JPH02261317A - コンバインの選別制御装置 - Google Patents

コンバインの選別制御装置

Info

Publication number
JPH02261317A
JPH02261317A JP8222989A JP8222989A JPH02261317A JP H02261317 A JPH02261317 A JP H02261317A JP 8222989 A JP8222989 A JP 8222989A JP 8222989 A JP8222989 A JP 8222989A JP H02261317 A JPH02261317 A JP H02261317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
reaping
state
amount
feed chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8222989A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Minami
照男 南
Seiichi Haji
土師 誠一
Toshiaki Mori
利明 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP8222989A priority Critical patent/JPH02261317A/ja
Publication of JPH02261317A publication Critical patent/JPH02261317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、扱室からの漏下処理物を選別処理する選別装
置が漏下処理物量に応じた選別状態に調節自在に設けら
れ、フィードチェーンにて搬送される穀稈層の厚みを検
出する厚み検出手段と、その厚み検出手段の検出情報に
基づいて、処理物量が大なるほど大なる処理物量に対応
した選別状態となるように、前記選別装置の選別状態を
調節するアクチュエータを自動作動させる選別制御手段
とが設けられたコンバインの選別制御装置に関する。
〔従来の技術〕
刈り取り作業時には圃場の茎稈列に沿って走行させるこ
とから、比較的直線的な走行状態となって、機体を旋回
させる場合よりも走行負荷は低い状態となるが、回向時
には旋回抵抗等によって走行負荷が重くなる状態となる
そこで、従来、枕地における回向時にエンジン負荷を軽
減するために、非刈取作業時には刈取部やフィードチェ
ーンの搬送を停止させるものがあった。
そして、このようにフィードチェーンが停止された場合
にも選別装置の選別状態は、厚み検出手段の検出情報に
基づいて調節されるようになっていた。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来技術では、非刈取作業時ににはフィードチェー
ンが停止するため、扱室へ新たな殻稈が供給されないも
のとなる。しかしながら、厚み検出手段はフィードチェ
ーンに残留した穀稈層の厚みを検出し、その検出情報に
基づいて選別装置の選別状態は調節される。そのため選
別装置の選別状態は、扱室から実際に供される処理物量
よりも大なる処理物量に対応したものになる。その結果
、選別が不適切なものとなり回収穀粒にワラ屑が混じる
等の不具合を生じるものであった。
本発明の目的は上記従来欠点を解消する点にある。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本発明によるコンバインの選
別制御装置の第1の特徴構成は、前記フィードチェーン
の搬送を停止させる搬送停止手段が設けられ、前記選別
制御手段は、前記フィードチェーンの搬送が停止される
に伴って小なる処理物量に対応する設定選別状態となる
ように前記アクチュエータを自動作動させるように構成
されていることである。
また、第2の特徴構成は、刈取作業状態であるか否かを
検出する刈取作業状態検出手段が設けられ、その刈取作
業状態検出手段が非刈取作業状態を検出するに伴って刈
取部を停止させる刈取停止制御手段が設けられると共に
、前記搬送停止手段を前記刈取作業状態検出手段が非刈
取作業状態を検出するに伴って搬送停止状態にすべく、
前記刈取作業状態検出手段の検出情報に基づいて前記搬
送停止手段を作動させる搬送停止制御手段が設けられて
いることである。
〔作 用] 第1の特徴構成によるコンバインの選別制御Uでは、フ
ィードチェーンの搬送を停止させるに伴って、選別装置
の選別状態が小なる処理物量に対応する設定選別状態と
なるように制御される。
第2の特徴構成によるコンバインの選別制御装置では、
刈取作業状態検出手段が非刈取作業状態を検出し、その
検出に伴って刈取部及びフィードチェーンの搬送を停止
させるようになっている。そして選別装置の選別状態が
小なる処理物量に対応する選別状態となるように制御さ
れる。
〔発明の効果〕
第1の特徴構成によるコンバインの選別制御装置では、
非刈取作業時にフィードチェーンによる搬送を停止して
エンジン負荷を軽減することができると共に、回収穀粒
にワラ屑が混じる等の不具合のない適正な選別制御を行
うことができる。
又、第2の特徴構成によるコンバインの選別制御装置で
は、非刈取作業状態を自動的に検出して刈取部及びフィ
ードチェーンを自動的に停止させるので、エンジン負荷
を一層軽減できると共に操作性にすぐれたものにするこ
とができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第6図に示すように、クローラ走行装置(1)を備えた
機体(V)の上部に、脱穀装置(2)が搭載され、且つ
、刈取部(3)が前記機体(V)の前部に付設されて、
コンバインが構成されている。
前記刈取部(3)は、引き起こし装置(4)、殻稈の株
元を切断する刈刃(5)、及び、刈取殻稈を機体後方に
搬送する搬送装置(6)とを備えている。そして、これ
ら各部への駆動力伝達及び後述のフィードチェーン(1
2)への駆動力伝達は、後述の刈取作業状態検出手段(
S4)の検出情報に基づいて入り切り操作されるように
なっている。
尚、図中、(C1)は前記刈取部(3)の昇降用油圧シ
リンダ、(L)は前記昇降用油圧シリンダ(CI)の制
御弁を操作する昇降操作用レバーである。
第7図に示すように、前記機体(V)に搭載されたエン
ジン(E)の出力が、前記脱穀装W(2)に対する駆動
力の伝達を入り切り操作するクラッチ手段としてのベル
トテンション式の脱穀クラッチ(7)を介して前記脱穀
装置(2)に伝動され、且つ、ベルトテンション式の走
行うラッチ(8)、及び、走行用の変速装置(T)を介
して前記クローラ走行装置(1)に伝動されている。
前記変速装置(T)に伝動された出力の一部は、ベルト
テンション式の刈取りラッチ(10)を介して前記刈取
部(3)に伝動され、前記脱穀装置(2)に伝動された
動力の一部は、搬送停止手段としてのベルトテンション
式のフィードチェーンクラッチ(9)を介してフィード
チェーン(12)に伝動されるように構成されている。
次に、前記刈取りラッチ(10)及び前記フィードチェ
ーンクラッチ(9)を自動的に入り切り操作するための
構成について説明する。尚、図示はしないが刈取りラッ
チ(10)やフィードチェーンクラッチ(9)には、大
切操作用のアクチュエータが備えられている。
第1図に示すように、前記刈取部(3)が予め設定した
設定昇降位置よりも高い非作業用の昇降範囲にある場合
にはON状態となり、且つ、その設定昇降位置よりも低
い刈取作業用の昇降範囲では0FF4;I’態となるス
イッチ式の上昇検出センサ(S4)が設けられている。
尚、前記上昇検出センサ(S4)は、例えば、カム機構
等を利用して、前記昇降用油圧シリンダ(C1)のスト
ローク長の変化や、前記刈取部(3)の機体(V)に対
する昇降に伴ってON・OFF操作されるように構成さ
れている。尚、第1図においては前記刈取部(3)の昇
降支点部分に組み付けた場合を例示する。
つまり、枕地において刈取作業を中断して回向するとき
等のように、刈取作業状態から非刈取作業状態に切り換
えるときには、一般的に、前記昇降操作レバー(L)を
上昇側に人為操作して前記刈取部(3)を前記設定昇降
位置よりも上昇させることになり、回向後に刈り取り作
業を再開するときには、前記昇降操作レバー(L)を下
降側に操作して上昇させた刈取部(3)を目標昇降位置
まで下降させることになる。
そこで、前記上昇検出センサ(S4)がON状態にある
ときは非刈取作業状態にあり、且つ、前記上昇検出セン
サ(S4)がOFF状態にあるときは刈取作業状態にあ
ると判別させているのである。つまり、前記上昇検出セ
ンナ(S4)が、刈取作業状態にあるか否かを検出する
刈取作業状態検出手段に対応することになる。
第8図に示すように、前記脱穀装置(2)は、扱胴(1
1)を収納する扱室(A)、前記刈取部(3)から供給
される横倒れ姿勢の殻稈を挟持搬送するフィードチェー
ン(12)、排塵用の横断流ファン(13)、トウミ(
14)と揺動選別板(15)とからなる選別装置(B)
、穀粒回収用の1番口(16)、及び、選別回収した二
番物を前記扱室(A)に還元させるための穀粒回収用の
2番口(17)の夫々を備えている。
前記扱室(A)の下部には、穀粒選別用の受網(18)
が設けられ、前記扱室(A)の終端部には、前記扱室(
A)内に残存する処理物を排出する排出口(19)が開
口されている。
但し、以下の説明において、前記受m (1B)を漏下
する処理物及び前記排出口(19)を通して排出される
処理物を、前記扱室(A)からの漏下処理物と総称する
前記揺動選別板(15)は、前記トウミ(14)の上方
に位置するグレンパン(20)、そのグレンパン(20
)に引き続いて位置するチャフシーブ(21)、そのチ
ャフシーブ(21)に引き続いて位置するストロ−ラッ
ク(22)、前記チャフシーブ(21)の始端側の下方
に位置する補助グレンパン(23)、及び、その補助グ
レンパン(23)に引き続いて位置するグレンシーブ(
24)の夫々を備え、それらが左右一対の側板(25)
の間に取り付けられている。
尚、第8図中、(sI)は、前記フィードチェーン(1
2)にて搬送される穀稈層の厚み(D)に基づいて前記
扱室(A)への殻稈供給量(Q)を検出する厚み検出手
段としての厚み検出用センサ、(26)は前記排出口(
19)に対向して配置される排出口用のグレンパン、(
27)はそのグレンパン(26)に引き続いて位置し、
且つ、横方向に並ぶ複数本の杆材であり、それらのグレ
ンパン(26)及び杆材(27)は前記揺動選別板(1
5)と共に揺動されるようになっている。又、(28)
は前記杆材(27)上の処理物に作用する刃付き回転体
である。
前記厚み検出用センサ(S4)について説明すれば、前
述の如く、前記脱穀装置(2)は、変速前の前記エンジ
ン(E)の出力にて駆動されるようになっていることか
ら、前記フィードチェーン(12)による殻稈搬送速度
は、刈取速度に拘らず略一定の速度となる。従って、車
速つまり刈取速度が大なるほど刈取殻稈量が大になり、
その結果、単位時間当たりに前記フィードチェーン(1
2)にて搬送される穀稈層の厚み(D)が大になる。つ
まり、前記フィードチェーン(12)にて搬送される穀
稈層の厚み(D)は、前記扱室(A)へ供給される殻稈
供給量(ロ)に対応するのである。
説明を加えれば、第9図にも示すように、前記フィード
チェーン(12)にて搬送される殻稈を下方に向かって
押圧挟持する搬送レール(12A)が、スプリング(1
2B)にて下方に向かって弾性付勢された状態で、搬送
方向に沿って設けられている。そして、前記搬送レール
(12A)の搬送始端側箇所に、その上下変位量をボテ
ンシ町メータを利用して検出する前記厚み検出用セン、
す(Sl)が付設され、もって、前記搬送レール(12
A)の上下変位量を穀稈層の厚み(’D)として検出す
るように構成されている。
前記選別装置(B)は、前記チャフシーブ(21)の間
隔(S)を大小に調節すると共に、前記トウミ(14)
による選別風量を強弱に調節することにより、前記扱室
(A)からの漏下処理物量の大小に応じて、選別状態を
調節自在に構成されている。
先ず、前記チャフシーブ(21)の間隔(S)を大小に
調節するための構成について説明する。
第1O図乃至第12図に示すように、前記チャフシーブ
(21)は、処理物移送方向に並置される帯板状部材(
a)、(a’)にて構成され、そして、その帯板状部材
(a)、(a’)の隣合うものの間に形成される間隔(
S)を変更調節自在に構成されている。
説明を加えれば、複数個の帯板状部材(a)。
(a′)のうちの一つの帯板状部材(a”)の上端部が
、前記左右一対の側vi(25)を貫通する支点軸(2
9)に外嵌され、且つ、その帯板状部材(a″)の下端
側の両端部夫々に、前記側板(25)に形成された長孔
(b)を貫通する連結ビン(30)が止着されている。
前記支点軸(29)及び前記連結ピン(30)の夫りに
外嵌着される左右一対のリンク(31)が設けられ、そ
の左右一対のリンク(31)の一方に操作アーム(32
)が取り付けられている。
前記−つの帯板状部材(a゛)を除く他の帯板状部材(
a)は、コの字状の取付金具(33)を用いて前記側板
(25)に取り付けられている。
つまり、前記コの字状の取付金具(33)は、上端側の
軸部分(33a)が前記側板(25)に貫通止着され、
且つ、下端側の軸部分(33b)が前記側板(25)に
形成された長孔(b)に貫通するように構成されている
。そして、前記他の帯板状部材(a)の下端側の両端部
夫々が、前記取付金具(33)の下端側の軸部分(33
b)に外嵌着されている。
前記連結ビン(30)及び複数個の取付金具(33ンの
下端側の軸部分(33b)が、連係板(34)にて接続
され、もって、各帯板状部材(a)、(a’)を、それ
らの上端側を支点にして一体揺動させることにより、前
記間隔(S)を変更調節するように構成されている。
そして、前記間隔(S)を変更調節するためのチャフ調
節用の電動モータ(Ml)が、前記脱穀装置(2)の固
定枠側に設けられ、前記間隔(S)が小となる閉じ側に
付勢するスプリング(35)が、前記操作アーム(32
)に連設され、その操作アーム(32)と、前記電動モ
ータ(M4)にて正逆転駆動される螺軸(36)に咬合
するコマ部材(37)とが、レリーズワイヤ(3日)に
て連動連結されている。
尚、第10図中、(S2)は前記間隔(S)の調節状態
を前記コマ部材(37)の位置変化として検出するチャ
フ開度検出用ポテンシゴメータであって、その操作アー
ム(39)の遊端部が、前記コマ部材(37)に連結さ
れている。
前記トウミ(14)による選別風量を強弱に調節するた
めの構成について説明すれば、前記トウミ(14)は、
その回転数を変速して選別風量を変更調節できるように
構成されている。
説明を加えれば、第13図及び第14図に示すように、
前記トウミ(14)の回転軸(14A)に付設された入
カブーリ(41)が、左右一対のプーリ部分(41a)
 、 (41b)に分割形成され、そして、その左右一
対のプーリ部分(41a) 、 (41b)の間隔を変
更調節して前記トウミ(14)の回転数を変更調節する
いわゆる割すブーリ式の変更装置(42)に構成されて
いる。
前記左右一対のプーリ部分(41a) 、 (4l b
)の−方(41a)は、前記回転軸(14A)に固着さ
れ、他方(41b> は、前記回転軸(14A)の軸方
向に摺動自在に外嵌されている。
但し、前記摺動側の他方のプーリ部分(41b)は、固
定側の一方のブーり部分(41a)に付設の連結ピン(
45)にて連結され、前記両プーリ部分(41a) 、
 (41b)は、一体回転しながら、且つ、その間隔を
変更調節できるようなっている。
前記両プーリ部分(41a) 、 (41b)の間隔を
変更調節する構成について説明すれば、前記摺動側のプ
ーリ部分(41b)のボス部にベアリング(46)を用
いて取り付けられた第1カム形成部材(47)と、前記
脱穀装置(2)の固定枠側に取り付けられた第2カム形
成部材(48)との夫々に、前記第1カム形成部材(4
7)の回転に伴って、前記両プーリ部分(41a) 、
 (41b)を遠近移動させるためのカム突起(47a
) 、 (48a)が形成されている(第15図参照)
そして、風量調節用の電動モータ(Mよ)が、前記脱穀
装置(2)の固定枠側に付設され、前記第1カム形成部
材(47)に、変速操作用の操作アーム(49)が付設
され、その操作アーム(49)と前記電動モータ(Mり
にて正逆転駆動される螺軸(50)に咬合するコマ部材
(51)とが、レリーズワイヤ(52)にて連動連結さ
れ、もって、前記風量調節用の電動モータ(Mよ)にて
前記第1カム形成部材(47)が回転操作されて、前記
トウミ(14)の回転数を変更調節するように構成され
ている。
尚、第13図中、(43)は前記エンジン(E)の出力
を前記入カブーリ(41)に伝動する伝動プーリ、(4
4)はテンシッンブーリ、(S3)は変速状態つまり選
別風量を前記コマ部材(51)の位置変化として検出す
るトウミ風量検出用ボテンシゴメータであって、その操
作レバー(53)の遊端部が、前記コマ部材(51)に
連結されている。
すなわち、前記選別装置(B)の選別状態を調節するア
クチュエータは、前記チャフシーブ(21)の間隔調節
用の電動モータ(Ml)及び前記トウミ(14)の選別
風N調節用の電動モータ(M2)からなる。次にこのア
クチュエータ(Ml)、(l を作動させて、前記選別
装置(B)の選別状態を制御するとともに、前記両タラ
・ンチ(9) 、 (10)を入り切り操作するための
制御構成について説明する。
第1図に示すように、マイクロコンピュータ利用の制御
装置(H)が設けられ、その制御装置(H)に前記脱穀
クラッチ(7)の入り操作に連動してONする脱穀スイ
ッチ(So)、前記供給量検出用センサ(S4)、前記
チャフ開度検出用ボテンシッメータ(sg)、前記トウ
ミ風量検出用ボテンシ町メータ(S4)、前記上昇検出
センサ(S4)、及び、自動モードにおいて前記漏下処
理物量(VOL)に対応する目標選別状態を、例えば、
稲であるか麦であるか、あるいは濡れている殻稈である
か等の殻稈条件に応じて補正するための条件設定ボテン
シッメータ(SS)の夫々が接続されている。尚、図中
(P)は漏下処理物量(VOL)を表示する表示部であ
る。
そして、前記制御装置(H)は、予め設定記憶された情
報及び各種の入力情報に基づいて、前記刈取りラッチ(
lO)及びフィードチェーンクラッチ(9)を入切操作
すると共に、前記アクチュエータ(MO,(Mz)を制
御して、前記選別装置(B)の選別状態を調節するよう
に構成されている。
つまり、前記制御装置(H)を利用して、前記漏下処理
物量(VOL)を検出する処理物量検出手段(100)
 、その処理物量検出手段(100)の検出情報に基づ
いて、前記漏下処理物i (VOL)が大なるほど大な
る漏下処理物量に対応した選別状態となるように、前記
選別装置(B)の選別状態を自動調節する選別制御手段
(101) 、前記上昇検出センサ(S4)が非刈取作
業状態を検出するに伴って刈取部(3)を停止させる刈
取停止制御手段(102) 、前記株元センサ(S4)
が非刈取作業状態を検出するに伴ってフィードチェーン
クラッチ(9)を操作してフィードチェーン(12)を
搬送停止状態にする搬送停止制御手段(103) 、前
記二番物の還元量(F)を検出する二番還元量検出手段
(104) 、第1設定時間(tに)前に検出された前
記殻稈供給量(Q)の値を記憶する第1記憶手段(10
5) 、及び、第2設定時間(t4)前に検出された前
記還元量(F)の値を記憶する第2記憶手段(106)
の夫々が構成されているのである。
前記選別装置(B)の選別状態の調節について説明すれ
ば、刈取殻稈量が増大して前記脱穀装置(2)に導入さ
れる殻稈量が多くなるほど、前記フィードチェーン(1
2)にて搬送される穀稈層の厚み(D)が大になって前
記扱室(A)における単位時間当たりの扱処理量が増大
することになる。その結果、前記フィードチェーン(1
2)にて搬送される穀稈層の厚み(D)が大なるほど前
記扱室(A)からの漏下処理物量(VOL)が大になり
、前記穀稈層の厚み(D)と前記扱室(A)からの漏下
処理物量(VOL)とが対応すると見做すことができる
のである。
そこで、基本的には、前記厚み量検出用センサ(S !
 )の検出情報に基づいて、殻稈供給量(Q)が大なる
ほど漏下処理物量(VOL)が大なる状態に対応する選
別状態となるように、つまり、前記チャフシーブ(21
)の開度が大となり且つ前記トウミ(14)による選別
風量が大となるように、トウミ風量とチャフ開度の両方
を同時に自動調節させるように構成しである。
但し、前記扱室(A)からの漏下処理物量(VOL)は
、前記扱室(^)への殻稈供給量(0)のみならず、前
記選別装置(B)から前記扱室(A)に還元される二番
物の還元量(F)の影響を受けることから、前記二番物
の還元*CF’)を検出する二番還元量検出手段(10
4)を設けて、前記漏下処理物量(VOL)を、設定時
間毎に検出される前記殻稈供給量(ロ)と前記還元量(
F)の両方に基づいて検出するようにしているのである
。つまり、前記選別装置(B)の選別状態が、前記扱室
(八)から漏下する実際の漏下処理物量(VOL)に応
じた選別状態となるようにしているのである。
ところで、前記厚み検出用センナ(S I )にて穀稈
層の厚み(D)を検出された位置にある殻稈が、前記扱
室(A)にて扱処理され、それに対する漏下処理物が、
前記扱室(A)から漏下するのは、前記穀稈層の厚み(
D)の検出作動時点から前記脱穀装置(2)の作動特性
に応じて決まる前記第1設定時間(LX)後であり、そ
の漏下処理物に対応する二番物の漏下処理物が前記扱室
(A)から漏下するのは、更に所定時間後の前記第2設
定時間(t4)後となる。
そこで、前記第1設定時間(Lx)前までの前記殻稈供
給量(Q)を記憶する第1記憶手段としての第1メモリ
(105)と、前記第2設定時間(t4)前までの前記
還元量(F)とを記憶する第2記憶手段としての第2メ
モリ(106)を、前記制御装置(H)内のメモリ(図
示せず)を利用して、いわゆるFIFO式に構成すると
共に、その前記第1メモリ(105)及び第2メモリ(
106)夫々の記憶データが、設定時間毎に更新される
ように、前記制御装置(1()の制御ループが設定時間
として予め設定された基準時間(0,5秒に設定しであ
る)経過する毎に、−巡するようにしである。
そして、詳しくは後述するが、その基準時間毎に、前記
厚み検出用センサ(S4)にて検出される穀稈層の厚み
(D)に基づいて殻稈供給量(Q)を算出すると共に、
最も古い記憶データを消去しながら算出した殻稈供給!
t (Q)を前記第1メモIJ (105)に記憶させ
、且つ、後述の如く、前記第1設定時間(tX)前の前
記殻稈供給量(ロ)に基づいて、前記還元量(F)の現
時点における値を算出して、最も古い記憶データを消去
しながら算出した還元量(F)を前記第2メモリ(10
5)に記憶させるようにしである。
次に、第2図(() 、 ([りに示すフローチャート
に基づいて、制御装置(H)の動作を説明する。
制御が起動されるに伴って、先づ、前記選択スイッチ(
So)がONであるか否か、つまり、前記脱穀装置(2
)か運転状態にあるか否かを判別する。
前記脱穀スイッチ(So)がONでない場合にはフラグ
(F)にl”をセットし、一方ONである場合には前記
上昇検出センサ(S4)がOFF状態にあるか否かに基
づいて前記刈取部(3)が下降操作されたか否かを判別
し、下降操作されている場合には、先づ、前記フィード
チェーンクラッチ(9)を入り操作(ON)L、且つ、
設定時間経過後に、前記刈取りラッチ(10)を入り操
作(ON)する。そして、フラグ(F)を“0”にセッ
トする。
一方、前記刈取部(3)が下降操作されていない場合に
は、前記上昇検出センサ(S4)がON状態にあるか否
かに基づいて前記刈取部(3)が上昇操作されたか否か
を判別し、上昇操作されている場合には、前記フィード
チェーンクラッチ(9)及び前記刈取りラッチ(10)
の両方を切り操作(OFF)することになる。そしてフ
ラグ(F)を“1”にセットする。
つまりこの処理が前記刈取停止制御手段(102)及び
搬送停止制御手段(103)に対応することになる。
また前記上昇検出センサ(S4)がONでない場合はフ
ラグ(F)を“0′にセットする。
そして前述のようにフラグ(F)を設定した後は第2図
(El)に示す選別制御を行い、そして予め設定された
基準時間が経過したか否かを判別して、前記基準時間が
経過するに伴って、前記脱穀スイッチ(So)の操作状
態を判別する処理からの各処理を繰り返すようになって
いる。
次に第2図(0)に示すフローチャートに基づいて選別
制御について説明を加える。
先ず、フラグ(F)の内容が“θ″であるが否か判別す
る。フラグ(F)がl Onでない場合には選別目標値
を小なる殻稈供給量(Q)に対応した設定値に設定する
一方フラグ(P)が“0”である場合には、前記基準時
間(0,5秒)の間に、前記厚み検出用センサ(S1)
にて検出される穀稈層の厚み(D)の平均値に基づいて
、下記式(i)から現時点における殻稈供給量(Q)を
算出する。
Q=に、・D・・・・・・(i) 但し、K、は、予め設定された定数である。
そして、第3図(イ)に示すように、前記第1メモリ(
105)の記憶データを、最も古い値を消去しながら、
各記憶データを前記基準時間後のデータに順次更新して
、求めた現時点の殻稈供給!(Q)の値を、前記第1メ
モリ(105)の最新値(Q(0))として記憶させる
同様にして、第3図(tI)に示すように、前記第2メ
モリ(106)に記憶されている前記基準時間毎の還元
it (F)の値を、最も古いデータを消去しながら、
各記憶データを前記基準時間後のデータに順次更新する
データを更新した後は、下記(11)式にも示すように
、前記第1メモリ(105)に記憶されている前記第1
設定時間(Lx)前の殻稈供給量(Q(tx))の値と
、前記第2メモリ(106)に記憶されている前記第2
設定時間(t4)前の還元量(F(ta))の値とを加
算した値を、前記漏下処理物量(VOL)として算出す
る。
VOL=Q(tx) +F(ta) ””” (!f 
)つまり、この(ii)式に基づいて、前記漏下処理物
量(VOL)を算出する処理が、前記処理物量検出手段
(100)に対応することになる。
尚、前記データ更新処理は、前記脱穀スイッチ(So)
がONしている間のみ行われるようにしである。従って
、前記第1メモリ(105)及び前記第2メモリ(10
6)の夫々は、前記脱穀クラッチ(7)が次に入り操作
されるに伴って、切り操作する直前における前記漏下処
理物量(VOL)に対応する選別状態から制御を再開で
きるように、切り操作する直前までの前記殻稈供給i 
(Q)と前記還元it (F)の夫々の値を記憶保持す
る状態を続けることになる。
前記漏下処理物N(VOL)を算出した後は、前記トウ
定風量検出用ポテンショメータ(S2)及び前記チャフ
開度調節用ポテンショメータ(S3)にて検出される現
在のトウミ風量及びチャフ開度に基づいて、前記第1設
定時間(t8)前の殻稈供給量(Q(t4))の値に対
応して、前記扱室(A)に還元される二番物の還元率(
K2)と、その二番物のうちの一部が前記第2設定時間
(tx)後に再度前記扱室(A)に還元される二番物の
還元率(K4)とを算出する。
但し、前記扱室(A)から漏下処理物の一部が前記扱室
(A)に二番物として還元されることになり、且つ、還
元された二番物に対応する漏下処理物の一部が、再度前
記扱室(A)に還元されることになる。
従って、前記再還元率(1,(K4)は、夫々、1未満
の値となるものである。又、その値は、前記選別装置(
B)の選別状態に対応して略一定の値と見做すことがで
きるので、第4図に示すように、選別状態に対応する前
記トウミ風量及びチャフ開度の夫々に対応させて、予め
マツプ化してあり、前記トウ定風量検出用ポテンショメ
ータ(Sg)及び前記チャス開度検出用ボテンシゴメー
タ(S4)による各検出値から対応する還元率夫々の値
を、還元率算出用マツプから読み出させるようにしであ
る。
次に、前記還元率算出用マツプを参照して算出した還元
率(L) 、(K4)の値と、前記第1設定時間(tx
)前の前記殻稈供給量((1(tつ))の値と、前記第
2設定時間(t4)前の前記還元量(p(ta))とに
基づいて、下記(iii)式から、現時点における還元
量(P (0) )の値を算出して、その値を更新する
(F(0))=に2・Q(LX)+KJ・p(t、1)
・・・・・・(iii )つまり、この(iii )式
に基づいて、現時点における還元量(F(0))の値を
算出する処理が、前記二番還元量検出手段(104)に
対応することになる。そして、上記(iii )式から
も明らかなように、前記殻稈供給量(Q)に乗算する還
元率(K2)が、1未満の第1設定値に対応し、且つ、
前記還元量(F)に乗算する還元率(K4)が、1未満
の第2設定値に対応することになる。
そして、前記算出した漏下処理物量(VOL)の値と、
前記条件設定用ポテンショメータ(S4)による設定値
とに基づいて、前記トウミ風量と前記チャフ開度大々の
目標値を算出する。
但し、前記トウミ風量と前記チャフ開度大々の目標値は
、第5図に示すように、前記還元率の算出と同様に、予
め、前記漏下処理物量(VQE4)の値と前記条件設定
用ボテンシ式メータ(S4)による設定値とに対応させ
た状態でマツプ化して、前記制御装置(l()に記憶さ
せてあり、その目標設定用のマツプから前記目標値を読
み出して設定することになる。
そして、前記トウミ風量と前記チャフ開度の目標値の夫
々を設定した後は、前記チャフ開度検出用ポテンショメ
ータ(S2)及び前記トウミ風量検出用ポテンショメー
タ(S4)による検出値の夫々が、前記設定された目標
値の夫々となるように、前記選別状態調節用の両モータ
(1,(L)を操作するモータ操作処理を行うことにな
る。
つまり、前記漏下処理物量(VOL)に応じて、前記ト
ウミ風量とチャフ開度との目標値を設定して、前記選別
状態調節用の両モータ(1,(Mz)を操作するモータ
操作処理が、前記選別制御手段(101)に対応するこ
とになる。
〔別実施例〕
上記実施例では、刈り取り作業状態にあるか否かを、刈
取部(3)の昇降操作に基づいて検出するように構成し
た場合を例示したが、例えば、対地高さ検出用のセンサ
を設けて、前記刈取部(3)の対地高さ、つまり刈り高
さを自動制御する機能を備えさせる場合には、その対地
高さ検出用のセンサの情報を利用して刈取部(3)が非
作業状態に対応する設定昇降位置よりも上側にあるか否
かを判別して、刈り取り作業状態にあるか否かを検出さ
せるようにしてもよい。
又、刈取部(3)の昇降操作に基づいて、刈り取り作業
状態にあるか否かを検出する構成にかえて、各種の情報
を用いることができる。
例えば、コンバインには、殻稈列に沿って自動走行させ
る操向制御を行うために、機体進行方向に並ぶ殻稈列に
対する機体横幅方向でのずれを検出する操向制御用セン
サ(Ss) (第16図参照)が分草具(60)の直後
方便に設けられたり、前記脱穀装置(2)における扱深
さや選別状態等を制御するために、前記搬送装置(7)
の搬送経路中にR稈があるか否か検出するために、刈り
取り殻稈の株元に接触作用する株元センサ(S4)(第
17図参照)や刈り取り殻稈の挟持部分から穂先までの
長さや殻稈量を検出する扱深さ制御用センサ等の各種セ
ンサが設けられることになるが、それらセンサの情報に
基づいて、刈り取り作業状態にあるか否かを検出させる
こともできる。
但し、前記株元センサ(S4)や扱深さ制御用センサの
検出情報を利用する場合には、前記刈取部(3)の駆動
停止に伴って、前記搬送装置(7)による殻稈搬送が停
止されるので、前記株元センサ(S?)が殻稈存在、つ
まり刈り取り作業状態の検出状態のままになる虞れがあ
る。そこで、前記操向制御用センサ(S4)の情報を併
用して、前記株元センサ(S4)や扱深さ制御用センサ
が殻稈非存在を検出するに伴って、脱穀装置(2)及び
刈取部(3)の駆動を停止させ、且つ、前記操向制御用
センサ(S6)が殻稈存在を検出するに伴って、駆動を
再開させるようにすればよい。
尚、前記操向制御用センサ(S4)に代えて、前記株元
センサ(S4)と同様構成になるセンサを、前記分草具
(60)に取り付けてもよい。
又、上記実施例では、フィードチェーン(12)への駆
動力伝達を、ベルトテンシラン式のクラッチ(9)にて
入り切り操作するように構成した場合を例示したが、ク
ラッチの具体構成は各種変更できる。
又、本発明を実施する上で必要となる各部の具体構成は
、各種変更できる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るコンバインの選別制御装置の実施例
を示し、第1図は制御構成のブロック図、第2図(()
 、 (0)は制御作動のフローチャート、第3図(イ
)は殻稈供給量の記憶処理の説明図、同図(ロ)は還元
量の記憶処理の説明図、第4図は還元率算出用マツプの
説明図、第5図は目標値算出用マツプの説明図、第6図
はコンバインの概略側面図、第7図は伝動系統図、第8
図は脱穀装置の切り欠側面図、第9図は供給量検出用セ
ンサの取り付は構成を示すフィードチェーン搬送始端部
箇所の概略側面図、第10図はチャフシーブの構成を示
す切り欠側面図、第11図はその要部拡大側面図、第1
2図は帯板状部材の取り付は構造を示す展開平面図、第
13図はトウミの変速構造を示す要部側面図、第14図
はトウミの人カブーリ部の切り大正面図、第15図はカ
ム形成部材の展開平面図である。第16図は操向制御用
センサの取り付は位置を示す分草具の概略平面図、第1
7図は株元センサの取り付は位置を示す搬送装置の概略
側面図である。 (八)・・・・・・扱室、(B)・・・・・・選別装置
、(VOL)・・・・・・漏下処理物量、(M)・・・
・・・アクチュエータ、(S1)・・・・・・厚み検出
手段、(S4)・・・・・・刈取作業状態検出手段、(
D)・・・・・・穀稈層の厚み、(101)・・・・・
・選別制御手段、(102)・・・・・・刈取停止制御
手段、(103)・・・・・・搬送停止制御手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、扱室(A)からの漏下処理物を選別処理する選別装
    置(B)が漏下処理物量(VOL)に応じた選別状態に
    調節自在に設けられ、フィードチェーン(12)にて搬
    送される穀稈層の厚み(D)を検出する厚み検出手段(
    S_1)と、その厚み検出手段(S_1)の検出情報に
    基づいて、処理物量(VOL)が大なるほど大なる処理
    物量(VOL)に対応した選別状態となるように、前記
    選別装置(B)の選別状態を調節するアクチュエータ(
    M)を自動作動させる選別制御手段(101)とが設け
    られたコンバインの選別制御装置であって、前記フィー
    ドチェーン(12)の搬送を停止させる搬送停止手段(
    9)が設けられ、前記選別制御手段(101)は、前記
    フィードチェーン(12)の搬送が停止されるに伴って
    小なる処理物量(VOL)に対応する設定選別状態とな
    るように前記アクチュエータ(M)を自動作動させるよ
    うに構成されているコンバインの選別制御装置。 2、請求項1記載のコンバインの選別制御装置であって
    、 刈取作業状態であるか否かを検出する刈取 作業状態検出手段(S_4)が設けられ、その刈取作業
    状態検出手段(S_4)が非刈取作業状態を検出するに
    伴って刈取部(3)を停止させる刈取停止制御手段(1
    02)が設けられると共に、前記搬送停止手段(9)を
    前記刈取作業状態検出手段(S_4)が非刈取作業状態
    を検出するに伴って搬送停止状態にすべく、前記刈取作
    業状態検出手段(S_4)の検出情報に基づいて前記搬
    送停止手段(9)を作動させる搬送停止制御手段(10
    3)が設けられている。
JP8222989A 1989-03-31 1989-03-31 コンバインの選別制御装置 Pending JPH02261317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8222989A JPH02261317A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 コンバインの選別制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8222989A JPH02261317A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 コンバインの選別制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02261317A true JPH02261317A (ja) 1990-10-24

Family

ID=13768578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8222989A Pending JPH02261317A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 コンバインの選別制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02261317A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474929U (ja) * 1990-11-06 1992-06-30
JP2021003025A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 井関農機株式会社 コンバイン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474929U (ja) * 1990-11-06 1992-06-30
JP2021003025A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 井関農機株式会社 コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02261317A (ja) コンバインの選別制御装置
CN109068591B (zh) 联合收割机
JPH02257807A (ja) コンバインの選別制御装置
JP3113509B2 (ja) コンバイン
JPH09238559A (ja) 脱穀用選別装置
JPH03210123A (ja) コンバインの制御装置
JP3607457B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP3113508B2 (ja) コンバイン
JPH089758A (ja) コンバイン
JPH0272806A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH02119716A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH0269113A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH1056861A (ja) 脱穀用選別装置
JPH02142414A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH1056862A (ja) 脱穀用選別装置
JPH02171114A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH0270295A (ja) 制御装置
JPH0358711A (ja) コンバインの選別制御装置
JP2637638B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JPH01206922A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH02154615A (ja) 操作装置におけるエンド検出装置
JP3113506B2 (ja) コンバイン
JPH10295168A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH01206921A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH0585132B2 (ja)