JPH02122575A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPH02122575A
JPH02122575A JP63276977A JP27697788A JPH02122575A JP H02122575 A JPH02122575 A JP H02122575A JP 63276977 A JP63276977 A JP 63276977A JP 27697788 A JP27697788 A JP 27697788A JP H02122575 A JPH02122575 A JP H02122575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
silicon semiconductor
semiconductor layer
layer
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63276977A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Nitta
新田 佳照
Atsuhiro Iioka
淳弘 飯岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP63276977A priority Critical patent/JPH02122575A/ja
Publication of JPH02122575A publication Critical patent/JPH02122575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業の利用分野〕 本発明は光センサ−、太陽電池などの光電変を装置に関
し、特に光電変換層である非晶質シリ:ン半導体層が積
層したタンデム構造の光電変換装置に関するものである
〔発明の背景〕
従来、光電変換層が積層したタンデム構造は、光電変換
層の光学的ギャップを制御するために、非晶質シリコン
層の成膜反応ガス、例えば主としてシランガス、水素ガ
ス及び必要に応じて導電型決定の不純物元素を含むガス
を夫々所定組成比で混合したガスに、アンモニアガス、
四塩化錫ガス、ゲルマンガスなどを所定量混入していた
例えば、光学的ギャップを2.OeV程度に制御するに
は、成膜反応ガスにアンモニアガスを混入し、光学的ギ
ャップを1.3eV程度に制御するには、成膜反応ガス
にゲルマンガスを混入して、これら非晶質シリコンゲル
マ半導体層と非晶質シリコン半導体層(光学的ギャップ
l  75eV)を組み合わせ、広い分光感度領域を有
する光電変換装置を設計していた(特開昭58−116
779号公報参照)。
しかしながら、上述のタンデム構造の光電変換装置は、
所定光学的ギャップを有する非晶質半導体層を得るため
に、異なる成膜反応ガスを用いて形成するため、高価な
多種多様の成膜反応ガスが必要となる。これにより、製
造過程が極めて複雑となるという問題点があった。
また、非晶質半導体層を分離形成法のように各層に応じ
た専有チャンバーを複数個連設したインライン装置を用
いて形成する場合、その装置の設置面積が大きくなり大
変非能率的な作業を強いいられてしまう。
〔本発明の目的〕
本発明は、上述の問題点に基づいて案出されたものであ
り、その目的は、成膜反応ガスの使用を最小限に留め、
製造が容易な光学的ギャップが異なるP−I−N接合し
た非晶質シリコン半導体層を積層した光電変換装置を提
供することにある。
〔目的を達成するための具体的な手段〕本発明によれば
、上述の目的を達成するため、導電基板上に、第1のP
−I−N接合した非晶質シリコン半導体層、第1の非晶
質シリコン半導体層よりも光学的ギャップが大きな第2
のP−I−N接合した非晶質シリコン半導体層及び透明
導電膜を順次積層した光電変換装置が提供される。
〔実施例〕 以下、本発明の光電変換装置を図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図は本発明の光電変換装置の一例である太陽電池の
構造を示す断面構造図である。
本発明に係る太陽電池は、導電膜2を被着した基板1上
に、P−I−N接合した第1の非晶質シリコン半導体層
3a、P−I−N接合した第2の非晶質シリコン半導体
層3b及び透明導電膜4が被着されて構成されている。
即ち、光入射方向が基板1の反対面から照射される所謂
逆タイプ型である。
基板1はガラス、セラミック、ステンレスなどの耐熱性
を有する材料などから成り、該基板lの一主面には耐熱
性の導電膜2が被着されている。
導電膜2はチタン(Ti)、ニッケル(Ni)、チタン
−1艮(Ti−Ag)、クロム(Cr)、ステンレス、
タングステン(W) 、tJj (Ag) 、白金(P
t)、タンタル(Ta)、コバルト(CO)等の金属が
用いられる。具体的には、基板1の一主面上にマスクを
装着した後、上述の金属膜をスパッタリング法、電子ビ
ーム法、抵抗加熱法などで被着したり、基板1の一主面
上に上述の金属膜を被着した後、フォト・エツチング処
理したりして形成されている。
尚、基板1はガラス、セラミック等の絶縁体上に上述の
耐熱性の導電膜2を形成した導電基板であるが、ステン
レスなど基板と導電膜を兼ねたものでもよい。
非晶質シリコン半導体層は異なる光学的ギャップを有す
る第1の非晶質シリコン半導体層3aと第2の非晶質シ
リコン半導体層3bとが積層している。即ち、光入射側
の第2の非晶質シリコン半導体層3bは、基板1側の第
1の非晶質シリコン半導体層3aよりも光学的ギャップ
が大きくなるように配置されている。具体的には、非晶
質シリコン半導体層3a、3bはシラン、ジシランなど
のシリコン化合物ガスと水素などのキャリアガスとをグ
ロー放電で分解するプラズマCVD法や光CVD法等で
被着され、NNは上述のガスにフォスフインなどのN型
ドーピングガスを混入した反応ガスで形成され、1層は
上述の反応ガスで形成され、P層は上述のガスにジボラ
ンなどのP型ドーピングガスを混入した反応ガスで形成
される。
透明導電1!24は、非晶質シリコン半導体層3a、3
bを導電膜2とで挟持するように非晶質シリコン半導体
層3b上に所定形状で形成されている。
具体的には、透明導電膜4は非晶質シリコン半導体層3
a、3b上にマスクを装着し、熱分解法や電子ビーム法
で被着される。透明導電膜として、ITO(酸化インジ
ウム・錫)や酸化錫等が使用されている。
即ち、第1の非晶質シリコン半導体層3aと第2の非晶
質シリコン半導体層3bとが直列的に接続して、この2
つの非晶質シリコン半導体層3a、3bが導電膜2と透
明導電膜4で挟持されている。
そして、透明導電膜4側からの光照射があると、透明導
電膜4を介して、短波長側の光が非晶質シリコン半導体
層3aで吸収され、長波長側の光が非晶質シリコン半導
体層3bで吸収され、非晶質シリコン半導体層3a、3
bの1層から、キャリアが発生する。そして、1層を挟
むp層及びn層との電界により、キャリアがpH及びn
Nにと収集され、非晶質シリコン半導体Jaf3a、3
bを介して、導電膜2と透明導電膜4との間より光起電
力として導出される。
つぎに、非晶質シリコン半導体層3a、3bの光学的ギ
ャップの制御について説明する。
従来より通常に作成されていた非晶質シリコン半導体層
の光学的ギャップは、1.75eV前後である。ところ
が本発明者らは、非晶質シリコン半導体層の成膜時の基
板温度を所定の温度で制御すると、光学的ギャップを可
変できることを知見した。即ち、上述の非晶質シリコン
半導体層の成膜にあたり、基板温度を400℃以上に設
定すると、光学的ギャップを1.5eV〜1.7eVに
制御することができる。
具体的には、基板側のP−1−N接合した第1の非晶質
シリコン半導体層3aを、成膜時に400℃以上の基板
温度で成膜し、続いてこの第1の非晶質シリコン半導体
F’3a上に通常の基板温度150℃〜250℃で光入
射側のP−I−N接合した第2の非晶質シリコン半導体
層3bを成膜することにより、全体として、7085人
〜8266人の波長領域に分光感度をもつタンデム型の
光電変換装置が達成できる。
上述の光電変換装置では、特に高温作成の非晶質シリコ
ン半導体Fj3aに続いて、通常温度作成の非晶質シリ
コン半導体層3bを形成するため、いづれの層にも大き
な悪影響を与えることがない。
例えば、この逆に通常温度作成の非晶質シリコン半導体
層3bを形成したのち、高温作成の非晶質シリコン半導
体N3aを形成すると、非晶質シリコン半導体層3b自
体が高温状態に晒されることになるため、非晶質シリコ
ン半導体層3b内の水素濃度が大きく低下したりして膜
の特性が変化したりするが、本発明の太陽電池の層構成
では、このような欠点は発生しない。
尚、高温作成の非晶質シリコン半導体Px3aの成膜に
あたり、本発明者らが種々の検討を行った結果、P層、
1層及びN層の各層形成のうち1層においては、1層の
成膜反応ガス中に、IFtの後に被着されるP層又はN
層の導電型を決定する不純物元素をドーピングすること
が重要である。1層中に存在する上述の不純物元素の濃
度は、0゜2〜1 、 0 ppmとする。これは、P
−I−N接合で1層の下地となるN層又はP層から不純
物元素が1層中に拡散され、フェレミ準位が変化しまう
が、このフェレミ準位の変化を補正し、フエレミエネル
ギーを0.6 eV〜0.7eVの所定値に設定するた
めである。
つぎに、本発明者らは、本発明の太陽電池と従来の太陽
電池における光劣化を調べた。
本発明の太陽電池は、基板温度400℃で成膜した第1
の非晶質シリコン半導体F33 aと基板温度200℃
で成膜した第2の非晶質シリコン体層3bとを積層した
光電変換層を用い、従来の太陽電池はぐ゛基板温度20
0℃で成膜した非晶質シリコン半導体層の光電変換層を
用いた。光照射はAM −1,100mW/aaの光を
照射した。尚、受光面積は、両太陽電池ともに、1.O
cn!のセルを用いた。
その結果を第2図に示す。特性図において横軸は光照射
時間を示し、縦軸は初期特性からの低下率を示した。
図から明らかなように、本発明の太陽電池(線a)は5
0時間後の低下率が10%程度であるのに対して、従来
の太陽電池(線b)は50時間後、初期特性から約25
〜30%の光劣化が認められた。
この太陽電池を受光面面積を2cm角に設定し、AM 
 l、100mWの光照射をおこなった。その特性は、
第3図に示すように、実効効率で8゜14%もの良好な
結果が得られた。
以上のように、本発明は、光学的ギャップを制御するた
めに、成膜反応ガスの組成を変化させるのではなく、単
に基板温度という成膜条件を変化させることにより高価
なガス原料を使用することなく、容易に光学的ギャップ
の制御が可能となり、太陽電池などの光電変換装置とし
て低コスト化が達成される。
また、本発明者らによれば、基板温度400℃以上で形
成した非晶質シリコン半導体層3aは、非晶質シリコン
半導体Fj3a中の水素原子濃度が低下し、光導電率が
大きく低下してしまうが、非晶質シリコン半導体層3a
を成膜した後、水素原子をプラズマ処理して、非晶質シ
リコン半導体層3a中の水素原子を補償することによっ
て、光劣化が少なく所定光学的ギャップを維持しながら
、非晶質シリコン半導体層3aの光導電率を、第2の非
晶質シリコン半導体層3bにより向上させる(10−7
〜10−9Ωcm−”)ことを確認した。尚、上述の実
施例では、第1の非晶質シリコン半導体層3aと第2の
非晶質シリコン体層3bとを直接接合しているが、必要
に応じて透光性の導電膜を介在させても構わない。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明は、導電基板上に、第1のP−I
−N接合した非晶質シリコン半導体層、第1の非晶質シ
リコン半導体層よりも光学的ギャップが大きな第2のP
−1−N接合した非晶質シリコン半導体層、及び透明導
電膜を順次積層したため、高価な原料ガスを使用するこ
となく、簡単な製造工程で、広い波長領域で感度を有す
るタンデム型の光電変換装置が達成される。
また、成膜の基板温度の制御によって、非晶質シリコン
半導体層の光学的ギャップを適宜制御でき、且つ光劣化
による初期特性の低下が少ない光電変換装置を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光電変換装置の一例である太陽電池の
構造を示す断面図である。 第2図は、本発明の光電変換装置の型造方法における基
板温度と、光劣化の状態を示す特性図である。 第3図は本発明の光電変換装置の一例である太陽電池の
特性を示す図である。 1 ・ ・ 2 ・ ・ 3a ・ 3b ・ 4 ・ ・ ・・・・・・基板 ・・・・・・導電膜 ・第1の非晶質シリコン半導体層 ・第2の非晶質シリコン半導体層 ・・・・・・透明導電膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  導電基板上に、第1のP−I−N接合した非晶質シリ
    コン半導体層、第1の非晶質シリコン半導体層よりも光
    学的ギャップが大きな第2のP−I−N接合した非晶質
    シリコン半導体層及び透明導電膜を順次積層したことを
    特徴とする光電変換装置。
JP63276977A 1988-10-31 1988-10-31 光電変換装置 Pending JPH02122575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63276977A JPH02122575A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63276977A JPH02122575A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02122575A true JPH02122575A (ja) 1990-05-10

Family

ID=17577050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63276977A Pending JPH02122575A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02122575A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181960A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sharp Corp 積層型光電変換装置及びその製造方法
JP2009302583A (ja) * 2009-09-28 2009-12-24 Sharp Corp 積層型光電変換装置及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997514A (ja) * 1982-11-22 1984-06-05 Agency Of Ind Science & Technol 太陽電池の製造法
JPS63222425A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質シリコンゲルマニウム膜の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997514A (ja) * 1982-11-22 1984-06-05 Agency Of Ind Science & Technol 太陽電池の製造法
JPS63222425A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質シリコンゲルマニウム膜の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181960A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sharp Corp 積層型光電変換装置及びその製造方法
JP4484886B2 (ja) * 2007-01-23 2010-06-16 シャープ株式会社 積層型光電変換装置の製造方法
JP2009302583A (ja) * 2009-09-28 2009-12-24 Sharp Corp 積層型光電変換装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0523919B1 (en) Multijunction photovoltaic device and fabrication method
JP2951146B2 (ja) 光起電力デバイス
JP2999280B2 (ja) 光起電力素子
JPH0370183A (ja) 光起電力素子
JP2006080557A (ja) 高水素希釈低温プラズマ蒸着によって製造されるアモルファスシリコン系素子の向上せしめられた安定化特性
JPS60154521A (ja) 炭化珪素被膜作製方法
JPS6273784A (ja) 光起電力装置
EP2541614A1 (en) Thin film photoelectric conversion device and process for production thereof
JPH04266066A (ja) 光起電力素子
EP0093514A1 (en) Amorphous silicon solar cell incorporating an insulating layer to suppress back diffusion of holes into an N-type region and method of fabrication thereof
JPH0658971B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH02122575A (ja) 光電変換装置
JPS62256481A (ja) 半導体装置
JP2669834B2 (ja) 積層型光起電力装置
JPH0282655A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP3753556B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JPH10294482A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP2001284619A (ja) 光起電力装置
JP2757896B2 (ja) 光起電力装置
JP3753528B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JPS5996775A (ja) 非晶質シリコン光電変換装置
JPH0685291A (ja) 半導体装置およびその製造法
JPH0571195B2 (ja)
JPH0456170A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2000252488A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法