような単結晶半導体領域
5′の形状に適合するようにエツチングすればよいだけ
であるこのようにして得られた第8図にみるところの半
導体装置は、単結晶半導体領域5′と多結晶半導体領域
7の絶縁膜を介しての接合面積が大きくなることと、多
結晶半導体領域7が単結晶半導体領域5′にくいこんだ
形になっていることにより、多結晶半導体領域7の単結
晶半導体領域5′に対する保持力が向上して機械的強度
が増すため、多結晶半導体領域および単結晶半導体領域
の変形や破壊が減少するという効果がもたらされる。し
たがって、製造工程における半導体装置の不良品の発生
が抑えられるので、コストダウンがなされるという効果
ももたらされる。
この実施例においては、単結晶半導体領域の側面の形状
の傾斜が1回だけ急角度で内側に向けて屈曲している半
導体装置について説明したが、この回数は別に何回でも
よく、また、内側へ向けてのみならず、外側に向けて屈
曲していても構わない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明にかかる半導体装置は、表裏面
が露出している柱状の単結晶半導体領域が、少な(とも
1つ絶縁膜を介して多結晶半導体領域中に存在している
ので、単結晶半導体領域の半導体装置表面における占有
面積において、従来の半導体装置のそれと同じか、もし
くはそれより小面積であるにもかかわらず、表裏面が露
出された構造となっているため、この半導体装置の単位
面積あたりの制御可能電流が大きくなり、したがって、
大電力が必要とされるトランジスタやPNPNスイッチ
等において、装置自体を小型化できるという効果がもた
らされる。さらに、表裏面が露出された構造であるため
、電極および配線を単結晶半導体領域の表面および裏面
のいずれにも設けることができるので、上記効果と相俟
って、より半導体装置の小型化がなされるという効果も
もたらす。特に、半導体装置において、多数の単結晶半
導体領域を設ける必要がある場合には、この効果は重要
度を増す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来例の半導体装置の一部切断断面図、第2
図は、この発明にかかる半導体装置の1実施例の断面図
、第3図ないし第7図は、上記実施例の製造工程をあら
れす説明図、第8図は、この発明にかかる半導体装置の
他の実施例の断面図である。 5・・・単結晶半導体領域 6・・・絶縁膜 7・・・
多結晶半導体領域 7′・・・多結晶半導体 10・・
・電極11・・・単結晶半導体ウェハ 12・・・溝代
理人 弁理士 松 本 武 彦 第1図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11表裏面が露出している柱状の単結晶半導体領域が
    、少なくとも1つ絶縁膜を介して多結晶半導体領域中に
    存在している半導体装置。 (2)表面のみが露出している単結晶半導体領域も絶縁
    膜を介在させるようにして多結晶半導体領域中に存在し
    ている特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 (3)柱状の単結晶半導体領域が、1面から他面に向か
    うにつれて断面積が小さくなるよう傾斜している特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の半導体装置。 (4)柱状の単結晶半導体領域の一部に多結晶半導体領
    域が凸状にはいりこんでいる特許請求の範囲第1項ない
    し第3項のいずれかに記載の半導体装置。
JP3355484A 1984-02-23 1984-02-23 半導体装置 Pending JPS60177643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355484A JPS60177643A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355484A JPS60177643A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60177643A true JPS60177643A (ja) 1985-09-11

Family

ID=12389769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3355484A Pending JPS60177643A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177643A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256452A (ja) * 1986-04-28 1987-11-09 Nec Corp 半導体集積回路用基板の製造方法
JP2007327401A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Motor Corp 車両における発電制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563840A (en) * 1978-11-08 1980-05-14 Hitachi Ltd Semiconductor integrated device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563840A (en) * 1978-11-08 1980-05-14 Hitachi Ltd Semiconductor integrated device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256452A (ja) * 1986-04-28 1987-11-09 Nec Corp 半導体集積回路用基板の製造方法
JP2007327401A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Motor Corp 車両における発電制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0615286B1 (en) Semiconductor device provided with isolation region
US5811330A (en) Method of fabricating an overvoltage protection device in integrated circuits
EP0615287B1 (en) Dielectric isolated bipolar transistor
US3590479A (en) Method for making ambient atmosphere isolated semiconductor devices
JP3369391B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置
US4754311A (en) Semiconductor device with contacts to parallel electrode strips
US5071832A (en) Field effect type josephson transistor
GB2082836A (en) Corrugated semiconductor devices
JPS60177643A (ja) 半導体装置
US5665634A (en) Method of increasing maximum terminal voltage of a semiconductor device
US3967309A (en) Semiconductor device with a semiconductor substrate having dielectrically isolated functional regions
JPS6366428B2 (ja)
JP3242478B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JPH0441499B2 (ja)
JP3111294B2 (ja) 誘電体分離型半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS6244415B2 (ja)
JPS5830141A (ja) 集積化半導体装置
JP3052462B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2880056B2 (ja) 半導体装置
JPS59110132A (ja) 誘電体分離構造を有する半導体集積回路装置
JPS6124245A (ja) 半導体装置
JP2000269425A (ja) 半導体装置
JPH11186568A (ja) 高耐圧ダイオードおよびその製造方法
KR100216734B1 (ko) 애노드 공통 병렬 사이리스터 및 사이리스터 모듈 제조방법
KR940008320B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법