JPH02123079A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02123079A
JPH02123079A JP27305788A JP27305788A JPH02123079A JP H02123079 A JPH02123079 A JP H02123079A JP 27305788 A JP27305788 A JP 27305788A JP 27305788 A JP27305788 A JP 27305788A JP H02123079 A JPH02123079 A JP H02123079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
discharge
path
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27305788A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27305788A priority Critical patent/JPH02123079A/ja
Publication of JPH02123079A publication Critical patent/JPH02123079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば電子複写機等の画像形成装置に係わ
り、特に原稿を原稿載置台に自動搬送する自動原稿送り
装置(ADF)を備えた画像形成装置に関する。
(従来の技術) 通常、自動原稿送り装置を備えた画像形成装置にあって
は、自動原稿送り装置が、原稿載置台に重合するカバ一
部分に幅広の無端状搬送ベルトおよびこの搬送ベルトを
回転走行させるベルト駆動機構を内蔵させ、前記搬送ベ
ルトの走行により原稿給送部から給送された原稿を原稿
載置台上に送り込んでセットしたり、原稿載置台上の原
稿を排出したりする構成となっている。
しかしながら、この種の搬送ベルト式の自動原稿送り装
置は、カバ一部分が幅広の搬送ベルト・およびこの搬送
ベルトを走行させるベルト駆動機構を有するために次の
ような問題があった。すなわち、カバ一部分のコストが
高くなり、自動原稿送り装置全体の半分以上をこの部分
が占めている。
また、カバ一部分の重量が重くなり、開閉操作がし難い
。また、幅広の搬送ベルトが原稿載置台の略全面に接し
て回転走行するので、大きな動力や電源が必要となるば
かりでなく騒音の原因となるといった問題があった。
そこで、近時、これらの問題点を解決し得るものとして
、カバ一部分に幅広の搬送ベルトやベルト駆動機構を必
要としないで原稿の腰を利用して原稿載置台と原稿押え
体との間に送り込む送り込み式自動原稿送り装置が開発
され実用化されている。これは、1枚取出手段により取
出した原稿を送出手段を介して原稿載置台と原稿押え体
との間に送り込み、画像形成後、前記原稿を原稿JkI
!置台と原稿押え体との間から取出して排出手段に送り
、該排出手段により原稿排出部に排出する構成となって
いる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来においては、画像形成後に原稿載置
台と原稿押え体との間から取出された原稿を反転して、
再度、原稿載置台と原稿押え体との間に送り込むことが
できず、原稿がその両面に画像を有する両面原稿の場合
には、自動送りでの両面画像形成ができないといった問
題があった。
本発明は、上記事情に基づきなされたもので、その目的
とするところは、送り込み式の自動原稿送り装置を備え
た構成でありながら、両面に画像を有する両面原稿であ
っても、自動的にその両面の画像に対応した画像形成が
行なえ、しかも、−枚取出手段と送出手段手段との距離
を大きくしないですむ画像形成装置を提供しようとする
ものである。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、上記課題を解決するために、載置された原稿
を1枚取出手段により取出しその原稿を送出手段を介し
て原稿載置台と原稿押え体との間に送り込み、画像形成
後、前記原稿を原稿載置台と原稿押え体との間から取出
して排出手段に送り、該排出手段により原稿排出部に排
出する自動原稿送り装置を備えた画像形成装置において
、前記排出手段を介して排出された原稿を反転させて再
度、前記送出手段に案内する反転手段を設けたものであ
る。
(作用) すなわち、上記の構成によれば、排出手段を介して排出
された原稿を反転させて再度、原稿載置台と原稿押え体
との間に送り込む送出手段に案内する。このため、両面
原稿の連続的なセットが可能となり操作性の向上が可能
となる。また、原稿排出部に原稿を排出すべく設けられ
た排出手段を介して排出される原稿を受取って反転する
。このため、排出手段の手前で反転する場合のように一
枚取出手段と送出手段手段との距離を大きくしないです
み、自動原稿送り装置の大型化の防止が可能となる。
(実施例) 以下、本発明を一実施例を図面を参照して説明する。
第2図は装置全体の内部構成を示す。図中1は帯電、露
光、現像、転写、清掃、定着等の画像形成プロセス構成
手段2を内蔵した装置本体であり、この装置本体1の上
面には原稿りを原稿載置台としてのプラテンガラス3上
にセットしたりプラテンガラス3上の原稿りを排出した
りする自動原稿送り装置(ADF)4が設けられている
。さらに、装置本体1の上面前端縁部には、第3図に示
すようにテンキー5.案内表示部6.コピーキー7など
を配置した操作パネル8が配置されている。
前記装置本体1の右側には、画像形成プロセス構成手段
2に供給される普通紙等の用紙Pを収容した第1の給紙
カセット(以後、上段カセットという)15および第2
の給紙カセット(以後、下段カセットという)16が装
着されている。また、装置本体1の左側には、定着済の
用紙Pを集積するトレイ17が装着されている。
前記画像形成プロセス構成手段2は、つぎのような構成
となっている。すなわち、装置本体1内のほぼ中央部に
像担持体としてのドラム状感光体20が配置され、この
感光体20の周囲に、その回転方向に沿って帯電装置2
1.消去装置22゜露光装置23の露光部23a、現像
装置24.転写装置25.剥離装置26.清掃装置27
.除電装置28等が順次配置されている。
さらに、装置本体1内には、前記上段カセット15また
は下段カセット16から自動的に給紙された用紙P1あ
るいは上段カセット15のカバーを兼用する手差し給紙
台30を介して手差し給紙された用紙Pを、前記感光体
20と転写装置25との間の画像転写部31を経て装置
本体1の左側に設けられた排紙ローラ対32に導く用紙
搬送路33が形成されている。
この用紙搬送路33の画像転写部31の上流側にはアラ
イニングローラ対34が配置され、下流側には定着装置
35が配置されている。
また、上段カセット15の被装着部の近傍には、揺動自
在なアームに取付けられて用紙Pを1枚ずつ取出す取出
しローラ40およびこの取出しローラ40を介して取出
された用紙Pを受取って前記用紙搬送路30の上流側を
形成する第1の分岐搬送路内に送込む搬送ローラと分離
ローラとからなる分離搬送手段41が配設されていると
ともに、手差しされた用紙Pを分離搬送手段41の互い
に離間状態にある搬送ローラと分離ローラとの間を経て
第1の分岐搬送路内に送込む手差し用送りローラ42が
配設されている。
また、下段カセット16の被装着部の近傍には、揺動自
在なアームに取付けられ用紙Pを1枚ずつ取出す取出し
ローラ43およびこの取出し給紙ローラ43を介して取
出された用紙Pを受取って前記用紙搬送路33の上流側
を形成する第2の分岐搬送路内に送込む搬送ローラと分
離ローラとからなる分離搬送手段44が配設されている
また、前記露光装置23は、装置本体1の上面に設けら
れたプラテンガラス3にセットされた原稿りを背部をリ
フレクタ5oで囲繞された露光ランプ51で照らし、そ
の原稿面がらの反射光を第1のミラー52.第2のミラ
ー53.第3のミラー54を順次介してレンズ55に導
き、ついで、レンズ55を透過した光を第4のミラー5
6.第5のミラー57.第6のミラー58を順次介して
感光体20に導くようになっている。
前記リフレクタ5oで囲繞された露光ランプ51および
第1のミラー52は、プラテンガラス3の下面に沿って
往復移動自在な第1キヤリツジ59に搭載され、また、
第2のミラー53および第3のミラー54は、前記第1
キヤリツジ59の半分の速度で同方向に移動する第2キ
ヤリツジ60に搭載されており、これらキャリッジ59
゜60が第2図の状態において図中左から右方向に移動
することにより、プラテンガラス3にセットされた原稿
りを走査して感光体20に原稿りに対応する像をスリッ
ト露光するようになっている。
また、現像装置24は、カラー現像用の上部現像ユニッ
ト61と黒色現像用の下部ユニット62とからなり、黒
色あるいは他のカラーたとえば赤色現像が選択的に行な
えるようになっている。
なお、前記帯電装置21.消去装置22.露光装置23
.現像装置24.転写装置25.剥離装置26.清掃装
置27.除電装置28および定着装置35等は公知の構
成なので詳細な説明は省略する。
なお、前記第1キヤリツジ59には、たとえば原稿りの
ある領域を消した状態でコピーしたい場合に、その領域
を指定するためのスポットユニット65が搭載されてお
り、前記消去装置22はスポットユニット65で指定さ
れた領域に対応する部分の電荷を消去できるようになっ
ている。また、装置本体1内の定着装置35の上方部位
には、冷却ファン66が配置されている。
また、前記プラテンガラス3上には、最大A3サイズ(
国外向けのものにあってはレジャーサイズ)の原稿りを
後述する右スケール67あるいは左スケール68のいず
れがを基準としてセットできるようになっている。
前記自動原稿送り装置(ADF)4は、第3図〜第5図
に示すように、大別して、プラテンガラス3に重合され
る原稿押えカバー(以後、プラテンカバーという)70
と、複数枚の原稿D・・・を−括してセットできる原稿
トレイ71と、この原稿トレイ71上の原稿りを順次1
枚ずつ取出してプラテンカバー70の後述するプラテン
シート95とプラテンガラス3との間に原稿りを送込み
右スケール67を基準としてセットするとともに複写動
作完了後にセットした原稿りをプラテン力バー70のプ
ラテンシート95とプラテンガラス3との間から取出し
て原稿排出部72に排出させる原稿給送機構部73と、
この原稿給送機構部73から排出された原稿りを反転し
て原稿給送機構部73に戻す後述する反転手段としての
反転ユニット90からなる。
プラテンカバー70は、その後端側かヒンジ部材74.
74 (第3図参照)を介して装置本体1に取イ・1け
られており、第3図に示すようにプラテンガラス3の上
面を開放するように開けた状態、および第4図に示すよ
うにプラテンガラス3上に重きした状態にできるように
なっている。なお、前記ヒンジ具74.74は装置本体
1に対して上方に引抜き自在となっており、本などの厚
手ものを複写するときでもプラテンカバー70の原稿押
え体としてのプラテンシート95をプラテンガラス3と
平行状態にして均一に押付けられるようになっている。
また、前記反転ユニット90は、プラテンカバー70の
右端上面、すなわち、原稿排出部72の一部に対して着
脱自在となっており、第3図に示すようにプラテンカバ
ー70を開閉するような場合には第4図に示すように取
外した状態に、また、両面原稿を取扱う場合には第5図
に示すように取付けた状態にできるようになっている。
このプラテンカバー70上にセットする場合には、原稿
排出部72の兼用化が図れるとともに作業エリアの増加
がない。また、片面原稿対応の自動原稿送り装置にオプ
ションで付設可能となっている。
前記原稿給送機構部73は、第6図に示すように、原稿
トレイ71上にセットされた原稿D・・・に対向かつ上
下動可能に設けられたピックアラプロラフ5.供給ロー
ラ76と分離ローラ77とからなる1枚取出手段78.
およびレジストローラ対79を有し、3これら各ローラ
が図示しない駆動系を介して所定方向に回転駆動される
構成となっている。また、上記レジストローラ対79の
上部ローラの近傍に設けられた軸80を回動中心として
前記右スケール67が回動自在に取付けられているとと
も図示しないソレノイドで駆動されるようになっている
さらに、右スケール67の左方部位、かつ、プラテンガ
ラス3の右端上面に転接する状態に送出手段としての送
出ローラ81が設けられ、図示しない前記駆動系により
正逆両方向に選択的に回転して原稿りを送り込んだり取
出したりするようになっている。また、右スケール67
の上方部位には、送出ローラ81により排出される原稿
りをプラテンカバー70の上面からなる原稿排出部72
に導く原稿排出路82が形成されているとともに原稿排
出路82に合流する状態に前記反転ユニット90を介し
て反転された原稿りを搬入するための原稿搬入路83と
が形成されている。
前記原稿排出路82と原稿搬入路83は、はぼyの字状
に配設されたガイド板84 a、84b。
84c、84dの相互対向面部で構成されている。
そして、前記原稿排出路82の終端部には、排出手段と
しての上ローラ85aと下ローラ85bとからなる排出
ローラ対85が配置されているとともに、原稿搬入路8
3の起端部には前記排出ローラ対85の下ローラ85a
とこれに転接するローラ86aとからなる慶大ローラ対
86が配設された状態となっている。
このように、搬入ローラ対86は、排出ローラ対85の
一部を兼用するためにコストダウンが図れ、スペースも
大きくならない。
また、レジストローラ対79の手前には第1の原稿検知
スイッチ88が、また、排出ローラ対850手前には第
2の原稿検知スイッチ89が配設された状態となってい
る。
また、前記ガイド板84aの下端側には、弾性薄板63
が、また、前記ガイド板84aと84dの下端側には、
弾性薄板64が設けられている。
また、第7図に示すように、前記送出手段としての送出
ローラ81は、一対の回動アーム13o。
130の自由端に支持されている。前記一対の回動アー
ム130,130はピックアップシャフト131に取付
けられており、このピックアップシャフト131の一端
には、スプリング132の付勢力に抗してリンク133
を回動させて前記送出ローラ81,81が取付けられた
送出ローラ輔134を持上げるソレノイド135が接続
されている。
また、前記送出ローラ軸134に取付けられたプーリ1
36と前記ピックアップシャフト131に取付けられた
プーリ137との間には、タイミングベルト138が掛
渡されているとともに、ピックアップシャフト131に
取付けられた前記プーリ137と一体のプーリ138と
駆動シャフト139に取付けられたプーリ140との間
にはタイミングベルト141が掛渡されている。そして
、前記駆動シャフト13つが図示しない駆動モータによ
り正方向あるいは逆方向に選択的に回転されることによ
り前記送出ローラ81,81が正方向および逆方向に回
転するようになっている。
また、原稿排出部72にセットされた反転ユニット90
は、第1図に示すように、前記原稿給送機構部73の原
稿排出路82の終端部に一端部を臨ませ、他端部を原稿
搬入路83の起端部に臨ませたUターン搬送路145と
、このUターン搬送路145から分岐して前記原稿排出
部72に排出する排出路146と、この排出路146と
Uターン搬送路145との分岐部に設けられたゲート手
段147と、前記排出路146に設けられた排出手段と
しての第2の排出ローラ対148とを有した構成となっ
ている。
また、前記第2の排出ローラ対148は、図示しないモ
ータにより駆動されるようになっており、また、前記ゲ
ート手段147は、図示しないソレノイドにより切換え
られる構成となっている。なお、これらは公知のため詳
細な説明は省略する。
前記、プラテンカバー70は、第8図および第9図に示
すように構成されている。すなわち、95はプラテンガ
ラス3と略同じ大きさに形成されたプラテンシートであ
り、このシート95は、ウレタンなどの弾性部材95a
と、この弾性部材95aの下面に貼着された低摩擦係数
の白色シート95bで構成され、その右端には前記給送
ローラ81が介在するための切欠部96(第10図参照
)が形成された状態となっている。
この切欠き部96に対応する部分は、直接原稿りを押え
られないが給送ローラ81によりこの部分を押えること
ができ、原稿りの浮き上がりによる画像不良を確実に防
止できる。
また、プラテンシート95は、後端側を前記ヒンジ部材
74.74を介して装置本体1に取付けられたカバー本
体97により下面を除く部分が覆われた状態となってい
る。プラテンシート95の左端側は図示しない固定手段
によりカバー本体97に直接固定され、右半分はカバー
本体97に回動自在に取付けられた可動フレーム98に
貼着されている。
第8図に示す99.99(フロント側のみ図示)は、可
動フレーム98の回動支点であり、カバー本体97の左
右方向のほぼ中央部に位置している。
また、可動フレーム98の自由端側上面(右端側上面)
とカバー本体97との間には、付勢体としての圧縮ばね
100,100が配設されていて、可動フレーム98が
第9図の実線で示す水平状態になるようにその自由端側
を常時下方に付勢してプラテンシート95全体がプラテ
ンガラス3に密着するようになっている。
また、可動フレーム98は、後述する隙間形成手段10
5により前記圧縮ばね100,100の付勢力に抗して
所定角度回動変位可能となっており、第10図および第
9図の二点鎖線で示すようにプラテンシート95の右半
分下面に、角度θ。
長さρの隙間Gを形成するようになっている。
隙間形成手段105は、第8図および第9図に示すよう
に、原稿給送機構部73側に設けられた駆動機構106
と、プラテンカバー70側に設けられ駆動機構106に
より発生した力を可動フレーム98に伝達する動力伝達
機構107とからなる。
駆動機構106は、軸108を回動支点として回動可能
な押し具(以後、ブツシャ−という)109をカムモー
タ110を駆動源とする偏心カムローラ111の回転に
伴って回動変位させ、ブツシャ−109の上端突起部1
09aをプラテンカバー70側に突没させるようになっ
ている。なお、プッシャー109は図示しない付勢体に
より常時偏心カムローラ111の周面に接するように付
勢された状態となっている。
前記動力伝達機構107は、つぎのような構成となって
いる。すなわち、前記ブツシャ−109の突起部109
aに一端面115aを対向させた状態にスライダー11
5が設けられている。このスライダー115は、ブツシ
ャ−109の突起部109aの突没方向に往復動可能と
なっているとともに、その他端面側はリンク機構116
を介してカバー本体97と可動フレーム98との間の空
間部に横架された軸117の一端部に連結されている。
前記軸117には、前記可動フレーム98の自由端側の
前後両枠部に形成された長孔からなるガイド溝118.
118(前枠部側のみ図示)に係合するガイドローラ1
19,119を備えた回動レバー1.20,120が取
付けられた状態となっている。そして、前J己スライダ
ー115のスライド動作がリンク機構116の働きで軸
117の回転動作に変換され、この軸117に取付けら
れた回動レバー120,120が所定角度回動変位する
ようになっている。
しかして、上記構成の隙間形成手段105にあっては、
通常は第9図の実線で示すように偏心カムローラ11の
最小偏心部がブツシャ−109に接する状態で停止して
いてスライダー115の端面115aを押さない状態と
なっている。したがって、可動フレーム98の自由端を
押し上げる力が発生せず、可動フレーム98は圧縮ばね
100゜100の力により水平状態になるように押し下
げられ、プラテンシート95の全面がプラテンガラス3
に密着する状態となっている。
そして、原稿りの供給および排出タイミングになると図
示しない制御部からの信号によりカムモータ110が偏
心カムローラ111を1806回転すべく駆動され、第
9図の二点鎖線で示すように偏心カムローラ111の最
大偏心部がプッシャー109に接する状態で停止してブ
ツシャ−109を回動変色させた状態とし、その突起部
109aによりスライダー115を押込む。このスライ
ダー115のスライド動作は前述したように回動レバー
120.120の回動変位動作に変換され、可動フレー
ム98の自由端が圧縮ばね100.100の付勢力に抗
して押し上げられる。
そして、プラテンシート95の右半分がプラテンガラス
3から離間した状態となり、第10図および第9図の二
点鎖線で示すようにプラテンシート95の右半分下面に
、角度e、長さgの隙間Gを形成するようになっている
なお、125は原稿給送機構部73を覆うカバーであり
、126はカバー本体97の上面より突出した隙間形成
手段105の一部、すなわち、前記スライダー115お
よびリンク機構116の一部を覆うカバーである。
つぎに、第11図を参照して反転ユニット90を付設し
た自動原稿送り装置(ADF)4によるプラテンガラス
3への両面原稿りの供給および排出動作を説明する。
まず、第11図(a)で示すように原稿トレイ71上に
原稿D・・・を−括してセットした後、コピーキー7(
第5図参照)を押す。これにより、第11図(b)で示
すようにピックアップローラ75が下降して最上端の原
稿りに転接するとともにピックアップローラ75および
1枚取出手段78の供給ローラ76と分離ローラ77と
が回転し、最上端の原稿りが左方向に取出される。一方
、このとき第8図および第9図を参照して前述したよう
に隙間形成手段としてのフレーム回動手段105の駆動
機構部106が動作してブツシャ−109によりスライ
ダー115が押され、第10図に示したようにプラテン
シート95の右半分下面に、角度e、長さgの隙間Gを
形成される。
前記原稿りは停止中のレジストローラ対79に突き当た
ることにより先端が整位された後、レジストローラ対7
9が回転されることにより左方向に搬送が続行される。
このとき、第11図(c)で示すように右スケール67
が予め上がった状態にある。この後、原稿りの後端がレ
ジストローラ対7つから外れる前に送出ローラ81が下
がり、送出ローラ81の回転によりプラテンガラス3上
を左方向に搬送される。この時、搬送される原稿りが隙
間Gの長さノより長いものであっても、プラテンガラス
3とプラテンシート95の白色シート95bが低摩擦部
材であるため、用紙Pの先端(左端)側は腰の強さによ
りプラテンシート95とプラテンガラス3との間にスム
ースに侵入し折曲がったりすることがない。
そして、第11図(d)で示すように原稿りの後端(右
端)が右スケール67の先端より少しだけ左方向へ離れ
た位置まで優送された後に送出ローラ81が停止すると
ともに、右スケール67が原稿りの後端が通過した後に
下がる。ついで、第11図(e)で示すように送出ロー
ラ81の逆回転により原稿りは右方向に搬送されて原稿
りの右端を右スケール67に突き当てた状態で給送ロー
ラ81が停止するとともに、プラテンシート95の可動
部が下がり、この状態で原稿りの一面の画像に対する露
光走査が行われる。
ついで、この原稿走査が完了すると第11図(f)で示
すように、右スケール67が上がった状態となるととも
にプラテンシート95が上がって隙間Gを形成した状態
となる。そして、送出ローラ81が逆方向に回転して原
稿りが右方向に搬送されるとともに、原稿りは弾性薄板
63の働きで原稿排出路82に導かれる。そして、原稿
りの搬送方向先端が排紙ローラ対85に噛合まで送られ
、この後、送出ローラ81が上がる。
ついで、第11図(g)で示すように、排出ローラ対8
5を介して排出される原稿りは反転ユニット90のUタ
ーン搬送路145に送り込まれる。このとき、反転ユニ
ット90内のゲート手段147は排出路146を閉塞す
る位置にあり、そのままUターン搬送路145を搬送さ
れて原稿給送機構部73の原稿搬入路83に導かれる。
そして、第11図(h)、(i)で順次示すように原稿
搬入路83の起端部に設けられた搬入ロラ対86を介し
て原稿搬入路83を搬送される。
このとき原稿りの先端と後端とがオーバーラツプした状
態となる。ついで、第11図(j)で示すように反転状
態で送り込まれた原[Dの後端(右端)が右スケール6
7の先端より少しだけ左方向へ離れた位置まで搬送され
た後に送出ローラ81が停止するとともに、右スケール
67が原稿りの後端が通過t、た後に下がる。ついで、
第11図(k)で示すように送出ローラ81の逆回転に
より原稿りは右方向に搬送されて原稿りの右端を右スケ
ール67に突き当てた状態で給送ローラ81が停止する
とともに、プラテンシート95の可動部が下がり、この
状態で原稿りの他面の画像に対する露光走査が行われる
ついで、この原稿走査が完了すると第11図(N)で示
すように、右スケール67が上がった状態となるととも
にプラテンシート95が上がって隙間Gを形成した状態
となる。そして、送出ローラ81が逆方向に回転して原
稿りが右方向に搬送されるとともに、原稿りは弾性薄板
63の働きで原稿排出路82に導かれる。
ついで、第11図(m)で示すように、排出ローラ対8
5を介して排出される原稿りは反転ユニット90のUタ
ーン搬送路145に送り込まれる。このとき、反転ユニ
ット90内のゲート手段147は排出路146を開放す
る位置にあり、そのまま直進して排出路146を搬送さ
れて第2の排紙ローラ対148を介して原稿排出部72
に排出される。
第12図および第13図は原稿排出部72への原稿排出
動作状態を示すイラスト図であり、第12図は反転ユニ
ット装着時の排出状態を、第13図は反転ユニットを取
り外した状態の排出状態を示す。また、第14図はA3
サイズの大きな原稿りやマニュアルセットの原稿りのセ
ット状態を示すもので、プラテンカバー70を開いて左
スケール68を基準にしてセットすることになる。
このとき、自動原稿送り装置4を使用しないためコピー
キー7を押すと自動的に左スケール68を基準とした露
光走査に切換えられるようになっている。
なお、自動原稿送り装置(ADF)4によりプラテンガ
ラス3上にセットされた原稿りの複写動作プロセスは公
知のため詳細な説明は省略する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、送り込み式の自
動原稿送り装置を備えた構成でありながら、両面に画像
を有する両面原稿であっても、自動的にその両面の画像
に対応した画像形成が行なえ、しかも、−枚取出手段と
送出手段手段との距離を大きくしないですむ画像形成装
置を提供できるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は反転ユ
ニットを付設した自動原稿送り装置の主要部の構成を示
す概略的縦断正面図、第2図は画像形成装置全体の概略
的縦断正面図、第3図は自動原稿送り装置のプラテンカ
バ一部を開いた状態の画像形成装置の上部の外観を示す
概略的斜視図、第4図は自動原稿送り装置のプラテンカ
バ一部を閉じた状態の画像形成装置の上部の外観を示す
概略的斜視図、第5図は自動原稿送り装置のプラテンカ
バ一部を閉じて反転ユニットを装着した状態の画1粂形
成装置の上部の外観を示す概略的斜視図、第6図は自動
原稿送り装置の原稿給送機構部の構成を概略的に示す概
略的縦断正面図、第7図は同しシ<自動原稿送り装置の
原稿給送機構部の構成を概略的に示す概略的斜視図、第
8図はプラテンカバーおよび隙間形成手段を概略的に示
す斜視図、第9図は隙間形成手段の概略的構成図、第1
0図は隙間形成状態を示す説明図、第11図は反転ユニ
ットを付設した自動原稿送り装置の動作説明図、第12
図は反転ユニットを装着した場合の排紙状態を示すイラ
スト図、第13図は反転ユニットを取り外した場合の排
紙状態を示すイラスト図、第14図は原稿を人為的にセ
ットする場合の原稿りのセット状態を示す斜視図である
。 1・・装置本体、3・・・原稿41置台(プラテンガラ
ス) 4・・・自動原稿送り装置(ADF)72・・原
稿排出部、78・・1枚取出手段、81・・・送出手段
(送出ローラ)、85・・・排出手段(排出ローラ対)
 、90・・反転手段(反転ユニット)、95・・原稿
押え体(プラテンシート)、D・・・原稿。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 載置された1枚取出手段により取出しその原稿を送出手
    段を介して原稿載置台と原稿押え体との間に送り込み、
    画像形成後、前記原稿を原稿載置台と原稿押え体との間
    から取出して排出手段に送り、該排出手段により原稿排
    出部に排出する自動原稿送り装置を備えた画像形成装置
    において、前記排出手段を介して排出された原稿を反転
    させて再度、前記送出手段に案内する反転手段を設けた
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP27305788A 1988-10-31 1988-10-31 画像形成装置 Pending JPH02123079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27305788A JPH02123079A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27305788A JPH02123079A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02123079A true JPH02123079A (ja) 1990-05-10

Family

ID=17522550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27305788A Pending JPH02123079A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02123079A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839504B2 (ja) 自動原稿送り装置
US5060018A (en) Image forming apparatus
JPH02198947A (ja) 画像形成装置
JP2763129B2 (ja) 原稿送り装置
JPH0213532A (ja) 画像形成装置
JPH02123079A (ja) 画像形成装置
US4386846A (en) Method and apparatus for limiting book wear while being copied
JPH0213536A (ja) 画像形成装置
JPH0210338A (ja) 画像形成装置
JPH0289765A (ja) 画像形成装置
JPH0667488A (ja) 原稿自動送り装置
JP2793235B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JPH0527507A (ja) 原稿自動給紙装置
JPH03233441A (ja) 画像形成装置
JPH0212140A (ja) 画像形成装置
JPH02247636A (ja) 画像形成装置
JPH0213534A (ja) 画像形成装置
JP2736076B2 (ja) 画像形成装置
JPH03233569A (ja) 画像形成装置
JPH03160468A (ja) 画像形成装置
JPH03107172A (ja) 画像形成装置
JPH0213579A (ja) 画像形成装置
JPH01172154A (ja) 画像形成装置
JPH03197979A (ja) 自動原稿送り装置
JPH02221042A (ja) 画像形成装置