JPH02124155A - レジン義歯床の製造方法 - Google Patents
レジン義歯床の製造方法Info
- Publication number
- JPH02124155A JPH02124155A JP63276088A JP27608888A JPH02124155A JP H02124155 A JPH02124155 A JP H02124155A JP 63276088 A JP63276088 A JP 63276088A JP 27608888 A JP27608888 A JP 27608888A JP H02124155 A JPH02124155 A JP H02124155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flask
- resin
- denture base
- injection
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 105
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 105
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 89
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 89
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000011505 plaster Substances 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 13
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 abstract description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 230000000399 orthopedic effect Effects 0.000 description 2
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C13/00—Dental prostheses; Making same
- A61C13/12—Tools for fastening artificial teeth; Holders, clamps, or stands for artificial teeth
- A61C13/16—Curing flasks; Holders therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B29C2035/0855—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using microwave
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/753—Medical equipment; Accessories therefor
- B29L2031/7532—Artificial members, protheses
- B29L2031/7536—Artificial teeth
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Dental Prosthetics (AREA)
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はマイロウェーブ照射を利用して全部床又は部分
床のレジン義歯床を製造する方法及び該方法を実施する
のに使用する義歯床製造用フラスコを提供するものであ
る。
床のレジン義歯床を製造する方法及び該方法を実施する
のに使用する義歯床製造用フラスコを提供するものであ
る。
マイクロウェーブ照射を利用してレジン義歯床を製造す
る際に使用するフラスコとしては、義歯床として加熱重
合レジンを用い石膏モールドに繊維強化プラスチツク製
フラスコを用いる義歯床の製造方法(特開昭61−76
149号)の実施に好適な繊維強化合成樹脂(F RP
”)製フラスコ(特開昭61−263447号)や、こ
のFRP製フラスコでは強度面において問題があるとし
てステンレス鋼などの金属製、セラミック製又はその両
者を組み合わせたもの(特開昭63−220861号)
などがあり、このような素材で製造されたフラスコはそ
の内部に配した石膏により形成された義歯床間隙に餅状
化したレジンを注入するために実公昭61−10655
号に開示されているように天蓋又は下蓋の中央にスプル
ー口が穿設されているのが通例であった。
る際に使用するフラスコとしては、義歯床として加熱重
合レジンを用い石膏モールドに繊維強化プラスチツク製
フラスコを用いる義歯床の製造方法(特開昭61−76
149号)の実施に好適な繊維強化合成樹脂(F RP
”)製フラスコ(特開昭61−263447号)や、こ
のFRP製フラスコでは強度面において問題があるとし
てステンレス鋼などの金属製、セラミック製又はその両
者を組み合わせたもの(特開昭63−220861号)
などがあり、このような素材で製造されたフラスコはそ
の内部に配した石膏により形成された義歯床間隙に餅状
化したレジンを注入するために実公昭61−10655
号に開示されているように天蓋又は下蓋の中央にスプル
ー口が穿設されているのが通例であった。
前述したFRP製フラスコの強度面における問題とは、
餅状化したレジンをフラスコ内部に配した石膏により形
成された義歯床間隙に注入する際にスプルー口として開
口している位置がフラスコの天蓋又は下蓋の中央である
ので、義歯床空隙の隅々にまで餅状化したレジンを行き
渡らせるためには注入する餅状化したレジンの流路を様
々に分岐させたりする必要があるため必然的にスプルー
長さが長くなり、その結果餅状化したレジンの填込圧力
を強くする必要があるために負荷が大きくなってFRP
IIフラスコでは安全性において問題があってレジン注
入式のフラスコとしては使用し得なかったのである。そ
こでフラスコの素材を金属製やセラミックス製にするこ
とも提案されているのであるが、フラスコの素材が金属
製の場合には金属はマイクロウェーブを反射するために
レジンの重合硬化において好しくない影g(未重合部分
が残ってしまうなど)が生じ、またフラスコの素材がセ
ラミックス製の場合には落としたり衝撃が加わったりす
ると割れや欠けが生じ易いと共に高価である難点がある
。
餅状化したレジンをフラスコ内部に配した石膏により形
成された義歯床間隙に注入する際にスプルー口として開
口している位置がフラスコの天蓋又は下蓋の中央である
ので、義歯床空隙の隅々にまで餅状化したレジンを行き
渡らせるためには注入する餅状化したレジンの流路を様
々に分岐させたりする必要があるため必然的にスプルー
長さが長くなり、その結果餅状化したレジンの填込圧力
を強くする必要があるために負荷が大きくなってFRP
IIフラスコでは安全性において問題があってレジン注
入式のフラスコとしては使用し得なかったのである。そ
こでフラスコの素材を金属製やセラミックス製にするこ
とも提案されているのであるが、フラスコの素材が金属
製の場合には金属はマイクロウェーブを反射するために
レジンの重合硬化において好しくない影g(未重合部分
が残ってしまうなど)が生じ、またフラスコの素材がセ
ラミックス製の場合には落としたり衝撃が加わったりす
ると割れや欠けが生じ易いと共に高価である難点がある
。
マイロウェーブ照射を利用して全部床又は部分床のレジ
ン義歯床を製造する場合に上記した如〈従来は種々の問
題点があったので、本発明はこれら従来の問題点を一挙
に解決し且つ従来と同様なFRP製(エンジニアリング
プラスチック製でも可)のフラスコでマイロウェーブ照
射を利用して全部床又は部分床のレジン義歯床を製造す
る方法とこの方法を実施するのに好ましい義歯床製造用
フラスコとを提供することを課題とする。
ン義歯床を製造する場合に上記した如〈従来は種々の問
題点があったので、本発明はこれら従来の問題点を一挙
に解決し且つ従来と同様なFRP製(エンジニアリング
プラスチック製でも可)のフラスコでマイロウェーブ照
射を利用して全部床又は部分床のレジン義歯床を製造す
る方法とこの方法を実施するのに好ましい義歯床製造用
フラスコとを提供することを課題とする。
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意研究の結果、フラ
スコ本体を構成する素材がマイクロウェーブの透過が可
能な従来と同様な素材であるFRP製やエンジニアリン
グプラスチック製であっても、平面形状(広さ)に比べ
て高さが低くその結果強度的に問題が生じない側部にレ
ジン注入孔を有する注入アタッチメントを設ければこの
注入アタッチメントのレジン注入孔と仮義歯床とを短い
スプルーで連結することが可能となりしかもこの注入ア
タッチメントのレジン注入孔はレジンの注入後にスプル
ー孔閉鎖部材で閉鎖すれば、マイクロウェーブを利用し
たレジンの短時間重合による利点を何ら損ねることなく
享受し得ることを確認して本発明を完成したのである。
スコ本体を構成する素材がマイクロウェーブの透過が可
能な従来と同様な素材であるFRP製やエンジニアリン
グプラスチック製であっても、平面形状(広さ)に比べ
て高さが低くその結果強度的に問題が生じない側部にレ
ジン注入孔を有する注入アタッチメントを設ければこの
注入アタッチメントのレジン注入孔と仮義歯床とを短い
スプルーで連結することが可能となりしかもこの注入ア
タッチメントのレジン注入孔はレジンの注入後にスプル
ー孔閉鎖部材で閉鎖すれば、マイクロウェーブを利用し
たレジンの短時間重合による利点を何ら損ねることなく
享受し得ることを確認して本発明を完成したのである。
第1図は本発明方法を実施する際の主要構成要素の配置
状態を説明するための縦断面説明図、第2図は本発明に
係る義歯床製造用フラスコの1実施例を示す斜視図、第
3図は第2図に示した義歯床製造用フラスコに装着して
いる注入アタッチメントの斜視図、第4図は第3図に示
した注入アッチメントの外側にスプルー孔閉鎖部材を装
着した状態を示す断面説明図、第5図は本発明方法によ
り製造されて石膏型から取り出されたばかりの状態のス
プルー及びベントを残しているレジン義歯床の斜視図、
第6図は本発明に係る義歯床製造用フラスコに注入装置
により餅状化したレジンを注入している状態を示す斜視
図である。
状態を説明するための縦断面説明図、第2図は本発明に
係る義歯床製造用フラスコの1実施例を示す斜視図、第
3図は第2図に示した義歯床製造用フラスコに装着して
いる注入アタッチメントの斜視図、第4図は第3図に示
した注入アッチメントの外側にスプルー孔閉鎖部材を装
着した状態を示す断面説明図、第5図は本発明方法によ
り製造されて石膏型から取り出されたばかりの状態のス
プルー及びベントを残しているレジン義歯床の斜視図、
第6図は本発明に係る義歯床製造用フラスコに注入装置
により餅状化したレジンを注入している状態を示す斜視
図である。
図面中、1はそれぞれマイクロウェーブが透過可能なF
RPやエンジニアリングプラスチックなどの素材で形成
された天蓋部1aとぼん部1bと下蓋部1cとから成る
フラスコ本体であって、同じくマイクロウェーブが透過
可能な合成樹脂で製作されているボルト10aとナツト
10bから成る締め具10により締め付けられて一体と
なるようにその側縁部近傍に締め具10のボルト10a
を通すための貫通孔ldが少なくとも2箇所(図示した
実施例では3箇所)穿設されている。そしてこのフラス
コ本体1はその側部すなわちぼん部1bと下蓋部ICと
の間に、レジン義歯床を構成するだめの餅状化したレジ
ンを注入するために次に説明する注入アタッチメント2
を装着するための装着口1eとこの装着01eより餅状
化したレジン5が注入された際にその注入部位に存在し
ている空気を排出させるために必要に応じて設けられる
ベントロ1fとを有していると共に、天蓋部1aには下
蓋部IC内に位置固定された仮置歯床を配した石膏模型
を埋没させる二次石膏を溢れ出させるために通常2つの
石膏溢出孔1gが穿設さ九でいる。このフラスコ本体1
の装着口1eとしては、注入アタッチメント2を着脱自
在とするためにぼん部1bと下蓋部】Cとにそれぞれ切
欠き部を設け、これら切欠き部を丁度合わせると注入ア
タッチメント2が装着される装着口1eが形成されるよ
うにすることが好ましい。また、このフラスコ本体】−
に必要に応じて設けられるベントロIfは内側が広いテ
ーバ状とし、このテーバと同一のテーパを有するベンl
−封止部材9を細い方の先端を外にしてこのベントロ1
f内に配備しておき、注入アタッチメント2のレジン注
入孔2aから注入された1ノジンがベント封止部材9の
位置まで充填されるとそのベント封止部材9が押圧され
てベントDlfと密着して自動的に注入レジンの流出を
防止させるgt造であることが好ましい。
RPやエンジニアリングプラスチックなどの素材で形成
された天蓋部1aとぼん部1bと下蓋部1cとから成る
フラスコ本体であって、同じくマイクロウェーブが透過
可能な合成樹脂で製作されているボルト10aとナツト
10bから成る締め具10により締め付けられて一体と
なるようにその側縁部近傍に締め具10のボルト10a
を通すための貫通孔ldが少なくとも2箇所(図示した
実施例では3箇所)穿設されている。そしてこのフラス
コ本体1はその側部すなわちぼん部1bと下蓋部ICと
の間に、レジン義歯床を構成するだめの餅状化したレジ
ンを注入するために次に説明する注入アタッチメント2
を装着するための装着口1eとこの装着01eより餅状
化したレジン5が注入された際にその注入部位に存在し
ている空気を排出させるために必要に応じて設けられる
ベントロ1fとを有していると共に、天蓋部1aには下
蓋部IC内に位置固定された仮置歯床を配した石膏模型
を埋没させる二次石膏を溢れ出させるために通常2つの
石膏溢出孔1gが穿設さ九でいる。このフラスコ本体1
の装着口1eとしては、注入アタッチメント2を着脱自
在とするためにぼん部1bと下蓋部】Cとにそれぞれ切
欠き部を設け、これら切欠き部を丁度合わせると注入ア
タッチメント2が装着される装着口1eが形成されるよ
うにすることが好ましい。また、このフラスコ本体】−
に必要に応じて設けられるベントロIfは内側が広いテ
ーバ状とし、このテーバと同一のテーパを有するベンl
−封止部材9を細い方の先端を外にしてこのベントロ1
f内に配備しておき、注入アタッチメント2のレジン注
入孔2aから注入された1ノジンがベント封止部材9の
位置まで充填されるとそのベント封止部材9が押圧され
てベントDlfと密着して自動的に注入レジンの流出を
防止させるgt造であることが好ましい。
2はフラスコ本体】の側部に設けられている装着口1c
に着脱自在に取り付けられる注入アタッチメントであり
、その中心にはフラスコ本体1の装着口1eに取り付け
られた時にフラスコ本体1の内外を連通させるレジン注
入孔2aが穿設されており、またその両側にはフラスコ
本体1の側部の壁部を挾持するように位置する互いに向
き合うように配備されている内側及び外側の抜け止め部
材2b、 2cが設けられていて、外側の抜け止め部材
2cはこの注入アタッチメント2の1ノジン注入孔2a
を経てフラスコ本体J内に餅状化したレジン5を注入す
るために餅状化したレジン5を投入されているシリンダ
4の先端に形成されている窪み41)と嵌合さ九でシリ
ンダ4の先端に穿設さ九ているレジン押出孔4aと注入
アタッチメン1〜2の!ノジン注入孔2aとが自動的に
連通ずる形状に形成されていることが好ましい。そして
この注入アタッチメント2もフラスコ本体1と同様にマ
イクロウェーブが透過可能な素材で形成されていること
が好ましいが、この注入アタッチメンl−2はその大き
さがフラスコ本体]、に比べて小さいためにマイクロウ
ェーブを反射する素材で形成されていても大きな影響が
無い。シリンダ4内の餅状化したレジン5をプランジャ
−4cによりレジン押出孔4aより注入アタッチメント
2のレジン注入孔2aを経てフラスコ本体1内に注入し
た後は、この注入アタッチメント2は取り外すことなく
マイクロウェーブを照射する工程にフラスコを移行する
ことになるので、この注入アタッチメント2はマイクロ
ウェーブ照射工程でそのレジン注入孔2a内に存在する
餅状化した1ノジン5が重合硬化して再使用できないこ
とがあるため、フラスコ本体]とは別体であって容易に
交換できることが好ましい。
に着脱自在に取り付けられる注入アタッチメントであり
、その中心にはフラスコ本体1の装着口1eに取り付け
られた時にフラスコ本体1の内外を連通させるレジン注
入孔2aが穿設されており、またその両側にはフラスコ
本体1の側部の壁部を挾持するように位置する互いに向
き合うように配備されている内側及び外側の抜け止め部
材2b、 2cが設けられていて、外側の抜け止め部材
2cはこの注入アタッチメント2の1ノジン注入孔2a
を経てフラスコ本体J内に餅状化したレジン5を注入す
るために餅状化したレジン5を投入されているシリンダ
4の先端に形成されている窪み41)と嵌合さ九でシリ
ンダ4の先端に穿設さ九ているレジン押出孔4aと注入
アタッチメン1〜2の!ノジン注入孔2aとが自動的に
連通ずる形状に形成されていることが好ましい。そして
この注入アタッチメント2もフラスコ本体1と同様にマ
イクロウェーブが透過可能な素材で形成されていること
が好ましいが、この注入アタッチメンl−2はその大き
さがフラスコ本体]、に比べて小さいためにマイクロウ
ェーブを反射する素材で形成されていても大きな影響が
無い。シリンダ4内の餅状化したレジン5をプランジャ
−4cによりレジン押出孔4aより注入アタッチメント
2のレジン注入孔2aを経てフラスコ本体1内に注入し
た後は、この注入アタッチメント2は取り外すことなく
マイクロウェーブを照射する工程にフラスコを移行する
ことになるので、この注入アタッチメント2はマイクロ
ウェーブ照射工程でそのレジン注入孔2a内に存在する
餅状化した1ノジン5が重合硬化して再使用できないこ
とがあるため、フラスコ本体]とは別体であって容易に
交換できることが好ましい。
3は餅状化したレジン5をフラスコ本体1内に注入した
後に注入アタッチメント2のレジン注入孔2aを閉鎖す
るスプルー孔閉鎖部材である。
後に注入アタッチメント2のレジン注入孔2aを閉鎖す
るスプルー孔閉鎖部材である。
このスプルー孔閉鎖部材3及びベント封止部材9も、注
入アタッチメント2について説明したのと同様の理由に
よりマイクロウェーブが透過可能な素材で形成されてい
ることが好ましいが、マイクロウェーブを反射する素材
で形成されていても大きな影響が無い。
入アタッチメント2について説明したのと同様の理由に
よりマイクロウェーブが透過可能な素材で形成されてい
ることが好ましいが、マイクロウェーブを反射する素材
で形成されていても大きな影響が無い。
かかる構成において本発明方法を実施するには4先ずそ
れぞれマイクロウェーブが透過可能な素材で形成されて
いる天蓋部1aとぼん部11)と下蓋部1cとから成る
分割可能なフラスコ本体】と、このフラスコ本体1のぼ
ん部1bど下蓋部1cとの間の装着口1cに装着される
レジン注入孔2aを有する注入アタッチメンl−2と、
この注入アタッチメント2のレジン注入孔2aを閉鎖す
るスプルー孔閉鎖部材3とから成る分割可能なフラスコ
を準備する0次にこのフラスコ本体1の下蓋部1c内に
ワックスアップされた仮置歯床7を配した石膏模型を適
法により一次石膏により位置固定し、この石膏模型及び
固定一次石膏の表面に石膏分離剤を塗布する。この際、
予めスプルーとベントとを確保する場合には、市販され
ている定径の棒状ワックスから成るスプルー部材6によ
り仮義歯床7と注入アタッチメント2のレジン注入孔2
aとを連結すると共に、ベントロ1fと仮義歯床7とを
同じく若干細い定径の棒状ワックスから成るベント部材
8により連結する。そしてフラスコ本体1に注入アタッ
チメント2を装着後、フラスコを組み立てると共にその
仮義歯床7を二次石膏で埋没させ、この二次石膏が硬化
した後にフラスコをぼん部1bと下蓋部ICとの境界位
置で分割し、仮義歯床7を除去して義歯床空隙を形成す
ると共に注入アタッチメント2のレジン注入孔2aと形
成した義歯床空隙とを連通させるスプルー及びベントを
確保する。この操作は、仮義歯床7を構成するワックス
を流蝋する際にスプルー部材6とベント部材8とを流蝋
すれば良いのであるが、ワックス製のスプルー部材6や
ベント部材8を使用していない時は、硬化した二次石膏
の所定位置を切削することにより行えば良く。
れぞれマイクロウェーブが透過可能な素材で形成されて
いる天蓋部1aとぼん部11)と下蓋部1cとから成る
分割可能なフラスコ本体】と、このフラスコ本体1のぼ
ん部1bど下蓋部1cとの間の装着口1cに装着される
レジン注入孔2aを有する注入アタッチメンl−2と、
この注入アタッチメント2のレジン注入孔2aを閉鎖す
るスプルー孔閉鎖部材3とから成る分割可能なフラスコ
を準備する0次にこのフラスコ本体1の下蓋部1c内に
ワックスアップされた仮置歯床7を配した石膏模型を適
法により一次石膏により位置固定し、この石膏模型及び
固定一次石膏の表面に石膏分離剤を塗布する。この際、
予めスプルーとベントとを確保する場合には、市販され
ている定径の棒状ワックスから成るスプルー部材6によ
り仮義歯床7と注入アタッチメント2のレジン注入孔2
aとを連結すると共に、ベントロ1fと仮義歯床7とを
同じく若干細い定径の棒状ワックスから成るベント部材
8により連結する。そしてフラスコ本体1に注入アタッ
チメント2を装着後、フラスコを組み立てると共にその
仮義歯床7を二次石膏で埋没させ、この二次石膏が硬化
した後にフラスコをぼん部1bと下蓋部ICとの境界位
置で分割し、仮義歯床7を除去して義歯床空隙を形成す
ると共に注入アタッチメント2のレジン注入孔2aと形
成した義歯床空隙とを連通させるスプルー及びベントを
確保する。この操作は、仮義歯床7を構成するワックス
を流蝋する際にスプルー部材6とベント部材8とを流蝋
すれば良いのであるが、ワックス製のスプルー部材6や
ベント部材8を使用していない時は、硬化した二次石膏
の所定位置を切削することにより行えば良く。
特にベントの形成は必要に応じて実施すれば良い。
これはわざわざベントロ1fやベント封止部材8を設け
なくともぼん部1bと下蓋部1cとのわずかに残る隙き
間を利用することもできるからである。
なくともぼん部1bと下蓋部1cとのわずかに残る隙き
間を利用することもできるからである。
かかる操作の後、フラスコ本体1に注入アタッチメント
2を装着し、フラスコ本体1の側部にベントロ1fが存
在する場合にはそのベントロif内にベント封止部材9
を配置した後、フラスコを再度組み立て、その先端にレ
ジン押出孔4aが穿設されておりポリニチレン等の袋に
詰められていた予め餅状化した状態のレジン5が投入さ
れているシリンダ4の該先端を注入アタッチメント2の
内側の抜け止め部材2bに接合させてプランジャ−4c
を用いてシリンダ4の先端のレジン押出孔4aから餅状
化したレジン5を注入アタッチメント2のレジン注入孔
2a及びスプルーを通じて義歯床間隙に充分注入した後
に注入アタッチメント2のレジン注入孔2aをスプルー
孔閉鎖部材3で閉鎖した上で、フラスコ全部をマイクロ
ウェーブ照射空間内に位置させ所定時間マイクロウェー
ブを照射して注入したレジンを重合硬化させるのである
。
2を装着し、フラスコ本体1の側部にベントロ1fが存
在する場合にはそのベントロif内にベント封止部材9
を配置した後、フラスコを再度組み立て、その先端にレ
ジン押出孔4aが穿設されておりポリニチレン等の袋に
詰められていた予め餅状化した状態のレジン5が投入さ
れているシリンダ4の該先端を注入アタッチメント2の
内側の抜け止め部材2bに接合させてプランジャ−4c
を用いてシリンダ4の先端のレジン押出孔4aから餅状
化したレジン5を注入アタッチメント2のレジン注入孔
2a及びスプルーを通じて義歯床間隙に充分注入した後
に注入アタッチメント2のレジン注入孔2aをスプルー
孔閉鎖部材3で閉鎖した上で、フラスコ全部をマイクロ
ウェーブ照射空間内に位置させ所定時間マイクロウェー
ブを照射して注入したレジンを重合硬化させるのである
。
このように注入アタッチメント2のレジン注入孔2aが
スプルー孔閉鎖部材3で閉鎖され、更に好ましくはベン
トロ1fもベント封止部材9により密閉された圧力を加
えられたままの状態で、餅状化したレジン5が電子レン
ジ(図示なし)などのマイクロウェーブ照射空間内で所
定時間マイクロウェーブを照射されると、餅状化したレ
ジン5は重合硬化を完遂せしめられるのである。
スプルー孔閉鎖部材3で閉鎖され、更に好ましくはベン
トロ1fもベント封止部材9により密閉された圧力を加
えられたままの状態で、餅状化したレジン5が電子レン
ジ(図示なし)などのマイクロウェーブ照射空間内で所
定時間マイクロウェーブを照射されると、餅状化したレ
ジン5は重合硬化を完遂せしめられるのである。
かくして製造されたレジン義歯床は、第5図に示した取
り出された義歯床7aの1実施例においても示したよう
に、スプルー68は比較的に短く簡単な形状で済ますこ
とが可能であり、またベント8aも法例毎にその太さを
考慮すれば、わざわざベントロ1fやベント封止部材8
を設けなくともぼん部1eと下蓋部1fとのわずかに残
る隙き間を利用することもできるのである。
り出された義歯床7aの1実施例においても示したよう
に、スプルー68は比較的に短く簡単な形状で済ますこ
とが可能であり、またベント8aも法例毎にその太さを
考慮すれば、わざわざベントロ1fやベント封止部材8
を設けなくともぼん部1eと下蓋部1fとのわずかに残
る隙き間を利用することもできるのである。
第6図に示した注入装置は本発明方法を実施するのに適
した機能を有するものとして特に開発したものであり、
本発明方法を実施するにはこの装置を用いるまでもな〈
従来から市販されている圧力ゲージ付のプレス機を用い
て行うことも可能であるが、以下にレジン義歯床を第6
図に示した注入装置を用いて製造する場合について説明
する。
した機能を有するものとして特に開発したものであり、
本発明方法を実施するにはこの装置を用いるまでもな〈
従来から市販されている圧力ゲージ付のプレス機を用い
て行うことも可能であるが、以下にレジン義歯床を第6
図に示した注入装置を用いて製造する場合について説明
する。
ハンドル11はプランジャ−4cを取り付けたプランジ
ャ−支持体12を軸13に沿って上下に移動させるため
のものであり、内部に餅状化したレジン5を投入された
シリンダ4の先端のレジン押出孔4aをフラスコ支持台
14に載置されたフラスコ本体1の注入アタッチメント
2のレジン注入孔2aとを連通ずるようにして配置し、
その後ハンドル11を回してプランジャ−4cがシリン
ダ4内の餅状化したレジン5を軽く押圧する位置まで下
げる。この時、フラスコ本体1の締め具10は仮締めさ
れておりフラスコ支持台14に設けられているノブ15
を回してプランジャ−4cの芯とシリンダ4の芯及び注
入アタッチメント2の芯がほぼ一致するようにしてから
ノブ15の反対端に取り付けられているフラスコ押圧体
16を用いてフラスコ本体1をフラスコ支持台14に固
定する。このようにしてから締め具10を本締めすると
片寄ることなくフラスコ本体1の天蓋部1a、ぼん部1
b、下蓋部ICとを組み付しブることかできるのである
。従ってフラスコ支持台14の側方には締め具10を本
締めする際に工具(図示なし)の邪魔とならないように
切り欠き部14aを設けておくと都合が良い。また、フ
ラスコ支持台14の振れ止めとして軸13には縦方向に
溝が設けられていて、この溝内に嵌まるようにフラスコ
支持台14の軸13側の側面に突起部が設けられている
と好ましい。
ャ−支持体12を軸13に沿って上下に移動させるため
のものであり、内部に餅状化したレジン5を投入された
シリンダ4の先端のレジン押出孔4aをフラスコ支持台
14に載置されたフラスコ本体1の注入アタッチメント
2のレジン注入孔2aとを連通ずるようにして配置し、
その後ハンドル11を回してプランジャ−4cがシリン
ダ4内の餅状化したレジン5を軽く押圧する位置まで下
げる。この時、フラスコ本体1の締め具10は仮締めさ
れておりフラスコ支持台14に設けられているノブ15
を回してプランジャ−4cの芯とシリンダ4の芯及び注
入アタッチメント2の芯がほぼ一致するようにしてから
ノブ15の反対端に取り付けられているフラスコ押圧体
16を用いてフラスコ本体1をフラスコ支持台14に固
定する。このようにしてから締め具10を本締めすると
片寄ることなくフラスコ本体1の天蓋部1a、ぼん部1
b、下蓋部ICとを組み付しブることかできるのである
。従ってフラスコ支持台14の側方には締め具10を本
締めする際に工具(図示なし)の邪魔とならないように
切り欠き部14aを設けておくと都合が良い。また、フ
ラスコ支持台14の振れ止めとして軸13には縦方向に
溝が設けられていて、この溝内に嵌まるようにフラスコ
支持台14の軸13側の側面に突起部が設けられている
と好ましい。
このような構造のフラスコ支持台14の底部には油圧ジ
ヤツキ17のジヤツキ軸17bが固定されており、前述
したそれぞれのセットを完了した後にジャツギレバー・
18を用いて油圧ジヤツキ17を動作させフラスコ本体
1が載置されたフラスコ支持台14を押し上げるのであ
る。この時、圧力ゲージ19の値を注意しながら行うと
餅状化したIノジン5の填込不足や過多を防ぐことが出
来るのである。フラスコ支持台14を下げるには圧力ド
レン17aを回してジヤツキ内の圧力を解放してやれば
良い6〔発明の効果〕 以J―詳述した本発明に係るレジン義歯床の製造方法は
、電子Iノンジなどを利用してマイクロウェーブにより
(ノンジ義歯床を重合硬化させるに際し、餅状化したレ
ジンのフラスコ内の義歯床間隙への充填は1回で済ます
ことができるので一連の作業を極めて短時間で成し得る
ので、従来の圧迫整形法による約3回の圧迫が省略でき
、しかもこの圧迫整形法に必ず行わなければならなかっ
たパリ取りなどの作業が不要となり、従って餅状化した
レジンからモノマーが揮発してしまって作業環境を悪く
したり製品の価値の面からもモノマーの揮発によるレジ
ン義歯床の粘膜面の適合性が悪化するなどという欠陥が
完全に無くなるばかりでなく、フラスコ本体及び締め具
などがすべて合成樹脂系の物質で構成し得るのでマイク
ロウェーブの未照射部分が存在しないためレジン義歯床
の重合硬化を完全に行うことができる利点を有している
のである。
ヤツキ17のジヤツキ軸17bが固定されており、前述
したそれぞれのセットを完了した後にジャツギレバー・
18を用いて油圧ジヤツキ17を動作させフラスコ本体
1が載置されたフラスコ支持台14を押し上げるのであ
る。この時、圧力ゲージ19の値を注意しながら行うと
餅状化したIノジン5の填込不足や過多を防ぐことが出
来るのである。フラスコ支持台14を下げるには圧力ド
レン17aを回してジヤツキ内の圧力を解放してやれば
良い6〔発明の効果〕 以J―詳述した本発明に係るレジン義歯床の製造方法は
、電子Iノンジなどを利用してマイクロウェーブにより
(ノンジ義歯床を重合硬化させるに際し、餅状化したレ
ジンのフラスコ内の義歯床間隙への充填は1回で済ます
ことができるので一連の作業を極めて短時間で成し得る
ので、従来の圧迫整形法による約3回の圧迫が省略でき
、しかもこの圧迫整形法に必ず行わなければならなかっ
たパリ取りなどの作業が不要となり、従って餅状化した
レジンからモノマーが揮発してしまって作業環境を悪く
したり製品の価値の面からもモノマーの揮発によるレジ
ン義歯床の粘膜面の適合性が悪化するなどという欠陥が
完全に無くなるばかりでなく、フラスコ本体及び締め具
などがすべて合成樹脂系の物質で構成し得るのでマイク
ロウェーブの未照射部分が存在しないためレジン義歯床
の重合硬化を完全に行うことができる利点を有している
のである。
そしてフラスコ内に餅状化した1ノジンを注入した後に
、注入アタッチメントのレジン注入孔をスプルー孔閉鎖
部材で閉鎖してからマイクロウェーブを照射するので1
ノジンを注入した際の圧力が注入孔より逃げることがな
いので内部圧が維持さ扛た状態でレジンの重合硬化が行
われるためレジン義歯床に気泡が生じることがなく緻密
で物性の優れた重合体が得られると共に得られたレジン
義歯は重合時の収縮による変形が抑制されるため適合性
が非常に優れたものになるのである。
、注入アタッチメントのレジン注入孔をスプルー孔閉鎖
部材で閉鎖してからマイクロウェーブを照射するので1
ノジンを注入した際の圧力が注入孔より逃げることがな
いので内部圧が維持さ扛た状態でレジンの重合硬化が行
われるためレジン義歯床に気泡が生じることがなく緻密
で物性の優れた重合体が得られると共に得られたレジン
義歯は重合時の収縮による変形が抑制されるため適合性
が非常に優れたものになるのである。
また、作業性の面においても従来の煮沸によるレジンの
重合硬化方法ではレジンの重合硬化に2時間を必要とし
ていたものを約3分間で済ますことが可能であり、レジ
ン義歯床の製造過程においても餅状化したレジンの注入
口がフラスコ側部に設けられているのでスプルーを単純
な形状且つ短く設定できるため、義歯床を構成するレジ
ンの重合硬化にマイクロウェーブを利用した最大の利点
である重合時間の短縮と短時間重合による適合性の良い
義歯床を得ることが出来るばかりでなく、作業性をより
一層向上させた上に従来から術者が所有している非金属
性のフラスコやプレス機をそのまま活用できるのでムダ
もないのである。
重合硬化方法ではレジンの重合硬化に2時間を必要とし
ていたものを約3分間で済ますことが可能であり、レジ
ン義歯床の製造過程においても餅状化したレジンの注入
口がフラスコ側部に設けられているのでスプルーを単純
な形状且つ短く設定できるため、義歯床を構成するレジ
ンの重合硬化にマイクロウェーブを利用した最大の利点
である重合時間の短縮と短時間重合による適合性の良い
義歯床を得ることが出来るばかりでなく、作業性をより
一層向上させた上に従来から術者が所有している非金属
性のフラスコやプレス機をそのまま活用できるのでムダ
もないのである。
そして本発明に係るフラスコは上記種々の利点を有して
いる本発明方法の実施にりf適なフラスコであり、安価
上つ容易に製作できる利点を有している。
いる本発明方法の実施にりf適なフラスコであり、安価
上つ容易に製作できる利点を有している。
このように本発明はレジン義歯床を効率良く目。
つ簡便に製造することのできる画期的な方法とこの方法
の実施に使用するフラスコに関するものであり、その歯
科界の発展に寄与する処の非常に大きなものである。
の実施に使用するフラスコに関するものであり、その歯
科界の発展に寄与する処の非常に大きなものである。
第1図は本発明方法を実施する際の主要構成要素の配置
状態を説明するための縦断面説明図、第2図は本発明に
係る義歯床製造用フラスコの1実施例を示す斜視図、第
3図は第2図に示した義歯床製造用フラスコに装着して
いる注入アタッチメントの斜視図、第4図は第3図に示
した注入アツチメントの外側にスプルー孔閉鎖部材を装
着した状態を示す断面説明図、第5図は本発明方法によ
り製造されて石膏型から取り出されたばかりの状態のス
プルー及びベントを残しているレジン義歯床の斜視図、
第6図は本発明に係る義歯床製造用フラスコに注入装置
により餅状化したレジンを注入している状態を示す斜視
図である。 図面中 1°°゛°フラスコ本体 1a・・・・天蓋部 ■b・・・・ぼん部 1c・・・・下蓋部 ld・・・・貫通孔 1e・・・・装着口 1f・・・・ベントロ 1g・・・・石膏濡出孔 2・・・・注入アタッチメント 2a・・・・レジン注入孔 2b・・・・内側の抜け止め部材 2c・・・・外側の抜け止め部材 3・・・・スプルー孔閉鎖部材 4・・・・シリンダ 4a・・・・レジン押出孔 4b・・・・窪み 4c・・・・プランジャ− 5・・・・餅状化したレジン 6・・・・スプルー部材 6a・・・・スプルー 7・・・・仮置歯床 7a・・・・義歯床 8・・・・ベント部材 8a・・・・ベント 9・・・・ベント封止部材 10・・・・締め具 10a・・・・ボルト 10b・・・・ナツト 11・・・・ハンドル 12・・・・プランジャ−支持体 13・・・・軸 14・・・・フラスコ支持台 14a・・・・切り欠き部 15・・・・ノブ 16・・・・フラスコ押圧体 17・・・・油圧ジヤツキ 17a・・・・圧力ドレン 17b・・・・ジヤツキ軸 18・・・・ジヤツキレバー 19・・・・圧力ゲージ 第 図 笛 図 第 図 a 第 ス ク
状態を説明するための縦断面説明図、第2図は本発明に
係る義歯床製造用フラスコの1実施例を示す斜視図、第
3図は第2図に示した義歯床製造用フラスコに装着して
いる注入アタッチメントの斜視図、第4図は第3図に示
した注入アツチメントの外側にスプルー孔閉鎖部材を装
着した状態を示す断面説明図、第5図は本発明方法によ
り製造されて石膏型から取り出されたばかりの状態のス
プルー及びベントを残しているレジン義歯床の斜視図、
第6図は本発明に係る義歯床製造用フラスコに注入装置
により餅状化したレジンを注入している状態を示す斜視
図である。 図面中 1°°゛°フラスコ本体 1a・・・・天蓋部 ■b・・・・ぼん部 1c・・・・下蓋部 ld・・・・貫通孔 1e・・・・装着口 1f・・・・ベントロ 1g・・・・石膏濡出孔 2・・・・注入アタッチメント 2a・・・・レジン注入孔 2b・・・・内側の抜け止め部材 2c・・・・外側の抜け止め部材 3・・・・スプルー孔閉鎖部材 4・・・・シリンダ 4a・・・・レジン押出孔 4b・・・・窪み 4c・・・・プランジャ− 5・・・・餅状化したレジン 6・・・・スプルー部材 6a・・・・スプルー 7・・・・仮置歯床 7a・・・・義歯床 8・・・・ベント部材 8a・・・・ベント 9・・・・ベント封止部材 10・・・・締め具 10a・・・・ボルト 10b・・・・ナツト 11・・・・ハンドル 12・・・・プランジャ−支持体 13・・・・軸 14・・・・フラスコ支持台 14a・・・・切り欠き部 15・・・・ノブ 16・・・・フラスコ押圧体 17・・・・油圧ジヤツキ 17a・・・・圧力ドレン 17b・・・・ジヤツキ軸 18・・・・ジヤツキレバー 19・・・・圧力ゲージ 第 図 笛 図 第 図 a 第 ス ク
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 それぞれマイクロウェーブが透過可能な素材で形成
されている天蓋部とぼん部と下蓋部とから成る分割可能
なフラスコ本体、該フラスコ本体のぼん部と下蓋部との
間の装着口に装着されるレジン注入孔を有する注入アタ
ッチメント及び該注入アタッチメントのレジン注入孔を
閉鎖するスプルー孔閉鎖部材から成る分割可能なフラス
コを準備し、このフラスコの前記下蓋部内に仮義歯床を
配した石膏模型を一次石膏で位置固定させた後、この石
膏模型及び固定一次石膏の表面に石膏分離剤を塗布した
後に前記フラスコを組み立てると共にその仮義歯床を二
次石膏で埋没させ、該二次石膏が硬化した後に前記フラ
スコをぼん部と下蓋部との境界位置で分割し前記仮義歯
床を除去して義歯床空隙を形成すると共に前記レジン注
入孔と形成した義歯床空隙とを連通させるスプルーを確
保した後に前記フラスコを再度組み立て、その先端にレ
ジン押出孔が穿設されており予め餅状化した状態のレジ
ンが投入されているシリンダの該先端を前記注入アタッ
チメントに接合させてプランジャ−を用いて前記レジン
をスプルーを通じて義歯床間隙に充分注入した後に前記
注入アタッチメントのレジン注入孔をスプルー孔閉鎖部
材で閉鎖した上で、フラスコ全部をマイクロウェーブ照
射空間内に位置させ所定時間マイクロウェーブを照射し
て注入したレジンを重合硬化させることを特徴とするレ
ジン義歯床の製造方法。 2 二次石膏が硬化した後にフラスコを分割し仮義歯床
を除去して形成した義歯床空隙と注入アタッチメントの
レジン注入孔とを連通させるスプルーの確保を、二次石
膏投入前に仮義歯床の所定位置と注入アタッチメントの
レジン注入孔とを連結する位置に位置せしめておいた所
定太さのスプルー部材の除去により行う請求項1に記載
のレジン義歯床の製造方法。 3 二次石膏が硬化した後にフラスコを分割し仮義歯床
を除去して形成した義歯床空隙と注入アタッチメントの
レジン注入孔とを連通させるスプルーの確保を、硬化し
た二次石膏の所定位置を切削することにより行う請求項
1に記載のレジン義歯床の製造方法。 4 二次石膏が硬化した後にフラスコを分割し仮義歯床
を除去して形成した義歯床空隙と注入アタッチメントの
レジン注入孔とを連通させるスプルーを確保する際に、
フラスコの側部に穿設されているベントロと仮義歯床を
除去して形成した義歯床空隙とを連結するベントも合わ
せて確保する請求項1から3までのいずれか1項に記載
のレジン義歯床の製造方法。 5 フラスコの側部に穿設されているベントロを内側が
広いテーパ状とし、このテーパと同一のテーパを有する
ベント封止部材を細い方の先端を外にして前記ベントロ
内に配備しておき、注入アタッチメントのレジン注入孔
から注入されたレジンが前記ベント封止部材の位置まで
充填されると前記ベント封止部材がレジンにより押圧さ
れて前記ベントロと密着して自動的に注入レジンの流出
を防止させる請求項4に記載のレジン義歯床の製造方法
。 6 それぞれマイクロウェーブが透過可能な素材で形成
されている天蓋部(1a)とぼん部(1b)と下蓋部(
1c)とから成る分割可能なフラスコ本体(1)と、該
フラスコ本体(1)のぼん部(1b)と下蓋部(1c)
との間の装着口(1e)に装着されるレジン注入孔(2
a)を有する注入アタッチメント(2)と、該注入アタ
ッチメント(2)のレジン注入孔(2a)を閉鎖するス
プルー孔閉鎖部材(3)とから成り、前記フラスコ本体
(1)の側縁部近傍にはそれぞれマイクロウェーブが透
過可能な素材で製作されているボルト(10a)とナッ
ト(10b)とから成る締め具(10)のボルト(10
a)を通すための貫通孔(1d)が少なくとも2箇所穿
設されており、前記注入アタッチメント(2)の外側が
餅状化したレジン(5)を投入されているシリンダ(4
)の先端に形成されている窪み(4b)と嵌合される形
状に形成されていることを特徴とするフラスコ。 7 フラスコ本体(1)が繊維強化合成樹脂から成り、
注入アタッチメント(2)が合成樹脂から成り、締め具
(10)が合成樹脂から成る請求項6に記載のフラスコ
。 8 フラスコ本体(1)の装着口(1e)に取り付けら
れる注入アタッチメント(2)がその両側にフラスコ本
体(1)の側部の壁部を挾持するように位置する互いに
向き合うように配備されている内側及び外側の抜け止め
部材(2b)及び(2c)を設けられていて、外側の抜
け止め部材(2c)が餅状化したレジン(5)を投入さ
れているシリンダ(4)の先端に形成されている窪み(
4b)と嵌合される形状に形成されている請求項6又は
7に記載のフラスコ。 9 フラスコ本体(1)の側部に1箇所以上のベントロ
(1f)が穿設されている請求項6から8までのいずれ
か1項に記載のフラスコ。 10 フラスコ本体(1)の側部に穿設されているベン
トロ(1f)が内側が広いテーパ状であり、このテーパ
と同一のテーパを有するベント封止部材(9)が細い方
の先端を外にして前記ベントロ(1f)内に配備されて
いる請求項9に記載のフラスコ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63276088A JPH0771564B2 (ja) | 1988-11-02 | 1988-11-02 | レジン義歯床の製造方法 |
DE3936247A DE3936247A1 (de) | 1988-11-02 | 1989-10-31 | Verfahren und giesskaesten zur herstellung von dentalplatten aus harz |
GB8924558A GB2224460B (en) | 1988-11-02 | 1989-11-01 | Method for making resin dental plates and flasks |
US07/758,510 US5151279A (en) | 1988-11-02 | 1991-09-06 | Method for making resin dental plates and flasks |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63276088A JPH0771564B2 (ja) | 1988-11-02 | 1988-11-02 | レジン義歯床の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02124155A true JPH02124155A (ja) | 1990-05-11 |
JPH0771564B2 JPH0771564B2 (ja) | 1995-08-02 |
Family
ID=17564634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63276088A Expired - Lifetime JPH0771564B2 (ja) | 1988-11-02 | 1988-11-02 | レジン義歯床の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5151279A (ja) |
JP (1) | JPH0771564B2 (ja) |
DE (1) | DE3936247A1 (ja) |
GB (1) | GB2224460B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5324186A (en) * | 1993-02-18 | 1994-06-28 | Douglas R. Held | Apparatus for molding a dental prosthesis |
US5502087A (en) * | 1993-06-23 | 1996-03-26 | Dentsply Research & Development Corp. | Dental composition, prosthesis, and method for making dental prosthesis |
AU692520B2 (en) * | 1994-05-16 | 1998-06-11 | Dentsply Detrey G.M.B.H. | Method of making a dental prosthesis and curable system |
ES2132007B1 (es) * | 1996-05-10 | 2000-04-16 | Garzon Melero Yolanda | Inyector de resina con mufla |
CA2239199A1 (en) * | 1997-06-11 | 1998-12-11 | Eric Segal | Microwaveable confection mold and method of using same |
AU4707599A (en) * | 1998-06-23 | 2000-01-10 | Cadco Dental Products, Inc. | Denture system |
US6605651B1 (en) | 1998-09-09 | 2003-08-12 | Biomat Sciences, Inc. | Curing methods and material compositions having dental and other applications |
AU6036199A (en) * | 1998-09-18 | 2000-04-10 | Jean-Pierre Durand | Microwave polymerization system for dentistry |
US6254389B1 (en) | 1999-09-20 | 2001-07-03 | Marc Seghatol | Hand-held microwave intra-oral dental system |
US6267596B1 (en) * | 1998-12-31 | 2001-07-31 | Lawrence Leroy Kalfas | Dental appliance |
EP1220740A1 (en) * | 1999-10-14 | 2002-07-10 | Siemens Canada limited | Inlet shut-off bushing for use with plastic mold machines |
EP1389969A4 (en) * | 2001-05-03 | 2006-10-25 | D Tec Dent Corp | REPRODUCTION OF LOST DENTAL PROSTHESES |
US6730246B2 (en) * | 2001-05-03 | 2004-05-04 | William Raymond Price | Duplication of lost dentures |
DE102006041790B4 (de) | 2006-09-06 | 2012-04-26 | Ivoclar Vivadent Ag | Küvette |
KR100836454B1 (ko) | 2007-05-14 | 2008-06-09 | 유화정 | 의치 성형용 플라스크 |
CN101422953B (zh) * | 2007-10-31 | 2010-06-09 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 注射成型模具 |
WO2009073781A2 (en) | 2007-12-07 | 2009-06-11 | Zimmer Orthopaedic Surgical Products, Inc. | Spacer molds and methods therfor |
US8414286B2 (en) * | 2008-10-29 | 2013-04-09 | Zimmer Orthopaedic Surgical Products, Inc. | Spacer molds with releasable securement |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6176149A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-04-18 | 木村 博 | 義歯床の製造方法 |
JPS61142019U (ja) * | 1985-02-22 | 1986-09-02 | ||
JPS63220861A (ja) * | 1987-03-10 | 1988-09-14 | 岡根谷 哲次 | 義歯成形方法及び装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US68548A (en) * | 1867-09-03 | James b | ||
US283487A (en) * | 1883-08-21 | Joseph e | ||
US1575688A (en) * | 1920-12-13 | 1926-03-09 | Joannides Christe | Manufacture of dental plates and apparatus therefor |
FR596128A (fr) * | 1922-03-13 | 1925-10-16 | Dispositif pour la fabrication de plaques de dentiers | |
GB239907A (en) * | 1924-06-11 | 1925-09-11 | Samuel Albert Gutteridge | Improvements in or relating to flasks for dental purposes |
FR876499A (fr) * | 1940-11-28 | 1942-11-06 | Reichsverband Deutscher Dentis | Procédé et dispositif pour la fabrication de pièces de rechange pour dents artificielles, couronnes et ponts, ainsi que pour des plaques de base |
US2341991A (en) * | 1941-11-21 | 1944-02-15 | John A Jackson | Injecting mechanism for dental flasks |
US2660758A (en) * | 1952-06-14 | 1953-12-01 | Anthony J Hennike | Injection flask apparatus |
CH409240A (de) * | 1962-11-12 | 1966-03-15 | Bodensee Dental Ohg | Küvette für die Herstellung von Zahnprothesen aus polymerisierbarem Kunststoff |
US3635630A (en) * | 1970-04-28 | 1972-01-18 | James S Greene | Denture molding apparatus including flask members with removable plastic inserts |
GB1349797A (en) * | 1970-06-16 | 1974-04-10 | Claes K | Injection moulding machines particularly to the injection head thereof and to the injection moulds used therewith |
US4069000A (en) * | 1976-04-12 | 1978-01-17 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Mold for shaping and curing reinforced plastic material |
US4182507A (en) * | 1976-11-29 | 1980-01-08 | Ivan Bekey | Mold for casting articulated castings from registered dental impressions |
US4359435A (en) * | 1978-04-19 | 1982-11-16 | Yamato Kogure | Method for manufacturing plastic products |
JPS54138062A (en) * | 1978-04-19 | 1979-10-26 | Yamahito Kogure | Super hard resin production and apparatus therefor |
US4218205A (en) * | 1978-10-19 | 1980-08-19 | Teledyne Hanau Division of Teledyne, Inc. | Three-section self-sealing dental flask |
JPS60127112A (ja) * | 1983-12-14 | 1985-07-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 成形金型のエア抜き装置 |
GB2159457B (en) * | 1984-05-25 | 1988-06-22 | Nigel James Knott | Apparatus for injection or transfer moulding |
JPS6110655A (ja) * | 1984-06-21 | 1986-01-18 | 日東電工株式会社 | 防食鉄筋 |
JPS61263447A (ja) * | 1985-09-25 | 1986-11-21 | 木村 博 | 義歯床用フラスコ |
GB2399070B (en) * | 2003-03-07 | 2006-02-22 | Leading Edge Labels Ltd | Self adhesive labels |
-
1988
- 1988-11-02 JP JP63276088A patent/JPH0771564B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-10-31 DE DE3936247A patent/DE3936247A1/de not_active Withdrawn
- 1989-11-01 GB GB8924558A patent/GB2224460B/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-09-06 US US07/758,510 patent/US5151279A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6176149A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-04-18 | 木村 博 | 義歯床の製造方法 |
JPS61142019U (ja) * | 1985-02-22 | 1986-09-02 | ||
JPS63220861A (ja) * | 1987-03-10 | 1988-09-14 | 岡根谷 哲次 | 義歯成形方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5151279A (en) | 1992-09-29 |
GB8924558D0 (en) | 1989-12-20 |
JPH0771564B2 (ja) | 1995-08-02 |
DE3936247A1 (de) | 1990-05-03 |
GB2224460B (en) | 1992-08-05 |
GB2224460A (en) | 1990-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02124155A (ja) | レジン義歯床の製造方法 | |
US5324186A (en) | Apparatus for molding a dental prosthesis | |
US4494934A (en) | Dental model base | |
DE3825014A1 (de) | Verfahren und vorrichtung zum herstellen von modellen von ober- und unterkieferformen | |
JPH0755224B2 (ja) | 作業用模型の製作方法 | |
KR100817013B1 (ko) | 치아모형 제작틀 | |
JP3293250B2 (ja) | 歯科用フラスコ | |
JPH0824377A (ja) | ゴルフクラブヘッドの製造方法 | |
US5510411A (en) | Flask for microwave processing of dental protheses | |
JPH0235290Y2 (ja) | ||
JP3287372B2 (ja) | 歯科用繊維強化プラスチック製フラスコ | |
JPH0564060B2 (ja) | ||
JP2605575Y2 (ja) | 有床義歯 | |
JP4047925B2 (ja) | 強化コンクリート型の製法 | |
JPH09141665A (ja) | 樹脂模型 | |
JPH09206316A (ja) | 義歯床用レジン重合用フラスコ | |
JPS637913A (ja) | Frp成形品の製造方法及びその装置 | |
IT201600105326A1 (it) | Metodo ed apparato per produrre un corpo cavo chiuso in materiale composito | |
US20090081615A1 (en) | Method of registering a dental model on a tray base | |
JPS59125554A (ja) | 歯科補綴物の製造方法 | |
JPS59106943A (ja) | 工業用試作模型等超硬質樹脂製品の製作方法 | |
KR101291944B1 (ko) | 치과보철 작업모형 제작틀 | |
JP2530197B2 (ja) | プラスチックロ―ルの成形法 | |
CA1178008A (en) | Form for making a mold for dental models | |
JPH0263024B2 (ja) |