JPH02124440A - 吸気管圧力検出装置 - Google Patents

吸気管圧力検出装置

Info

Publication number
JPH02124440A
JPH02124440A JP1157990A JP15799089A JPH02124440A JP H02124440 A JPH02124440 A JP H02124440A JP 1157990 A JP1157990 A JP 1157990A JP 15799089 A JP15799089 A JP 15799089A JP H02124440 A JPH02124440 A JP H02124440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
mixing chamber
air
intake pipe
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1157990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2732665B2 (ja
Inventor
Toru Kosuda
小須田 通
Yasuyuki Kawabe
泰之 川辺
Iwao Yokomori
横森 巌
Osamu Ina
伊奈 治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, NipponDenso Co Ltd filed Critical Nippon Soken Inc
Publication of JPH02124440A publication Critical patent/JPH02124440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2732665B2 publication Critical patent/JP2732665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/24Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid specially adapted for measuring pressure in inlet or exhaust ducts of internal-combustion engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野、〕 本発明は内燃機関の吸気管内圧力を検出する吸気管圧力
検出装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、圧力センサによりスロットル弁下流側の吸気管内
圧力を検出して内燃機関の吸入空気量を知り、内燃機関
への燃料供給量等を制御することが行なわれている。圧
力センサは、通常、圧力導入管によりスロットル弁下流
側の吸気管壁に接続され、圧力導入管を介して圧力セン
サ内に吸気管内圧力が導入される。
ところで、吸気管内の特にスロットル弁下流側にはブロ
ーバイガス、EGRガス等の汚染物質が混在しており、
これら汚染物質が圧力センサ内に進入すると、汚染物質
の付着による精度の低下あるいは耐久性の低下といった
問題を生じる。そこで、実開昭57−138036号公
報には、圧力導入管途中に新気導入路を接続し、圧力導
入管に清浄空気を導入することにより、汚染物質が圧力
センサ内に進入することを防止した圧力検出装置が提案
されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の装置では、径の小さい圧力導
入管内に空気を導入するため、導入管内の圧力上昇を避
けるためには導入空気量をそれ程多くはできず、従って
汚染物質の進入を完全には防止できなかった。
本発明は、上記従来の問題を解決するためになされたも
ので、その目的は十分な清浄空気を供給して汚染物質の
圧力導入管内への進入を確実に阻止するとともに、上記
圧力導入管内の圧力上昇を生じず、吸気管内圧力を精度
よく検出できる内燃機関の吸気管圧力検出装置を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記従来の問題を解決するための本発明の詳細な説明す
ると、内燃機関のスロットル弁下流側の吸気管内圧力を
検出する圧力検出装置において、吸気管内圧力を圧力セ
ンサ内に導入する圧力導入路と吸気管との接続部に上記
圧力導入路よりも開口面積の大きい混合室を形成して、
該混合室に上記圧力導入路の先端を連通させるとともに
上記混合室を上記吸気管内に開口させ、かつ上記混合室
の室壁には混合室より給気管方向へ向かう気流を生起さ
せる給気口を設けである。
〔作用〕
上記構造において、上記混合室の室壁に設けられた給気
口によって、混合室内より吸気管方向へ向かう気流が生
ずる。この時、上記混合室はその開口面積が圧力導入路
より十分大きく、かつ吸気管内に直接開口しているので
、給気口より多量の空気を導入しても混合室内の圧力上
昇はほとんどない。従って十分な空気を混合室内に導入
することができ、汚染物質の進入は確実に制御される。
[実施例] 第1図には本発明の一実施例を示す。図においてlは内
燃機関Eに連結する吸気マニホールドであり、吸気マニ
ホールドl内にはシャフトS1に支持せしめてスロット
ル弁Sが配設しである。そして、回路の機構によりアク
セルペダルに連結されたシャフトSlの回転によりスロ
ットル弁Sの弁開度を調節し、内燃機関Eに供給される
空気量を調節するようにしである。
吸気マニホールドlのスロットル弁S下流側の管壁には
、半導体式圧力センサ2が接続しである。
圧力センサ2の本体ハウジング21は、一端閉鎖の筒体
で、その内部に圧力室22を形成するとともに、開口側
端面の一部を筒状に突出せしめて外周にネジ溝を有する
ネジ部23としである。圧力室22内には公知のシリコ
ンダイヤフラムを有する圧力検出体221が配設しであ
る。一方、吸気マニホールド1は、管壁の一部を突出せ
しめて該突出部11中夫にネジ穴12を設けてあり、上
記ネジ部12に、圧力センサ2の上記ネジ部23を環状
のガスケット3を介して螺結しである。
ネジ部23内の空間は混合室4となっており、混合室4
は上記吸気マニホールド1内に開口するとともに小径の
圧力導入路24により上記圧力室22内の圧力検出体2
21と連通している。か(して吸気管内圧は混合室4、
圧力導入路24を経て上記圧力検出体221に導入され
る。
上記ガスケット3の内径はネジ部23外径より大径とし
てあり、゛ネジ部23周りに形成される環状の密閉空間
を環状室25としである。該環状室25と上記混合室4
とを区画する上記ネジ部23の基端部には、両室4,2
5を連通する給気口41が複数設けられている。ここで
、第2図には第1図のA−A線断面図を示す。
上記ハウジング21側壁には上記環状室25に至る空気
導入路26が設けてあり、該空気導入路260開口に空
気導入パイプ51が圧入されて(第1図)、これに導管
52の一端が接続されている。上記導管52の他端はス
ロットル弁上流側の吸気マニホールド壁に貫設した空気
導出バイブ53に接続しである。これによりスロットル
弁上流の清浄空気が導管52.空気導入路26.環状室
25を経て上記給気口41より上記混合室4に導入され
る。この時、上記給気口41より供給する空気量が少な
いと汚染物質の進入を完全に制tfftlできず、また
多すぎると給気口41がら空気が噴出する際のノイズが
大きくなるため、混合室4への空気導入量が3〜301
 /1IIin  (内燃機関のアイドル時)、望まし
くは後述するように3〜10ffi/sinとなるよう
に給気口41の大きさおよび数を調整する。
さらに、混合室4の給気マニホールドl内への開口面積
が小さいと、給気口41から供給される空気によって、
正確な圧力検出をすることが不可能となる。このため、
本実施例のように混合室4を円筒状とした場合には、そ
の径を411II11以上、好ましくは6〜15mm程
度とする。これは圧力導入路24の開口面積の約4倍〜
5倍に相当する。
また、汚染物質の進入を掻力防止するため、混合室4の
開口端より圧力導入路24までの距離は混合室4の径の
2倍以上となっている。
次に本発明の圧力検出装置の作動を説明する。
上記構成において、内燃機関Eには吸気マニホールド1
より空気が導入されるが、内燃機関Eの出力制御をする
ために、吸気マニホールド1内はスロットル弁Sにより
空気通路が絞られ、スロットル弁S下流側の圧力が上流
側の圧力より低くなっている。
圧力センサ2の上記混合室4にはスロットル弁S下流側
の圧力が作用しており、このため、混合室4には、スロ
ットル弁S上流側と下流側の圧力差により、スロットル
弁S上流側の空気が導管52、空気導入路26.環状室
25を経て上記給気口41より常に導入することになる
一般に、吸気マニホールド1のスロットル弁S下流側の
圧力は、内燃機関Eの吸気脈動により大きく変動すると
同時にスロットル弁Sの開閉時にも大きく変動する。一
方、ブローバイガスあるいはEGRガス等の汚染物質は
、通常、スロットル弁S下流側に導入され、ここに均一
に分散している。このため、混合室4内も圧力変動に応
じてガス交換が行なわれ、汚染物質が混合室4内に進入
しようとする。ところが、上述したように、上記混合室
4には常に給気口41よりスロットル弁S上流側の清浄
な空気が導入し、混合室4内より吸気マニホールド1内
方向へ向かう気流を生起するとともに、混合室4と圧力
検出体221とを連通ずる圧力導入路24との境界付近
に清浄な空気の層を形成する。従って汚染物質はこの清
浄な空気の層に阻まれて圧力導入路24内へ進入するこ
とができず、圧力検出体221には清浄な空気のみが出
入りする。また、混合室4はその径が圧力導入路24よ
り十分大きく、かつ吸気マニホールドl内に直接開口し
ているので、給気口41より多量の空気を導入しても混
合室4内の圧力上昇はほとんどない。従って十分な空気
を混合室4内に導入することができ、汚染物質の進入を
確実に阻止できると同時に、吸気マニホールドl内の圧
力を正確に検出することが可能となる。また、本実施例
では、圧力センサを吸気マニホールドに接続するための
圧力導入管をなくし、圧力センサ本体にネジ部を設けて
直接吸気マニホールドに接続したので、コンパクトで取
付けも容易である。
第3図には本発明の第2実施例を示す。本実施例では、
ガスケット3の内周面に環状溝31を設けるとともに、
ガスケット3を貫通してこの環状溝31に連通ずる空気
導入バイブ51を設け、該空気導入パイプ51にスロッ
トル弁S上流側に連通ずる導管52を接続しである。本
実施例によれば、ガスケット3に空気導入パイプ51を
装着した構成であるため、圧力センサ2の取付は状態に
かかわらず、空気導入パイプ51を常に自由な位置とす
ることができ、導管52の空気導出パイプ53への取付
けが容易となる。
第4図には本発明の第3の実施例を示す。本実施例では
、圧力センサ2の本体部29を吸気マニホールドlとの
接続部27と別体に設け、両者を圧力導入管2日で連結
しである。接続部27は下半部を中空のネジ部23とし
てあり、該ネジ部23を吸気マニホールド1管壁に設け
たネジ穴12に螺結しである。ネジ部23内は混合室4
としてあり、圧力導入路24により上記圧力導入管28
に連通している。本実施例では吸気マニホールドlの圧
力が圧力導入管28を介して本体部29に導入されるよ
うにしたので、汚染物質が本体部29内へ進入する危険
性がさらに減少し、より確実に汚染を防止することがで
きる。
また、本実施例においても上記第2実施例同様、スロッ
トル弁S上流側の空気を導入する空気導入パイプ51が
ガスケット3に直接接続される構成としでもよいことは
もちろんである。
第5図には本発明の第4の実施例を示す。本実施例では
、混合室4に吸気マニホールドlの上流側の空気ではな
く、大気が導入されるようにしである。図において、圧
力センサ2の本体部29を吸気マニホールド1に接続す
る接続部27の上半部には、フランジ部271,272
に挟持せしめて環状のエアブリードフィルタ6が配設し
てあり、該エアブリードフィルタ6内周壁と圧力導入路
24外周壁との間の空間を環状室25としである。
上記環状室25を下方に位1する混合室4と区画する室
壁には画室を連通ずる給気口41が複数形成されている
。ここで、第5図のB−B線断面図を第6図に示す。
上記構造において、吸気マニホールド1内はスロットル
弁Sにより吸気量を絞られているため、吸気マニホール
ド1下流側の圧力は大気より低くなっている。このため
、エアブリードフィルタ6を通過し、はこり等を除去さ
れた清浄な大気は環状室25より給気口41を経て混合
室4に導入される。このような構造にしても上記実施例
同様、汚染物質の圧力導入路24への進入を防止するこ
とができる。
なお、本実施例では上記フランジ部271,272を一
体に設けたが、上方のフランジ部271を下方のフラン
ジ部272と別体に設け、エアブリードフィルタ6を装
着した後、フランジ部271を上方より嵌着し、エアブ
リードフィルタ6を固定するように構成してもよい。
第7図には本発明の第5の実施例を示す。本実施例では
、吸気マニホールド1の突出部11の高さを高くなして
、その内周上半部に圧力センサ2を接続するネジ穴12
を形成し、下半部内を混合室4としである。該混合室4
の側壁には給気口41が設けられて、これと連通ずる空
気導入パイプ51よりスロットル弁S上流側の空気が導
入されるようにしである。
第8図には本発明の第6の実施例を示す。本実施例では
、吸気マニホールドlの管壁にスロットル弁S上流側と
下流側とを連通ずるバイパス流路7が形成しである。該
バイパス流路7内には途中隔壁71を設けて、隔壁71
下流側のバイパス流路7内を混合室4となし、上記隔壁
71にはスロットル弁S上流側より混合室4に空気を供
給する給気口41が設けである。上記混合室4の上面に
はこれを貫通するネジ穴12が形成され、該ネジ穴12
に圧力センサ2がネジ固定されている。
これら第5.第6実施例の構成によっても上記実施例同
様の作用効果が得られる。また、これら第5.第6実施
例において圧力センサ2を吸気マニホールド1の管壁に
直接接続せず、圧力センサ2本体部と接続部とを別体と
し、導管を介して接続する構成としてもよいことはもち
ろんである。
なお、上記実施例においては給気口41の大きさおよび
数を調整することによって空気導入量を調節したが、空
気導入パイプ51内に絞りを設けてこの絞りによって導
入空気量を規制するようにしてもよい。
次に、本発明者達が行った実験結果に基づいて、混合室
4の最適諸元と混合室4への最適空気導入IQについて
説明する。
まず、第9図は混合室4への空気導入量Qと差圧との関
係を測定した結果である。測定においては第10図に示
すような形状の実験用フィルタ100を使用した。この
実験用フィルタlOOは混合室4を形作っており、第1
0図中φDは混合室4の径、lは混合室4の開口部から
給気口41までの距離、Lは混合室4の開口部から圧力
導入路24までの距離、Qは混合室4への空気導入量を
それぞれ示している。又、圧力導入路24の径はφ2M
である。
尚、差圧とは第11図に示す測定装置において圧力セン
サ101にて検出される吸気マニホールド1内の圧力か
らフィルタを介して圧力センサ102にて検出される圧
力を差し引いた圧力の絶対値である。又、第11図中1
03は電源、104はオシロスコープ、105はエアク
リーナ、106はEGRガスの調整パルプである。第9
図からφD=2の特性よりもφD=4の特性の方が差圧
が小さい値になっており、従って、差圧を抑え圧力検出
精度を高める為にはφDの値は大きい方が良いことがわ
かる。
次に、第12図は空気導入量QとEGRガス進入率、圧
力波乱れ率との関係を測定した結果である。この測定に
おいても第10図のフィルタ100を使用しており、φ
D=8nuo、L=28.5mmとしlの値がf=4.
11,18.25m+aのフィルタを用いてそれぞれ測
定した結果である。ここで、EGRガス進入率とは第1
3図に示す測定装置において、混合室4へ空気を導入し
ないようにしたフィルタ200を介してバキュームポン
プ201側に進入したEGRガス量に対して、混合室4
へ空気導入するようにしたフィルタ100を介してバキ
ュームポンプ201側に進入したEGRガス量の率によ
り求められる。尚、第13図中202はガス分析装置、
203はプリンタである。圧力波乱れ率とは第11図に
示した測定装置を用いて、圧力センサ101にて検出さ
れオシロスコープ104にて観測される圧力波形の電圧
と圧力センサ102にて検出されオシロスコープ104
にて観測される圧力波形の電圧との差にて定義した。又
、この測定の内燃機関E側の条件は40km/h定常状
態(1600r pm、  1.4kgm)にてEGR
率8%、全空気流! 2761 /n+inである。
第12図かられかるように混合室4への空気導入量Qを
3≦Q≦101 /lll1nの範囲にすればEGRガ
ス進入率および圧力波乱れ率を共に小さな値にすること
ができ、延いては汚染物質の進入を抑制すると共に圧力
検出精度が高い吸気管圧力検出装置を提供できる。
尚、ここで言う空気導入量Qとは、給気口41の前後差
圧が300mmHg以上、つまり流速が音速になった状
態においての量であり、この世Qは給気口41の大きさ
および数を調整することにより給気口41の全開口面積
を調整して制御する。
次に、ECRガス進入率について第14図(a)。
(b)を用いてより詳しく説明する。
第14図(a)はL=21.5mの時の測定結果であり
、第14図(b)はL = 28.5 mの時の測定結
果であり、又、図中、丸プロットはφD−4m、四角プ
ロットはφD=811Imの時の測定結果である。尚、
空気導入量Q = 81t /rain一定で内燃機関
E側の条件は第12図の測定と同じである。第14図(
a)。
建)から2211mmとすればEGRガス進入率をかな
り小さくできるようになり、さらにφD−4mの時には
EGRガス進入率をほとんど0%にすることができる。
そこで、上述した第9図、第12図、および第14図(
a)、 (b)の測定結果から、混合室4の最適諸元お
よび最適空気導入量Qは、φD≧41nff1.l≧t
ins、3≦Q≦101/minであり、このような値
になるように設計すれば汚染物質の進入を抑制すると共
に圧力検出精度が高い吸気管圧力検出装置を実現できる
。尚、第12図ではφD = 8 mmであり、これを
φD=4mmのように小さくすると圧力波乱れ率が大き
くなる傾向にあるが、第15図(a)、 (b)に示す
ようにφD=8amの時とφD−4園の時の圧力波乱れ
率の差は小さくφD=4M程度までは、それ程問題とは
ならない。尚、第15図(a)はL=21.5mの時の
測定結果、第15図(b)はL = 28.5 tma
の時の測定結果であり、又、図中丸プロットはφDw4
am、四角プロットはφD=81nI11の時の測定結
果である。
次に、混合室4内への給気口41の開口方向および給気
口41の数についてその望ましい態様を説明する。
まず、結果口41の開口方向について第16図(a)、
 (b)を用いて説明する。この開口方向は第16図(
a)に示すように混合室41内へ導入した空気が混合室
41の内壁に対して垂直に衝突する角度から、第16図
(b)に示すように混合室41の開口部の端に向かう角
度までの範囲内に設定するのが望ましい。これは開口方
向が混合室41の内壁に対して垂直よりも圧力導入路2
4側に向いていると導入空気が圧力導入路24内に入り
易くなり圧力変動が起こり易くなるからであり、又、開
口方向が混合室41の開口部の端より下方に向いている
と導入空気が混合室41の内壁に衝突せずに吸気マニホ
ールド1へ導かれるので汚染物質進入の抑制効果が弱ま
るからである。
次に、給気口41の数については、複数箇所に開口する
方が良く、望ましくは第1図、第2図に示した例のよう
に混合室41の周囲に均等に開口するのが良い。給気口
41の数が1つであると、混合室41内へ片方向から導
入空気を流出することになり導入空気量が少ない場合に
は片側のみパージし、その逆側より圧力センサ側へEG
Rガスが進入してしまう。それに対して、給気口41を
複数箇所に開口し周囲より均等に導入空気を流出すれば
全面にわたり導入空気による層を形成し、導入空気量が
少ない場合にもEGRガスの進入防止効果が大きくなる
又、過給機エンジンにおいては、吸気管内圧力が外気圧
より高くなるとエアブリードが逆流し、汚染等が増加す
る可能性がある。そこで、給気口410入口に吸気管内
からの逆流を防止する逆止弁を設ける。この場合、吸気
管内圧が外気圧より高くなるほど過給する場合はEGR
はおこなわれないので汚染の心配はない。又、逆止弁は
バツクファイア発生時にも有効である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、圧力センサと吸気管との接続部に圧力
導入部よりも開口面積の大きい混合室を設けて、この混
合室内に清浄な空気を導入するようにしたので、多量の
空気を導入しても導入空気による混合室内の圧力上昇が
ほとんどなく、吸気管内圧を精度よく検出することがで
きる。また、多量の空気を導入可能であるので、圧力セ
ンサ内への汚染物質の進入を確実に阻止でき、耐久性を
大幅に向上することができる。
又、φ≧4tam、l≧11mm、3≦Q≦101!/
minに設定することにより、汚染物質の進入を抑制す
ると共に圧力の変動を抑制し圧力検出精度を高めること
ができる。
又、前記給気口の開口方向を所定角度に設定するか、前
記給気口を複数箇所に開口すれば、そのような効果をよ
り助長することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示し、第1図
は圧力検出装置の全体断面図、第2図は第1図のA−A
線断面図、第3図〜第5図は本発明の第2〜第4の実施
例を示す圧力検出装置の全体断面図、第6図は第5図の
B−B線断面図、第7図および第8図は本発明の第5お
よび第6の実施例を示す圧力検出装置の全体断面図、第
9図は空気導入量と差圧との関係図、第10図は実験用
フィルタの斜視断面図、第11図は圧力測定装置の構成
図、第12図は空気導入量とEGRガス進入率、圧力波
乱れ率との関係図、第13図はEGRガス進入率の測定
装置の構成図、第14図(a)、 (b)は空気導入位
置とEGRガス進入率との関係図、第15図(a)、 
(b)は空気導入位置と圧力波乱れ率との関係図、第1
6図(a)、 (b)は給気口の開口方向を説明する為
の図である。 E・・・内燃機関、■・・・吸気マニホールド(吸気管
)2・・・圧力センサ、24・・・圧力導入路、4・・
・混合室。 41・・・給気口。 第5図 第8回 侶徽導入量(ヌ/m1n) 第 図 県勢−雇一鑞層 W。匡′p区剰浄!ナベ wQl沫剰KA箒? uJ (りQ:’やにツに−直ご L=21.5mm L=28.5mm (a) V′−−Y 嘱 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内燃機関のスロットル弁下流側の吸気管内圧力を
    検出する圧力検出装置において、吸気管内圧力を圧力セ
    ンサ内に導入する圧力導入路と吸気管との接続部に上記
    圧力導入路よりも開口面積の大きい混合室を形成して、
    該混合室に上記圧力導入路の先端を連通させるとともに
    上記混合室を上記吸気管内に開口させ、かつ上記混合室
    の室壁には混合室より吸気管方向へ向かう気流を生起さ
    せる給気口を設けたことを特徴とする吸気管圧力検出装
    置。
  2. (2)前記吸気管に開口する前記混合室の径φDがφD
    ≧4mm、前記吸気管から前記給気口までの距離lがl
    ≧11mm、前記給気口から前記混合室内へ向かう気流
    の量Qが3≦Q≦10l/minである請求項(1)の
    吸気管圧力検出装置。
  3. (3)前記給気口の前記混合室内への開口方向が、前記
    混合室の内壁に対して垂直に衝突する角度から、前記混
    合室の開口部の端に向かう角度までの範囲内に設定され
    ている請求項(1)又は(2)の吸気管圧力検出装置。
  4. (4)前記給気口は、前記混合室内の複数箇所に開口し
    ている請求項(1)〜(3)のいずれかの吸気管圧力検
    出装置。
JP1157990A 1988-07-08 1989-06-20 吸気管圧力検出装置 Expired - Fee Related JP2732665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17131388 1988-07-08
JP63-171313 1988-07-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124440A true JPH02124440A (ja) 1990-05-11
JP2732665B2 JP2732665B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=15920946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1157990A Expired - Fee Related JP2732665B2 (ja) 1988-07-08 1989-06-20 吸気管圧力検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4969354A (ja)
JP (1) JP2732665B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019663A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Denso Corp 圧力センサ
JP2015059799A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 アルプス電気株式会社 圧力検知装置およびこれを使用した吸気圧測定装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19812089C1 (de) * 1998-03-19 1999-06-10 Daimler Chrysler Ag Ansaugsystem einer Mehrzylinder-Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung
US6604424B1 (en) * 1999-06-16 2003-08-12 Denso Corporation Pressure detecting apparatus and installation structure of same
TWI281023B (en) * 2004-03-30 2007-05-11 Keihin Corp Pressure sensor for fuel injection device
BRPI0618279B1 (pt) * 2005-11-07 2020-12-22 Keihin Corporation sistema de admissão de um motor
JP4792427B2 (ja) * 2007-06-15 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 配管防水接続構造
CN107121342B (zh) * 2017-04-12 2023-07-21 西南交通大学 一种用于输水隧道结构模型试验的内水压加载装置
JP2020041440A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気構造
EP4116563B1 (en) * 2021-07-09 2024-04-17 Volvo Car Corporation Pressure sensor system for charge air load control

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2292965A1 (fr) * 1974-11-29 1976-06-25 Miyata Ind Manometre pour extincteur d'incendie et extincteur comportant un tel manometre
JPS57138036A (en) * 1981-02-20 1982-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium
JPS58174145A (ja) * 1982-04-06 1983-10-13 Mitsubishi Electric Corp 機関の制御装置
JPS59190634A (ja) * 1983-04-14 1984-10-29 Mazda Motor Corp エンジンの圧力検出装置
JPS60100570A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 新規フラボン誘導体
JPS63229341A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の吸気圧測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019663A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Denso Corp 圧力センサ
JP2015059799A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 アルプス電気株式会社 圧力検知装置およびこれを使用した吸気圧測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4969354A (en) 1990-11-13
JP2732665B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7281511B2 (en) Air intake for motor vehicles
JP3478592B2 (ja) 空気流量センサー構造
JPS6320844Y2 (ja)
US4375204A (en) Intake device for internal combustion engine
US5892146A (en) Heating resistor type air flow meter with a measuring module inside the main air flow passage body
JPH02124440A (ja) 吸気管圧力検出装置
JPH02262016A (ja) 空気量測定装置
JP3478591B2 (ja) 隔てて取付けられる空気流量センサー組立体
EP0087621B1 (en) Air flow meter for internal-combustion engine
CA1278705C (en) Intake air flow sensor
US4624134A (en) Hot-wire air-flow meter
US4723443A (en) Intake air flow sensor
JP3260552B2 (ja) 発熱抵抗式空気流量測定装置
JPH021518A (ja) 熱線式空気流量計
JP2699606B2 (ja) 吸気管圧力検出装置
JP3203628B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁装置
JPH02108920A (ja) 内燃機関用空気流量計
JPS6329855Y2 (ja)
JP3211818B2 (ja) 空気流量計及び内燃機関
JPS633422Y2 (ja)
JPH08297039A (ja) 発熱抵抗式空気流量測定装置
JPH0323368A (ja) スロットルチャンバ
JPS6115253Y2 (ja)
JPH0138495Y2 (ja)
JPS63210726A (ja) 空気流量計

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees