JPH02123542A - 光磁気ディスクの製造方法 - Google Patents

光磁気ディスクの製造方法

Info

Publication number
JPH02123542A
JPH02123542A JP27765688A JP27765688A JPH02123542A JP H02123542 A JPH02123542 A JP H02123542A JP 27765688 A JP27765688 A JP 27765688A JP 27765688 A JP27765688 A JP 27765688A JP H02123542 A JPH02123542 A JP H02123542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
recording
film
optical disk
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27765688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2748448B2 (ja
Inventor
Kazunori Naito
一紀 内藤
Takehiko Numata
健彦 沼田
Miyozo Maeda
巳代三 前田
Motonobu Mihara
基伸 三原
Masami Tsutsumi
正己 堤
Hidekazu Nakajima
英一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63277656A priority Critical patent/JP2748448B2/ja
Publication of JPH02123542A publication Critical patent/JPH02123542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748448B2 publication Critical patent/JP2748448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 光磁気ディスク及びその製造方法に関し。
続出安定性がよく、記録感度の高い光磁気ディスクを得
ることを目的とし。
厚さ方向に柱状構造化された希土類(RE)−遷移金属
(TM)アモルファス合金膜を記録膜とするように構成
する。或いは記録膜をスパッタ法により酸素濃度が80
00〜15000 ppmの希土類−遷移金属アモルフ
ァス合金のターゲットを用いて成膜するように構成する
〔産業上の利用分野〕
本発明は光磁気ディスク及びその製造方法に関するもの
である。
光磁気ディスクは大容量の書き換え可能な記録媒体であ
り、コンピュータ等の外部記憶装置として用いられる。
〔従来の技術〕
光磁気ディスクは磁気ディスクのようにオーバライドが
できないため、データの転送速度が遅い。
現状では光磁気ディスクの高速転送の方法としてはディ
スクを高速回転させることが考えられている。ところが
、光磁気ディスクの記録は熱磁気記録であるため、ディ
スクの高速回転に対して記録感度を上げなければならな
い。
一般に記録感度を上げるためには、記録膜の磁気特性の
キュリー温度を下げる方法がある。しかし、単純にキュ
リー温度を下げると、続出を連続して行っている際、記
録した情報を消してしまうことがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、単純にキュリー温度を下げる方法でなく、続出
安定性のよい方法が必要になる。
本発明は、続出安定性が問題なく、記録感度の高い光磁
気ディスクを得ることを目的とする。
(課題を解決するための手段〕 上記課題の解決は、厚さ方向に柱状構造化された希土類
−遷移金属アモルファス合金膜を記録膜とする光磁気デ
ィスク、或いは記録膜をスパッタ法により酸素濃度が5
ooo〜15000 ppeiの希土類−遷移金属アモ
ルファス合金のターゲットを用いて成膜する光磁気ディ
スクの製造方法により達成される。
第1図は柱状構造化した記録膜のSEM (走査型電子
顕微鏡)写真を模写した模式断面図である。
図において、基板1上に記録膜2が柱状構造に形成され
た状態が示される。
〔作用〕
(1)本発明は、記録膜を柱状化することにより。
記録膜の密度が減少し、また熱伝導率も低下するため媒
体が温まり易くなり、記録感度を向上できることを利用
したものである。
(2)柱状構造化するには9例えばスパッタ成膜におい
て、スパッタガスとして用いるArのガス圧を高くする
か、或いはArガスの他に酸素ガスを極微量混合したガ
スを用いてスパッタする方法があるが1本発明者は酸素
濃度を増やした合金ターゲットを用いてスパッタしても
同等の効果が安定して得られ、且つ柱状構造が得られる
酸素濃度の範囲は8000〜15000 ppm(重量
比)であることをSEM観測により明らかにした。
(実施例〕 (1)実施例1; 第2図は実施例による光磁気ディスクの断面図である。
光磁気ディスクの媒体はスパッタ装置により作製した。
基板1には5インチのガラス基板11上に。
レーザビーム案内用のグループ13を形成したフォトポ
リマ12を被着したものを用いた。
記録膜2には厚さ100 nmのTbFeC。
(Tbz+FetiCos) 膜を用い、保l!膜3.
4には厚さ80 nmのSiN膜を用いた。
記録膜を柱状構造に成膜するためのスパッタ条件は次表
のとおりである。
(a)  Ar圧を上げる場合 到達真空度(Pa)   l X 10− ’Arガス
圧 (Pa)    1.0 放電電力 (kW)   1.0 または。
ら)  Arに極微量酸素を混合する場合到達真空度(
Pa)   I X 10− ’Arガス圧 (Pa)
    0.2 放電電力 (kW)   1.0 ここで、スパッタのターゲットは6インチφΦものを用
い、放電電力は周波数13.56 MHzのrf電源よ
り供給した。
比較のために従来のスパッタ条件 到達真空度(Pa)   I X 10−’Arガス圧
 (Pa)    0.2 放電電力 (kW)   1.0 でも光磁気ディスクを作製した。
(2)実施例2; スパッタのターゲットは、 RIB−TMアモルファス
合金の1つであるTbFeCo合金を使用した。この合
金ターゲット中の酸素濃度は普通2500 ppm程度
であるが、実施例では10000 ppmのものを使用
して、マグネトロンスパッタ法により記録膜を成膜した
高濃度酸素のターゲットはTbFeCo合金を酸素中で
焼結して作製した。
この膜構造は第1図のような柱状構造になっている。一
方9通常の酸素濃度のターゲットでは柱状構造になって
いない。
上記の諸実施例においては、記録膜またはターゲットに
TbFeCo合金を使用したが、希土類金属としてはT
b、 Gd、 Dy、 Hoの単体またはその混合であ
ればよく、遷移金属としてはFe、 Coまたはその混
合が適用できる。
上記の諸実施例の平均及び前記比較例の記録感度を次表
に示す。
実施例の感度(mW)  3.0 比較例の感度(nW)  4.5 コニで、媒体速度は5 va/sとし、記録感度はスペ
クトルアナライザで再生波形の二次高調波が最小になる
レーザパワーとした。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、記録パワーを約3
5%低下させることができ、記録感度が大幅に向上した
光磁気ディスク及びその製造方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は柱状構造化した記録膜のSEM (走査型電子
顕微鏡)写真を模写した模式断面図。 第2図は実施例による光磁気ディスクの断面図である。 図において。 1は基板。 11はガラス基板 12はフォトポリマ。 13はグループ。 2は記録膜でTbFeCo膜。 3.4は保護膜でSiN膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)厚さ方向に柱状構造化された希土類−遷移金属ア
    モルファス合金膜を記録膜とすることを特徴とする光磁
    気ディスク。
  2. (2)請求項1の記録膜をスパッタ法により、酸素濃度
    が8000〜15000ppmの希土類−遷移金属アモ
    ルファス合金のターゲットを用いて成膜することを特徴
    とする光磁気ディスクの製造方法。
JP63277656A 1988-11-02 1988-11-02 光磁気ディスクの製造方法 Expired - Lifetime JP2748448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63277656A JP2748448B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 光磁気ディスクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63277656A JP2748448B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 光磁気ディスクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02123542A true JPH02123542A (ja) 1990-05-11
JP2748448B2 JP2748448B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=17586467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63277656A Expired - Lifetime JP2748448B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 光磁気ディスクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748448B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171450A (ja) * 1989-11-29 1991-07-24 Kao Corp 光記録媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140706A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 垂直磁気記録用磁性媒体
JPS63316340A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Seiko Epson Corp 光磁気記録媒体
JPS63316342A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Seiko Epson Corp 光磁気記録媒体
JPH01118240A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Pioneer Electron Corp 光磁気記録媒体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140706A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 垂直磁気記録用磁性媒体
JPS63316340A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Seiko Epson Corp 光磁気記録媒体
JPS63316342A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Seiko Epson Corp 光磁気記録媒体
JPH01118240A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Pioneer Electron Corp 光磁気記録媒体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171450A (ja) * 1989-11-29 1991-07-24 Kao Corp 光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2748448B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61253655A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0582723B2 (ja)
JPH02123542A (ja) 光磁気ディスクの製造方法
US5667861A (en) Magneto-optical disk
JPS63107008A (ja) 高カ−回転角を有する薄膜及びその製造方法
JPS60107751A (ja) 光熱磁気記録媒体
JPH0232690B2 (ja)
JPS60246041A (ja) 光熱磁気記録媒体
JP2539397B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH0555941B2 (ja)
JPS60101742A (ja) 光磁気記録媒体
JPS62241122A (ja) 磁気記録媒体
JPH0513323B2 (ja)
JPS60173746A (ja) 光磁気記録媒体
JPS62209750A (ja) 光磁気記録媒体
JPS63100636A (ja) 光磁気記録媒体
JP2763913B2 (ja) 磁性膜及びその製造方法
JPS6257145A (ja) 光熱磁気記録媒体
JPS60173745A (ja) 光磁気記録媒体
JPH04274039A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPS60101740A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6148151A (ja) 光学的記録媒体
JPS6174141A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH08315435A (ja) 光磁気記録媒体
JPH06131713A (ja) 光磁気ディスクおよびその製造方法