JPH02154615A - 操作装置におけるエンド検出装置 - Google Patents

操作装置におけるエンド検出装置

Info

Publication number
JPH02154615A
JPH02154615A JP63310485A JP31048588A JPH02154615A JP H02154615 A JPH02154615 A JP H02154615A JP 63310485 A JP63310485 A JP 63310485A JP 31048588 A JP31048588 A JP 31048588A JP H02154615 A JPH02154615 A JP H02154615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
amount
handled
culm
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63310485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072056B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Takahara
一浩 高原
Kazuyuki Maeoka
前岡 和之
Toshio Tominaga
俊夫 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP63310485A priority Critical patent/JPH072056B2/ja
Publication of JPH02154615A publication Critical patent/JPH02154615A/ja
Publication of JPH072056B2 publication Critical patent/JPH072056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、位置変更範囲が機械的に規制された被操作部
を操作するアクチュエータと、そのアクチュエータの作
動を制御する制御手段とが設けられた操作装置における
エンド検出装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、上記のような操作装置におけるエンド検出装置で
は被操作部がエンド位置に達したことを検出するように
リミットスイッチが設けられていた。そしてそのリミッ
トスイッチの検出情報に基づいて、被操作部がエンド位
置を越えて操作されないようにアクチュエータの作動を
制御するようになっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術では、位置変更範囲の中でIJ ミツトス
イッチが作動するようにリミットスイッチを取り付けね
ばならない。そして、取付位置のズレや機械的なガタ等
が存在するためリミットスイッチをエンドまである程度
余裕のある位置に取り付けるようにせねばならない。
その結果、被操作部の位置変更範囲が狭くなるものであ
った。
かかる不都合を回避すべく、前記アクチュエータを作動
させている時に被操作部が設定量位置変化しないことを
検出することにより、被操作部が位置変更範囲のエンド
であると判別するようにする手段が考えられる。しかし
ながら、例えば被操作部に大なる負荷が作用している等
により、被操作部が位置変更範囲の中央部に位置してい
るにも拘らず、アクチュエータの作動中において被操作
部が設定量位置変化しないことがあり、上記手段では、
このような、状態でもエンドである判別されることにな
る。
このような誤ったエンド判別が行なわれると、被操作部
を適切に操作し難いものとなる。このため、エンド判別
を適切に行なえるエンド検出装置が望まれていた。
本発明の目的は上記実状に鑑みて為されたものであって
、その目的は、エンド判別を適切に行なえるエンド検出
装置を提供する点にある。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本発明による第1の特徴構成
は、前記被操作部の位置を検出する位置検出手段が設け
られ、前記制御手段は、前記位置検出手段の情報に基づ
いて、前記位置変更範囲内のうちの設定エンド側領域内
で前記被操作部をエンド側に操作すべく前記アクチュエ
〒りを作動させる時に設定量の位置変化が無いとエンド
であると判別するように構成されていることである。
第2の特徴構成は、前記制御手段は、前記位置検出手段
の情報に基づいて前記アクチュエータの作動中において
設定量の位置変化が無いことを判別するに伴って前記ア
クチュエータを停止するように構成されていることであ
る。
〔作 用〕
第1の特徴構成による操作装置:こおけるエンド検出装
置では、機械的に規制された位置変更範囲全体に亘って
被操作部を確実に操作することができると共に、位置変
更範囲の中央部で誤ったエンド判別が行なわれるのを回
避して、適確なエンド検出を行なえる。
第2の特徴構成による操作装置におけるエンド検出装置
では、位置変更範囲のエンドはもちろんのこと、位置変
更範囲の中央部においても、アクチュエータの作動中に
おいて設定量の位置変化が無いと、アクチュエータを停
止させるものであるから、アクチュエータやそれと被操
作部との連係機構等に過負荷を与えて損傷が生じるトラ
ブルを回避できる。
〔発明の効果〕
従って、第1の特徴構成による操作装置におけるエンド
検出装置では、被操作部を位置変更範囲の全体に亘って
操作するのに有効となると共に、エンドを確実に検出で
きる。
第2の特徴構成による操作装置におけるエンド検出装置
では、故障を生じる虞れの少ない安全性のすぐれたもの
にすることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を脱穀装置の選別制御装置に適用した実施
例を図面に基づいて説明する。
第6図に示すように、クローラ走行装置(1)を備えた
機体(v)の上部に、脱穀装置(2)が搭載され、且つ
、刈取部(3)が前記機体(V)の前部に付設されて、
コンバインが構成されている。
前記刈取部(3)は、引き起こし装置(4)、殻稈の株
元を切断する刈刃(5)、及び、刈取殻稈を機体後方に
搬送する搬送装置(6)とを備えている。
第7図に示すように、前記機体(V)に搭載されたエン
ジン(B)の出力が、ベルトテンション式の脱穀クラッ
チ(7)を介して前記脱穀装置(2)に伝動され、且つ
、ベルトテンション式の走行うラッチ(8)を介して前
記クローラ走行装置(1)の走行用変速装置(9)に伝
動されている。
又、前記走行用変速装置(9)に伝動される出力の一部
が、ベルトテンション式の刈取りラッチ(10)を介し
て前記刈取部(3)に伝動されている。
但し、詳述はしないが、前記機体(v)の前後進切り換
え並びに車速は、前記走行用変速装置(9)を手動操作
することにより、人為的に調節されることになる。
第8図に示すように、前記脱穀装置(2)は、扱胴(1
1)を収納する扱室(A)、前記刈取部(3)から供給
される横倒れ姿勢の穀稈を挟持搬送するフィードチェー
ン(12)、排塵用の横断流ファン(13)、トウミ(
14)と揺動選別板(15)とからなる選別装ffi 
(B)、穀粒回収用の1番口(16)、及び、選別回収
した二番物を前記扱室(A)に還元させるための穀粒回
収用の2番口(17)の夫々を備えている。
前記扱室(A)の下部には、穀粒選別用の受網(18)
が設けられ、前記扱室(A)の終端部には、前記扱室(
A)内に残存する処理物を排出する排出口(19)が開
口されている。
但し、以下の説明において、前記受網(18)を漏下す
る処理物及び前記排出口(19)を通して排出される処
理物を、前記扱室(A)からの漏下処理物と総称する。
前記揺動選別板(15)は、前記トウミ(14)の上方
に位置するグレンパン(2OLそのグレンパン(20)
に引き続いて位置するチャフシーブ(21)、そのチャ
フシーブ(21)に引き続いて位置するストロ−ラック
(22L前記チヤフシーブ(21)の始端側の下方に位
置する補助グレンパン(23)、及び、その補助グレン
パン(23)に引き続いて位置するグレンシーブ(24
)の夫々を備え、それらが左右一対の側板(25)の間
に取り付けられている。
尚、第8図中、(Sl)は、前記フィードチェーン(1
2)にて搬送される殻稈層の厚み(D) に基づいて前
記扱室(A)への殻稈供給量(Q)を検出する穀稈供給
単検出手役としての供給量検出用センサ、(26)は前
記排出口(19)に対向して配置される排出口用のグレ
ンパン、(27)はそのグレンパン(26)に引き続い
て位置し、且つ、横方向に並ぶ複数本の杆材であり、そ
れらのグレンパン(26)及び杆材(27)は前記揺動
選別板(15)と共に揺動されるようになっている。又
、(28)は前記杆材(27)上の処理物に作用する刃
付き回転体である。
前記供給量検出用センサ(Sl)について説明すれば、
前述の如く、前記脱穀装置(2)は、変速前の前記エン
ジン(巳)の出力にて駆動されるようになっていること
から、前記フィードチェーン(12)による穀稈漫送速
度は、刈取速度に拘らず略一定の速度となる。従って、
車速つまり刈取速度が大なるほど刈取殻稈量が大になり
、その結果、単位時間当たりに前記フィードチェーン(
12)にて搬送される殻稈層の厚み(D)が大になる。
つまり、前記フィードチェーン(12)にて搬送される
殻稈層の厚み(D)は、前記扱室(^)へ供給される殻
稈供給量1(Q)に対応するのである。
説明を加えれば、第9図にも示すように、前記フィード
チェーン(12)にて搬送される殻稈を下方に向かって
抑圧挟持する搬送レール(12A>が、スプリング(1
2B) にて下方に向かって弾性付勢された状態で、搬
送方向に沿って設けられている。そして、前記搬送レー
ル(12A)の壜送始端側箇所に、その上下変位量をポ
テンショメータを利用して検出する前記供給量検出用セ
ンサ(Sl)が付設され、もって、前記搬送レール(1
2A)の上下変位量を殻稈層の厚み(D)  として検
出するように構成されている。
前記選別装置(B) は、前記チャフシーブ(21)の
間隔(S)を大小に調節すると共に、前記トウミ(14
)による選別風量を強弱に調節することにより、前記扱
室(A)からの漏下処理物量の大小に応じて、選別状態
を調節自在に構成されている。
先ず、前記チャフシーブ(21)の間隔(S)を大小に
調節するための構成について説明する。
第10図乃至第12図に示すように、前記チャフンーブ
(21)は、処理物移送方向に並置される帯板状部材(
a)、(a’)にて構成され、そして、その帯板状部材
(a) 、 (a”)の隣合うものの間に形成される間
隔(S)を変更調節自在に構成されている。
説明を加えれば、複数個の帯板状部材(a)。
(ao)のうちの一つの帯板状部材(ao)の上端部が
、前記左右一対の側板(25)を貫通する支店軸(29
)に外嵌され、且つ、その帯板状部材(ao)の下端側
の両端部夫々に、前記側板(25)に形成された長孔(
b)を貫通する連結ピン(30)が止着されている。
前記支店軸(29)及び前記連結ピン(30)の夫々に
外嵌前される左右一対のリンク(31)が設けられ、そ
の左右一対のリンク(31)の一方に操作アーム(32
)が取り付けられている。
前記−つの帯板状部材(ao)を除(他の帯板状部材(
a) は、コの字状の取付金具(33)を用いて前記側
板(25)に取り付けられている。
つまり、前記コの字状の取付金具(33)は、上端側の
軸部分(33a)が前記側板(25)に貫通止着され、
且つ、下端側の軸部分(33b)が前記側板(25)に
形成された長孔(b)に貫通するように構成されている
。そして、前記性の帯板状部材(a)の下端側の両端部
夫々が、前記取付金具(33)の下端側の軸部分(33
b)  に外嵌前されている。
前記連結ピン(30)及び複数個の取付金具(33)の
下端側の軸部分(33b)が、連係板(34)にて接続
され、もって、各帯板状部材(a)、(a’)を、それ
らの上端側を支点にして一体揺動させることにより、前
記間隔(S)を変更調節するように構成されている。
そして、前記間隔(S> を変更調節するためのチャフ
調節用の電動モータ(Ml)が、前記脱穀袋W(2)の
固定枠側に設けられ、前記間隔(S)が小となる閉じ側
に付勢するスプリング(35)が、前記操作アーム(3
2)に連設され、その操作アーム(32)と、前記電動
モータ(M + )にて正逆転駆動される螺軸(36)
に咬合するコマ部材(37)とが、レリーズワイヤ(3
8)にて連動連結されている。
尚、第10図中、(S2)は前記間隔(S)の調節状態
を前記コマ部材(37)の位置変化として検出するチャ
フ開度検出用ポテンショメータであって、その操作アー
ム(39)の遊端部が、前記コマ部材(37)に連結さ
れている。
前記トウミ(14)による選別風量を強弱に調節するた
めの構成について説明すれば、前記トウミ(14)は、
その回転数を変速して選別風量を変更調節できるように
構成されている。
説明を加えれば、第13図及び第14図に示すように、
前記トウミ(14)の回転軸(14A) に付設された
人力プーリ(41)が、左右一対のブーり部分(41a
)、 (41b) に分割形成され、そして、その左右
一対のブーり部分(41a)、 (41b> の間隔を
変更調節して前記トウミ(14)の回転数を変更調節す
るいわゆる割りプーリ式の変更装置(42)に構成され
ている。
前記左右一対のブーり部分(41a)、 (41b)の
−方(41a)は、前記回転軸(14A)に固着され、
他方(41b)は、前記回転軸(14A)の軸方向に摺
動自在に外嵌されている。
但し、前記摺動側の他方のプーリ部分(41b)は、固
定側の一方のプーリ部分(41a) に付設の連結ピン
(45)にて連結され、前記両ブーり部分(41a)、
 (41b)は、一体回転しながら、且つ、その間隔を
変更調節できるようになっている。
前記両プーリ部分(41a)、 (41b)の間隔を変
更調節する構成について説明すれば、前記摺動側のプー
リ部分(41b)のボス部にベアリング(46)を用い
て取り付けられた第1カム形成部材(47)と、前記脱
穀装置(2) の固定枠側に取り付けられた第2カム形
成部材(48)との夫々に、前記第1カム形成部材(4
7)の回転に伴って、前記両プーリ部分(41a)、 
(41b)を遠近移動させるためのカム突起(47a)
、 (48a)が形成されている(第15図参照)。
そして、風量調節用の電動モータ(M2)が、前記脱穀
装置(2)の固定枠側に付設され、前記第1カム形成部
材(47)に、変速操作用の操作アーム(49)が付設
され、その操作アーム(49)と前記電動モータ(M2
)にて正逆転駆動される螺軸(50)に咬合するコマ部
材〈51)とが、レリーズワイヤク52)にて連動連結
され、もって、前記風量調節用の電動モータ(!、+2
)にて前記第1カム形成部材(47)が回転操作されて
、前記トウミ(14)の回転数を変更調節するように構
成されている。
尚、第13図中、(43)は前記エンジン(E)の出力
を前記人カブ−IJ(41)に伝動する伝動プーリ、(
44)はテンションプーリ、(S3)は変速状態つまり
選別風量を前記コマ部材(51)の位置変化として検出
するトウ定風量検出用ポテンショメータであって、その
操作レバー(53)の遊端部が、前記コマ部材(51)
に連結されている。
すなわち、前記両コマ部材(37)、 (51)が被操
作部(C) に、前記両電動モータ(M+)、 (M2
)がアクチュエータ<M> に、前記両ポテンショメー
タ(S2)、 (S3)が位置検出手段(K)に夫々対
応しているのである。
次に前記両アクチュエータ(+、1 + ) 、 (+
、+□)を作動させて、前記選別装置(B)の選別状態
を制御するための制御構成について説明する。
第1図に示すように、マイクロコンピュータ利用の制御
装置(11〉 が設けられ、その制御装置(1()に自
動モードと手動モードを選択する選択スイッチ(Sw)
、前記脱穀クラッチ(7)の入り操作に連動してONす
る脱穀スイッチ(S。)、前記供給量検出用センサ(S
l)、前記チャフ開度検出用ポテンショメータ(S2)
、前記トウ定風量検出用ポテンショメータ(S3)、前
記選択スイッチ(Sv)が手動モード状態にあるときに
前記チャフ開度を手動設定するためのチャフ開度調節用
スイッチ(S4)、前記選択スイッチ(Sw)が手動モ
ード状態にあるときに前記トウミ風量を手動設定するた
めのトウ定風量調節用スイッチ(S、)、自動モードに
おいて前記漏下処理物量(VOL)に対応する目標選別
状態を、例えば、稲であるか麦であるか、あるいは濡れ
ている穀稈であるか等の処理条件に応じて補正するため
の条件設定用ポテンショメータ(S6)、及び、制御作
動をリセットするリセットスイッチ(S7)の夫々が接
続されている。
尚、図中(P)は液晶表示器であって、第16図(イ)
に示すようにチャフ開度検出用ポテンショメータ(S2
)及びトウ定風量検出用ポテンショメータ(S3)の値
をバーグラフで表示するようになっている。又、手動モ
ードでエンドまで操作されると第16図(ロ)に示すよ
うに″゛モータエンド!″″表示するようになっている
そして、前記制御装置(It) は、予め設定記憶され
た情報及び各種の入力情報に基づいて、前記アクチュエ
ータ(!、+1)、 (xis)を制御して、前記選別
装ffi (B)の選択状態を調節するように構成され
ている。
つまり、前記制御装置(II)を利用して前記アクチュ
エータ(!J、)、 (M2)の作動を制御する制御手
段(100)が構成されている。
自動モードにおける前記選別装置(B)の選別状態の調
節について説明すれば、刈取殻稈量が増大して前記脱穀
装置(2)に導入される殻稈量が多くなるほど、前記2
イードチエーン(12)にて搬送される殻稈層の厚み(
D)が大になって前記扱室(A)における単位時間当た
りの扱処理量が増大することになる。その結果、前記フ
ィードチェーン(12)にて搬送される殻稈層の厚み(
D)が大なるほど前記扱室(A)からの漏下処理物量(
VOL)が大になり、前記殻稈層の厚み(D) と前記
扱室(A)からの漏下処理物量(VOL)  とが対応
すると見做すことができるのである。
そこで、基本的には、前記供給量検出用センサ(Sl)
の検出情報に基づいて、殻稈供給1 (Q)が大なるほ
ど漏下処理物量(VOL)が大なる状態に対応する選別
状態となるように、つまり、前記チャフシーブ(21)
の開度が大となり且つ前記トウミ(14)による選別風
量が大となるように、トウミ風量とチャフ開度の両方を
同時に自動調節させるように構成しである。
但し、前記扱室(^)からの漏下処理物量(VOL)は
、前記扱室(A)への殻稈供給量(Q)のみならず、前
記選別装置(B)から前記扱室(^)に還元される二番
物の還元量(F)の影響を受けることから、前記二番物
の還元量(F)を検出する二番還元量検出手段(107
)を設けて、前記漏下処理物1 (VOL)を、設定時
間毎に検出される前記殻稈供給1(O)と設定還元量(
F)の両方に基づいて検出するようにしているのである
。つまり、前記選別装置(B)の選別状、熊が、前記扱
室(A)から漏下する実際の漏下処理物ffl (VO
L) に応じた選別状態となるようにしているのである
ところで1.前記供給量検出用センサ(Sl)にて殻稈
層の厚み(D)を検出された位置にある穀稈が、前記扱
室(A) にて後処理され、それに対する漏下処理物が
、前記扱室(A)から漏下するのは、前記殻稈層の厚み
(D)の検出作動時点から前記脱穀装置(2)の作動特
性に応じて決まる前記第1設定時間(1,)後であり、
その漏下処理物に対応する二番物の漏下処理物が前記扱
室(八)から漏下するのは、更に所定時間後の前記第2
設定時間(td)後となる。
そこで、前記第1設定時間(t8)前までの前記殻稈供
給1(O)を記憶する第1記1.α手段としての第1メ
モIJ(108)  と、前記第2設定時間(1,+)
前までの前記還元ff1(F) とを記1.きする第2
記憶手段としての第2メモIJ(109)を、前記制御
装aff(II)内のメモリ (図示せず)を利用して
、いわゆるFIFO式に構成すると共に、その前記第1
メモIJ(108)及び第2メモリ(109)夫々の記
1.αデータが、設定時間毎に更新されるように、前記
制御装置(H)の制御ループが設定時間として予め設定
された基準時間(0,5秒に設定しである)経過する毎
に一巡するようにしである。
そして、詳しくは後述するが、その基準時間毎に、前記
供給予検出用センサ(sl)にて検出される殻稈層の厚
み(0)に基づいて殻稈供給量(0)を算出すると共に
、最も古い記憶データを消去しながら算出した殻稈供給
m (Q)を前記第1メモIJ(108)に記憶させ、
且つ、後述の如く、前記第1設定時間(L8)前の前記
殻稈供給量(Q) に基づいて、前記還元ff1(F)
の現時点における値を算出して、最も古い記憶データを
消去しながら算出した還元ffl (F)を前記第2メ
モIJ(109)1ご肥土αさせるよう(こしである。
チャフ開度調節及びトウミ選別風量調節におけるエンド
検出について説明すると、前記両コマ部材(37)、 
(51)の位置を検出する前記両ポテンショメータ(S
2)、 (Ss)の検出値の上限側(R側)及び下限側
(L側)に夫々設定値(E、)。
(El)が設けられ、それら設定値(Ell)、(εL
)よりエンド側を設定エンド側領域とする。
そして、前記両電動モータ(!、I 、 ) 、 0.
+ 2 )を作動させる時に設定量の位置変化が無いと
エンドであるか又はモータロック状態であると判別する
ようになっている。
すなわち、設定エンド側領域内で前記両コマ部材(37
)、 (51)をエンド側に操作している場合にはエン
ドであると判別し、その他の場合にはモータロック状態
と判別するようになっている。
また、どちらの場合にも前記モータ(M+)、 (M2
)の作動は停止される。(第2図(I])参照)次に、
第2図(イ)、 (0) に示すフローチャートに基づ
いて、制御装置(H)の動作を説明する。
制御が起動されるに伴って、先ず、各フラグをリセット
する。つまり、前記両コマ部材(37)。
(51)がエンドにあると判別されたときにセットされ
るエンドフラグ、及びモータロック状態と判別されたと
きにセットされるロックフラグの夫々をリセットする。
次に、前記選択スイッチ(S、)の状態が判別され、手
動モードであればチャフ開度調節用スイッチ(S4)及
びトウ定風量調節用スイッチ(S5)からの情報に基づ
いて、前記モータ(L)、(!J2)を駆動する後述の
アクチュエータ操作処理を行うようになっている。
但し、前記両コマ部材(37)、 (51)の位置がエ
ンドにあれば“モータエンド!″′を表示する。
そしてそれ以上エンド側へ前記両モータ(M、)。
(M2)を駆動しないようになっている。
自動モードの場合には、ロックフラグをチエツクしフラ
グがセットされていれば警報出力し、自動制御を停止す
るようになっている。
ロックフラグが“0であれば前記脱穀スイッチ(So)
がONであるか否か、つまり、前言己脱穀装置(2)が
運転状態にあるか否かを判別する。
そして前記脱穀スイッチ(SO)がONである場合には
、前記基準時間(0,5秒)の間に、前記供給量検出用
センサ(S、)にて検出される殻稈層の厚み(D)の平
均値に基づいて、下記式(i)から現時点における殻稈
供給I (Q)を算出する。
Q =に、・D・・・・・・(i) 但し、K、は、予め設定された定数である。
そして、第3図(イ)に示すように、前記第1メモIJ
(10g)の記憶データを、最も古い値を消去しながら
、各記憶データを前記基準時間後のデータに順次更新し
て、求めた現時点の殻稈供給ffi (Q)の値を、前
記第1メモ!J (108)の最新値(Q(0))とし
て記憶させる。
同様にして、第3図(ロ)に示すように、前記第2メモ
IJ(109)に記憶されている前記基準時間毎の還元
ff1(F)の値を、最も古いデータを消去しながら、
各記憶データを前記基準′時間後のデータに順次更新す
る。
データを更新した後は、下記(ii)式にも示ずように
、前記第1メモ’IJ (108)  に記憶されてい
る前記第1設定時間(1,)前の殻稈供給量(0(t、
)”)の値と、前記第2メモリ(109) に記1、へ
されている前記第2設定時間(td)前の二元m(F 
(t、) )の値とを加算した値を、前記柵下処理物量
(VOL)  として算出する。
VOL =q(t、) +4(td)・・・・・・(i
i)つまり、この(11)式に基づいて、前記漏下処理
物i (VOL)を算出する処理が、前記処理物攪検出
手段(100)に対応することになる。
尚、前記データ更新処理は、前記脱穀スイッチ(SO)
がONL、ている間のみ行われるようにしである。従っ
て、前記第1メモ’J (108)及び前記第2メモI
J(109)の夫々は、前記脱穀クラッチ(7)が次に
入り操作されるに伴って、切り操作する直前における前
記漏下処理物1(VOL)に対応する選別状態から制御
を再開できるように、切り操作する直前までの前記殻稈
供給ffi (Q) と前記還元(il (F)の夫々
の値を記憶保持する状態を続けることになる。
前記漏下処理物ff1(V叶)を算出した後は、前記ト
ウ定風量検出用ポテンショメータ(S3)及び前記チャ
フ開度調節用ポテンショメータ(S2)にて検出される
現在のトウミ風量及びチャフ開度に基づいて、前記第1
設定時間(t、)前の殻稈供給ff1(Q(t工))の
値に対応して、前記扱室(A)に還元される二番物の還
元率(K2)と、その二番物のうちの一部が前記第2設
定時間(t、)後に再度前記扱室(A) に還元される
二番物の還元率(K4)とを算出する。
但し、前記扱室(A)から漏下処理物の一部が前記扱室
(A) に二番物として還元されることになり、且つ、
還元された二番物に対応する漏下処理物の一部が、再度
前記扱室(A)に還元されることになる。
従って、前記両還元率(K2)、 (K4) は、夫々
、1未満の値となるものである。又、その値は、前記選
別装置(B)の選別状態に対応して略一定の値と見做す
ことができるので、第4図に示すように、選別状態に対
応する前記トウミ風量及びチャフ開度の夫々に対応させ
て、予めマツプ化してあり、前記トウ定風量検出用ポテ
ンショメータ(S3)及び前記チャフ開度検出用ポテン
ショメータ(S2)による各検出値から対応する還元率
夫々の値を、還元率算出用マツプから読み出させるよう
にしである。
次に、前記還元率算出用マツプを参照して算出した還元
率(K2)、 (K4)の値と、前記第1設定時間(1
,)前の前記殻稈供給量(Q(t、)’)の値と、前記
第2設定時間(t、)前の前記還元!(F(td))と
に基づいて、下記(iii )式から、現時点における
還元量(F (0) )の値を算出して、その値を更新
する。
(F(0))=に、・Q(t、)十に、・F(t、+)
・・・・・・(iii )つまり、この(iii )式
に基づいて、現時点における還元fl (F ([]ン
)の値を算出する処理が、前記二番還元量検出手段(1
07)に対応することになる。そして、上記(iii 
)式からも明らかなように、前記殻稈供給量(Q)に乗
算する還元率(K2)が、1未満の第1設定値に対応し
、且つ、前記還元量(F) に乗算する還元率(K、)
が、1未満の第2設定値に対応することになる。
そして、前記算出した漏下処理物量(VOL)の値と、
前記条件設定用ポテンショメーク(S6)による設定値
どに基づいて、前記トウミ風量と前記チャフ開度大々の
目標1直を算出する。
但し、前記トウミ風量と前記チャフ開度大々の目、標値
は、第5図に示すように、前記還元率の算出と同F羨に
、予め、前記漏下処理物1 (VOL)の値と前記条件
設定用ポテンショメーク(S6)による設定1直とに対
応させた状態でマツプ化して、前記制御装置(H) に
記憶させてあり、その目標設定用のマツプから前記目標
値を読み出して設定することになる。
そして、前記トウミ風量と前記チャフ開度の目標1直の
夫々を設定した後は、前記チャフ開度検出用ポテンショ
メータ(S2)及び前記トウミ風量検出用ポテンショメ
ータ(3つ)による検出イ直の夫々が、前記設定された
目標1直の夫々となるように前記両モータ(!、1.)
、 (M□)を駆動するアクチュエータ操作処理を行う
ことになる。
但し、前記両コマ部材(37)、 (51)の位ばかエ
ンドにあれば、それ以上エンド側へ前記両モータ(!’
II)、(Al1)を駆動しないようになっている。
アクチュエータ操作処理について説明を加えると第2図
(ロ)に示すように、制御装置(H)の指示に基づいて
前記モータ(!、(、) 、 (!、1□)を駆動する
。そして駆動前の前記ポテンショメータ(S2)。
(S3)の値(P(tM−1)) と駆動後の値(P(
t、))を比較する。その差が設定量(d)より大きけ
れば自動モードの場合には目標値になるまで駆動する。
次に各フラグをリセットしてリターンする。
前記両数値(P(t−+))、 (P(t、))の差が
前記設定量(d)より小さければ、前記両コマ部材(3
7)。
(51)が設定エンド側領域内にあるか否か及び前記両
モータの回転方向を検出する。そして、設定エンド側領
域内で前記両コマ部材(37)、 (51)をエンド側
に操作している場合にはエンドであると判別し、そのエ
ンド方向に対応するフラグをセットする。その他の場合
にはモータロック状態と判別し、ロックフラグをセット
するようになっている。
アクチュエータ操作処理を行った後は、予め設定された
基準時間が経過したか否かを判別して、前記基準時間が
経過するに伴って、前記選択スイッチ(SW)の操作状
態を判別する処理からの各処理を繰り返すことになる。
〔別実施例〕
上記実施例では、本発明をコンバインの選別制御装置に
適用した場合を示したが、各種操作装置におけるエンド
検出装置に適用できる。
又、上記実施例では、トウミ風量とチャフ開度との両方
を調節させて、選別装置(B)の選別状態を調節させる
ように構成した場合を例示したが、トウミ風量又はチャ
フ開度の何れか一方のみを調節させるようにしてもよい
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に駆足されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る操作装置におけるエンド検出装置の
実施例を示し、第1図は制御構成のブロック図、第2図
(イ)、(ロ)は制御作動のフローチャート、第3図(
イ)は殻稈供給量の記憶処理の説明図、同図(ロ) は
還元量の記憶処理の説明図、第4図は還元率算出用マツ
プの説明図、第5図は目標値算出用マツプの説明図、第
6図はコンバインの概略側面図、第7図は伝動系統図、
第8図は脱穀装置の切り欠側面図、第9図は供給里検出
用センサの取り付は構成を示すフィードチェーン搬送始
端部箇所の概略側面図、東10図はチャフシーブの構成
を示す切り欠側面図、第11図はその要部拡大側面図、
第12図は帯板状部材の取り付は構造を示す展開平面図
、第13図はトウミの変速構造を示す要部側面図、第1
4図はトウミの人力ブーり部の切り大正面図、第15図
はカム形成部材の展開平面図、第16図(イ)。 (11)は液晶表示器の表示例を示す。 (C)・・・・・・被操作部、(M)・・・・・・アク
チュエータ、(K)・・・・・・位置検出手段、(d)
・・・・・・設定量、(100)・・・・・・制御手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、位置変更範囲が機械的に規制された被操作部(C)
    を操作するアクチュエータ(M)と、そのアクチュエー
    タ(M)の作動を制御する制御手段(100)とが設け
    られた操作装置におけるエンド検出装置であって、前記
    被操作部(C)の位置を検出する位置検出手段(K)が
    設けられ、前記制御手段(100)は、前記位置検出手
    段(K)の情報に基づいて、前記位置変更範囲内のうち
    の設定エンド側領域内で前記被操作部(C)をエンド側
    に操作すべく前記アクチュエータ(M)を作動させる時
    に設定量(d)の位置変化が無いとエンドであると判別
    するように構成されている操作装置におけるエンド検出
    装置。 2、前記制御手段(100)は、前記位置検出手段(K
    )の情報に基づいて前記アクチュエータ(M)の作動中
    において設定量(d)の位置変化が無いことを判別する
    に伴って前記アクチュエータ(M)を停止するように構
    成されている請求項1記載の操作装置におけるエンド検
    出装置。
JP63310485A 1988-12-07 1988-12-07 操作装置におけるエンド検出装置 Expired - Fee Related JPH072056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310485A JPH072056B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 操作装置におけるエンド検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310485A JPH072056B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 操作装置におけるエンド検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02154615A true JPH02154615A (ja) 1990-06-14
JPH072056B2 JPH072056B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=18005802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63310485A Expired - Fee Related JPH072056B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 操作装置におけるエンド検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072056B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168346U (ja) * 1984-04-13 1985-11-08 ヤンマー農機株式会社 脱穀装置
JPS60168347U (ja) * 1984-04-13 1985-11-08 ヤンマー農機株式会社 脱穀装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168346U (ja) * 1984-04-13 1985-11-08 ヤンマー農機株式会社 脱穀装置
JPS60168347U (ja) * 1984-04-13 1985-11-08 ヤンマー農機株式会社 脱穀装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072056B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02109913A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH02154615A (ja) 操作装置におけるエンド検出装置
JPH02257807A (ja) コンバインの選別制御装置
JPH02171114A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH0270295A (ja) 制御装置
JPH02142414A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH02261317A (ja) コンバインの選別制御装置
JPH0269113A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH01206922A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH0520A (ja) 脱穀装置の異常検出装置
JPH02119716A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH10113053A (ja) コンバインの選別制御装置
JPH0272806A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH0657093B2 (ja) 穀稈挾持搬送装置用の穀稈層厚さ検出装置
JPH089758A (ja) コンバイン
JPH02119717A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH01206921A (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH05304820A (ja) 脱穀装置の詰まり検出装置
JP3113508B2 (ja) コンバイン
JP2613693B2 (ja) 脱穀装置の選別制御装置
JPH02174609A (ja) 脱穀装置の清掃用制御装置
JPH01300825A (ja) コンバインの選別制御装置
JPH0358711A (ja) コンバインの選別制御装置
JPH05304825A (ja) 脱穀装置の詰まり検出装置
JPH05304818A (ja) 脱穀装置の詰まり検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees