JPH02123116A - ポリオルガノシロキサン変性熱可塑性樹脂 - Google Patents

ポリオルガノシロキサン変性熱可塑性樹脂

Info

Publication number
JPH02123116A
JPH02123116A JP27472788A JP27472788A JPH02123116A JP H02123116 A JPH02123116 A JP H02123116A JP 27472788 A JP27472788 A JP 27472788A JP 27472788 A JP27472788 A JP 27472788A JP H02123116 A JPH02123116 A JP H02123116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyorganosiloxane
formula
thermoplastic resin
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27472788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2639707B2 (ja
Inventor
Takashi Kurata
貴志 蔵田
Kazumi Nakazawa
和美 中沢
Tomoji Yamamoto
山本 友治
Makoto Matsumoto
誠 松本
Junichiro Watanabe
純一郎 渡辺
Akitsugu Kurita
栗田 明嗣
Yuichi Funahashi
裕一 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP27472788A priority Critical patent/JP2639707B2/ja
Priority to DE68917858T priority patent/DE68917858T2/de
Priority to US07/429,551 priority patent/US5147947A/en
Priority to EP89120185A priority patent/EP0367219B1/en
Publication of JPH02123116A publication Critical patent/JPH02123116A/ja
Priority to US07/883,220 priority patent/US5250615A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2639707B2 publication Critical patent/JP2639707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、シロキサン側鎖に反応性不飽和基とUV吸収
性基の双方を合わせもつ新規なボリオルノjノンロキサ
ンに、ビニルポリマーをグラフト重合させたシリコーン
変性ビニルポリマーを含有する、ポリオルガノシロキサ
ン変性熱可塑性樹脂に関する。
[発明の技術的背景とその課題] 熱(+l塑性樹脂は、熱塑性を釘するもので、押出成形
や射出成形などによって能率的に加工することかでき、
成形不良品やスクラップは再製III用かi’+J能で
ある。
さらに、透明または美麗な石仏ができることなどから、
工業的に広く利用されている。
しかしながら、上述17たような特性を有する反面、熱
可塑性樹脂は、耐熱性が充分でないものが多く、白゛機
ポリマーをシリコーンで変性し、シリコーンのもつ耐熱
性、耐寒性、耐候性、難燃性などの優れた特性を付与し
ようという試みかなされている。
ところで、シリコーンはンロキサン骨格から成る特異的
なポリマーであり、他の一般的なポリマーであるカーボ
ン骨格から成るポリマーとは相溶性が悪い。そのため、
単純なブレンドでは得られたブレンド物にシリコーンの
特性付与の効果があまり出現しない。そこで、グラフト
化などにより、シロキサン骨格とカーボン骨格とを化学
的に結合させることが必要になる。
このような手法として、たとえば、特開昭50=109
282号公報には、ビニル基またはアリル基含有ポリオ
ルガノシロキサンの存I″!三下にビニルモノマーを重
合させることにより、グラフト共重合体を形成させ、得
られる樹脂の衝撃強度を改善することが記載されている
さらに、特開昭Go −252[i13号公報、特開昭
61106G14号公報および特開昭G+−13[15
10号公報には、アクリル基またはメタクリル基を含f
iするポリオルガノシロキサンのエマルジョン中で、ビ
ニルモノマーを重合させることにより、高いグラフト効
率をHし、衝撃強度に優れたグラフト共重合体を得るこ
とか記載されている。
しかし、こうして得られたグラフト共重合体は、シリコ
ーンの持つ、1石い光透過性および気体(酸素)透過性
のため、グラフトしたビニルポリマーが深部まで光酸化
劣化を受けやすく、耐候性に劣るという問題かあった。
このような問題を改迎するためには、紫外線(UV)吸
収剤を添加して、シリコーンにUV吸収層としての役割
を持たせれば良い。
しかし、+1′1.にUV吸収剤を添加したたけでは、
シロキサンとビニルポリマーに対するUV吸収剤の相溶
性に差があるため、相溶性が高いビニルポリマー側にか
たよってしまい、シリコーンのUV吸収層としての充分
な効用か現れない。
そこで、UV吸収剤をシロキサンにfヒ学的に結合させ
ることが必要になる。
この手法として、たとえば、特開昭GI  11136
0号公報には、水性媒体中で乳化剤とUV吸収剤の(7
QlFに低分子量ポリジオルガノシロキサンを乳化重合
することで、ポリシロキサンにUV吸収性基か直接結合
したシリコーンエマルジョンをi′−すること力(を己
載されている。しかし、このシリコーンエマルジョン中
のポリシロキサンは反応性基を−Uしていないため、他
の0機ポリマーとのブレンド時におけるト[]溶性は改
善されておらず、良好な熱可塑性樹脂が得られないとい
う欠点をaしていた。
[発明の1〒1的] 本発明は、このような従来の事情に対処してなされたも
ので、他の6機ポリマーとのブレンドが容易で、光酸化
劣化による黄変を生じない新規なポリオルガノシロキサ
ンに、ビニルポリマーをグ、1ラフト重合させたグラフ
ト共重合体(シリコーン変性ポリマー)を3白゛するポ
リオルガノシロキサン変性熱可塑性樹脂を提供すること
を目的とする。
[発明の構成] 本発明のポリオルガノシロキサン変性熱可塑性樹脂は、 (A)平均組成式 %式%(1) (式中、R1は置換または非置換の1価の1機基を、a
は1,80〜2.02の数を示す。)で表されるととも
に、前記(1)式中のR1のうち0.02%〜10%が
反応性不飽和基を含む基および0.02%〜lO%かU
V吸収性基を含む基であり、かつ、ケイ素原子数が10
0〜to、000であるポリオルガノシロキサンに、 (B)ビニルモノマーを、 グラフト重合させて得られることを特徴としていΦ 0 また、本発明のポリオルガノシロキサン変性熱可塑性樹
脂の製造方法は、 (A)平均組成式 %式%() (式中、1?1は置換または非置換の1価の0機基を、
aは1.80〜2.02の数を示す。)て表されるとと
もに、前記(I)式中のR1のうち0.02%〜10%
か反応性不飽和基を含む基および0.02%〜IO%が
UV吸収性基を含む基であり、かつ、ケイ素原子数が1
00〜10.000であるポリオルガノシロキサンに、 (B)とニルモノマーを、 グラフト重合させることを特徴としている。
本発明のポリオルガノシロキサン変性熱可塑性樹脂の一
方の出発原料となる(A)成分のポリオルガノシロキサ
ンは、反応性不飽和基を含む八とUV吸収性基を含む基
とを、ケイ素原子に結合した有機基の総量に対して、そ
れぞれ0.02%〜lG%の範囲で合わせ持つものであ
る。
この反応性不飽和基を含む基としては、ビニル基、アリ
ル基、ホモアリル基、γ−アクリロキシプロピル基、γ
−メタクリロキシプロピル、21(、N−メチルーN−
メタクリロイル=γ −アミノプロピル基、N、N−ビ
ス(メタクリロイル)−γ −アミノプロピル基、ビニ
ルフェニル基、1−メチル−1(ビニルフェニル)メチ
ル基、ビニルフェニルエチル基、ビニルフェニルメチル
基などが挙げられ、好ましくは、γ−アクリロキシプロ
ピル基、γ−メタクリロキシプロピル基、ビニルフェニ
ル基、ビニルフェニルエチル基、ビニルフェニルメチル
基であり、さらに好ましくは、γ−メタクリロキシプロ
ピル基およびビニルフェニル基である。
反応性不飽和基を含む基の含有量が、ケイ素原子に結合
した有機基の総量に対して002x未満ては、他+」料
とのグラフト重合において高いグラフト率が得られず、
一方、10%を超えると、池の有機ポリマーとブレンド
して複合材料として用いた場合に耐熱性が低下する。
また、上記UV吸収性基を含む基は、 Yは11または()11を、ZはII 、Ollまたは
01Cを、11は 1〜5の整数を示【2、上記1?2
は炭素数 1〜18個のアルキル基である。たたし上記
Yか11のときは少なくとも1個のZか01(である。
)て表されるものか例示され、さらに具体的には、 て表ノつされる基が好ましい。
このようなUV吸収性基を含む基の含Hmが、ケイ素原
子に結合した1機基の総量に対し“rO,02%未満で
は、耐紫外線性における効果か充分でない。一方、10
%を超えると、他の1機ポリマーとブレンドして複合材
料として用いた場合に耐熱性か低下する。
さらに、本発明のポリオルガノシロキサンは、’r−r
素Iに1子数が100〜10,000(7)範囲である
ケイ素原子数か100未満てはンリコーンの1′−fす
る特性の付与が不充分であり、10,000以上では合
成か困難でかつ他の6機ポリマーとのブレンド性に劣る
ため、好ましくtよい。
本発明のポリオルガノシロキサン熱可塑性樹脂における
(A)成分のポリオルガノシロキサンは、(a)−数式
: R’  Si04−n/2 、・・・・−(III
)(式中、R3は置換または非置換の 1価の炭化水素
基を、nは0〜3の整数を示す。)で表される構造単位
を有するオルガノシロキサンと、(b)反応性不飽和基
を含む基およびアルコキシ基を合わせ持つ1機ケイ素化
合物と、(c)UV吸収性基を含む基およびアルコキシ
基を合わせ持つ有機ケイ素化合物とを、重合触媒の存在
下に重縮合させることによって得られる。
本発明に使用される(a)成分のオルガノシロキサンは
、上記(III)式で表される構造単位を有するもので
あり、この構造は直鎖状、分岐状または環状など特に限
定はないが、環状(を造を有するポリジオルガノシロキ
サンが好ましい。
(a)成分のオルガノシロキサンの有する置換まl:は
非置換の 1価の炭化水素基としては、たとえばメチル
基、エチル基、プロピル基、ビニル基、フェニル基、お
よびそれらをハロゲン原子またはシアノ基で置換した置
換炭化水素基などを挙げることができる。
このような(a)成分のオルガノシロキサンとしては、
ヘキサメチルンクロトリシロキサン、オクタメチルシク
ロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサ
ン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、トリメチル
トリフェニルシクロトリシロキサンなどの環状化合物が
例示されるが、このほか直鎖状あるいは分岐状のオルガ
ノシロキサンを用いてもよい。
なお、(a)成分のオルガノシロキサンは、あらかじめ
重縮合された、たとえばポリスチレン換算の重量]シ均
分子量が500〜io、ooo程度のポリオルガノシロ
キサンであってもよい。
また、このような場合、ポリオルガノシロキサンの分子
鎖末端は、たとえば水酸基、アルコキシ基、トリメチル
シリル基、ジメチルビニルシリル基、メチルフェニルビ
ニルシリル基、メチルジフェニルシリル基などで封鎖さ
れているものでもよい。
」−記した(b)成分のa機ケイ素化合物は、上述した
ような反応性不飽和基を含む基をHする化合物である。
このような反応性不飽和基を白“する白゛機ケイ素化合
物としては、たとえば、ビニルメチルジェトキシシラン
、アリルエチルジイソプロポキンシラン、3−ブテニル
フエニルジメトキシシラン、γ−アクキロキンプロピル
メチルジェトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピル
メチルジメトキシシラン、N−メチル−N−メタクリロ
イル−γ −アミノプロピルメチルジェトキシシラン、
N、N−ビス(メタクリロイル) −γ −アミノプロ
ピロメチルジイソプロポキシシラン、p−ビニルフェニ
ルメチルジメトキシシラン、1−メチル−■−(0−ビ
ニルフェニル)メチルエチルジメトキシシラン、2−(
p−ビニルフェニル)エチルメチルジメトキシシラン、
■−(p−ビニルフェニル)メチルメチルジメトキシシ
ランなどが例示され、これらを単独で用いるか、あるい
は2種以上の・混合物として用いることも可能である。
なお、(b)成分の有機ケイ素化合物として好ましいの
は、γ−アクリロキンブロピルメチルジエトキシンラン
、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン
、p−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン、2−(
p−ビニルフェニル)エチルメチルジメトキシシラン、
1−(p−ビニルフェニル)メチルメチルジメトキシシ
ランであり、さらに好ましいのは、γ−メタクリロキン
ブロビルメチルジメトキシシランおよびp−ビニルフェ
ニルメチルジメトキシシランである。
また、(C)成分のa機ケイ素化合物は、上記(ロ)式
で表されるUV吸収性基を含む基を有しているものであ
る。
このようなUV吸収性基を含む有機ケイ素化合物として
は、たとえば、 などが挙げられ、(c)成分の有機ケイ素化合物として
好ましいものは、 である。
そして、上述したような(b)成分の有機ケイ素化合物
および(c)成分の有機ケイ素化合物は、(a)成分、
(b)成分および(c)成分を重縮合させて得られる(
A)成分のポリオルガノシロキサンのケイ素原子に結合
した有機基の総量に対して、反応性不飽和基を含む話と
UV吸収性基を含む基の含f−T Inか、それぞれ0
.02%〜lOXとなるように配合される。
この配合は、たとえば(a)成分のオルガノシロキサン
を80〜99.6重−%、(b)成分の有機ケイ素化合
物をlO〜0.2重量%、好ましくは7〜0.5重量%
、さらに好ましくは 5〜1重量%、そして(C)成分
の白゛機ケイ素化合物を10〜0.2重量%、好ましく
は7〜0.5重量%、さらに好ましくは 5〜1重量%
[ただし、(a)+ (b) +(c)=100重二?
重量する。]のような比率で行われる。
上述した(A)成分のポリオルガノシロキサンは、(a
)成分のオルガノシロキサンと、(b)成分の有機ケイ
素化合物および(C)成分の有機ケイ素化合物とを、た
とえば有機スルホン酸などの乳化剤の存在下にホモジナ
イザーなどを用いてせん断混合し、重縮合させることに
よって製造することができる。この乳化剤としては、脂
肪族置換基が炭素原子6〜18の長さの炭素連鎖を有す
る脂肪族置換ベンゼンスルホン酸、脂肪族置換ナフタレ
ンスルホン酸、脂肪族スルホン酸、シリル−フルキルス
ルホン酸、脂肪族置換ジフェニルエーテルスルホン酸な
どが挙げられ、なかでも脂肪族置換ベンゼンスルホン酸
がより好ましい。
この乳化剤の使用量は、(a)成分、(b)成分および
(c)成分の合計= 100重量部に対して、通常、0
1〜5重量部、好ましくは0.3〜3重量部ビオである
。また必要に応じて、ノニオン性またはアニオン性の乳
化剤を併用してもよい。
なお、この際の水の使用量は、(a)成分、(b)成分
および(c)成分の合計量100重量部に対して、通常
、100〜500重量部、好ましくは200〜400重
量部である。
また、重縮合温度は、通常、5℃〜100℃である。
なお、(A)成分のポリオルガノシロキサンを製造する
に際し、得られるポリマーの強度を向上させるために、
第4成分として架橋剤を添加することもできる。この架
橋剤としては、たとえばメチルトリメトキシシラン、フ
ェニルトリメトキシシラン、エチルトリエキシシランな
どの3官能性架橋剤、テトラエトキシシランなどの4官
能性架橋剤を挙げることができる。この架橋剤の添加量
は、(a)成分のオルガノシロキサン、(b)成分の有
機ケイ素化合物および(c)成分の有機ケイ素化合物の
合計量に対して、通常、10重1%以下、好ましくは5
重量%以下程度である。
こうして得られるポリオルガノシロキサンのエマルジョ
ンは、乳化剤とし5て用いたfi機スルホン酸により酸
性となっているため、月]途に応してアルカリで中和す
る必要かある。
このアルカリとしてはたとえば水酸化すトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、]
・リエタノールアミン、トリエチルアミンなどが用いら
れる。
このようにして得られる(A)成分のポリオルガノシロ
キサンは、反応性不飽和基を含む基とUV吸収性基を含
む基とを重量比かl/99〜99ハの辿囲て何しており
、ポリスチレン換算重量平均分子量は、通常1万〜 1
00万、好ましくは5万〜3o万である。すなわち、け
い素原子数として、1. OO〜10.000を含んで
いる。
次に、このようにして製造された(A)成分のポリオル
ガノシロキサンと、(B)成分のビニルモノマーをグラ
フト重合させることによって、シリコーンの特性が付与
されたグラフト共重合体を自重する本発明のポリオルガ
ノシロキサン変性熱可塑性樹脂か得られる。
また、他の何機ポリマーとのポリマーブレンド物として
使用する場合、ブレンドを行うに際して、ブレンドしよ
うとする有機ポリマーと相溶系であるモノマーを、本発
明の変性ポリオルガノシロキサンにグラフト共重合させ
ることによって、各何機ポリマーとの相溶性を高めるこ
とができる。
本発明に使用される(B)成分のビニルモノマーとして
は、たとえばスチレン、α−メチルスチレン、スチレン
スルホン酸ナトリウムなどの芳香族アルケニル化合物;
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、2−エ
チルへキシルメタクリレート、ブチルメタクリレート、
アリルメタクリレート、ヒドロキンエチルメタクリレー
ト、ジエチルアミノエチルメタクリレートなどのメタク
リル酸エステル;メチルアクリレート、エチルアクフレ
ート、ブチルアクリレートなどのアクリル酸エステル:
アクリロニトリル、メタクリレートリルなとのシアン化
ビニル化合物;エチレン、プロピレンなどのオレフィン
:ブタジェン、イソプレン、クロロプレンなどの共役ジ
オレフィン;および酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニ
リデン、トリアリルイソシアヌレート、アクリル酸、メ
タクリル酸、N−フェニルマレイミド、N−シクロへキ
シルマレイミド、無水マレイン酸などが例示され、これ
らを単独で用いるか、あるいは2種以」二の混合系とし
て用いることも可能である。
これらのビニルモノマーを用いて形成したグラフト共重
合体の、耐衝撃性を向上させようとするならば、65〜
75 !l1Ia%のスチレンおよび35〜25重量%
のアクリロニトリルを含むものを使用することが好まし
い。
なお、(A)成分のポリオルガノシロキサンと(B)成
分のビニルモノマーの使用割合は、(A)成分5〜80
重二%重量して(B)成分95〜20重全06であり、
好ましくは(A)成分10〜60重金96に幻しくB)
成分90〜40重量%である。
(A)成分のポリオルガノシロキサンが5型皿9b未満
では充分な衝撃強度が得られず、一方80重量!]ムを
超えるとグラフトするビニルポリマーの割合が減少する
ため、ポリオルガノシロキサンとビニルポリマーとの界
面接青力か充分でなく、得られたポリオルガノシロキサ
ン変性熱l−11塑性樹脂の外観不良や柚I撃強度の低
ドが生しる。
また、再られるグラフト共重合体のグラフト率は、通常
20重量%以上、好ましくは50!l1m96以上、さ
らにtlfましくは100重量 ’30以上である。こ
のように、グラフト共重合体のグラフト率が高いと、(
A)成分のポリオルガノシロキサンとグラフトしなかっ
た(B)成分のビニルモノマーによって形成されるビニ
ルポリマーとの間の界面接着力が増大[1、そのため、
このビニルポリマー中に(A)成分のポリオルガノシロ
キサンが均一に分散し、良好な外観と優れた衝撃強度を
有するシリコーンの特徴を1にね備えた熱可塑性樹脂を
得ることができる。
さらに、このようにして得られる本発明のポリオルガノ
シロキサン変性熱可塑性樹脂は、(A)成分のポリオル
ガノシロキサンと(B)成分のビニルモノマーとのグラ
フi・共重合体のほかに、グラフトされていない(B)
成分のビニルモノマーによって形成されるビニルポリマ
ーを含Hするか、通常、グラフト共!Jli合体を5重
量96以上含白−することか好ましく、さらに好ましく
は10重量96以上である。
本発明のポリオルガノシロキサン変性熱可塑性樹脂を製
造するに際しては、(A)成分のポリオルガノシロキサ
ンに(B)成分のビニルモノマを、通常のラジカル重合
によってグラフト重合することによって、グラフト共重
合体を含有する混合物として得られる。
また、ラジカル重合開始剤とI、では、たとえばクメン
ハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイ
ドロパーオギサイド、パラメンタンハイドロパーオキサ
イドなどの有機ハイドロパーオキサイド類からなる酸化
剤と、含糖ビロリン酸鉄処方、スルホキシレー1・処方
、含糖ビロリン酸鉄処方/スルホキシレート処方の混合
処方などの還元剤との組み合せによるレドックス系の開
始剤過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸
塩;アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−22′−
アゾビスイソブチレ−1・、2−カルバモイルアザイソ
ブチロニトリルなどのアゾ化合物;ベンゾイルパーオキ
サイド、ラウロイルパーオキサイドなどの有機過酸化物
などを挙げることかでき、好ましいものはレドックス系
の開始剤である。
これらのラジカル重合開始剤の使用量は、使用されるビ
ニルモノマー100重口部に対して、通常0.5〜5市
量部程度である。なお、この際のラジカル重合は、乳化
重合あるいは溶液重合によって実施することが好ましい
乳化重合に際しては、公知の乳化剤、上述したようなラ
ジカル重合開始剤、連鎖移動剤などが使用される。
ここで、乳化剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ジフェニルエー
テルジスルホン酸ナトリウム、コハク酸ジアルカリエス
テルスルホンナトリウムなとのアニオン系乳化剤あるい
はポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエ
チレンアルギルアリルエーテルなどのノニオン系乳化剤
が例示され、1ド独で用いるか、あるいは2種以上を用
いてもよい。
乳化剤の使用量は、ビニルモノマーに対して、通常05
〜5重量96である。
連鎖移動剤としては、L−ドデンルメル力ブタン、オク
チルメルカプタン、11−テトラデシルメルカプタン、
11−へキシルメルカプタンなどのメルカプタン類:四
塩化炭素、臭化エチレンなどのハロゲン化合物か、ビニ
ルモノマーに対して、0.02〜li二%使用される。
このほか、必要に応して6種電解質、pH調整剤などを
併用してもよい。
重合反応は、ビニルモノマー100重量部に対して、通
常、水を100〜500市量部加え、重合温度5”C−
10口°C1好ましくは50℃〜90°C1重合時間0
.1−10時間の条件で行われる。
なお、乳化重合の場合は、(a)成分のオルガノンロキ
サンと(b)成分の有機ケイ素化h1!!Aと(c)成
分のイJ′機ケイ素化合物との重縮合によってiすられ
る(A)成分のポリオルガノシロキサンを含有するラテ
ックスに、(B)成分のビニルモノマーおよびラジカル
開始剤を加えることによって実施することもできる。
一方、溶液重合の場合は、(A)成分のポリオルガノシ
ロキサンおよび(B)成分のとニルモノマーを有機溶媒
に溶解し、これにラジカル重合開始剤、必要に応じて連
鎖移動剤、各種添加剤を加えてラジカル重合させる。
この溶液重合で使用される有機溶媒としては、トルエン
、n−へキサン、ンクロヘキサン、クロロホルム、テト
ラヒドロフランなどが挙げられる。
有機溶媒の量はビニルモノマー100重量部に対して8
0〜500重量部使用し、重合温度5℃〜150℃、好
ましくは50℃〜130℃、重合時間1〜lO時間の条
件で溶液重合される。
この溶液重合の方法によれば、乳化重合の場合よりも不
純物を著しく減少させることができる。
こうして合成したグラフト共重合体の精製は、乳化重合
法により合成した場合、塩凝固法により凝固させ、得ら
れた粉末を水洗したのち、乾燥することなとによって行
い、溶液重合法によって合成した場合は、水蒸気蒸溜に
よって未反応のモノマーと白゛機溶媒を留去したのち、
iすられたポリマの塊を細かく砕いて乾燥することなと
により行つO 以上述べたような方法で得られた本発明のポリオルガノ
シロキサン変性熱可塑性樹脂は、押し出し機、ロール、
ブラベンダー プラス1− ミルなどの混練機で要求さ
れる性能に応じて、他の既知の重合体を、通常、99重
量96以下、好ましくは90重区%以F程度適宜ブレン
ドして、熱可塑性樹脂組成物として使用することもでき
る。
このような重合体としては、たとえばポリブタジェン、
ブタジェン−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブ
タジェン共重合体、ポリイソプレン、天然ゴムなどのジ
エン系ゴム;アクリルゴム、エチレン−プロピレン共重
合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、塩素化
ブチルゴム、塩素化ポリエチレンなどのオレフィン系ゴ
ム;スチレン−ブタジェンブロック共重合体、スチレン
ーブタジェン−スチレンブロック共重合体、スチレン−
ブタジェン−スチレンラジアルテレブロック共重合体な
どの芳香族ビニル−共役ジエン系ブロック共重合体;該
ブロック共重合体の水素化物;ポリプロピレン、ポリエ
チレン、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共
重合体、ゴム強化ポリスチレン(HIPS)、アクリロ
ニトリル−ブタジェン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、
アクリロニトリル−エチレンプロピレン−スチレン樹脂
(AES樹脂)、メタクリル酸メチル−ブタジェン−ス
チレン樹脂(MBS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジ
ェン−メタクリル酸メチル−スチレン樹脂4アクリロニ
トリル−11−ブチルアクリレート−スチレン樹脂(A
AS樹脂)、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチルテレフタレート、
ポリアセタル、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリフッ化
ビニリデン、ポリスルホン、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、PPS樹脂、ポリエーテルエーテルケトン、PP
O樹脂、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、ゴム変性PPI樹脂、
スチレンーマレイイミド系共重合体、ゴム変性スチレン
−マレイミド系共重合体、ポリアミド系エラストマー 
ポリエステル系エラストマーなどが例示される。
ベレット化されたポリオルガノシロキサン変性熱可塑性
樹脂および熱i■塑性樹脂組成物は、圧縮成形、射出成
形などの通常の手段により、加工成形される。
[発明の効果] 本発明のポリオルガノシロキサン変性熱可塑性樹脂は、
他の有機ポリマーとのブレンドに際して化学的な結合点
となる反応性不飽和基と、光酸化劣化による黄変を防ぐ
ためのUV吸収性基か、シロキサン側鎖に直接結合した
変性ポリオルガノシロキサンにとニルモノマーをグラフ
ト重合させたものである。したがって、従来のようなシ
リコーンの光および気体の透過性による得られたポリマ
ーの黄変を防ぐことができ、耐候性が著しく優れた熱可
塑性樹脂を得ることができる。
さらに、本発明のポリオルガノシロキサン変性熱iiJ
塑性樹脂は摺動特性、耐磨耗性、耐寒性などポリオルガ
7ノンロキサンの有する優れた特性を反影しており、屋
外使用部品や摺動部品、または寒冷地用部品などの新し
い利用分野への適用が可能−ごあり、その工業的意義は
極めて大きいものである。
[実施例コ 以下、実施例を挙げ、本発明をさらに詳しく説明する。
なお、実施例中の部および%は、特に断らない限り重量
部および重量%を表すものとする。
また、グラフト率およびグラフト効率は、以下の方法で
求めた。
グラフト重合生成物の一定重jlXL(x)をアセトン
中に投入し、振とう機で2時間振とうして遊離の共重合
体を溶解させ、遠心分離機を用いて回転数23.000
rpmで30分間遠心分離し不溶分を得る。
次に、真空乾燥機を用いて120℃で1時間乾燥し、不
溶公正Q(y)を得、次式によりグラフト率、グラフト
効率を算出した。
グラフト率− (y)−(x) Xグラフト重合体中のゴム分率X 1
00(x)Xグラフト重合体中のゴム分率 グラフト効率− (y)−(x) Xグラフト重合体中のゴム分率、□。
。 (X)−(X)Xグラフト重合体中のゴム分率実施例1 p−ビニルフエニルジメトキシシラン 15部およびオ
クタメチルシクロテトラシロキサン98.5部を混合し
、これをドデシルベンゼンスルホン酸2.0部を溶解し
た蒸留水300部中に入れ、ホモミキサーを用いて5分
間攪拌して粗乳化したのち、50%4−(3−)リエト
キシシリルブロボキシ)−2−ヒドロキシベンゾフェノ
ンメタノール溶液3.0部を加え、さらに5分間攪拌し
た。次いで加圧ホモジナイザーを用いて乳化分散させた
この混合液をコンデンサー、窒素導入口および攪拌機を
備えたセパラブルフラスコに移し、攪拌混合しながら8
5℃で5時間加熱し室温で12時間放置することによっ
て重縮合を完結させた。
そしてlO%炭酸ナトリウム水溶lfkでPH7に中和
した。得られた変性ポリオルガノシロキサン中のオクタ
メチルシクロテトラシロキサンの縮合率は92.3%で
あり、平均重合度は、ケイ素原子数で5200、ポリマ
ーの有機基中のP−ビニルフェニル基の割合は0.27
%、またUV吸収基の割合は0.13%であった。
この変性ポリオルガノシロキサンラテックスを固形分換
算で35部と、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
0.5部および蒸留水140部を混合し、滴下ロート、
コンデンサー チッ素導入口および攪拌機を備えたセパ
ラブルフラスコに移し、さらに全スチレン量の3496
に相当するスチレン15.81部、全アクリロニトリル
量の34%に相当するアクリロニトリル6.29部、ピ
ロリン酸ソーダ0.2部、ブドウ糖0.25部、硫酸第
一鉄0.004部およびクメンハイドロパーオキサイド
0.074部を加えチッ素を流しながら70℃まで昇温
した。 1時間重合後、残りのスチレン30.69部、
残りのアクリロニトリルを12.21部、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム1..01lA部蒸/l?I
水42部、クメンハイドロパーオキサイド0.12部お
よび【−ドデシルメルカプタン0.06部の混合液を滴
下ロートを使用して3時間にわたって添加した。滴下終
了後、1時間重合反応させ、重合が終了したのち冷却し
た。得ら、れたグラフト共用合体ラテックスを2部の塩
化カルシウムニ水和物を溶解した温水中に投入し、塩析
凝固を行って、グラフト共重合体を含むポリオルガノシ
ロキサン変性熱可塑性樹脂を分離した。この熱可塑性樹
脂をよく水洗いしたのち、80℃で16時間乾燥して精
製を完了した。
次に、上述した方法によって得られたポリオルガノシロ
キサン変性熱可塑性樹脂を用いて、他の4部機ポリマー
とのブレンドを行い、熱可塑性樹脂組成物を調製した。
これは、得られたポリオルガノシロキサン変性熱可塑性
樹脂の粉末57%と、スチレンおよびアクリロニトリル
のモノマー仕込み重量比か75対25で乳化重合して得
られた共重合体(AS樹脂)43%六を混合することに
より行った。上述した各成分の組合せを、第1表にまと
めた。
そして、この熱可塑性樹脂組成物を、二軸押し出し機を
使用して、シリンダー温度230℃で押し出し加工して
ペレットを得た。
その後、得られた熱可塑性樹脂組成物における耐衝撃性
、摺動特性、耐候性および光沢度について測定を行った
これらのAPI定方法について、以−ドに説明する。
アイゾツト衝撃強さは、ASTM−D256の試験法に
従い、l/4′ノツチ付きで、23℃および一30℃の
条件で試験を行った。
光沢度は、ASTM−D523の試験法に従い、45度
の条件で試験を行った。
摩擦摩耗試験は、鈴木式摺動試験機を使用し、相手材と
しては同村またはスチール(845C)を用いた。試験
片は外径25.6n+m、内径20.0mmの中空円筒
状のものを用い、相手材も同様の形状のものを用いた。
動摩擦係数の測定条件は、室温23℃、湿度50%の雰
囲気中で、萄重5kg、走行速度3.750m7秒で測
定した。
動摩擦係数は次式によって算出する。
PX(r2’   r  11 ) (式中、μは動摩擦係数、Fはロードセルに与える力、
Pは荷重、1ンはロードセルまでのアーム長、rlは内
径、r2は外径を表す。) 比摩耗量の計1定条件は、室温23℃、湿度50%の雰
囲気中で、対同村の場合は荷重5kg、走行速度3.7
50m/秒、12,800回転(走行距離0.24に+
n)で測定し、対スチール(345C)の場合は荷重1
0kg、走行速度15cm/秒、80.000回転(走
行速度8 km)で測定した。
比摩耗量は次式によって算出する。
A−1 pX、Q×α (式中、Aは比摩耗量、ΔWはサンプルのff!f、変
化、pは荷重、では走行距離、αはサンプルの密度を表
す。) 耐候性試験は、サンシャインウエザーメーター(東洋理
科(株)製、Wlシー〇5N−110型)を使用し、1
500時間暴露(83℃雨無)後、スガ試験機(株)製
、八〇−3e11−2型の色差計にて、変色度Lab(
L:明度、a:赤色度、b ;黄色度)を測定し、次式
によって色調喰化値ΔEを算出した。ただし、耐候性試
験前の色調をLl、al、blとし、耐候性試験後の色
調をL2、al、b2とする。
上式は、ΔEの値が小さいほど、色の変化が小さく、す
なわち耐候性に優れていることを示すものである。
また、耐候性試による強度変化は、暴露後のアイゾツト
衝撃強さを、A S T M −D 口256の試験法
に従い、1/4′ノツチ付き、23℃の条件で測定する
ことによって耐候性試削のアイゾ・ソト衝撃強さの値と
比較し、た。
これらの評価結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1におけるp−ビニルフェニルメチルジメトキシ
シランの代4つりにγ −メタクロキシプロピルメチル
ジメトキシシラン1.5部を用い、また509δ4−(
3−hリエ!・キシシリルプロポキシ)−2−ヒドロキ
シベンゾフェノンメタノール溶液の代わりに50%4−
(3−メチルジェトキシシリルプロポキシ)=2−ヒド
ロキシベンゾフェノンメタノール溶液3゜0部を使用し
、実施例1と同一条件でポリオルガノシロキサン変性熱
可塑性樹脂を製造した。
ただし、ポリオルガノシロキサンの平均重合度はケイ素
原子数で3900、ポリマーの有機基中の反応性不飽和
基の割合は024%、またUV吸収性基の割合は0.1
5%であった。
さらに、このポリオルガノシロキサン変性熱可塑性樹脂
を用いて、実施例1と同一条件でAS樹脂とのブレンド
を行い、熱可塑性樹脂組成物を調製17た。上述した各
成分の組合せを、第1表にまとめた。
その後、得られた熱可塑性樹脂組成物における耐衝撃性
、(U動特性、耐候性および光沢度について、実施例1
と同一条件で’III定を行った。
その結果を第1表に示す。
実施例3 p−ビニルフェニルメチルジメトキシシランの代わりに
メチルビニルジフトキンシラン10部を用い、まtニド
デシルベンゼンスルホン酸の代わりにラウリル硫酸2.
0部を使用し、実施例1と同一条件でポリオルガノシロ
キサン変性熱可塑性樹脂を製造した。
たたしポリオルガノシロキサンの平均重合度はケイ素原
子数で5400、ポリマーの有機基中の反応性不飽和基
の割合は0.28%、またUV吸収性基の割合は0.1
4%であった。
さらに、このポリオルガノシロキサン変性熱可塑性樹脂
を用いて、実施例1と同一条件でAS樹脂とのブレンド
を行い、熱可塑性樹脂組成物を調製した。
その後、得られた熱可塑性樹脂組成物における耐衝撃性
、摺動特性、耐候性および光沢度について、実施例1と
同一条件で測定を行った。
その結果を第1表に示す。
実施例4〜6 第1表に示す刊合せに従って、ポリオルガノシロキサン
にグラフトするビニルモ、ツマ−を選択し、ポリオルガ
ノシロキサン変性熱可塑性樹脂を製造した。
また、第1表に示したように他の樹脂とのブ1ノンドを
実施例1と同一条件で行い、熱5工塑性樹脂組成物を調
製した。
その後、得られた熱可塑性樹脂組成物における耐衝撃性
、摺動特性、1ljJ候性および光沢度について、実施
例1と同一条件で14111定を行った。
その結果を第1表に示す。
比較例1 p−ビニルフエニルジメトキシシラン 1.5部および
オクタメチルシクロテトラシロキサン98.5部を混合
し、これをドデシルベンゼンスルホン酸2.0を溶解し
た蒸留水300部中に入れ、ホモミキサを用いて5分間
攪拌し粗乳化したのち、加圧ホモジナイザーを用いて乳
化分散させた。
この後、実施例1と同一条件でボリオルガノシロキサン
変性熱可塑性樹脂を製造した。
また、第1表に示したように他の樹脂とのブレンドを実
施例1と同一条件で行い、熱可塑性樹脂組成物を調製し
た。
その後、得られた熱可塑性樹脂組成物における耐衝撃性
、拍動特性、耐候性および光沢度について、実施例1と
同一条件で71Pj定を行った。
その結果を実施例の結果と併せて第1表に示す。
(以下余白) 以上の結果から、反応性の不飽和基と、UV吸収性基を
合イっせ待ったポリオルガノシロキサンを用いて製造さ
れる本発明のポリオルガノシロキサン変性熱riJ塑性
樹脂は、他の有機ポリマーとのブレンドが容易で、特に
優れた耐候性を有することが明らかである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)平均組成式 R^1_aSiO_4_−_a_/_2・・・( I )
    (式中、R^1は置換または非置換の1価の有機基を、
    aは1.80〜2.02の数を示す。)で表されるとと
    もに、前記( I )式中のR^1のうち0.02%〜1
    0%が反応性不飽和基を含む基および0.02%〜10
    %がUV吸収性基を含む基であり、かつ、ケイ素原子数
    が100〜10,000であるポリオルガノシロキサン
    に、 (B)ビニルモノマーを、 グラフト重合させて得られることを特徴とするポリオル
    ガノシロキサン変性熱可塑性樹脂。
  2. (2)反応性不飽和基を含む基が、γ−アクリロキシプ
    ロピル基、γ−メタクリロキシプロピル基、ビニルフェ
    ニル基、ビニルフェニルエチル基およびビニルフェニル
    メチル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の有機
    基である請求項1記載のポリオルガノシロキサン変性熱
    可塑性樹脂。
  3. (3)UV吸収性基を含む基が、 一般式;▲数式、化学式、表等があります▼・・・(I
    I) (式中、Xは▲数式、化学式、表等があります▼または
    ▲数式、化学式、表等があります▼を、 YはHまたはOHを、ZはH、OHまたはOR^2を、
    nは1〜5の整数を示し、前記R^2は炭素数1〜18
    個のアルキル基である。ただし前記YがHのときは少な
    くとも1個のZがOHである。)で表される構造を有す
    る請求項1記載のポリオルガノシロキサン変性熱可塑性
    樹脂。
  4. (4)(A)平均組成式 R^1_aSiO_4_−_a_/_2・・・( I )
    (式中、R^1は置換または非置換の1価の有機基を、
    aは1.80〜2.02の数を示す。)で表されるとと
    もに、前記( I )式中のR^1のうち0.02%〜1
    0%が反応性不飽和基を含む基および0.02%〜10
    %がUV吸収性基を含む基であり、かつ、ケイ素原子数
    が100〜10,000であるポリオルガノシロキサン
    に、 (B)ビニルモノマーを、 グラフト重合させることを特徴とするポリオルガノシロ
    キサン変性熱可塑性樹脂の製造方法。
JP27472788A 1988-10-31 1988-10-31 ポリオルガノシロキサン変性熱可塑性樹脂 Expired - Lifetime JP2639707B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27472788A JP2639707B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 ポリオルガノシロキサン変性熱可塑性樹脂
DE68917858T DE68917858T2 (de) 1988-10-31 1989-10-31 Thermoplastisches Harz aus der Serie von Polyorganosiloxanen und die Zusammensetzungen davon.
US07/429,551 US5147947A (en) 1988-10-31 1989-10-31 Polyorganosiloxane series thermoplastic resin and composition thereof
EP89120185A EP0367219B1 (en) 1988-10-31 1989-10-31 Polyorganosiloxane series thermoplastic resin and composition thereof
US07/883,220 US5250615A (en) 1988-10-31 1992-06-10 Polyorganosiloxane series thermoplastic resin and composition thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27472788A JP2639707B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 ポリオルガノシロキサン変性熱可塑性樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02123116A true JPH02123116A (ja) 1990-05-10
JP2639707B2 JP2639707B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=17545733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27472788A Expired - Lifetime JP2639707B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 ポリオルガノシロキサン変性熱可塑性樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639707B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114555686A (zh) * 2019-08-08 2022-05-27 赢创运营有限公司 枝化的聚酯硅氧烷

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114555686A (zh) * 2019-08-08 2022-05-27 赢创运营有限公司 枝化的聚酯硅氧烷

Also Published As

Publication number Publication date
JP2639707B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690986A (en) Impact-resistant thermoplastic polyorganosiloxane-based graft copolymer and process for producing same
JP3634964B2 (ja) グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物
US5218014A (en) Thermoplastic resin and process for reducing the same
JP4702998B2 (ja) ゴム変性樹脂およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
US6339127B1 (en) Aqueous emulsion containing silicone rubber particles and process for preparing the same
JP3126772B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
US5457167A (en) Polyorganosiloxane-type thermoplastic resin
WO1997010283A1 (fr) Caoutchouc acrylique modifie par une silicone particulaire, copolymere greffe particulaire a base de celui-ci et composition de resine thermoplastique
JP3274147B2 (ja) 熱可塑性樹脂およびその製造方法
EP0710679B1 (en) Process for producing polyorganosiloxane-based thermoplastic resin
JPH10316724A (ja) シリコーン変性アクリルゴム粒子、シリコーン変性アクリルゴム系グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物
JPH09136929A (ja) グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JPH10310616A (ja) シリコーン変性アクリルゴム粒子、シリコーン変性アクリルゴム系グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物
JP2651447B2 (ja) ポリオルガノシロキサン系熱可塑性樹脂組成物
JPH02123116A (ja) ポリオルガノシロキサン変性熱可塑性樹脂
JPH09132620A (ja) グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP2595333B2 (ja) 変性ポリオルガノシロキサンおよびその製造方法
JPH04328147A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3173023B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0948829A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JPH04272952A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09136928A (ja) グラフト共重合体、および熱可塑性樹脂組成物
JPH04328149A (ja) 熱可塑性樹脂組成物