JPH02124279A - 電動スクリュードライバ - Google Patents

電動スクリュードライバ

Info

Publication number
JPH02124279A
JPH02124279A JP27668788A JP27668788A JPH02124279A JP H02124279 A JPH02124279 A JP H02124279A JP 27668788 A JP27668788 A JP 27668788A JP 27668788 A JP27668788 A JP 27668788A JP H02124279 A JPH02124279 A JP H02124279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
main shaft
movable
main
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27668788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818262B2 (ja
Inventor
Tetsuhisa Kaneko
哲久 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Electric Works Ltd filed Critical Makita Electric Works Ltd
Priority to JP27668788A priority Critical patent/JPH0818262B2/ja
Publication of JPH02124279A publication Critical patent/JPH02124279A/ja
Publication of JPH0818262B2 publication Critical patent/JPH0818262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電動スクリュードライバに関するものである。
(従来の技術) 一般に、この種の電動スクリュードライバにあっては、
ハウジングの先端部にねじの締付は世(長さ)を調節す
るためのアジレストスリーブが装設され、駆動装置から
回転される主ギヤと前記アジャストスリーブの先端部か
ら突出されたドライバビットを備えかつ軸方向に移動可
能に支承された主軸との間にクラッチ手段が介在され、
該クラッチ手段により締付は終了に伴ない前記駆動装置
側の主ギ1アと前記ドライバヒッI−側の主軸との動力
伝達を遮断するように構成されており、そして、このク
ラッチ手段は固定側のクラッチ爪と可動側のクラッチ爪
との間に両クラッチ爪に係脱する中央ディスクを設けて
前記締付は終了に伴ないその噛合いが完全に解離するよ
うに構成されたものが案出されている。(例えば、特開
昭61−219581号参照) (発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記した従来の構成のものにあっては、
ねじの締付けが所定鏝(長さ)に達すると、中央ディス
クによってクラッチ手段における固定側のクラッチ爪と
可動側のクラッチ爪とを完全に解離して爪どうしが打ち
当って生ずる金属音等の騒音を可及的に少なくなし得る
ものの、クラッチ手段を中央ディスクにより積極的に完
全解離する構成であるため、仮に、アジャストスリーブ
の調整が悪く締付けすべきねじが当初の希望した締付M
(長さ)に対して締めたらない場合、そのままの状態で
はさらに締付けする、いわゆる追い締めができないとい
う不具合が生起するものであった。
そこで、本発明は上記した従来の欠点に鑑み、クラッチ
手段の伝達遮断時に生ずる金属音等の騒音を可及的に少
なくなし得るとともに、当初の希望した締付テ(長さ)
に対して締めたらない場合でも追い締めが可能な電動ス
クリュードライバを提供することを目的としたものであ
る。
(WR題を解決するための手段) 上記した目的を達成するために、本発明はハウジングの
先端部には軸方向の調節可能にアジャストスリーブを装
設し、前記ハウジング内には駆動装置から回転される主
ギヤが装設された支軸及び該支軸と同軸上に位置されか
つ前記アジャストスリーブ内に位置されたドライバビッ
トが備えられた主軸を軸方向の移動可能に設け、前記主
ギヤと主軸との間には同主ギヤ側に設けられた固定クラ
ッチ部及び前記主軸側に同主軸の軸方向の移動と協動す
るように設けられかつスプリングにより常には前記固定
クラッチ部から離れる方向に付勢された可動クラッチ部
とからなるクラッチ手段を介装し、前記主軸と可動クラ
ッチ部との間には相対向する溝部を形成し、この溝部内
には互いの溝部に嵌入する係合手段を介装し、前記少な
くとも一方側の溝部は前記固定クラッチ部に対する可動
クラッチ部の係脱移動に対応して前記係合手段が変位移
動する軸方向の偏位置を有する制御溝部となし、前記支
軸側と前記ハウジングの外面に露出された操作手段とを
該支軸側を押動するように連繋して前記クラッチ手段を
積極的に係脱制御せしめたことを要旨とするものである
(作用) 主軸の軸方向への押動及び主軸若しくは可動クラッチ部
の軸方向への偏位置を有する制御溝部内を移動する係合
手段を介して該可動クラッチが固定クラッチ部側にスプ
リングの弾力に抗して押動されて固定クラッチ部に噛合
されることによって、駆動装置からの回転が主軸に伝達
されてドライバビットによるねじ締めが行なわれる。つ
いで、本体にi設されたアジャストスリーブがねじ締め
される部材の面に当接されると、主軸及び可動クラッチ
部がクラッチ手段におけるクラッチ歯高弁だけ前記軸方
向の押動とは逆に押動され同可動クラッチ部と固定クラ
ッチ部の噛合状態が解li1されて回転伝達が遮断され
、これと同時にスプリングの弾力により可動クラッチ部
がその制御溝部に沿う係合手段の逃げ動作によって積極
的に固定クラッチ部から解離されてねじ締めが完了する
。そして、当初の希望した締付m(長さ)に対して締め
たらない場合は操作手段によって前記支軸側を主軸側に
積極的に押動して該支軸側の固定クラッチ部を可動クラ
ッチ部に係合する。これによって、駆動Vi置からの回
転が主軸に伝達可能となるので、前記の締付けにおいて
、当初の希望した締付量(長さ)に対して締めたらない
場合でも再度の締付け、すなわち追い締めに対応するも
のである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面にしたがって詳述
する。
図において、電動スクリュードライバ1のハウジング1
a内には支軸2の後端部が軸受を介して回転及び軸方向
の移動可能に支承され、この支軸2には駆動モータ3の
モータ軸4のギヤ部4aに中間ギヤ5a、5bを介して
噛合された主ギヤ6が嵌着され、またハウジング1aの
筒状部内には先端に取替え可能なドライバビット7を挿
通保持した主軸8が前記支軸2と同一軸心上に回転及び
軸方向の移動可能に支承されている。この主軸8の後端
部には前記支軸2の先端部が挿通されて該支軸2の先端
部を軸受を介して回転及び主軸8の軸方向の移動可能に
支承している。なお、主軸8の後端面は主ギヤ6に対し
て所定の間隔を有して対向されている。
そして、前記主ギヤ6と主軸8の後端面との間には一対
の噛合いクラッチ手段9が介装されており、このクラッ
チ手段9は前記主ギヤ6に形成された固定クラッチ爪部
10と、同固定クラッチ爪部10に噛合可能に対向され
かつ前記主軸8の後端部に位置された可動クラッチ爪部
11とから構成されている。
この主軸8の後端部に対する可動クラッチ爪部11の装
設状態について詳細に説明すると、主軸8の後端部には
フランジ部12が一体的に形出され、この7ランジ部1
2の端面には円形凹所13が形成されている。そして、
円形凹所13の内周面には端面から底面にわたって円周
方向に所定の長さのυj御溝部14〜14が等間隔で3
か所形成されており、この各制御溝部14の底面は第4
図に示すように、はぼ中央部が最も深(なるほぼ7字状
の斜状面14a、すなわち軸方向への偏位量を有するに
斜状面14aとなしている。
前記可動クラッチ爪部11は円筒部11aと7ランジ部
11bとから・一体的に形成され、その円筒8I111
aが前記主軸8の円形凹所13内に遊嵌状に嵌合されて
おり、また、円筒部11aの外周には前記制御溝部14
〜14に重なるように対向された部位に同制御溝部14
と対称形状の端部を開放しかつほぼ中央部が最も深くな
るほぼ7字状の斜状面15aとなした底面を有する制御
溝部15〜15が同じく3か所形成されている。そして
、この同制御溝部14〜15内にわたって係合ボール1
6〜16が嵌合位置されている。
しかして、可動クラッチ爪部11は主軸8の軸方向の移
動及び軸方向への偏位量を有する制御11溝部14〜1
4.15〜15内の係合ボール16の軸方向への移動に
より固定クラッチ爪部10に対して噛合及びその解離動
作がなされるように構成されている。
なお、前記主ギヤ6を嵌着する部位の支軸2と可動クラ
ッチ爪部11との間には常には該可動クラッチ爪部11
を固定クラッチ爪部10に対して解離する方向へ付勢す
るスプリング17が弾装されている。
第1図及び第3図に示すように、前記ハウジング1aの
ほぼ後端上部には後述する操作レバーを収納する空所1
8が形成され、この空所18の下部には水平状の案内片
18aが形成されかつ上部が開口されている。そして、
空所1B内において操作レバー19が装設され、この操
作レバー19はハウジング1aの内壁と案内片18aと
により案内されて前後動可能に構成されている。操作レ
バー19の上面には該ハウジング1aの空所18より露
出された押動突起部19aが形成され、この押動突起部
19aの前後端面が空所の@後面に当接可能でその前後
動範囲が用制されるように構成されている。操作レバー
19の下面萌侵には突起19b、19cがそれぞれ突出
され一方の突起19Cが前記案内片18a上に位置され
ている。
また、第2図及び第3図に示すように、ハウジング1a
内における前記支軸2の後方にはほぼクランク状に曲折
された連動片20が前記操作レバー19と同様に前後動
可能に装設されており、その水平状に延出された先端部
20aは二叉状に形成されるとともに、支軸2の後端部
から該支軸2の両側部に沿い配置されて前記主ギv8を
支持するスラストベアリング21の端面に当接され、後
端20bは上方に立設されて前記操作レバー19の他方
の突起1gbの内面に当接されている。そして、操作レ
バー19の下面において連動片20の後端20bと一方
の突起i 9 cとの間にはスプリング22が弾装され
ている。しかして、前記述動ハ20は操作レバー19の
前方への押動に従いスプリング22の弾力によって同方
向に押動されてスラストベアリング21、主ギヤ8を介
して支軸2を主@8側へ移動して可動クラッチ爪部11
に対し固定クラッチ爪部10を噛合するように動作され
るものである。なお、前記スプリング22の弾力、すな
わちスプリング圧は前記クラッチ手段9にかかる回転ト
ルクの反力より若)弱く設定しである 前記ハウジング1aの筒状部の先端部外周には所定の間
隔をおいてロックリング23が嵌合され、このロックリ
ング23はその内周面に所望の雄ねじ部23aが形成さ
れるとともに、後端に突設された係止片24を該ハウジ
ング1aの係合溝1bに係合することによって同ハウジ
ング1aに対し定置されている。そして、ロックソング
23は軸方向に一条のスリットが形成されて径方向に拡
開及び縮小可能に構成され、該スリット部位の外周径方
向に形出された膨部にねじ孔25が形成されており、こ
のねじ孔25に螺入された撮みねじ26によりその筒径
が拡開及び縮小され後述するアジャストスリーブ27を
ロック及びその解除をするように構成されている。
前記ハウジング1aの筒状部の先端部外周におけるロッ
クリング23との間には締付けすべきねじのねじ込み深
さ調整用のアジャストスリーブ27が嵌合され、このア
ジャストスリーブ27はほぼ円i筒状に形成されていて
、その先端がロックソング23から延出して中心軸方向
に前記主軸8に取付けられたドライバビット7を回転可
能に支承している。そして、アジャストスリーブ27の
後端部外周には前記ロックソング23の雄ねじ部23a
に螺合された雌ねじ部27aが螺設されている。
しかして1、アジャストスリーブ27はロックソング2
3に対して螺進或いは螺退することによってその先端か
らのドライバビット7の突出長さ、すなわち締付けすべ
きねじのねじ込み深さが調節し得るように構成されてい
る。
本実茄例は上述のように構成されたたものであり、その
締付けの動作について第6図A−G、第7図A−Gを参
照して説明する。
さて、締付けすべさねじYのねじ込み深さに対応してア
ジャストスリーブ27をロックリング23に・対し螺進
或いは螺退してその先端からのドライバビット7の突出
長さを調節設定するとともに、ドライバごット7の先端
を締付けずべきねじYの頭に合致しかつ同ねじYを締付
けすべき部位Wに当接位置させる。
この状態では第2図に示すように、係合ボール16〜1
6は各制御11溝部14.15内におい1それぞれほぼ
中央部の最も深い部位に位置され、さらに、同可動クラ
ッチ爪部11がスプリング17により主軸8側に付勢さ
れているため、両りラッヂ爪部10.11の噛合が解離
されている状B″cある。したがって、駆動モー93を
駆動してそのモータ軸4を回転しても主ギヤ6のみが回
転されて主軸8並びにドライバどット7への回転は伝達
されない、(第6図A参照) そこで、電動スクリュードライバ1の本体を締付けすべ
さねじYとともに、締付けすべき部位Wに押付ける(横
方向)と、ドライバビット7とともに、主軸8が主ギヤ
6側に向って軸方向へ移動され、可動クラッチ爪部11
がスプリング17の弾力に抗して主ギヤ6側へ押動され
て固定クラッチ爪部1oに噛合される。(第6図B参照
)そして、駆動モータ3の駆動により、そのモータ軸4
の回転が主ギ?6及び前記噛合い状態のクラッチ手段9
を介して主軸8に伝達され、ドライバビット7が回転を
始めてねじYの締付けが開始される。ついで、該ドライ
バビット7による締付けの開始に伴ないそのねじ締め負
荷が主軸8側にかかると、前記クラッチ手段9の噛合い
状態が完全に行なわれるとともに、その係合ボール16
は両制御溝部14.15におけるほぼ中央部の最も深い
部位から傾斜面148.15aに沿ってその開放端部側
に移動変位される。この結果、主軸8が前記両制御溝部
14.15内における係合ボール16の軸方向への偏位
ff12aだけ押し出され、該主軸8の端面と可動クラ
ッチ爪部11との間に前記偏位ff1aに対応する隙間
a−が生じる。(第6図C参照) 前述のようにして、電動スクリュードライバ1の本体全
体を前進しながらねじYに対する締付は動作を進行する
ものである。そして、アジャストスリーブ27の先端が
締付けずべき部位Wに当接すると、同電動スクリュード
ライバ1の本体の締付けすべき部位Wに対する前進が停
止されるが、クラッヂ手段9が噛合っているため、ねじ
Yの締付けが継続され、めじYは軸方向に前進する。ね
じYが前進すれば、ドライバビット7、主軸8、可動ク
ラッチ爪部11はクラツヂ部に生じている軸方向の反力
によりねじYとともに前進し、可動クラッチ爪部11と
固定クラッチ爪部10の噛合が解離され始める。(第6
図り及びE参照)この状態では、係合ボール16は未だ
各制御溝部14゜15における傾斜面14a、15aの
開放端部側に位置されている。
ついで、可動クラッチ爪部11と固定クラッヂ爪部10
の噛合が解離された瞬時において、主軸8側への回転伝
達が断たれるため、可動クラッチ爪部11に作用してい
るスプリング17の弾力により各制御溝部14.15に
おける係合ボー・ル16が開放端部側から斜状面14.
b、15bに沿いほぼ中央部の最も深い部位に移動変位
される。すなわち、偏位ff1aに対応する隙間a′だ
け可動クラッヂ爪部11が主軸8側に押し戻(図におい
て左動)されるので、該可動クラッチ爪部11と固定ク
ラッチ爪部10の噛合の解離状態を完全にするとともに
、その状態が維持される。く第6図F及びG参照) したがって、主ギヤ6からの主軸8に対する回転伝達が
完全に遮断され、固定クラッチ爪部10と可動クラッチ
爪部11との噛合の解111vJ作を機械音等を発する
ことなく円滑かつ確実に行なうものである。
その後、電動スクリコードライバ1の本体を締付けすべ
き部位Wから離すと、前述のように可動クラッチ爪部1
1に作用しているスプリング17の弾力により、該可動
クラッチ爪部11とともに主軸8が最初の状態に押し戻
される。
本実施例は上述のようにしてねじYの締付は作業を行な
うものであるが、例えば、ねじYが当初希望したねじ込
み長さに達しない場合は、これを修正してさらにねじ締
めを行なう、いわゆる追い締めを行なう必要があり、以
下この追い締め動作について説明する。
さて、前述のようにねじ締め作業を終了して第7図へに
示すようにねじYの頭が締付けすべき部位W面より長さ
tだけ出ている場合は、まず、アジャストスリーブ27
をロックリング23に対して当初設定した位置より、前
記を分だ(プ螺進して同アジャストスリーブ27の先端
からドライバビット7をさらに突出するように調節する
。二の状態において、係合ボール16が制m′f4部1
4.15におけるほぼ中央部の最も深い部位に位置する
前述した最初の状態にある。(第6図C参照)そして、
ドライバビット7の先端を追い締めずべきねじYの頭に
合致させるとともに、電動スクリュードライバ1の本体
を締付けすべき部位Wにに押付けるものであるが、この
場合はドライバビット7及び主軸8の軸方向への移動に
よる可動クラッチ爪部11と固定クラッチ爪部10との
噛合がなされない状態であるe (第7図C参照)そこ
で、操作レバー19をその押動突起19aを利用して前
方へ押動してその状態を保持すると、この操作レバー1
9の押動に従って連動片20がスプリング22の弾力に
よって同方向に押動されてその先端20aによりスラス
トベアリング21を介して支@2とともに主ギヤ6を主
軸8側へ移動覆る。これにより、固定クラッチ爪部10
と可動クラッチ爪部11との噛合が開始される。(第7
図り参照)なお、連動片20により主ギヤ6が押し出さ
れる母は前述した偏位置2aにとどまるものである。
ついで、駆動モータ3を駆動して前述と同様にしてドラ
イバビット7が回転を始めてねじYの追い締めを開始す
ると、ねじ締め負荷が主軸8側にかがり、係合ボール1
6が両制御溝部14.15におけるほぼ中央部の最も深
い部位から傾斜面14a、15aに沿ってその開放端部
側に移動変位される。この結果、主軸8が前記両制御溝
部14゜15内における係合ボール16の軸方向への偏
位fi−aだけ押し出されようとするが、前記連動片2
0を付勢するスプリング22がその弾力、すなわちスプ
リング圧がクラッチ手段9にかかる回転[−ルクの反力
より若干弱く設定しであるので、該回転トルクの反力よ
りスプリング22の弾力に抗して若干押し戻され、これ
によって前記前方に押し出された主ギヤ6がその固定ク
ラッチ爪部10と可動クラッチ爪部11との噛合を維持
したまま当初の位置に押し戻され、前記主軸8の端部と
可動クラッチ爪部11との間に前記偏位量aに対応する
隙間が生じる。(第7図E参照) この状態において、アジャストスリーブ27の先端は締
付けすべき部位Wに当接されて電動スクリュードライバ
1の本体の追い締めずべきねじYに対する前進が停止さ
れているため、主軸8及び可動クラッチ爪部11がクラ
ッチ手段9の噛合分だけ前進され、それに対応するドラ
イバビット7による追い締めが行なわれ、その後、該可
動クラッチ爪部11と固定クラッチ爪部10の噛合が解
離される。(第7図F参照) ついで、可動クラッチ爪部11と固定クラッチ爪部10
の噛合が解離された瞬時において、主軸8側への回転伝
達が断たれるため、前述と同様にして係合ボール16が
各制御溝部14.15におけるほぼ中央部の最も深い部
位に位置に位置される。これにより、可動クラッチ爪部
11と固定クラッチ爪部10の噛合の解離状態を完全に
するとともに、その状態が維持される。(第7図G参照
)そして、前記した動作が繰返し行なわれ、その都度ク
ラッチ手段9の係脱に対応して該クラッチ手段9の係合
を積極的に行なう連動片20がスプリング22の弾力に
より付勢されながら前後動されるものであり、操作レバ
ー19に対する押動作用を解くことにより前記の追い締
め作業を終了するものである。
次に、本発明の切倒を第8図〜第10図にしたがって説
明する。本実施例は、前述した実施例における操作レバ
ー19及び連動片20にかかる構成を変更し、支軸2を
直接的に前後動する態様である。なお、以下の説明にお
いて前述と同様の部材については図中同符号を付してそ
の説明を省略する。
図に示すように、支軸2の後端面には断面はぼv字状の
係合凹部28が形成され、この係合凹部28内にはボー
ル状の連動部材29が嵌合されている。
はぼクランク状に曲折された連動片30はハウジング1
a内における支軸2の後方上部に曲折部30aが支ビン
31を介して傾動可能に支承されており、その曲折部3
0aから斜め下方に延出された一片30bが前記連動部
材29に当接され、また曲折部30aからほぼ水平状に
延出されかつ端部を上方に鉤状に曲折した他片30Gが
前記ハウジング1aの後端部上面に形成された空所18
内に臨んで該ハウジング1aの外面に露出するように位
置され、ざらに、連動片30の一片30bとハウジング
1a内における壁面との間にはスプリング32が弾装さ
れている。そして、連動片30は前記スプリング32の
弾力により常には前記連動部材29との当接状態を維持
したままその他片30cがハ1クジング1aの後端部上
面に形成された空所18内の上部に位置されるように付
勢され、この他片30Cを空所18のほぼ底面まで押動
することにより支ビン31を支点としてスプリング32
の弾力に抗して傾動され、その−片30b及び連動部材
29を介して前記支軸2を前方にすなわち、主@8側へ
移動して可動クラッチ爪部11に対し固定クラッチ爪部
10を噛合するように動作されるものである。なお、連
動片30の他片30cは傾動操作時の押動部を構成する
ものであり、その余の構成は前述の実施例と同様である
したがって、本実施例にあっては、追い締め動作時にお
いて、連動片30をその他片30cを利用して空所18
のほぼ底面まで押動すると、該連動片30が支ビン31
を支点としてスプリング32の弾力に抗()て傾動され
、その−片30b及び連動部材29を介して支軸2をW
r方にすなわち、主軸8側へ移動し、可動クラッチ爪部
11に対する固定クラッチ爪部10の噛合を行なうもの
であり、前述した実施例と同様の作用孔を享受するもの
である。
なお、本実施例は電動スクリュードライバについて説明
したが、ニューマチックのスクリュードライバについて
も簡易に応用できるものである。
(効果) 以上のように、本発明によれば、クラッチ手段における
可動クラッチ爪部と主軸との制御溝部及びそれに係合す
る係合手段により、クラッチ手段の回転の伝達遮断時に
生ずる金属音等の騒音を可及的になくするとともに、制
御溝部及びそれに係合する係合手段によるクラッチ手段
の係脱動作とは別の手段すなわち、電動スクリュードラ
イバの本体の外部より操作する操作手段によって前記ク
ラッチ手段の係脱動作を積極的に制御することができ、
当初の希望した締付長さに対して締めたらない場合でも
追い締め動作を簡易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示し、第1図は一部破断を含む
正断面図、第2図は要部の平面図、第3図は同じく要部
の分解斜視図、第4図は制tIlrf4部を展開して示
す拡大平面図、第5図は第1図のV−V線拡大断面図、
第6図A−Gは作動状態を示す説明図、第7図A〜Gは
追い締め時の作動状態を示す説明図、第8図は別の実施
例を示す一部破断を含む正断面図、第9図は同じく要部
の分解斜視図、第10図は同じく連動片の作動状態を示
す正断面図である。 1・・・電動スクリュードライバ 1a・・・ハウジング 6・・・主ギヤ 7・・・ドライバビット 8・・・主軸 9・・・クラッチ手段 10・・・固定クラッチ爪部 11・・・可動クラッチ爪部 14.15・・・制御溝部 14a、15a・・・斜状面 16・・・係合ボール 17・・・スプリング 18・・・空所 19・・・操作レバ・− 20,30・・・連動片 27・・・アジャストスリーブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハウジングの先端部には軸方向の調節可能にアジャスト
    スリーブを装設し、前記ハウジング内には駆動装置から
    回転される主ギヤが装設された支軸及び該支軸と同軸上
    に位置されかつ前記アジャストスリーブ内に位置された
    ドライバビットが備えられた主軸を軸方向の移動可能に
    設け、前記主ギヤと主軸との間には同主ギヤ側に設けら
    れた固定クラッチ部及び前記主軸側に同主軸の軸方向の
    移動と協動するように設けられかつスプリングにより常
    には前記固定クラッチ部から離れる方向に付勢された可
    動クラッチ部とからなるクラッチ手段を介装し、前記主
    軸と可動クラッチ部との間には相対向する溝部を形成し
    、この溝部内には互いの溝部に嵌入する係合手段を介装
    し、前記少なくとも一方側の溝部は前記固定クラッチ部
    に対する可動クラッチ部の係脱移動に対応して前記係合
    手段が変位移動する軸方向の偏位量を有する制御溝部と
    なし、前記支軸側と前記ハウジングの外面に露出された
    操作手段とを該支軸側を押動するように連繋して前記ク
    ラッチ手段を積極的に係脱制御せしめたことを特徴とす
    る電動スクリュードライバ。
JP27668788A 1988-11-01 1988-11-01 電動スクリュードライバ Expired - Lifetime JPH0818262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27668788A JPH0818262B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 電動スクリュードライバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27668788A JPH0818262B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 電動スクリュードライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124279A true JPH02124279A (ja) 1990-05-11
JPH0818262B2 JPH0818262B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17572922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27668788A Expired - Lifetime JPH0818262B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 電動スクリュードライバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818262B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108723738A (zh) * 2018-07-24 2018-11-02 浙江长华汽车零部件股份有限公司 高精度螺栓与支架片自动组装送料装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108723738A (zh) * 2018-07-24 2018-11-02 浙江长华汽车零部件股份有限公司 高精度螺栓与支架片自动组装送料装置
CN108723738B (zh) * 2018-07-24 2024-01-26 长华控股集团股份有限公司 高精度螺栓与支架片自动组装送料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0818262B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0825146B2 (ja) 電動スクリュードライバにおけるクラッチ装置
JP4939821B2 (ja) 回転締付工具
JP3071563B2 (ja) スクリュードライバーにおけるクラッチ装置
JP3451039B2 (ja) 取外し可能なデプスストッパを備えた動力駆動ドライバ
JP3071523B2 (ja) スクリュードライバーにおける回り止め装置
JPH085016B2 (ja) 電動ねじ回し装置
JPH035952B2 (ja)
JP4077896B2 (ja) 動力型スクリュードライバー
JP3628486B2 (ja) ねじ締め機のクラッチ
EP1655107B1 (en) Electric driver
US4030384A (en) Ratchet wrench
JPH02124279A (ja) 電動スクリュードライバ
JP4359716B2 (ja) 締付け工具
JPH02131876A (ja) 電動スクリュードライバ
JPH0586472U (ja) 電動スクリュードライバのクラッチ機構
JP2627159B2 (ja) 電動スクリュードライバにおけるクラッチ装置
JP4428617B2 (ja) トルク設定アダプタ
JP2681247B2 (ja) 電動スクリュードライバにおけるクラッチ装置
EP0719619A1 (en) Clutch mechanism for screw tightening machine
JP2594244Y2 (ja) 電動工具の内歯歯車の回り止め構造
JP2552949B2 (ja) 電動ドライバー
JPH11873A (ja) ボルトナット締付け機
JP2900978B2 (ja) ネジ締め機のクラッチ機構
JP4557673B2 (ja) 締付け工具
JP2935338B2 (ja) ネジ締め機のクラッチ機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13