JPH02124031A - 脱穀装置の選別制御装置 - Google Patents

脱穀装置の選別制御装置

Info

Publication number
JPH02124031A
JPH02124031A JP27815388A JP27815388A JPH02124031A JP H02124031 A JPH02124031 A JP H02124031A JP 27815388 A JP27815388 A JP 27815388A JP 27815388 A JP27815388 A JP 27815388A JP H02124031 A JPH02124031 A JP H02124031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
grain culm
amount
chaff
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27815388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659137B2 (ja
Inventor
Shigeo Sato
佐藤 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP27815388A priority Critical patent/JPH0659137B2/ja
Publication of JPH02124031A publication Critical patent/JPH02124031A/ja
Publication of JPH0659137B2 publication Critical patent/JPH0659137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野コ 本発明は、扱室からの漏下処理物を選別処理する揺動選
別板と、選別風を送風する唐箕とが設けられ、前記揺動
選別板は、処理物移送方向に並設される帯板状部材にて
構成されるチャフシーブを備え、前記帯板状部材の隣合
うものの間に形成される間隔を変更調節する間隔調節用
のアクチュエータと、前記唐箕の送風量を変更調節する
送風量調節用のアクチュエータと、前記扱室へ供給され
る処理物量を検出する処理物量検出手段と、前記処理物
量が最大であるときの前記間隔の目標値を指示する手動
操作式の目標間隔設定手段と、前記扱室に供給される穀
稈が濡れている状態にあるか否かを指示する穀稈状態指
示手段とが設けられ、その穀稈状態指示手段の情報に基
づいて、穀稈が濡れていない指示状態にある場合には、
前記漏下処理物の量が小なるほど前記間隔を前記目標間
隔設定手段にて設定された値から減少させるように、且
つ前記送風量を減少させるように、前記処理物量検出手
段の情報に基づいて前記IJJ隔調隔月節用クチュエー
タ及び前記送風量調節用のアクチュエータを作動させ、
且つ、穀稈が濡れている指示状態にある場合には、前記
処理物量に拘わらず前記間隔が開き側の最大値で且つ前
記送風量が設定値に維持されるように、前記間隔調節用
のアクチュエータ及び前記送風量調節用のアクチュエー
タを作動させる制御手段が設けられている脱穀装置の選
別制御装置に関する。
〔従来の技術〕
上記この種の脱穀装置の選別制御装置は、穀稈が濡れて
いない場合には、選別状態を処理物量に応じて自動調節
し、且つ、穀稈が濡れている場合には、自動的にチャフ
シーブの間開を開き側の最大値で且つ送風量を設定値に
維持する状態となるように、穀稈が濡れているか否かの
指示情報に基づいて選別状態を切り換えることができる
ように構成されたものである。
但し、同一処理物量であっても、穀粒の前位状態によっ
て適正選別状態が異なることから、処理物量が最大であ
るときの間隔の目標値を手動設定できるように、目標間
隔設定手段が設けられ、そして、選別状態を自動調節す
る際には、上記間隔を処理物量が小なるほど手動設定さ
れた間隔の目標値から減少させるようにしているのであ
る。
そして、従来では、穀稈が濡れているか否かを指示する
穀稈状態指示手段を、手動操作式のスイッチを利用して
構成することが考えられていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、装置には、上記穀稈状態指示手段を構成する
スイッチの他にも、選別状態を調節するための各種スイ
ッチ類が設けられることになる。従って、穀稈が濡れて
いるか否かを手動操作式のスイッチによって指示するよ
うに構成すると、選別状態を調節するためのスイッチ類
が増えて、装置構成が複雑になる不利がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、そ
の目的は、装置が本来的に備える構成を有効利用して、
装置構成の簡素化を図ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による脱穀装置の選別制御装置は、扱室からの漏
下処理物を選別処理する揺動選別板と、選別風を送風す
る唐箕とが設けられ、前記揺動選別板は、処理物移送方
向に並設される帯板状部材にて構成されるチャフシーブ
を備え、前記帯板状部材の隣合うものの間に形成される
間隔を変更調節する間隔調節用のアクチュエータと、前
記唐箕の送風量を変更調節する送風量調節用のアクチュ
エータと、前記扱室へ供給される処理物量を検出する処
理物量検出手段と、前記処理物量が最大であるときの前
記間隔の目標値を指示する手動操作式の目標間隔設定手
段と、前記扱室に供給される穀稈が濡れている状態にあ
るか否かを指示する穀稈状態指示手段とが設けられ、そ
の穀稈状態指示手段の情報に基づいて、穀稈が濡れてい
ない指示状態にある場合には、前記漏下処理物の債が小
なるほど前記間隔を前記目標間隔設定手段にて設定され
た値から減少させるように、且つ前記送風量を減少させ
るように、前記処理物量検出手段の情報に基づいて前記
間隔調節用のアクチュエータ及び前記送風量調節用のア
クチュエータを作動させ、且つ、穀稈が濡れている指示
状態にある場合には、前記処理物量に拘わらず前記間隔
が開き側の最大値で且つ前記送風量が設定値に維持され
るように、前記間隔調節用のアクチュエータ及び前記送
風情調節用のアクチュエータを作動させる制御手段が設
けられているものであって、その特徴構成は以下の通り
である。
すなわち、前記穀稈状態指示手段は、前記目標間隔設定
手段による指示値が、前記処理物量が最大であるときの
開き側の設定値よりも大である場合には前記穀稈が濡れ
ている指示状態となり、且つ、前記設定値よりも小であ
る場合には前記穀稈が濡れていない指示状態となるよう
に構成されている点にある。
〔作 用〕
穀稈が濡れている状態にある場合には、穀稈の詰まりを
防止するために、チャフシーブの間隔は開き側の最大値
に維持されることになる。
一方、装置には、処理物量が最大であるときの間隔の目
標値を手動設定する目標間隔設定手段が設けられている
ので、その目標間隔設定手段によって、間隔を開き側の
最大値に設定することができる。
つまり、間隔を開き側の最大値に設定する状態は、穀稈
が濡れている状態にあるときの選別状、熊に対応する状
態であると見做すことができる。
そこで、装置が本来的に備える目標間隔設定手段を利用
して、その目標間隔設定手段によって設定された値が、
開き側の設定値よりも大であるか否かに基づいて、穀稈
が濡れている指示状態と濡れていない指示状態とに切り
換えさせるのである。
〔発明の効果〕
もって、装置が本来的に備える構成を有効利用するよう
に合理的な改造を行うことによって、装置構成の簡素化
を図ることができるに至った。
〔実施例〕
以下、本発明をコンバインに搭載された脱穀装置の選別
制御装置に適用した場合の実施例を図面に基づいて説明
する。
第4図に示すように、コンバインは、左右−対のクロー
ラ走行装置(1)を備えた車体(ν)と、その車体(V
)の上品に搭載される脱穀装置(2)と、前記車体(V
)の前部に付設される刈取部(3)とを備えている。
前記刈取部(3)は、引き起こし装置(4)、穀稈の株
元を切断する刈刃(5)、及び、刈り取り穀稈を機体後
方に搬送して前記脱穀装置(2)に供給する搬送装置(
6)を備えている。
尚、図中、(So)は、前記搬送装置(6)の搬送経路
中において刈り取り穀稈の株元に接触作用することによ
り、前記脱穀層(2)への穀稈供給の有無を検出する穀
稈供給検出手段としての株元センサである。
第5図に示すように、前記車体(V) に搭載されたエ
ンジン(IE)の出力が、ベルトテンション式の脱穀ク
ラッチ(7)を介して前記脱穀装置(2)に伝動され、
且つ、ベルトテンション式の走行うラッチ(6)、及び
、走行用の油圧式無段変速装置(9)を介して前記クロ
ーラ走行装置(1)の駆動ケース(9A)に伝動されて
いる。
又、前記駆動ケース(9A〉に伝動された出力の一部が
、ベルトテンション式の刈り取りクラッチ(10)を介
して前記刈取部(3)に伝動されている。尚、図中、(
S1)は前記変速装置(9)の出力回転数に基づいて前
記車体(V)の走行速度(以下において車速と略称する
こともある)を検出する車速検出手段としての車速セン
サである。
但し、図示を省略するが、前記車体(v)の前後進切り
換え並びに変速は、前記変速装置(9)を手動操作する
ことにより、人為的に調節されることになる。
第6図に示すように、前記脱穀装置(2)は、扱胴(1
1)を収納する扱室(A)、前記搬送装置(6)から供
給される横倒れ姿勢の穀稈を挟持搬送するフィードチェ
ーン(12L排塵用の横断流ファン(13)、唐箕(1
4)と揺動選別板(15)とからなる選別装置(B)、
穀粒回数用の一番口(16)、及び、二番物回収用の二
番口(17)の夫々を備えている。
前記扱室(A)の下部には、穀粒選別用の受網(16)
が設けられ、前記扱室(A)の終端部には、前記扱室(
A)内に残存する処理物を排出する排出口(19)が開
口されている。但し、前記受網(16)を漏下する処理
野及び前記排出口(19)を通して排出される処理物を
、前記扱室(A)からの漏下処理物と総称する。
前記揺動選別板(15)は、前記唐箕(14)の上方に
位置するグレンパン(20)、そのグレンパン(20)
に引き続いて位置するチャフシーブ(21)、そのチャ
フシーブ(21)に引き続いて位置するストロ−ラック
(22)、前記チャフシーブ(21)の始端側の下方に
位置する補助グレンパン(23)、及び、その補助グレ
ンパン(23)に引き続いて位置するグレンシーブ(2
4)の夫々を備え、それらが左右一対の側板(25)の
間に取り付けられている。
尚、第6図中、(26)は前記排出口(19)に対向し
て配置される排出口用のグレンパン、(27)はそのグ
レンパン(26)に引き続いて位冠し、且つ、横方向に
並ぶ複数本の杆材であり、それらグレンパン(26)及
び杆材(27)は前記揺動選別板(15)と共に揺動さ
れるようになっている。又、(26)は前記杆材(27
)上の処理物に作用する刃付き回転体である。
第7図及び第8図に示すように、前記チャフシーブ(2
1)は、処理物移送方向に並置される複数個の帯板状部
材(a)、(a’)にて構成され、その帯板状部材(a
) 、 (a’ )の隣合うものの間に形成される間隔
(S)を変更調節自在に構成されている。
説明を加えれば、前記複数個の帯板状部材(a) 、 
(a’ )のうちの一つの帯板状部材(a゛)の上端部
が、前記左右一対の側板(25)を貫通する支点軸(2
9)に外嵌され、且つ、その帯板状部材(a″)の下端
側の両端部夫々に、前記側板(25)に形成された長孔
(b)を貫通する連結ピン(30)が止着されている。
前記支点軸(29)及び前記連結ピン(30〉の夫々に
外嵌前される左右一対のリンク(31)が設けられ、そ
の左右一対のリンク(31)の一方に操作アーム(32
)が取り付けられている。
前記−つの帯板状部材(a゛)を除く他の帯板状部材(
a) は、コの字状の取り付は金具(33)を用いて前
記側板(25)に取り付けられている。つまり、前記コ
の字状の取り付は金具(33)は、上端側の軸部分(3
3a)が前記側板(25)に貫通止着され、且つ、下端
側の軸部分(33b)が前記側板(25)に形成された
長孔(b) に貫通するように構成されている。そして
、前記性の帯板状部材(a)の下端側の両端部夫々が、
前記取り付は金具(33)の下端側の軸部分(33b)
 に外嵌前されている。
前記連結ピン(30)及び複数個の取り付は金具(33
)の下端側の軸部分(33b)が、連係板(34)にて
接続され、もって、各帯板状部材(a)、(a″)をそ
れらの上端側を支点にして一体揺動させることにより、
前記間隔(S)を変更調節するように構成されている。
そして、前記間隔(S)を変更調節するためのチャフ開
度調節用のアクチュエータとしての電動モータ(M 、
 )が、前記脱穀装置(2)の固定枠側に設けられ、前
記間隔(S)が小となる閉じ側に付勢するスプリング(
35)が前記操作アーム(32)に連結され、その操作
アーム(32)と、前記電動モータ(M1)にて正逆転
駆動される螺軸(36)に咬合するコマ部材(37)と
が、レリーズワイヤ(36)にて連動連結されている。
尚、第7図中、(S2)は前記間隔(S)の調節状態を
前記コマ部材(37)の位置変化として検出するチャフ
開度検出用ポテンショメータであって、その操作レバー
(39)の遊端部が、前記コマ部材(37)に連結され
ている。又、(40a)、 (40b) は、前記間隔
(S)が調節限度に達すると前記操作レバー(39)に
て押圧Fイ乍されるスイッチであって、前記電動モータ
(!、+ 1 )を自動停止させるために設けられてい
る。
前記唐箕(14)は、その回転数を変速して送風量を変
更調節できるように構成されている。
説明を加えれば、第10図及び第11図に示すように、
前記唐箕(14)の回転軸(14A)  に付設された
入カブ−IJ(41)が、左右一対のプーリ部分(41
a)、 (41b)  に分割形成され、そして、その
左右一対のプーリ部分(41a)、 (41b)の間隔
を変更調節して前記唐箕(14)の回転数を調節する、
いわゆる割りプーリ式の変速装置(42)が構成されて
いる。
尚、第10図中、(43)は前記エンジン(E) の出
力を前記入カブ−IJ(41)に伝動する伝動ベルト、
(44)はテンションプーリである。
前記左右一対のブーり部分(41a)、 (41b)の
−方(41b)は、前記回転軸(14八)に固着され、
他方(41a)は、前記回転軸(14A)の軸方向に摺
動自在に外嵌されている。但し、前記摺動側の他方のブ
ーり部分(41b) は、固定側の一方のブーり部分(
41a)  に付設の連結ピン(45)にて連結され、
前記両プーリ部分(41a)、 (41b)  は、一
体回転しながら、且つ、その間隔を変更調節できるよう
になっている。
前記両プーリ部分(41a)、 (41b) の間隔を
変更調節する構成について説明すれば、前記摺動側のプ
ーリ部分(41a) のボス部にベアリング(46)を
用いて取り付けられた第1カム形成部材(47)と、前
記脱穀装置(2)の固定枠側に取り付けるれた第2カム
形成部材(46)との夫々に、前記第1カム形成部材(
47)の回転に伴って、前記両プーリ部分(41a)、
 (41b)を遠近移動させるためのカム突起(47a
)、 (48a)が形成されている(第12図参照)。
そして、送風量調節用のアクチュエータとしての電動モ
ータ(!J2)が、前記脱穀装置(2)の固定枠側に取
り付けられ、前記第1カム形成部材(47)に、変速操
作用の操作アーム(49)が付設され、その操作アーム
(49)と、前記電動モータ()4゜)にて正逆転駆動
される螺軸(50)に咬合するコマ部材(51)とが、
レリーズワイヤ(52)にて連動連結され、もって、前
記送風量調節用の電動モータC11□)にて前記第1カ
ム形成部材(47)が回転操作されて、前記唐箕(14
)の回転数を変更調節するように構成されている。
尚、第10図中、(S3)は、変速状態つまり前記送風
】を前記コマ部材(51)の位置変化として検出するト
ウミ風量検出用ポテンンヨメータであって、その操作レ
バー(53)の遊端部が、前記コマ部材(51)に連結
されている。又、(54a)、 (54b)は、前記コ
マ部材(51)が変速限度に達すると前記操作レバー(
53)にて抑圧操作されるスイッチであって、前記電動
モータ(!、+2)を自動停止させるために設けられて
いる。
又、第11図中、(S4)は、前記唐箕(14)の回転
数を検出するトウミ回転数センサである。
次に、前記チャフシーブ(21)の間隔調節用の電動モ
ータ(M1)及び前記唐箕(14)の送風量調節用の電
動モータ()、1□)を作動させて、前記選別装置(B
)の選別状態を制御するた狛の制御構成について説明す
る。
第1図に示すように、マイクロコンピュータ利用の制御
装置(55)が設けられ、その制御装置(55)に、前
記走行用の変速装置(9)が後退側に操作されたか否か
を検出するパックスインチ(S6)、前記株元センサ(
So)、前記エンジン(E)の回転数を検出するエンジ
ン回転数センサ(S7)、前記車速センサ(S1)、前
記トウミ回転数センサ(S4)、前記チャフ開度検出用
ポテンショメータ(S2)、前記トウ定風量検出用ポテ
ンショメータ(S3)、同一車速におけるチャフ開度を
大小に調節するチャフ開度調節用ポテンショメータ(S
6)、同一車速におけるトウミ風量を強弱に調節するト
ウミ風■調節用ポテンショメータ(S1)、及び、穀稈
が稲であるか麦であるかを指示するための穀稈種類指示
手段としての穀稈種類選択スイッチ(SIO)の夫々が
接続されている。
尚、第1図中、(56)は前記トウミ風屯やチャフ開度
等の選別状態等をバーグラフ式に表示するための液晶利
用の表示部、(57)は前記表示部(56)における表
示状態をトウミ風量とチャフ開度とに選択切り換えする
ための押しボタン式の表示状態切り換えスイッチであっ
て、詳述はしないが、押し操作される毎にトウミ風量の
表示状態とチャフ開度の表示状態とが切り替わるように
なっている。
そして、前記制御装置(55)は、予め設定記憶された
情報及び各種の人力情報に基づいて、前記両電動モータ
(!J l > 、 (1,12)の作動を制御して、
前記選別装置(B)の選別状態が前記脱穀装置(2)の
処理物量に対応した適正状態に維持されるように、前記
チャフ開度及び前記送風量を自動調節するように構成さ
れている。
但し、コンバインにおいては、前記脱穀装置(2)にお
ける処理物口は、刈り取り速度が大なるほど大となるこ
とから、本実施例では、処理物量と車速とが比例関係に
あることを利用して、基本的には、前記車速センサ(S
1)の検出情報に基づいて、車速が大なるほど犬なる処
理物量に対応する選別状態となるように、前記選別装置
(B)の選別状態を自動調節させるように構成しである
説明を加えれば、第3図(イ)に示すように、基本的に
は、車速か大なるほど漏下処理物■の大なる状態に対応
する選別状態、つまり前記チャフシーブ(21)の間隔
(S)(以下においてチャフ開度と略称することもある
)が大となり且つ前記唐箕(14)の送風量(以下にお
いてトウミ風量と略称することもある)が大となるよう
に、前記車速センサ(S1)の検出情報に基づいて前記
チャフ開度及び前記トウミ風量を自動調節させるように
構成しである。
そして、同一車速においても、穀稈の前校状態の違い等
によって実際の漏下処理物量が異なる場合もあることか
ら、同一車速におけるチャフ開度及びトウミ風量の夫々
を大小に変更調節できるようにしである。
説明を加えれば、前記チャフ開度調節用ポテンショメー
ク(S6)及び前記トウ定風量調節用ポテンショメータ
(S1)の夫々によって、最高車速のときの目標選別状
態を手動操作で設定し、そして、その手動設定した目標
選別状態を基準にして、その基準となる選別状態を車速
に応じて補正させることにより、実際の選別状態が漏下
処理物量に応じた選別状態となるようにしである(第3
図(ロ)乃至(ネ)参照)。
つまり、前記チャフ開度調節用ポテンンヨメータ(S6
)が、処理物量が最大であるときの前記間隔(S)の目
標値を指示する手動操作式の目標間隔設定子役に対応す
ることになる。
但し、扱処理される穀稈が稲である場合と麦である場合
とでは同一処理■てあっても適正選別状態が異なるので
、前記穀稈種類選択スイッチ(Slo)の情報に基づい
て、車速による補正値のマツプを自動的に、器用(f1
)と受用(f2)とに選択切り換えさせるようにしであ
る。そして、本実施例では、車速を四つの基準渣(V1
)、 (V2)。
(V3)、 (V1) に基づいて五つのゾーンに分割
し、各ゾーンの夫々では、同じチャフ開度又は同じトウ
ミ風量に維持されるようにしである。尚、各ゾーン夫々
の最大値と最小値との速度差は同じに設定しである(第
3図(ロ)、(ハ)参照)。
又、車速が前記速度差に基づいて設定された鎖よりも大
きく減速されるに伴って、前記間隔調節用の電動モータ
(!、1 、 )を設定遅れ時間(例えば、10秒)を
もって作動させ、且つ、送風量調節用7劾モータ(!J
2)を遅れ時間無で作動させるようにしである。尚、遅
れ時間の値は、刈り取り穀稈が前記脱穀装置(2)へ搬
送される時間、及び、供給された穀稈が扱処理されるの
に要する時間等に鑑みて設定されることになる。
但し、穀稈が濡れている場合には、穀粒が前記チャフシ
ーブ(21)の間隔(S)を通過し難くなるので、詳し
くは後述するが、処理物1に拘わらず前記間隔(S)を
開き側の最大値に調節した状態に維持させ、且つ、前記
トウミ風量を、前記トウ定風量調節用ポテンショメータ
(S1)にて設定された目標値に維持させるようにしで
ある。
更に、前記株元センサ(SO)がOFF状態になる枕地
等での非刈り取り作業時や前記バックスイッチ(S6)
がONとなる車体後退時には、車速に拘わらず、漏下処
理物量が少ない状態に対応して予め設定した選別状態に
維持させるようにしである。そして、予め設定した選別
状態に操作するに際して、前記間l!1gi:5節用の
電動モータ(!J l )を遅れ時間をもって作動させ
、且つ、前記送風量調節用電動モータC1+2)を遅れ
時間前で作動させるようにしである。但し、前記遅れ時
間を、稲の設定値(t1)の方が麦の設定値(tzo)
よりも大となるように設定しである(第13図(イ)。
(0)参照)。更に、稲と麦とでは処理物量が少ない状
態における適正選別状態が異なることから、前記穀稈種
類選択スイッチ(S、O)の情報に基づいて、前記チャ
フ開度は全体として麦の方が稲よりも小になつく第3図
(ニ)参照)、一方、前記トウミ風量は、稲では前記株
元センサ(So)がON状態にあるときよりも小に減少
され、且つ、麦では前記株元センサ(So)がONから
OFFに変化した時点における風量に維持されるように
しである。
尚、前記最高車速のときの目標値を調節するポテンショ
メーク(Sa)、 (Ss)夫々の調節可能な範囲の下
限は、誤操作による穀稈の詰まりを防止するために、前
記間隔(S)が零となる全閉状態やトウミ風量が零とな
る状態よりも大の設定値以上の範囲に設定しである。
つまり、前記制御装置(55)を利用して、前記チャフ
開度調節用ポテンショメータ(S6)の設定値に基づい
て穀稈が濡れている状態にあるか否かを判別させる処理
が、前記扱室(A)  に供給される穀稈が濡れている
状態にあるか否かを指示する穀稈状態指示手段(102
)  に対応することになる。又、前記制御装置(55
)を利用して、前記扱室(A)へ供給される処理物量を
検出する処理物1検出手1(100)が構成されると共
に、その処理物1検出手段(100)や前記穀稈状態指
示手段(102)の情報等の各種情報に基づいて前記間
隔調節用電動モータ(!J l )及び前記送風量調節
用電動モータOA□)を作動させる制御手段(101)
が構成されることになる。
以下、前記制御装置(55)の動作について説明を加え
る。
第2図(イ)に示すように、前記制御装置(55)は、
電源投入に伴って起動されると先ず初期設定の処理を実
行し、次に前記各センサ類のデータを読み込む処理を実
行し、その後、前記両電動モータ(!、1.)、 (%
I2)を実際に作動させるための出力処理や目標値設定
処理を実行するようになっている。尚、初期設定の処理
を実行した後は、電源が切断されるまで前記センサ類の
データを読み込む処理からの各処理を繰り返すことにな
る。
前記出力処理について説明すれば、第2図(ロ)に示す
ように、先ず、前記脱穀クラッチ(7)がON状態にあ
り、且つ、前記トウミ回転数が設定回転数(500rp
mに設定しである)以上あるかを判別する。つまり、選
別処理が可能な状態で且つトウミ風■を変更調節可能な
状態にあるか否かを判別させているのである。
従って、前記脱穀クラッチ(7)がOFFである場合に
は、前記トウミ風量及び前記チャフ開度の調節を停止さ
せるべく、トウミ停止出力及びチャフ停止出力の処理を
実行して、この出力処理を完了することになる。
前記脱穀クラッチ(7)がONで且つ前記トウミ回転数
が設定回転数以上ある場合には、前記トウミ虱量を変更
調節するだめの出力処理を行った後、引き続き、前記チ
ャフ開度を変更調節するための出力処理を実行させるよ
うにしである。
前記トウミ風量の出力処理について説明すれば、先ず、
前記トウミ風1の調節を停止させるトウミ停止フラグが
ONであるか否かを判別し、ONである場合には、トウ
ミ風堡を現在の風量に維持すべくトウミ停止出力処理を
実行する。
前記トウミ停止フラグがOFFである場合には、前記ト
ウミ風量を弱側に操作することを示すトウミ弱フラグが
OFFであるか否かを判別し、OFFである場合には、
引き続き、トウミ風量を強制に操作することを示すトウ
ミ強フラグがOFFであるか否かを判別する。
前記トウミ弱フラグ及び前記トウミ強フラグの両方がO
FFである場合には、前記トウミ風口を現在の値に維持
させるか増減させるかを判別するためのトウミ偏差を、
後述の目標値設定処理にて設定される目標値から前記ト
ウミ風量検出用ポテンンヨメータ(3つ)にて検出され
る現在値を減算して求め、そのトウミ偏差が設定不感署
内にあるか否かを判別する。
前記トウミ偏差が強制にある場合、又は、前記トウミ弱
フラグがONである場合には、前記唐箕(14)の変速
装ff1(42)が変速下限に達したことを検出するス
イッチ(54b)がONしているか否かを判別する。そ
して、前記スイッチ(54b)がOFFの場合には、前
記トウミ風屯を減少させるように前記送風量調節用電動
モータ(j、1゜)を作動させるトウミ弱出力処理を実
行させる。
方、前記トウミ偏差が強制にある場合、及び、前記トウ
ミ強フラグがONである場合には、前記唐箕(14)の
変速装置(42)が変速上限に達したことを検出するス
イッチ(54a)がONLでいるか否かを判別する。そ
して、前記スイッチ(54a)がOFFである場合には
、前記トウミ風量を増大させるように前記送風量調節用
電動モータ(!、1□)を作動させるトウミ強出力処理
を実行させる。但し、前記トウミ偏差が設定不感帯内に
ある場合、又は、前記スイッチ(54a)、 (54b
)の−方がONLでいる場合には、現在の送風量に維持
させるべく前記トウミ停止出力処理を実行させることに
なる。
前記唐箕(14)の風1を調節するための処理を実行し
た後は、前記チャフ開度を調節する処理を実行するため
に、先ず、前記チャフ開度の調節を停止させるチャフ停
止フラグがONであるか否かを判別し、ONである場合
には、チャフ開度を現在の開度に維持すべくチャフ停止
出力処理を実行する。
前記チャフ停止フラグがOFFである場合には、前記チ
ャフ開度を閉じ側に操作することを示すチャフ閉フラグ
がOFFであるか否かを判別し、OFFである場合には
、引き続き、チャフ開度を開き側に操作することを示す
チャフ開フラグがOFFであるか否かを判別する。
前記チャフ閉フラグ及び前記チャフ開フラグの両方がO
FFである場合には、前記チャフ開度を現在の値に維持
させるか増減させるかを判別するためのチャフ偏差を、
後述の目標(直設定処理にて設定される目標値から前記
チャフ開度検出用ポテンショメータ(S2)にて検出さ
れる現在値を減算して求め、そのチャフ偏差が設定不感
帯内にあるか否かを判別する。
前記チャフ偏差が開側にある場合、又は、前記チャフ閉
フラグがONである場合には、前記チャフシーブ(21
)の間隔(S)が閉じ側の下限に達したことを検出する
スイッチ(40b)がONLでいるか否かを判別する。
そして、前記スイッチ(40b)がOFFである場合に
は、前記間隔(s)を閉じ操作するように前記チャフ開
度調節用電動モーフ(M1)を作動させるチャフ閉出力
処理を実行させる。一方、前記チマフ偏差が閉側にある
場合、及び、前記チャフ開フラグがONである場合には
、前記チャフシーブ(21)の間隔(S)が開き側の上
限に達したことを検出するスイッチ(40a)がONし
ているか否かを判別する。そして、前記スイッチ(40
a)がOFFである場合には、前記間隔(S)を開き側
に操作するように前記チャフ開度調節用電動モーフ(M
1)を作動させるチャフ開出力処理を実行させる。但し
、前記トウミ偏差が設定不7穴帯内にある場合、又は、
前記スイッチ(40a)、 (40b)の一方がONし
ている場合には、現在の開度に維持させるべく前記チャ
フ停止出力処理を実行させることになる。
尚、前記各フラグを設定するための処理については後述
の自動モードの処理の説明時に詳述する。
次に、第2図(ハ)に示すフローチアートに基づいて、
前記トウミ風量の目標値及び前記チャフ開度の目標値の
夫々を設定する目標値設定処理について説明する。
先ず、この目標値設定処理が、設定時間経過する毎に繰
り返し実行されるようにするために、つまり、選別状態
を制御するための各種データが設定時間毎に更新される
ようにするために、設定時間(500ms)経過したか
否かを判別し、設定時間経過している場合にのみ、この
目標1直設定処理が実行されるようにしである。
そして、前記設定時間経過している場合には、製作時等
において前記制御装置(55)の動作をチェフクするた
めのチエツクモードを起動するために前記制御装置(5
5)の入力端子として特別に設けられたチエツク端子(
図示せず)の信号(CK−’3)がONであるか否かを
判別し、OFFである場合には、前記トウミ風1及び前
記チャフ開度を手動調節できるように設けられた微調節
モードであるか否かを判別する。
尚、詳述はしないが、前記微調節モードは、前記表示部
(56)の表示状態を切り換える表示状態切り換えスイ
ッチ(56)をON b作した状態で且つ前記制御装置
(55)に対する電源供給を開始するメインスイッチ(
図示せず)をON操作した場合に、自動的に起動される
ようになっている。
そして、チエツクモードである場合、又は、微調節モー
ドである場合には、後述のチエツクモードの処理を実行
させることになる。
チエツクモードでも微調節モードでもない場合には、前
記チャフ開度調節用ポテンショメータ(S6)による調
節値が開き側の最大値(5v)に近い値の設定値(4,
4V)より大であるか否かを判別し、設定値より大であ
る場合には、自動的に穀稈が濡れている場合における選
別状態(以下において濡れモードと略称する)となり、
前記設定値より小である場合には、選別状態を処理物量
に対応した車速に応じて自動調節する自動モードとなる
ように、前記チャフ開度調節用ポテンショメータ(S6
)の値に基づいて制御モードを自動的に切り換えるよう
にしである。つまり、前記チャフ開度調節用ポテンショ
メータ(s6)によって調節されたチャフ開度の値に基
づいて、前記制御装置(55)の作動モードを濡れモー
ドと自動モードとに切り換える処理が、前記扱室(A)
に供給される穀稈が濡れている状態にあるか否かを指示
する穀稈状態指示手段(102)に対応することになる
前記チエツクモードについて説明すれば、前記トウミ風
塁及びチャフ開度の夫々について、それらの作動状態の
確認並びに製作時における作動範囲の調節や検査を行え
るようにするために設けられている。そして、第2図(
功 に示すように、このチエツクモードが起動されると
、前記トウミ風量及びチャフ開度の夫々が、前記トウミ
風遣調節用ポテンショメータ(S9)及び前記チャフ開
度調節用ポテンショメータ(S6)の夫々によって設定
された1直となるように、前記両ポテンショメータ(S
R)、 (S9) 夫々の値に基づいて前記各フラグを
設定するようになっている。
つまり、前記チャフ開度調節用ポテンショメータ(S6
)による調節値が全閉側の設定値(0,2V)以下であ
る場合には、前記チャフシーブ(21)の間隔(S)が
最小となる全開状態となるように、前記チャフ閉フラグ
をONL且つ前記チャフ開フラグをOFFする。前記調
節値が全開側の設定値(4,8V)以上である場合には
、前記チャフシーブ(21)の間隔(S)が最大となる
全開状態となるように、前記チャフ閉フラグを0FFL
且つ前記チャフ開フラグをONする。
但し、前記調節値が前記全開側の設定値及び全開側の設
定値の間にある場合には、前記チャフ開フラグ及び前記
チャフ開フラグを0FFL、且つ、前記チャフ開度の目
標値を、前記チャフ開度調節用ポテンショメータ(S6
)による調節値に基づいて設定する。尚、この調節1直
と目標1直との関係は、正比例の関係となるようにしで
ある。
前記チャフ開度の目標値及びフラグの設定が完了すると
、同様にして前記トウミ風1節用ポテンショメータ(S
9)による調節値に基づいて前記トウミ風量の目標渣及
びフラグを設定することになる。
説明を加えれば、前記トウミ風量調節用ポテンショメー
タ(S1)による調節値が開側の設定値(0゜2V)以
下である場合には、前記トウミ風量を最低にするために
、前記トウミ弱フラグをONし且つ前記トウミ強フラグ
をOFFする。前記調節値が強制の設定値(4,8V)
以上である場合には、前記トウミ風量を最高にするため
に、前記トウミ弱フラグを0FFL且つ前記トウミ強フ
ラグをONする。そして、前記調節値が前記開側の設定
値と前記強制の設定値との間にある場合には、前記トウ
ミ風量が前記調節値に対応した値となるように、前記両
フラグを0FFt、、且つ、前記トウミ目標値を前記調
節値に対応して設定する。尚、この調節値と目標値との
関係は、前記チャフ開度の場合と同様に、正比例の関係
となるようにしである。
前記濡れモードについて説明すれば、第2図(ホ)に示
すように、前記チャフ開度の目標値を、開き側の最大f
m (26+n+n) に設定し、且つ、前記トウミ風
】の目標値を、前記トウ定風量調節用ポテンショメータ
(S9)による調節値に対応した値に設定するようにし
である。尚、この濡れモードにおいても、前記調節値と
目標値とは正比例の関係となるように設定しであるが、
設定可能な目標値の範囲は、全体として前記チエツクモ
ードにおける調節範囲よりも強制の範囲となるようにし
である。
次に、第2図(へ)に示すフローチャートに基づいて、
前記自動モードにおける動作について説明する。
先ず、前記バックスイッチ(S6)がON l、ている
か否かを判別し、OFFである場合には前記株元センサ
(SO)がONしているか否かを判別する。尚、前記バ
ックスイッチ(S6)がONである場合及び前記株元セ
ンサ(SO)がOFFである場合の処理については後述
する。
前記バックスイッチ(S6)がOFFで且つ前記株元セ
ンサ(So)がONである場合には、前記株元センサ(
SO)が初めてONしたか否かを判別し、初めてONL
だ場合には、刈り取り作業が開始されたと判断して、前
記エンジン回転数センサ(S7)にて検出される現回転
数を基準回転数に設定し、初めてONしたのではない場
合には、前記基準回転数が前記現回転数より大であるか
否かを判別して、大でない場合には、前記基準回転数を
前記現回転数に更新する。
そして、前記基準回転数から現回転数を減算して回転数
ダウン1直を求め、その回転数ダウン値が設定値(20
Orpmに設定しである)以上であるか否かを判別する
前記回転数ダウン値が前記設定値未満である場合には、
前記穀稈種類選択スイッチ(S16)の情報に基づいて
処理穀稈が稲であるか麦であるかを判別する。
穀稈が稲である場合には、前記トウミ風量の目標値を前
記車速センサ(S1)にて検出される車速に応じた値に
補正するために、検出車速の値から前記器用の補正値マ
ツプ(f、X第3図(ロ)参照)に基づいて前記トウミ
補正値を設定し、穀稈が麦である場合には、前記変周の
補正値マツプ(f2)(第3図(ロ)参照)に基づいて
前記トウミ補正値を設定する。
次に、前回検出時における車速と現在の車速との差を算
出した後、車速を大きく減速した場合に前記チャフ開度
の変更を遅れ時間をもって行わせために設定される遅れ
フラグがONであるか否かを判別する。
前記遅れフラグがONである場合には、設定時間経過し
たか否かを判別し、設定時間経過している場合には前記
遅れフラグをOFFした後、前記チャフ補正値を、検出
車速から前記チャフ補正値のマツプ(g)(第3図(ハ
)参照)に基づいて設定する。
前記遅れフラグがOFFである場合には、設定値以上の
大きな減速であるか否かを判別し、設定値以上の大きな
減速である場合には、前記遅れフラグをONし、設定値
以上の大きな減速でない場合には、前記チャフ補正値を
検出車速に応じた値に設定する。
但し、前記回転数ダウン値が、前記設定値以上である場
合には、前記トウミ補正値及び前記チャフ補正値を共に
零に設定することになる。
前記遅れフラグ又は前記チャフ補正値を設定した後は、
前記株元センサ(So)がONした後の経過時間が設定
値(5秒)以上経過したか否かを判別する。つまり、刈
り取り作業の開始時点から刈り取り作業が安定するに要
する時間が経過したか否かを判別させるようにしている
のである。
前記株元センサ(SO)がON L、た後の経過時間が
設定値未満である場合には、前記チャフ開度及び前記ト
ウミ風量を現在値に維持させるべく、前記チャフ停止フ
ラグ及び前記トウミ停止フラグを共にONLで、この自
動モードの処理を完了する。
前記株元センサ(SO)がONした後の経過時間が設定
値以上経過している場合には、前記チャフ停止フラグ及
び前記トウミ停止フラグを共にOFFした後、前記穀稈
種類選択スイッチ(S、O)の情報に基づいて、前記チ
ャフ開度調節用ポテンショメータ(S6)にて設定され
た値を、稲である場合及び麦である場合の夫々に対応し
て、予め設定されたマツプ(h+−器用、h2=麦用)
(第3図(ニ)参照)に基づいて調節値の値を設定した
後、その調節値と前記車速による補正値とを加算して、
前記チャフ目標値を稲と麦の夫々に対応した値に設定す
る。
次に、前記チャフ目標値が閉じ側の最小値未満であるか
否かを判別し、最小値未満である場合には、この最小値
に設定する。但し、この最小値の渣は、稲のほうが麦よ
りも大となるようにしである。ちなみに、この最小値は
稲では18闘に設定し且つ麦では14闘に設定しである
前記チャフ目標値を設定した後は、前記トウ定風量調節
用ポテンショメータ(S9)による調節値(第3図(ホ
)参照)と前記車速による補正値とを加算して、前記ト
ウミ目標値を設定する。
但し、そのトウミ目標値が予め設定した最小値(800
rpm)未満である場合には、その最小値に設定するよ
うにしである。
前記バックスイッチ(S5)がONである場合、又は、
前記株元センサ(So)がOFFである場合の処理につ
いて説明すれば、前記株元センサ(SO)がOFFであ
る場合には前記株元センサ(SO)が初めて0FFI、
たか否かを判別し、初めてOFFした場合には、前記株
元センサ(SO)がONからOFFに変化した時点にお
ける現トウミ回転数を株元OFF回転数として記憶させ
た後、前記穀稈種類選択スイッチ(SIo)の情報に基
づいて稲であるか麦であるかを判別する。
そして、稲である場合には、前記株元センサ(So)が
OFFしてからの経過時間つまり株元OFF時間が設定
値(10秒)未満であるか否かを判別し、設定値未満で
ある場合には、前記トウミ目標値を前記株元OFF回転
数から設定回転数(200rll1m)を減算した値に
設定し、前記株元○FF時間が前記設定値以上である場
合には、前記トウミ目標値を設定回転数(800rpm
)に設定する。
次に、前記株元OFF時間に応じて前記チャフ開度の目
標値を設定するために、再度、前記株元OFF時間が設
定時間(前記トウミの場合よりも長い15秒に設定しで
ある)未満であるか否かを判別し、設定時間未満である
場合には前記チャフ停止フラグをONLで自動モードの
処理を完了し、設定時間以上である場合には、前記チャ
フ停止フラグを○FFL、且つ、前記チャフ目標値を閉
じ側の最小値(18mm)に設定した後、この自動モー
ドの処理を完了する。
一方、穀稈が麦である場合には、前記株元OFF時間に
応じたトウミ目標値を設定することなく、前記株元OF
F回転数を前記トウミ目標値に設定することにより、前
記株元センサ(SO)がOFFした時点の回転数つまり
トウミ風量に維持させるようにしである。但し、前記チ
ャフ開度は、稲の場合と同様に、前記株元センサ(So
)がOFFしてから設定時間(10秒)経過するまでは
現在の開度に維持したのち、前記最小値(14mm)と
なるようにするために、前記株元OFF時間が設定時間
(10秒)未満であるか否かを判別して、設定時間未満
の場合には前記チャフ停止フラグをONL、設定時間以
上である場合に前記チャフ停止フラグを0FFL且つ前
記チャフ目標値を前記最小値に設定するようにしである
つまり、穀稈が非供給になるに伴って、穀稈が稲である
場合には、前記チャフ開度を遅れ時間をもって処理量が
小の選別状態に対応する閉じ側の設定値に閉じ操作し、
且つ、トウミ風量を遅れ時間無で段階的に開側の設定値
に減少させ、穀稈が麦である場合には、前記チャフ開度
を稲の場合よりも小の遅れ時間をもって処理量が小の選
別状態に対応する閉じ側の設定1直に閉じ操作し、且つ
、トウミ風量を穀稈供給状態から非供給状態になった時
点における風量に維持させるようにしているのである。
〔別実施例〕
上記実施例では、処理物量検出手段(100)を、車速
に基づいてトウミ風量及びチャフ開度の目標値を設定さ
せることにより、間接的に処理物量を検出するように構
成した場合を例示したが、例えば、前記脱穀装置く2)
のフィードチェーン(12)において搬送される穀稈層
の厚みに基づいて実際の処理′!′!lJ量を検出させ
、そして、その検出処理物量に基づいて目標値を設定さ
せるようにしてもよい。さらには、前記扱室(A)には
前記フィトチェーン(12)において搬送される穀稈の
他、前記二番口(17)から回収される二番物も還元さ
れるようになっていることから、この二番物の量を検出
あるいは扱室(A)へ供給される処理物量に基づいて算
出して、それら供給処理物量や二番物量に基づいて、選
別状態を自動調節させるようにしてもよく、処理物量検
出手段(100)や制御手段(Lot)の具体、構成は
各種変更できる。
その他、本発明を実施するうえで必要となる各部の構成
は、使用対象等に応じて各種変更できる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る脱穀装置の選別制御装置の実施例を
示し、第1図は制御構成のブロック図、第2図(イ)乃
至(へ)は制御作動のフローチャート、第3図(イ)は
車速と選別状態の関係を示す説明図、同図(0)はトウ
ミ風量の補正値と車速の関係を示す説明図、同図(ハ)
はチャフ開度の補正1直と車速の関係を示す説明図、同
図(ニ)はチャフ調節1直の説明図、同図(ホ)はトウ
ミ調節値の説明図、第4図はコンバインの概略側面図、
第5図は伝動系統図、第6図は脱穀装置の切り欠側面図
、第7図はチャフシーブの構成を示す切り欠側面図、第
8図はその要部拡大側面図、第9図は帯板状部材の取り
付は構造を示す要部側面図、第10図は唐箕の変速構造
を示す要部側面図、第11図は唐箕の大カブ−り部の切
り欠側面図、第12図はカム形成部材の展開平面図、第
13図(イ)は穀稈種類が稲である場合における穀稈非
供給になった時点からの選別状態の変化を示すタイムチ
ャート、同図(ロ)は同麦である場合における選別状態
の変化を示すタイムチアートである。 (14)・・・・・・唐箕、(15)・・・・・・揺動
選別板、(21)・・・・・・チャフシーブ、(A)・
・・・・・扱室、(a)、(a’)・・・・帯板状部材
、(!、I 、 )・・・・・・間隔調節用のアクチュ
エータ、()、1□)・・・・・・送風量節用のアクチ
ュエータ、(S)・・・・・・間隔、(S6)・・・・
・・目、標間隔設定手段、(100)・・・・・・処理
物1検出手段、(101)・・・・・・制御手段、(1
02)・・・・・・穀稈状態指示手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 扱室(A)からの漏下処理物を選別処理する揺動選別板
    (15)と、選別風を送風する唐箕(14)とが設けら
    れ、前記揺動選別板(15)は、処理物移送方向に並設
    される帯板状部材(a)、(a’)にて構成されるチャ
    フシーブ(21)を備え、前記帯板状部材(a)、(a
    ’)の隣合うものの間に形成される間隔(s)を変更調
    節する間隔調節用のアクチュエータ(M_1)と、前記
    唐箕(14)の送風量を変更調節する送風量調節用のア
    クチュエータ(M_2)と、前記扱室(A)へ供給され
    る処理物量を検出する処理物量検出手段(100)と、
    前記処理物量が最大であるときの前記間隔(s)の目標
    値を指示する手動操作式の目標間隔設定手段(S_6)
    と、前記扱室(A)に供給される穀稈が濡れている状態
    にあるか否かを指示する穀稈状態指示手段(102)と
    が設けられ、その穀稈状態指示手段(102)の情報に
    基づいて、穀稈が濡れていない指示状態にある場合には
    、前記漏下処理物の量が小なるほど前記間隔(s)を前
    記目標間隔設定手段(S_6)にて設定された値から減
    少させるように、且つ前記送風量を減少させるように、
    前記処理物量検出手段(100)の情報に基づいて前記
    間隔調節用のアクチュエータ(M_1)及び前記送風量
    調節用のアクチュエータ(M_2)を作動させ、且つ、
    穀稈が濡れている指示状態にある場合には、前記処理物
    量に拘わらず前記間隔(s)が開き側の最大値で且つ前
    記送風量が設定値に維持されるように、前記間隔調節用
    のアクチュエータ(M_1)及び前記送風量調節用のア
    クチュエータ(M_2)を作動させる制御手段(101
    )が設けられている脱穀装置の選別制御装置であって、
    前記穀稈状態指示手段(102)は、前記目標間隔設定
    手段(S_6)による指示値が、前記処理物量が最大で
    あるときの開き側の設定値よりも大である場合には前記
    穀稈が濡れている指示状態となり、且つ、前記設定値よ
    りも小である場合には前記穀稈が濡れていない指示状態
    となるように構成されている脱穀装置の選別制御装置。
JP27815388A 1988-11-01 1988-11-01 脱穀装置の選別制御装置 Expired - Fee Related JPH0659137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27815388A JPH0659137B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 脱穀装置の選別制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27815388A JPH0659137B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 脱穀装置の選別制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124031A true JPH02124031A (ja) 1990-05-11
JPH0659137B2 JPH0659137B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=17593326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27815388A Expired - Fee Related JPH0659137B2 (ja) 1988-11-01 1988-11-01 脱穀装置の選別制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659137B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4778050B2 (ja) * 2005-06-30 2011-09-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 拡張可能且つ引込可能なベースを有するアイロン台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4778050B2 (ja) * 2005-06-30 2011-09-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 拡張可能且つ引込可能なベースを有するアイロン台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0659137B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02124031A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH02119716A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH02119717A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JP2001327923A (ja) 風選別装置
JP3113507B2 (ja) コンバイン
JP3113509B2 (ja) コンバイン
JPH02257807A (ja) コンバインの選別制御装置
JPH03210123A (ja) コンバインの制御装置
JPH02124034A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JP3113508B2 (ja) コンバイン
JPH03259012A (ja) 脱穀装置
JP3113506B2 (ja) コンバイン
JPH01124320A (ja) コンバインの選別制御装置
JPH01181724A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH01300825A (ja) コンバインの選別制御装置
JPS63240720A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH0661182B2 (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH02261317A (ja) コンバインの選別制御装置
JPH0585132B2 (ja)
JPH0358711A (ja) コンバインの選別制御装置
JPH07107846A (ja) コンバインの脱穀制御装置
JPH02171114A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH0269113A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH04370025A (ja) 脱穀選別制御装置
JPH04258220A (ja) コンバインの選別制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees