JPH0212212Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212212Y2
JPH0212212Y2 JP7880085U JP7880085U JPH0212212Y2 JP H0212212 Y2 JPH0212212 Y2 JP H0212212Y2 JP 7880085 U JP7880085 U JP 7880085U JP 7880085 U JP7880085 U JP 7880085U JP H0212212 Y2 JPH0212212 Y2 JP H0212212Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
protrusion
protrusions
longer
locking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7880085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61194649U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7880085U priority Critical patent/JPH0212212Y2/ja
Publication of JPS61194649U publication Critical patent/JPS61194649U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0212212Y2 publication Critical patent/JPH0212212Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、一対の半体である本体と蓋体とによ
つて構成される容器また、ハウジング部材、ダク
ト、各種工業部品の係止装置に関し、さらに詳し
くは、本体と蓋体の双方の外壁面に、長さの異な
る突起を並設し、この長い方の突起に、両突起を
抱持する間隔にとられた側壁を有するラツチを摺
動自在に係合し、このラツチを摺動することによ
り、上記両突起をラツチを介して係止し、あるい
は解除するようにした係止装置に関するものであ
る。
従来の技術 上記容器等の係止装置は実公昭47−21126号公
報及び実公昭59−14612号公報に示されているも
のが知られている。
考案が解決しようとする問題点 上記従来の係止装置にあつては、ラツチとこの
ラツチが摺動自在に係合する突起とはその嵌合部
でガタが生じないようにするために、緊密に係合
されなければならないが、ラツチが円滑に摺動さ
せるため、及びラツチを突起に係合しやすくする
ため等により実際にはラツチと突起との係合部に
若干の隙間を与えている。
このため上記従来の係止装置あつては、ラツチ
による係止時、解除時に、さらにラツチの摺動時
において、突起に対してラツチにガタつきが生じ
てしまい、係止装置としての商品価値に劣り、ま
た外部からの衝撃等により不測に係止状態から解
除状態へ移動してしまうことがあつた。
問題点を解決するための手段及び作用 本考案は上記のことにかんがみなされたもの
で、長い方の突起の上面と、該上面と対向するラ
ツチの内側頂面との間に常時当接する摺接突条を
ラツチ、あるいは長い方の突起のいずれかに設け
た構成となつており、長い方の突起に係合する部
分が突起の上面から離れる方向に常時付勢されて
突起とラツチとの係合部のガタを吸収するととも
に円滑にラツチを摺動するよう構成されている。
実施例 本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
図中1は合成樹脂製容器の本体、2は同じくそ
の蓋体であり、これらはその一側部で蝶番(図示
せず)により連結されている。3,4は本体1及
び蓋体2の双方の外壁面に突設した突起であり、
5はこの両突起3,4に摺動自在に係合する合成
樹脂製のラツチである。
上記両突起3,4第1図に示すようにその長さ
が異なつていて、本体1側の突起3の長さl1に対
して蓋体2側の突起4の長さl2が短くなつおり、
かつ両突起3,4の一端面が同一面状となつてい
る。両突起3,4の対向方向外側下部に溝6,7
が長手方向全長に設けてあり、また長い方の突起
3の対向方向内側面に凹陥部8が長手方向に部分
的に設けてある。この凹陥部8の長さは上記短い
方の突起4の長さl2より長く、かつその一端は短
い方の突起4の端部に略対向する位置となつてい
る。
ラツチ5は上記長い方の突起3の長さl1と同一
若しくは若干長くなつており、その内幅は上記2
個の突起3,4を抱持する寸法になつており、そ
の両側壁9,10の内側下部に上記突起3,4の
外側の溝6,7に係合する突条9a,10aが設
けてある。そしてこのラツチ5の内側中間部には
舌片11が突設されていて、この舌片11の下部
に上記突起3の凹陥部8に係合する突条11aが
設けてある。この舌片11の一端11bはラツチ
5の一端5aから短い方の突起4の長さl2と同一
若しくは若干長い距離だけはいつた位置にあり、
舌片11の長さは上記長い方の突起3の凹陥部の
長さからl2を差引いた長さより若干短い寸法とな
つている。
ラツチ5の内側頂面で、かつ長い方の突起3の
上面に対向する部分に突部12及びラツチ5のス
ライド方向に長い摺接突条13,14がスライド
方向と平行に突設されている。この摺接突条1
3,14は突起3の上面に常時当接する位置に設
けてある。また突部12は、ラツチ5が摺動して
短い方の突起4からラツチ5がはずれたときに長
い方の突起3の上面からはずれる位置に設けられ
ている。
長い方の突起3の上面にはラツチ5が係止位置
にあるときに突部12が係合する穴15が設けて
ある。
上記構成において、本体1側、すなわち長い方
の突起3にラツチ5を係合する。すなわち、ラツ
チ5の一方の側壁9の突条9aを突起3の溝6に
当接して、ついで舌片11の突条11aを凹陥部
8に係合する。この状態でラツチ5は短い方の突
起4の長さl2より若干長いストロークで摺動自在
に嵌合される。
第4図はラツチ5を短い方の突起4に係合した
閉鎖状態を示し、この状態で両突起3,4はラツ
チ5にて係合保持され本体1と蓋体2は閉鎖状態
となる。このときラツチ5の突部12は突起3の
穴15に係合して位置決めされている。
第6図はラツチ5を上記閉鎖状態から一方へ摺
動した開放状態を示し、この状態で短い方の突起
4からラツチ5がはずれ蓋体2は開放状態とな
る。このとき突部13は突起3の上面からはず
れ、このときの感触よりラツチ5が開放状態にな
つたことが指を介して知ることができる。
上記各状態において、ラツチ5の摺接突条1
3,14が常時突起3の上面に付勢接触されてい
るから、第6図に示すように、ラツチ5は常時上
方へ付勢され、両突起3,4に対するラツチ5の
係合は上下方向に緊密となるとともに、突起3と
ラツチ5の接触面積を少なくして円滑にラツチを
摺動させることができる。
なお、ラツチの円滑な摺動を行うため、ラツチ
をポリカーボネート、ABS樹脂、耐衝撃性ポリ
スチレン等の硬くて機械的強度の優れた材料にて
構成し、突起を滑り性の良好なポリエチレン、ポ
リプロピレン等にて構成するのが好ましく、さら
に摺接突条にメツキをコーテイングし滑り性を向
上することもできる。
なお、上記実施例では、ラツチ5の内側頂面に
摺接突条13,14を設けたが、第7図のように
長い方の突起3の上面に摺接突条23,24を形
成することもでき、さらに、ラツチ5または突起
3の接触する側面に形成することもできる。ま
た、摺接突条は実施例のように2本平行に突設す
るのが、ラツチの安定性の面で好ましいが、本考
案においては何ら限定されることなく摺接突条は
1本であつても3本以上であつてもよい。
考案の効果 本考案によれば、突起3に係合した状態のラツ
チ5を常時上方へ付勢状態にすることができるこ
とにより、突起3,4に対するラツチ5の係合部
を上下方向にあらかじめガタをつけておいても摺
動時にガタが生じることがなくなり、係止装置と
しての商品価値を向上することができる。またラ
ツチ5は突起3,4に対して付勢により緊密に嵌
合されることにより外部からの衝撃等によつて係
止状態から離脱状態へ移動してしまうようなこと
がなくなるとともに、円滑にラツチ5を摺動させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
係止装置の分解平面図、第2は閉鎖状態を示す全
体斜視図、第3図は開放状態を示す全体斜視図、
第4図、第5図はラツチの頂部を切除した状態の
作動説明図、第6図は第4図のA−A断面図、第
7図は本考案の他例を示す係止装置の側断面図で
ある。 1は本体、2は蓋体、3,4は突起、5はラツ
チ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体と蓋体の双方の外壁面に、長さの異なる突
    起を並設し、この両突起の長い方の突起に、摺動
    することにより短い方の突起に係脱自在に係合す
    るラツチを摺動自在に係合した容器の係止装置に
    おいて、長い方の突起の上面と、該上面と対向す
    るラツチの内側頂面との間に、常時当接する摺接
    突条を設けたことを特徴とする容器等の係止装
    置。
JP7880085U 1985-05-27 1985-05-27 Expired JPH0212212Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7880085U JPH0212212Y2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7880085U JPH0212212Y2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61194649U JPS61194649U (ja) 1986-12-04
JPH0212212Y2 true JPH0212212Y2 (ja) 1990-04-05

Family

ID=30623114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7880085U Expired JPH0212212Y2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0212212Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211622A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Mikuni Corp 内容物混合用キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61194649U (ja) 1986-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0513758Y2 (ja)
JPH02132435U (ja)
JPH0212212Y2 (ja)
JPS6244926Y2 (ja)
JPH0613110Y2 (ja) 容器等の係止装置
JPH0613105Y2 (ja) 箱の蝶着装置
JPH0123295Y2 (ja)
JPS6239774Y2 (ja)
JPH0421297Y2 (ja)
JPH0712287Y2 (ja) 容器の係止装置
JPH0355303Y2 (ja)
JP2562370Y2 (ja) 容器等の係止装置
JPS6346001Y2 (ja)
JPH0613111Y2 (ja) 容器等の係止装置
JPH0473841U (ja)
JP3013565U (ja) ペット用キャリーケース
JPH059849Y2 (ja)
JPH0535796Y2 (ja)
JPS6129635Y2 (ja)
JP2642275B2 (ja) 中皿付き裁縫箱
JPS6033853Y2 (ja) 化粧用コンパクト
JPS638338Y2 (ja)
JPS594132Y2 (ja) ケ−ス
JP2559122Y2 (ja) 把手付き容器
JPH083294Y2 (ja) 蓋付ケース