JPS63220861A - 義歯成形方法及び装置 - Google Patents

義歯成形方法及び装置

Info

Publication number
JPS63220861A
JPS63220861A JP62054739A JP5473987A JPS63220861A JP S63220861 A JPS63220861 A JP S63220861A JP 62054739 A JP62054739 A JP 62054739A JP 5473987 A JP5473987 A JP 5473987A JP S63220861 A JPS63220861 A JP S63220861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
denture
flask
opening
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62054739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564060B2 (ja
Inventor
岡根谷 哲次
齊木 好太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62054739A priority Critical patent/JPS63220861A/ja
Publication of JPS63220861A publication Critical patent/JPS63220861A/ja
Publication of JPH0564060B2 publication Critical patent/JPH0564060B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は義歯の製造方法及びそれに使用する器具に関す
る。
従来の技術及びその欠点 これまで義歯を作る場合には、初めにろう義歯を作製し
、これを石こうを入れた金属製のフラスコヘ埋設し、石
こうが硬化した後、ろうを加熱軟化し、−塊にしてこれ
を除去し、その後熱湯でろうを完全に除去し次に石こう
面に分離剤を塗布乾燥させ、その後に、予かしめ準備し
たレジンをこの石こう面へ項六加圧して形を整え賦圧し
た後、このフラスコを金属ボルトで締付は加熱してレジ
ンを重合させ、その後に、該フラスコを放冷した後、義
歯を掘り出し、これを研磨して作製していた。
この場合、レジンを重合させるためのフラスコの加熱に
関しては、熱湯を使用するのが伝統的であった。しかし
熱湯を使った場合には、金属製フラスコが外部から温め
られるため加熱時間が約2時間以上もかかり、また外方
からの加熱のためフラスコの熱膨張変形が発生し、この
ため裏装材(リベース材)の使用が不可欠であるという
欠点があった。
かかる欠点を解消するため、熱湯の代りに電子レンジを
用いる方法も知られている。即ち加熱重合レジンPMM
A (Poly[1Iethyl Methacryl
ate)が電子レンジで重合出来るためその性質を有効
に利用出来る特殊なF RP (Fiber Re1n
forcedPlastics)製フラスコとプラスチ
ックボルトとを使った装置を使って該レジンを電子レン
ジ中で重合するものである。この方法によれば重合が僅
か3〜5分で完了するため極めて短時間で義歯が作成で
きる。しかしこの方法では、FRPフラスコ及びプラス
チックボルトがフラスコ内の石こうの硬化膨張に伴なう
内圧に耐えられずしばしば加圧(賦圧)操作中等に破損
するという事故が発生していた。
またこれまではレジンの項六加圧に際しプレス機でレジ
ンを圧入するだけだったのでその供給量、圧力の大きさ
等に対し多くの経験が要求された。
そのためしばしば賦圧作業に多くの時間がかかりまた上
下ぼん間からレジンの流出に伴なうばりの問題が生じ、
精密な歯形を再現することが困難であった。
発明が解決しようとする問題点 本発明は上記電子レンジを使用するものである。
本発明は上記公知方法の欠陥に鑑み、特に、石こうが内
部で急激に熱変形しても破損が生じることなくかつ電子
レンジ中で最も効果的にレジン重合をもたらすようなフ
ラスコを使っての新規な義歯製造方法を提供することを
目的とする。また別の目的は、この新規な義歯製造方法
に最も有効に機能する新規なフラスコを提供することを
目的とする。また本発明はドウ化レジンを項六加圧する
に際し、その適正填入量をフラスコ外部から容易に確認
出来る手段を提供することを目的とする。更には、電子
レンジ中でのレジン重合作用において、一層効果的に当
該レジンへ押圧作用をもたらし極めて精密な義歯を成形
出来る新規な加圧システムを備えた義歯成形方法及び装
置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 本発明はこれまでの電子レンジ使用の目的が、PMMA
レジンを電子レンジにより加熱して該レジンを迅速に重
合するためというものであった。
しかしながら本件発明者等がドウ化したP M M A
レジンのみをシャーレに入れこれを電子レンジで加熱す
る実験を行なった結果、このドウ化したPMMAレジン
は重合しなかった。一方、シャーレに水を入れここにド
ウ化したPMMAレジンを置き電子レンジで加熱すると
、水が発熱すると共にレジンが硬化するという事実を発
見した。
このことから本件発明者等は、電子レンジ中でのPMM
Aレジンの硬化はフラスコ内の石こうの水分にマイクロ
波が影響し、該水分の発熱によって当該レジンが重合し
たものであろうとの知見を得た。本発明は、かかる新た
な知見に基き、フラスコ内で石こう及びレジンが急激な
熱変形及びそれに伴う内圧変化を生じてもフラスコが破
損しないように、フラスコを新規な材料で形成すると共
に、レジン重合に際し水分が不可欠であることに伴ない
、必要量の水分がレジン周囲にもたらされるようにし、
また重合を起させたくない部分には水分を与えないよう
にすると共に無駄なレジン供給を防止するためのストッ
パを設け、ばりの問題を解消した。また本発明では電子
レンジ内の重合時でもレジン自体へ押圧力が付加される
ようにしこうして歯型のより精確な成型を可能とした。
作  用 本発明ではレジンが電子レンジ中で加熱重合するに適し
たフラスコを使い、義歯を成形する。適正量のレジンを
使用することにより、かつ電子レンジで加熱中も、レジ
ンを強制的に加圧することにより、一層正確な義歯が成
形出来る。
実施例 第1図は本発明に係るフラスコ10へ、それ自体公知の
レジンカップ12、レジンプレスプレート14、レジン
プレスプレート用ロッド16等から成るレジン供給装置
を装着した状態を示す。
フラスコ10は、有底下ぼん20と、上ぼん22と、上
蓋24と、これらを互いに連結する公知の締付具2Bと
、から成る。下ぼん20、上ぼん22、上蓋24は共に
マイクロウェーブ使用が可能で内部膨張及び外部加圧に
耐えるような材料、例えばセラミック製、同様に締付具
2Bも例えばセラミック又はより強力な機械的強度を得
るため例えばステンレス等の金属製であることが好まし
い。下ぼん20には成形後の石こうを下ぼん20から抜
出すため底部に開口28が設けである。該開口28は石
こう装填時には例えばT形の栓(図示なし)で内側から
閉じられ石こうが流出しないようにしである。上蓋24
にはフラスコlO内にレジンが流入するための開口30
が設けである。該開口30の縁部には下方へ垂下する突
出部29が設けである。また上下ぼん20.22の接触
縁部の少なくとも一個所には半円形の段付開口40、4
1が設けである。なおレジンカップ12、プレスプレー
ト14、レジンプレスプレート用ロッド1B等は該ロッ
ド16がレジン圧入量を示す目盛18を有していること
を除けば公知であり詳述しない。
第2図は本発明のフラスコ10を電子レンジで加熱する
ときの状態を示す。フラスコ10には、レジンカップ1
2の代りにジュラコン等のマイクロ 、ウェーブを通す
材料から成る第2レジンプレスプレート32が上蓋開口
30内に環装され、その上にシリコン等から成るスプリ
ング34が装備され、更にその上に例えばセラミック製
の天板36が配設され、フラスコ10と天板36とが互
いにセラミック又は金属製の締付具38により締付は固
定されている。
第3図は本発明の別のフラスコの具体例で、この実施例
が第1図のフラスコと異なる点は、有底下ぼん20が、
下ぼん20aと下蓋20bとに分離されていることであ
る。ここで上ぼん22a1下ぼん20aは金属製で、上
蓋24a1下蓋24bはマイクロウェーブ処理に適する
ような材料、例えばセラミック製、締付具は同様に例え
ばセラミック又は金属製であることが好ましい。
本発明において、義歯を製作する場合は次の手順による
初めに公知の手法によってろう義歯等の板床義歯42を
作製する。作製した板床義歯42を、下ぼん20又は2
0a内に満たした水で練った石こう44上におく(第5
図)。石こう面をならした後、下ぼん20、20aの上
縁に設けた段付開口40内に好ましくは第7図に示すよ
うな大径部分と小径部分とから成るベントフォーミング
パーツ46を設置し、下ぼん20内の石こうを硬化する
。該段付開口40は周縁に2ケ所程度設けることが望ま
しい。ベントフォーミングパーツ46の大径部分の一端
部は上ぼん及び下ぼんの内方に位置する。勿論開口40
は段付である必要はなく、第11図に示すようなもので
もよい。この場合大径部全体がフラスコ内に位置するで
あろう。
上ぼん22の段付開口41がベントフォーミングパーツ
46を適正に受入れるように読上ぼん22を下ぼん20
の上へ位置づけボルト止めする。石こうからの分離性に
富む材料望ましくはシリコン製のチューブから成るスプ
ール48の下端を加熱した道具を使って板床義歯例えば
ろう義歯42のろう部分を僅かに軟化させながらそこに
仮着する(第6図)。その後、ろう義歯42の上部にお
いてスプール48の周りへ水で練った石こう50を満た
しろう義歯42を埋設する。スプール48の上端は上蓋
24の開口30(第4図)から僅かに突び出す位置にあ
る(第6図)。
上ぼん22上の上蓋24を載せ、プレス機により、該上
蓋を押し石こう50を加圧し締付具26と長ナット27
にてフラスコ10を一体的に固着する。この状態で石こ
う50を硬化する。これは補綴物の精度をあげるためで
ある。なお上蓋24を示す第4図において、開口31は
加圧時に余分な石こうが逃げだす逃口として機能しまた
レジン項八時には空気の逃口として作用する。
石こう50が硬化した後、スプール48を抜出す。
スプール48は硬化した石こう50の上方へ単に引けば
、チューブ自体がその引上刃により細くなり、容易に石
こう50から抜出せる。このスプール48は何度でも使
用出来る。
その後、この石こう44.50を内存するフラスコを電
子レンジへ入れ、板床義歯例えばろう義歯42のろうを
軟化する。一般的には500 W15秒でろうは軟化す
る。次いで下ぼん20と上ぼん22とを分離し、軟化し
ているろうを除去する。゛ろうが完全に除去するように
熱湯で義歯部分を洗う。こうして流ろうを完了する。こ
のとき人工歯は上ぼんの石こう中に残っている。下ぼん
20.20aの開口40からベントフォーミングパーツ
46を取りはずす。該パーツ4Bは石こう部分44.5
0へ前記開口40.41へ連続する円形空所52を形成
する。
ベントフォーミングパーツ4Bが形成した空所と義歯床
部分40との間の石こう44表面にハンドモータで通路
54を形成する(第8図)。
その後、第9図に示すような形状の例えばテフロン、ジ
ルタン、ジュラコン等より成るベントストップ部材56
を前記円形空所52内の内側ヘセットする(第10図)
。この部材5Bはレジンの流れを感知しレジンがフラス
コ外へ流出するのを阻止する。
なお符号58はOリングである。第9図に示すようにベ
ントストップ部材56の脚部の所定位置には切込み等に
よる適当なマーク60が付しである。
上下の石こう44.50面間にはレジン分離剤を塗布し
、上下のぼん20.22及び上蓋24を一体的に締付具
26、長ナツト27により加圧固定する。このとき上下
の蓋間距離は、石こうによる形取りの際の距離と同じに
する必要がある。
上蓋24上にレジンカップ12を配置する。このレジン
カップ12へ予かじめ調整し、ドウ化したレジン62を
入れる。レジンカップ12ヘプレスプレート14を嵌合
させ、その上方ヘロッド16を配置する(第1図)。こ
のプレート14とロッド■6とは押込装置を提供してい
る。なお第1図で符号64はOす゛ングである。公知の
フラスコプレス機にてロッド1Bを加圧する。ロッド1
Bの押込量は目盛18によって検知することが出来る。
こうしてレジン62の項八を開始する。
ドウ化したレジン62は、プレスプレート14により加
圧されて上蓋24の開口30から、スプール48により
形成された通路を介して義歯床部分42へ至り、義歯床
部分を満たす。ロッド1Bの下降によりレジン62は更
にそこから通路54を介して円形空所52へ入る。該空
所52へ入ったレジン62はベントストップ部材56を
内方から押し該部材56を段付開口40゜41の外方へ
逃す。ロッド16が所定目盛まで降下し、該ベントスト
ップ部材56のマーク60が上ぼん22の外側へ露出し
た段階でフラスコプレス機の加圧を停止する。このレジ
ン項八時における各通路内の空気は、石こう自体の気孔
から流出するためこれらの空気がベントストップ部材5
6を外方へ押出す力にはならず、真にレジンの流出圧力
によってのみ該部材56の運動がもたらされるものであ
る。ベントストップ部材5BのOリング58は開口40
からのレジンの流出を阻止する。
フラスコの外方へ露出したベントストップ部材5Bを内
側へ押し込んでみて容易に押込めないことを確認し、充
分に義歯床部分ヘレジンが項八されたことを知った後に
フラスコ10をプレス機から取はずす。レジンカップ1
2をフラスコ10から分離した後、上蓋24の開口30
内へマイクロウェーブを通す材料例えば好ましくはジュ
ラコン等より成る第2レジンプレスプレート32を配置
する(第2図)。
該プレート32の上部に同様にマイクロウェーブを通す
材料例えばシリコン製のスプリング34を配置し更にそ
の上方にマイクロウェーブを通す材料例えばセラミック
製の天板36を載せ、複数(通常3個)の締付具38に
てスプリング34が変形する程度までフラスコlOと天
板36とを圧接する。例えば締付具38は前述の長ナツ
ト27に係止して固定できる。
こうしてレジンカップ12からのレジン項へ後、レジン
カップ12を除去したときに上蓋24の開口30内付近
に残置していたレジン62は、このプレート32の押圧
力によって、より強く義歯床部分へ圧入される。プレス
プレート32、スプリング34、天板36はレジン弾圧
装置を提供している。
フラスコ10は、このスプリング34で押圧された状態
(第2図)のまま、電子レンジへ持込まれ、ここでレジ
ンの重合を行なう。重合時間は500Wで3分程度であ
ろう。フラスコ内においてマイクロウェーブにより義歯
床レジンはその中央部分より硬化を始める。このため当
該中央部が多少収縮する。しかし開口30付近には突出
部29があり、ここには石こうが存在せず従ってレジン
の加熱重合に必要な水分が当該開口30付近には存在せ
ず重合反応が起らない。このためその収縮した空間へ、
スプリング34の作用によってもち状のレジンが圧送さ
れ、こうして熱による義歯床への歪又は空隙の発生が防
止される。義歯床部分の重合完了後、フラスコを電子レ
ンジから取出し冷却する。
その後は公知の手法と同様にして義歯を掘り出し、これ
を研磨するのである。
発明の効果 本発明は電子レンジによるマイクロウェーブによってレ
ジンを重合させるものであり、この重合反応中において
も水分欠如に伴うもち状レジンを義歯床へ対しシリコン
スプリングによって圧送している。このためレジンの重
合収縮による体積変化を常時レジンが補充しているので
常F歪、気泡のない精確な義歯床が成形出来る。
また本発明ではフラスコ全体を例えばセラミックで構成
しており(第1図)、マイクロウェーブ使用によっても
フラスコの温度が上昇せず、フラスコの容積変化に伴う
義歯床変形が発生せず、精度の高い義歯が出来る。
新規なベント機構により項八作業が容易で確実に行なう
ことが出来る。
セラミック等のマイクロウェーブ通過性材料で成形した
フラスコのためマイクロウェーブの使用が自由に出来る
上に、フラスコ内部の膨張又は外部加圧に十分耐える。
一部に金属製ぼんを使用しても上下蓋をセラミックにて
構成することにより、マイクロウェーブの使用は同様に
可能であり、耐衝撃力を大きくすることが出来る。
また締付具(ボルト)をステンレス又はセラミック製と
することにより従来のプラスチックボルトよりも機械的
強度を大きく出来る。
重合時にレジンを押湯するスプリングをシリコンゴムで
構成しマイクロウェーブの通過を容易となした。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるフラスコを使用したレジン項八作
業を示す図、第2図は本発明によるレジン重合時の状態
を示す図、第3図は本発明の別の具体例を示すフラスコ
側面図、第4図はフラスコの上面図、第5図は本発明に
おけるベントフォーミングパーツの取付けを示す図、第
6図は本発明におけるスプールの取付けを示す図、第7
図はベントフォーミングパーツの斜視図、第8図は義歯
床とフラスコとの間において石こう面へ形成したレジン
連続通路を示す図、第9図はベントストップ部材の斜視
図、第10図はベントストップ部材の設置状態を示す図
、第11図はフラスコへ設けた別の形式のベントフォー
ミングパーツ受入れ開口を示す図である。 符号の説明 10・・・フラスコ      12・・・レジンカッ
プ14・・・レジンプレスプレート 16・・・レジンプレスプレート用ロッド18・・・目
 盛       20・・・有底下ぼん20a・・・
下ぼん      20b・・・下 蓋22・・・上ぼ
ん    24・・・上蓋26・・・締付具     
 27・・・長ナツト29・・・突出部    28.
30.31・・・開口32・・・第2レジンプレスプレ
ート 34・・・シリコンスプリング 36・・・天板    38・・・締付具40、41・
・・段付開口    42・・・板床義歯44・・・石
こう 4B・・・ベントフォーミングパーツ 48・・・スプール      50・・・石こう52
・・・円形空所      54・・・通 路56・・
・ベントストップ部材 58・・・Oリング      60・・・マーク62
・・・レジン      64・・・0リング特許出願
人   岡根谷   哲 次 特許出願人   齋 米   好天部 (外5名) 築l 図 為2図 本3図 葬、4図

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)義歯成形方法であって、 板床義歯を作製すること、 フラスコ内にて板床義歯床を取はずし義歯床空所を形成
    すること、 義歯床空所とフラスコ外部とを連通する少なくとも2つ
    の通路を形成すること、 一方の通路内にレジンの流れを感知し停止させる手段を
    配置すること、 他方の通路を介し、ドウ化したレジンを義歯床空所へ圧
    入すること、 圧入完了後、前記他方の通路をスプリングで弾圧しなが
    ら電子レンジでレジンを重合すること、 の諸段階から成る義歯成形方法。
  2. (2)一方の通路がフラスコの側方に向って開口し、他
    方の通路がフラスコの上方へ向って開口していることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の義歯成形方法
  3. (3)義歯成形方法であって、 板床義歯を作製すること、 石こう面上へろう義歯を配置すること、 石こう面とフラスコ外部とを連通するベントを形成する
    ベントフォーミングパーツを設置すること、 下端を板床義歯へ接するように板床義歯上へスプールを
    取付けること、 板床義歯を石こうで埋設すること、 石こう硬化後スプールを石こうから抜出すこと、 板床義歯床を取はずし義歯床空所を形成すること、 ベントフォーミングパーツを除去すること、義歯床空所
    とフラスコ外部との間に通路を形成すること、 該通路内にベントストップ部材を配置すること、 フラスコを固締めすること、 フラスコへレジン供給装置を設置すること、スプールに
    より成形された孔を介してドウ化したレジンを義歯床空
    所へ圧入すること、 ベントストップ部材によって義歯床空所へのレジン供給
    を確認すること、 レジン供給装置を取はずし、そこに第2レジンプレスプ
    レートを取付け該プレートをスプリングで弾圧すること
    、 レジンを該スプリングで弾圧したまま電子レンジでレジ
    ンを重合すること、 から成る義歯成形方法。
  4. (4)義歯床空所とフラスコ外部との間の通路をハンド
    モータによって形成することを含む特許請求の範囲第3
    項に記載の義歯成形方法。
  5. (5)フラスコと、ドウ化レジン供給装置と、レジン弾
    圧装置と、から成る義歯製造装置であって、フラスコが
    、少なくとも2分割に分離自在なぼん部分と、上蓋部分
    と、下蓋部分と、を有し、上蓋部分にはレジン供給用の
    開口が設けてあり、該開口の周囲には突出部が形成され
    ており、ぼん部分にはフラスコの内外を連通する少なく
    とも1個の開口が設けてあり、 レジン供給装置が、レジンカップと、該カップ内のレジ
    ンをフラスコ内へ押込む押込装置と、を有し、該供給装
    置が前記上蓋部分の開口を介してフラスコ内へドウ化し
    たレジンを圧入するためプレス機が押込装置を押圧して
    おり、 ドウ化レジンを電子レンジで重合の間中、レジン弾圧装
    置が前記上蓋部分の開口からレジンを弾圧しているスプ
    リング部材を有している、義歯製造装置。
  6. (6)フラスコの少なくとも上蓋部分及び下蓋部分がマ
    イクロウェーブを通す材料で出来ている特許請求の範囲
    第5項に記載の義歯製造装置。
  7. (7)フラスコ全体がセラミック材料で出来ている特許
    請求の範囲第5項に記載の義歯製造方法。
  8. (8)フラスコのぼん部分が金属製である特許請求の範
    囲第5項又は第6項に記載の義歯製造装置。
  9. (9)フラスコのぼん部分、上蓋部分を締付ける締付部
    材がセラミック又は金属で出来ている特許請求の範囲第
    5項〜第8項に記載のいずれか1つの義歯製造装置。
  10. (10)レジン弾圧装置のスプリング部材がシリコンゴ
    ムである特許請求の範囲第5項〜第9項に記載のいずれ
    か1つの義歯製造装置。
  11. (11)フラスコの壁面に該壁面を貫通する開口が形成
    されている特許請求の範囲第5項〜第10項に記載のい
    ずれか1つの義歯製造装置。
  12. (12)該開口にレジンの流入を知らせる感知しこれを
    停止する手段を配設している特許請求の範囲第5項〜第
    11項に記載のいずれか1つの義歯製造装置。
  13. (13)フラスコの上蓋に余分な石こうが逃出す通路で
    あり、レジン填入式には空気の逃口、レジン硬化時には
    余分な水分の逃口として機能する開口を有して成る特許
    請求の範囲第5項〜第12項に記載のいずれか1つの義
    歯製造装置。
  14. (14)感知手段がテフロン又はデルリンまたはジュラ
    コン又はこれらの組合せから成る特許請求の範囲第12
    項に記載の義歯製造装置。
  15. (15)感知手段が1部にレジン流入量を感知するマー
    クを有している特許請求の範囲第12項又は第14項に
    記載の義歯製造装置。
  16. (16)ドウ化レジン供給装置の押込装置が、セラミッ
    ク製のレジンプレスプレートと、シリコンゴム製のレジ
    ンプレスプレート用ロッドと、から成る特許請求の範囲
    第5項〜第15項に記載のいずれか1つの義歯製造装置
  17. (17)レジンプレスプレート用ロッドが目盛を有して
    いる特許請求の範囲第5項〜第16項に記載のいずれか
    1つの義歯製造装置。
JP62054739A 1987-03-10 1987-03-10 義歯成形方法及び装置 Granted JPS63220861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62054739A JPS63220861A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 義歯成形方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62054739A JPS63220861A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 義歯成形方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63220861A true JPS63220861A (ja) 1988-09-14
JPH0564060B2 JPH0564060B2 (ja) 1993-09-13

Family

ID=12979151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62054739A Granted JPS63220861A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 義歯成形方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63220861A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124155A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Hiroshi Kimura レジン義歯床の製造方法
JPH02280744A (ja) * 1989-04-24 1990-11-16 Kuraray Co Ltd 歯科装着用物品の作製方法およびその製造装置
JPH04279799A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動送風機
JPH04133816U (ja) * 1991-06-04 1992-12-14 山人 木暮 歯科補綴物成形用型
JP2015213742A (ja) * 2014-04-21 2015-12-03 株式会社愛歯 歯科補綴物の製作方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124155A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Hiroshi Kimura レジン義歯床の製造方法
US5151279A (en) * 1988-11-02 1992-09-29 Hiroshi Kimura Method for making resin dental plates and flasks
JPH02280744A (ja) * 1989-04-24 1990-11-16 Kuraray Co Ltd 歯科装着用物品の作製方法およびその製造装置
JPH04279799A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動送風機
JPH04133816U (ja) * 1991-06-04 1992-12-14 山人 木暮 歯科補綴物成形用型
JP2015213742A (ja) * 2014-04-21 2015-12-03 株式会社愛歯 歯科補綴物の製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564060B2 (ja) 1993-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11116611B1 (en) Process and systems for molding thermosetting plastics
US4378929A (en) Mold for dental models base
US4494934A (en) Dental model base
US3522633A (en) Composite die member
JPH0771564B2 (ja) レジン義歯床の製造方法
JPS63220861A (ja) 義歯成形方法及び装置
CA2394388A1 (en) Method for the production of molded parts and device for implementing said method
WO2004071229A3 (en) Method and kit for preparing a last for footwear
US3251909A (en) Method of molding dentures
JP3293250B2 (ja) 歯科用フラスコ
US2822592A (en) Method for making investment molds and castings
GB1078206A (en) A method for lining existing dentures
US2864125A (en) Press for dental investment material
NO852087L (no) Fremgangsmaate og apparat for fremstilling av stoepte polymergjenstander.
JPH0219128Y2 (ja)
JPH0236858A (ja) 義歯床用可塑材料の補充装置
EP0387651A3 (de) Formwerkzeug zum Herstellen von flachen Körpern aus härtbaren Reaktionsharzen
JPH0240963Y2 (ja)
JPS6110655Y2 (ja)
JP2001121520A (ja) コンクリートテストピース作成用型枠及びこの型枠を用いたコンクリートテストピースの製造方法
US2386103A (en) Checking device
JPH0240962Y2 (ja)
JPH0144121B2 (ja)
JP3102619B2 (ja) アクリル床義歯の製作法
JPH0235290Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees