JPH11186568A - 高耐圧ダイオードおよびその製造方法 - Google Patents

高耐圧ダイオードおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH11186568A
JPH11186568A JP35744497A JP35744497A JPH11186568A JP H11186568 A JPH11186568 A JP H11186568A JP 35744497 A JP35744497 A JP 35744497A JP 35744497 A JP35744497 A JP 35744497A JP H11186568 A JPH11186568 A JP H11186568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
oxide film
series
diffusion layer
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35744497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Matsuzaki
一夫 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP35744497A priority Critical patent/JPH11186568A/ja
Publication of JPH11186568A publication Critical patent/JPH11186568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高耐圧ダイオードにおいて、半導体ウエハの積
層枚数を軽減し、低コスト化を図る。 【解決手段】貼り合わせ酸化膜10の両面にn+ 層2、
n層1、p+ 層3の横型ダイオード部が3個Ni膜5で
直列接続され、且つ、この直列接続されたものがリード
端子7を固着するはんだ6を介して並列接続される。横
型ダイオード部表面は熱酸化膜4で被覆され、さらにN
i膜5で被覆されていない熱酸化膜上が表面保護膜であ
るJCR8(ジャンクションコーティングレジン)で被
覆される。さらにリード端子を露出させて、その他の表
面をエポキシなどの樹脂9で被覆する。 このようにし
て、貼り合わせ酸化膜10の両面に形成された3個の横
型ダイオード部が直列接続され、さらにそれらが並列接
続される高耐圧ダイオードとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、メサ型のpn接
合ダイオードが金属電極を介して複数個直列接続された
高耐圧ダイオードおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体素子は薄くスライスされ
た半導体ウエハを加工して製作される。メサ型半導体素
子の場合、半導体ウエハの厚みおよび比抵抗が理論耐圧
を決定するため、それ以上の高耐圧を実現しようとした
場合にはpn接合ダイオードが金属電極を介して複数個
直列接続される方法が採用されている。
【0003】図4は従来pnダイオードの要部断面図を
示す。同図(a)は機械加工後で表面処理前の断面図
で、同図(b)は表面処理後の断面図である。図4
(a)はn形半導体ウエハの一方の面にp+ 層23、他
方の面にn+ 層22を拡散で形成し、p+ 層23、n層
21およびn+ 層22のpn構造とし、n + 層22、p
+ 層23の表面にNiなどの金属電極24、25を被着
させてダイオード構造とし、このダイオード構造のウエ
ハを2枚をはんだ26を介して直列に積層し(通常は、
5枚から10枚のウエハを直列に積層するが、ここでは
単純化して2枚のウエハを積層した例で説明してい
る)、その後半導体ウエハをダイシングソーで切断し、
小さな積層されたダイオード片(シリコンブロックとも
称す)としたものでり、この積層されたダイオード片の
pn接合が露出している側面の表面層にはダイシング時
の機械的歪み層29が形成されている図である。
【0004】図4(b)は、図4(a)のダイオード片
をフッ酸と硝酸の混合液でエッチング(ブロックエッチ
ングと称す)後、リード端子27を付け、再表面処理と
して高濃度の水酸化カリウム水溶液で湿式エッチングし
て、メサ型ダイオードとし、その後、JCR30(ジャ
ンクションコーティングレジン)でリード端子27部以
外をコーティング保護し、さらに樹脂31で被覆した図
である。このようにして、製造される高耐圧メサ型ダイ
オードの価格は年々低下の傾向にあり、低コスト型の素
子開発が要求される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の製造方法では、
高耐圧のダイオード片を製作するためには、半導体ウエ
ハを多数枚(通常5枚から10枚)積層する必要がり、
直接材料費が極めて高く、従って、製造コストが高い。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、半導体ウエ
ハの積層枚数を軽減し、低コストの高耐圧ダイオードと
その製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、2枚の半導体ウエハが第1酸化膜を介して貼り合
わされた半導体基板(SOIウエハと称す)の、それぞ
れの半導体ウエハに、多数の横型ダイオードユニットを
形成し、該横型ダイオードユニットを半導体ウエハ毎に
直列接続し、半導体基板から切り出して横型ダイオード
を形成する。
【0007】前記の第1酸化膜を挟んで形成される多数
の横型ダイオードユニットを、表面側および裏面側のそ
れぞれで直列接続し、且つ直列接続したものを並列接続
する構成とするとよい。また前記の第1酸化膜を挟んで
形成される多数の横型ダイオードユニットを、表面側お
よび裏面側のそれぞれで直列接続、且つ直列接続したも
のを直列接続する構成としてのよい。
【0008】また絶縁膜を介して形成する、低濃度の第
1導電形の2つの半導体基板のそれぞれの表面から、選
択的に複数個前絶縁膜に達するように形成した第1導電
形拡散層と、前記二つの半導体基板のそれぞれの表面か
ら、複数の前記第1導電形拡散層の間に、選択的に複数
個前記絶縁膜に達するように形成した第2導電形拡散層
と、連続して配置した第1導電形拡散層、第1導電形の
半導体基板および第2導電形拡散層からなるダイオード
が直列接続となるように、隣接する第1導電形拡散層と
第2導電形拡散層とを電気的に接続する配線を有する構
成とする。
【0009】2枚の低濃度の第1導電形半導体基板を第
1酸化膜を介して貼り合わせたSOIウエハの前記低濃
度の第1導電形半導体基板の表面にそれぞれ第2酸化膜
を形成する工程と、該表面から、第1酸化膜に到達しな
い第1溝を形成する工程と、第1溝の開口部分から選択
的に複数個の第1酸化膜まで到達する高濃度の第1導電
形拡散層を形成する工程と、該第1導電形拡散層の表面
に第3酸化膜を被覆する工程と、前記第1溝から所定の
距離を離して、且つ、第1酸化膜に到達しない第2溝を
形成する工程と、第2溝の開口部分から第1酸化膜まで
到達する高濃度の第2導電形拡散層を形成する工程と、
第3酸化膜と第2導電形拡散層形成時に第2溝に形成し
第4酸化膜を除去した後、2枚の前記第1導電形半導体
基板のそれぞれの表面に金属膜を被覆する工程と、前記
第1導電形拡散層と前記第1導電形半導体基板と前記第
2導電形拡散層とからなる横型ダイオードユニットの各
第1導電形半導体基板上で前記金属膜を分離する工程
と、前記横型ダイオードユニットを複数個直列接続した
一個の半導体素子片に切断する工程と、該半導体素子片
に外部端子を固着する工程と、該半導体素子片を表面処
理する工程と、該半導体素子片の側面に表面保護膜を被
覆する工程と、前記外部端子を露出させ、前記半導体素
子片を樹脂で被覆する工程とを含む製造方法とするとよ
い。
【0010】前記のようにすると、従来のように多数の
縦型のダイオードユニットが形成されたシリコンウエハ
を多数枚積層して切断し、高耐圧ダイオードを形成する
場合と比べて2枚のシリコンウエハでよく、製造コスト
が低下する。また直列数も任意に設定することができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】最近量産化が進んでいる貼り合わ
せSOIウエハを利用して、高耐圧ダイオードを製作す
る場合の概要を説明する。先ずSOIウエハそのものの
製造方法を説明し、その後で高耐圧ダイオードの製造方
法を説明する。図3に貼り合わせSOIウエハの要部断
面構造を示す。また同図(a)は接着前の断面図であ
り、同図(b)は接着後の断面図である。図3において
は、貼り合わせSOIウエハ100は表面酸化して貼り
合わせ酸化膜10を被覆した1枚のシリコンウエハ1a
を基板とし、その上に無垢のシリコンウエハ1bをミラ
ーポリッシュ面を接着面14として基板ウエハ1aに加
熱接着したものである。通常の貼り合わせSOIウエハ
の場合はシリコンウエハ1bを所望の厚さまで削り落と
している。数百μmの厚さのシリコンウエハ1bを数十
もしくは数μmまで削り落とすのが通常である。従っ
て、このような貼り合わせSOIウエハの価格は通常の
シリコンウエハの3倍(2枚のウエハと、削り落としな
どの加工費の合計)以上と割高で、なかなか量産レベル
で使用されることがなかった。
【0012】しかし、最近誘電体分離を必要とするデバ
イス応用の拡大にともなって、その用途も拡がりつつあ
る。従来、下層のシリコンウエハ1aは素子が作り込ま
れるシリコンウエハ1bの単なる基板としての作用しか
ないため、シリコンウエハ1aに対して無駄なコストを
かけているという点も見逃せない。そこで、シリコンウ
エハ1aばかりでなく、シリコンウエハ1bにも横型ダ
イオードを作り込み、上下2つのダイオードが貼り合わ
せ酸化膜10を介した並列接続構造とすることにより、
おのおののダイオードの電流密度を半分にでき、チップ
サイズを小さくすることができる。尚、耐圧確保につい
ては、複数の横型ダイオードがそれぞれのシリコンウエ
ハ内に直列接続される構造とした。また、この発明に利
用する貼り合わせSOIウエハ100は通常のSOIウ
エハのように、シリコンウエハ1bの厚みを一桁以上薄
くする必要はなく、貼り合わせたままの厚みの方が好ま
しいので、従来のSOIウエハのコストアップ要因削減
と、電流密度の低減によるチップサイズ縮小を総合し
て、従来ウエハに比べ、この貼り合わせSOIウエハ1
00を用いた方がチップコストを下げることができる。
表1は従来法とSOIウエハを用いた方法のチップコス
トを比較したものである。
【0013】
【表1】 表1から、現状方式に比べてSOIウエハ使用の場合の
方が低コストとなる条件は、
【0014】
【数1】 表1の(1)式(α2 =βγ)と、上記(1)式から
【0015】
【数2】 ここでδは、ウエハの厚み、ダイサー削り代、p+ およ
びn+ 拡散深さ、n層の長さの関数として次式で表すこ
とができ、
【0016】
【数3】 ここでxはダイサー削り代、yはダイサー削り深さ、t
は貼り合わせSOIウエハの1枚のシリコンウエハの厚
み、Ln はn- 層の長さである。いま、通常の標準シリ
コンウエハを貼り合わせただけの貼り合わせSOIウエ
ハ100(ラップ調整なし)を考えると、4インチφで
β=525μm×2、6インチφで625μm×2、8
インチφで725μm×2となる。従って、現状の耐
圧、比抵抗で考えて、δ=300μm(ρ=33Ωc
m)で見積もって、この貼り合わせSOIウエハ100
を用いた方が安くなるための、貼り合わせSOIウエハ
100の1枚の価格bが満たすべき条件は、標準ウエハ
1枚の価格aを基準として、b<aβ/δとなるため、
ウエハサイズ毎によって異なり、つぎのようになる。
【0017】
【数4】 数式(3)から、2インチφウエハでは貼り合わせSO
Iウエハの価格bが標準ウエハ価格aの1.8倍以下に
なると、貼り合わせSOIウエハ100の方が有利にな
る。しかし、単に貼り合わせただけのSOIウエハで
も、貼り合わせSOIウエハ100の価格bは標準ウエ
ハの価格aのほぼ2倍となり、1.8倍以下にはできな
い。従って、2インチφウエハを使って高耐圧ダイオー
ドを製作する場合は標準ウエハの方が有利になる。
【0018】しかし数式(3)から、3インチφウエハ
の場合は2.5倍以下で貼り合わせSOIウエハ100
の方が有利となり、また4インチφウエハでは3.5倍
以下で貼り合わせSOIウエハ100の方が有利にな
る。つまり、少なくともウエハの直径が3インチφ以上
であれば、大口径ほど貼り合わせSOIウエハ100を
用いて高耐圧ダイオードを製作した方が低コスト化でき
ることになる。 〔実施例〕図1はこの発明の一実施例の高耐圧ダイオー
ドの要部断面図であり、同図(a)はリード端子方向に
平行な面で切断した断面図で、同図(b)は同図(a)
のY−Y線で切断した断面図である。図1は3つの横型
ダイオードを直列にし、且つ、その直列にしたものを2
個並列にした高耐圧ダイオードの場合ある。ただしn+
層2やp+ 層3とn層1との境界は実際をモデル化して
直線で示した。より実際的な図は図2(e)である。そ
の構造をつぎに説明する。貼り合わせ酸化膜10の両面
にn+ 層2、n層1、p+ 層3の横型ダイオード部が3
個Ni膜5で直列接続され、且つ、この直列接続された
ものがリード端子7を固着するはんだ6を介して並列接
続される。横型ダイオード部表面は熱酸化膜4で被覆さ
れ、さらにNi膜5で被覆されていない熱酸化膜上が表
面保護膜であるJCR8(ジャンクションコーティング
レジン)で被覆される。さらにリード端子を露出させ
て、その他の表面をエポキシなどの樹脂9で被覆する。
このようにして、貼り合わせ酸化膜10の両面に形成さ
れた3個の横型ダイオード部が直列接続され、さらにそ
れらが並列接続される高耐圧ダイオードが完成する。2
個並列接続することにより、従来の高耐圧ダイオードと
同等の通電面積を得ることが可能となる。またこの高耐
圧ダイオードは、従来のシリコンウエハを多数枚積層し
て形成される高耐圧ダイオードに比べて、前記で説明し
たように、製造コストが安くなる。
【0019】図2は図1の高耐圧ダイオードの製造方法
で、同図(a)ないし同図(e)は工程順に示した製造
工程断面図である。図2において、ここで使用したシリ
コンウエハは4インチφの貼り合わせSOIウエハ10
0で、貼り合わせた酸化膜10の厚みは2μmであり、
その上下のシリコンウエハ厚は共に525μmであっ
て、その価格bは標準の4インチφの通常のウエハ(S
iウエハ厚525μm)の1枚の価格をaとして、貼り
合わせSOIウエハ100の価格をbとすると、b=
2.1aであった。この貼り合わせSOIウエハ100
の表面および裏面には2μm厚の熱酸化膜4が形成され
ており、OF(オリエンテーションフラット)に平行に
290μmピッチで表面および裏面からそれぞれ対応す
る位置に深さ300μmの第1溝11がダイサーによっ
て形成された(同図(a))。尚、ダイサーによる削り
代(溝幅)は25μmであった。次に、リンの気相拡散
(POCl3)を行い、第1溝11で開口された部分から
リンを拡散することにより、貼り合わせた酸化膜10ま
で到達する深いn+ 層2を形成した(同図(b))。そ
の際、拡散の最終段で酸化することにより、前記溝は図
示されていない酸化膜で被覆される。同様にして、第1
溝11から150μmだけ平行移動した位置に第2溝1
2をダイサーで形成し、第2溝12からボロンを拡散し
てp+ 層3を形成した(同図(c))。尚、前述の第1
溝11からのボロン拡散は、第1溝部に形成された酸化
膜が拡散マスクとなっているため、n+ 層2にボロンが
拡散されることはない。つぎに、HF処理を行い第1溝
11、第2溝12に形成された図示されていない酸化膜
を除去した後、シリコンウエハ両面にNi膜5を15μ
mメッキした(同図(d))。その後、第1溝11、第
2溝12およびその近傍(溝から片側20μmの範囲)
を除くNi膜5を除去するために、レジストパターニン
グを行いエッチング除去し、ダイオードを直列接続する
配線とした(同図(e))。尚、このときのエッチャン
トはH2 SO4 :H3 PO4 :H2 2 :H2O=1:
2:3:4であった。その後、p+ 層3、n層1および
+ 層で構成されるダイオード部が3個直列になるよう
にチップ化(貼り合わせSOIウエハをカットして半導
体片とすること)する。ここでは同図(d)の貼り合わ
せSOIウエハ100の両側にカットする位置を点線で
示した。そのチップ化した半導体片の端部13にはんだ
6でリード端子7を固着し、通常の機械加工歪み層除去
のための表面処理を行ってJCR8を被覆し、全体を樹
脂9でモールドして高耐圧ダイオードが完成する(同図
(e))。
【0020】このようにして形成された高耐圧ダイオー
ドは、少なくともダイオードの上下の端面は酸化膜で保
護された構造となっているため、信頼性の点でも優れて
いる。
【0021】
【発明の効果】この発明によれば、従来の高耐圧化実現
のためにチップ積層していたところを、貼り合わせSO
Iウエハを用いて多数の横型ダイオードユニットを形成
し、この横型ダイオードユニットを直列に接続して高耐
圧ダイオードを形成することで、ウエハ面内で任意に区
切るだけで、任意の積層数を得ることができるため、積
層工程が削減でき、低コスト化が図られる。また少なく
ともダイオードの上下の端面は酸化膜で保護された構造
となっているため信頼性の点でも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の高耐圧ダイオードの要部
断面図であり、(a)はリード端子方向に平行な面で切
断した断面図で、(b)は(a)のY−Y線で切断した
断面図
【図2】図1の高耐圧ダイオードの製造方法で、(a)
ないし(e)は工程順に示した製造工程断面図
【図3】貼り合わせSOIウエハの要部断面構造を示
し、(a)は接着前の断面図、(b)は接着後の断面図
【図4】従来pnダイオードの要部断面図を示す。
(a)は機械加工後で表面処理前の断面図で、(b)は
表面処理後の断面図である。
【符号の説明】
1 n層 1a シリコンウエハ 1b シリコンウエハ 2 n+ 層 3 p+ 層 4 熱酸化膜 5 Ni膜 6 はんだ 7 リード線 8 JCR 9 樹脂 10 貼り合わせ酸化膜 11 第1溝 12 第2溝 13 端部 14 接着面 21 n層 22 n+ 層 23 p+ 層 24 金属電極 25 金属電極 26 はんだ 27 リード端子 29 機械的歪み層 30 JCR 31 樹脂

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚の半導体ウエハが第1酸化膜を介して
    貼り合わされた半導体基板(SOIウエハと称す)の、
    それぞれの半導体ウエハに、多数の横型ダイオードユニ
    ットを形成し、該横型ダイオードユニットが半導体ウエ
    ハ毎に直列接続され、半導体基板から切り出して形成す
    ることを特徴とする高耐圧ダイオード。
  2. 【請求項2】第1酸化膜を挟んで形成される多数の横型
    ダイオードユニットを、表面側および裏面側のそれぞれ
    で直列接続し、且つ直列接続したものを並列接続するこ
    とを特徴とする請求項1記載の高耐圧ダイオード。
  3. 【請求項3】第1酸化膜を挟んで形成される多数の横型
    ダイオードユニットを、表面側および裏面側のそれぞれ
    で直列接続、且つ直列接続したものを直列接続すること
    を特徴とする請求項1記載の高耐圧ダイオード。
  4. 【請求項4】絶縁膜を介して形成する、低濃度の第1導
    電形の2つの半導体基板のそれぞれの表面から、選択的
    に複数個前絶縁膜に達するように形成した第1導電形拡
    散層と、前記二つの半導体基板のそれぞれの表面から、
    複数の前記第1導電形拡散層の間に、選択的に複数個前
    記絶縁膜に達するように形成した第2導電形拡散層と、
    連続して配置した第1導電形拡散層、第1導電形の半導
    体基板および第2導電形拡散層からなるダイオードが直
    列接続となるように、隣接する第1導電形拡散層と第2
    導電形拡散層とを電気的に接続する配線を有することを
    特徴とする高耐圧ダイオード。
  5. 【請求項5】2枚の低濃度の第1導電形半導体基板を第
    1酸化膜を介して貼り合わせたSOIウエハの前記低濃
    度の第1導電形半導体基板の表面にそれぞれ第2酸化膜
    を形成する工程と、該表面から、第1酸化膜に到達しな
    い第1溝を形成する工程と、第1溝の開口部分から選択
    的に複数個の第1酸化膜まで到達する高濃度の第1導電
    形拡散層を形成する工程と、該第1導電形拡散層の表面
    に第3酸化膜を被覆する工程と、前記第1溝から所定の
    距離を離して、且つ、第1酸化膜に到達しない第2溝を
    形成する工程と、第2溝の開口部分から第1酸化膜まで
    到達する高濃度の第2導電形拡散層を形成する工程と、
    第3酸化膜と第2導電形拡散層形成時に第2溝に形成し
    第4酸化膜を除去した後、2枚の前記第1導電形半導体
    基板のそれぞれの表面に金属膜を被覆する工程と、前記
    第1導電形拡散層と前記第1導電形半導体基板と前記第
    2導電形拡散層とからなる横型ダイオードユニットの各
    第1導電形半導体基板上で前記金属膜を分離する工程
    と、前記横型ダイオードユニットを複数個直列接続した
    一個の半導体素子片に切断する工程と、該半導体素子片
    に外部端子を固着する工程と、該半導体素子片を表面処
    理する工程と、該半導体素子片の側面に表面保護膜を被
    覆する工程と、前記外部端子を露出させ、前記半導体素
    子片を樹脂で被覆する工程とを含むことを特徴とする高
    耐圧ダイオードの製造方法。
JP35744497A 1997-12-25 1997-12-25 高耐圧ダイオードおよびその製造方法 Pending JPH11186568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35744497A JPH11186568A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 高耐圧ダイオードおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35744497A JPH11186568A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 高耐圧ダイオードおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11186568A true JPH11186568A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18454159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35744497A Pending JPH11186568A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 高耐圧ダイオードおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11186568A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245479A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体モジュール
JP2012533192A (ja) * 2009-07-13 2012-12-20 シーゲイト テクノロジー エルエルシー ショットキーダイオードスイッチおよびそれを含むメモリユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245479A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体モジュール
JP4594477B2 (ja) * 2000-02-29 2010-12-08 三菱電機株式会社 電力半導体モジュール
JP2012533192A (ja) * 2009-07-13 2012-12-20 シーゲイト テクノロジー エルエルシー ショットキーダイオードスイッチおよびそれを含むメモリユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3422527A (en) Method of manufacture of high voltage solar cell
EP0182032B1 (en) SoI semiconductor device and method for producing it
JP2660300B2 (ja) 集積回路チップの製造方法
US3199002A (en) Solid-state circuit with crossing leads and method for making the same
US4971632A (en) Miniature thermoelectric converters
US3261081A (en) Method of making miniaturized electronic circuits
US3300832A (en) Method of making composite insulatorsemiconductor wafer
US3488835A (en) Transistor fabrication method
JP4372847B2 (ja) シリコンオンインシュレータ(soi)集積回路を製造する際のゲッタリング手段を設ける方法
US3509433A (en) Contacts for buried layer in a dielectrically isolated semiconductor pocket
US3209214A (en) Monolithic universal logic element
US4197631A (en) Method of manufacturing semiconductor components
GB2060252A (en) Mutually isolated complementary semiconductor elements
EP0385450A2 (en) Semiconductor device with MIS capacitor
GB2082836A (en) Corrugated semiconductor devices
US3290760A (en) Method of making a composite insulator semiconductor wafer
JPH11186568A (ja) 高耐圧ダイオードおよびその製造方法
JPH06232250A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR101016123B1 (ko) 반도체 다이오드 및 그 제조 방법
JPS584815B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6518101B1 (en) Multi-layer diodes and method of producing same
JPS6244430B2 (ja)
JPH0677237A (ja) プレーナ型ダイオードの製造方法
JPS6158981B2 (ja)
KR100216736B1 (ko) 캐소드 공통 및 애노드 공통 병렬 다이오드 및 다이오드 모듈 제조방법