JPH0212175B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212175B2
JPH0212175B2 JP57037795A JP3779582A JPH0212175B2 JP H0212175 B2 JPH0212175 B2 JP H0212175B2 JP 57037795 A JP57037795 A JP 57037795A JP 3779582 A JP3779582 A JP 3779582A JP H0212175 B2 JPH0212175 B2 JP H0212175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
conductive
base material
fiber
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57037795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58155917A (ja
Inventor
Isamu Kaji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAJI SHIZUE
Original Assignee
KAJI SHIZUE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAJI SHIZUE filed Critical KAJI SHIZUE
Priority to JP57037795A priority Critical patent/JPS58155917A/ja
Priority to US06/474,191 priority patent/US4532099A/en
Publication of JPS58155917A publication Critical patent/JPS58155917A/ja
Publication of JPH0212175B2 publication Critical patent/JPH0212175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/04Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the partial melting of at least one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/086Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of pure plastics material, e.g. foam layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/88Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced
    • B29C70/882Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced partly or totally electrically conductive, e.g. for EMI shielding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0854Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns in the form of a non-woven mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/22Fibres of short length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、導電性を有するシート、フイルム等
の構造物、およびそのような構造物を製造する方
法に関するものである。
従来の技術 IC包装用などの目的に使われる導電性シート
として、塩化ビニルなどの熱可塑性樹脂にカーボ
ンブラツクを配合して成形したプラスチツクスシ
ートが知られている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このシートは、カーボンブラ
ツク粒子がシート内で連続して存在するほど多量
に配合しないと所期の導電性が得られないこと、
多量配合によりそのプラスチツク本来の機械的
物性が低下すること、薄手のシートまたはフイ
ルムを得ようとするとピンホールを生ずるため、
厚みにおのずから限界があり、また厚手にするこ
とはコスト高になり、経済上不利になること、
シートは黒色となり、カラー化が不可能であるこ
と、カーボンブラツクの取扱いは作業環境上余
り好ましくはないこと、得られたシートを真空
成形などの二次加工に供すると、導電性がかなり
低下する傾向があること、など種々の問題点を含
んでいる。
本発明は、上記のような従来の問題点を根本的
に解決することを目的になされたものである。
問題点を解決するための手段 本発明の導電性構造物は、導電性繊維a1が基
材Bの表面に、該導電性繊維a1と不規則に絡み
合つた熱溶融性繊維a2の熱溶融により網目状に
固着された構造を有するものである。
また、本発明の導電性構造物の製造法は、導電
性繊維a1と熱溶融性繊維a2とが不規則に絡み
合つて形成された不織布Aと基材Bとを、前記熱
溶融性繊維a2の溶融温度以上の温度条件にて圧
着して熱溶融性繊維a2を溶融することにより、
基材B表面に導電性繊維a1を固着させることを
特徴とするものである。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明の構造物を製造するにあたつては、導電
性繊維a1と熱溶融性繊維a2とが不規則に絡み
合つて形成された不織布Aを用いる。
導電性繊維a1としては、銅吸着繊維、金属メ
ツキ繊維、炭素複合繊維、金属蒸着繊維、金属細
線などがあげられる。ここで銅吸着繊維とは、シ
アノ基を有する繊維に銅イオンを吸着させた後還
元して得られる繊維を言い、たとえば特開昭55−
51873号公報に記載されている方法により取得で
きる。
熱溶融性繊維a2としては、ポリオレフイン系
繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、アクリ
ル繊維、あるいはこれらから作られた複合繊維の
うち比較的低融点を有するものが用いられる。
なお、上記導電性繊維a1および熱溶融性繊維
a2以外に、他の高融点または溶融性を示さない
繊維a3を含んでいてもよい。この繊維a3は、
不織布製造時あるいは本発明の構造物において、
補強材、その他の役割を果たす。繊維a3として
は、アクリル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリビ
ニルアルコール系繊維、ポリ塩化ビニリデン系繊
維、ポリ塩化ビニル系繊維、ポリエステル系繊
維、ポリオレフイン系繊維などの合成繊維、レー
ヨン繊維などの再生繊維、セルロース系繊維など
の半合成繊維、動物繊維、植物繊維などの天然繊
維などがあげられる。
上記導電性繊維a1および熱溶融性繊維a2
(さらには他の高融点または溶融性を示さない繊
維a3)から、バインダー法、ニードルパンチン
グ法、スパンボンデイング法による水圧絡み合せ
法などの方法により不織布Aが製造される。不織
布Aの厚みは特に限定はなく、目付200g/m2
越える厚手のものから数g/m2程度の極薄のもの
まで用いることができる。一般には薄手のものほ
ど得られる導電性構造物の表面状態が好ましくな
るので、目付30g/m2以下、なかんずく20g/m2
以下のものを用いることが望ましい。極薄の不織
布を用いても、十分な導電性を示す構造物が得ら
れるところが本発明の特長の一つでもある。
不織布A中の導電性繊維a1の割合は、0.01〜
99重量%というように広く変えることができる。
より好ましい範囲は0.1〜95重量%であり、さら
に好ましい範囲は0.2〜40重量%である。導電性
繊維a1の割合が極端に少ないと、所期の導電性
を有する構造物が得られず、一方導電性繊維a1
の割合が極端に多くなると、相対的に熱溶融性繊
維a2が不足するため、基材Bに対する導電性繊
維a1の固着が完全にはできず、表面状態が劣る
ようになる。
不織布A中の熱溶融性繊維a2の割合は、導電
性繊維a1の割合を100%から引いた残余である
が、その他の繊維a3を用いるときでも熱溶融性
繊維a2を全体の1%以上は用いないと、基材B
に対する導電性繊維a1(さらにはその他の繊維
a3)の固着効果が不足するようになる。
他の高融点または溶融性を示さない繊維a3を
用いるときは、その割合が余りに多いと目的物の
外観を損なうようになるので、多くとも80重量%
までにとどめるのがよい。一般にはこの繊維a3
の割合は少なければ少ないほどよい。
次に基材Bとしては、プラスチツク基材が重要
であり、特にプラスチツクスシート、フイルムを
用いることが好ましい。このようなプラスチツク
ス基材としては、ポリオレフイン、ポリアミド、
ポリスチレン、ABS樹脂、、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリアセタール、ポリカーボ
ネート、エチレン―ビニルアルコール共重合体、
ポリメチルメタクリレート、ポリエステル、アセ
チルセルロース、ポリウレタン、ポリイミド、ポ
リスルホン、ポリフエニレンオキサイド、フエノ
ール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、グアナミン
樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂などの熱可塑性樹脂や熱
硬化性樹脂が用いられる。合成ゴムや発泡プラス
チツクスもここに言うプラスチツクス基材に含ま
れるものとする。これらのプラスチツクス基材
は、不織布A中の熱溶融性繊維a2を構成するプ
ラスチツクス原料と同一または同質系統、あるい
は相溶性のよいプラスチツクスを選択すると、加
熱時における両者の溶融接着一体化が特に円滑に
進む。
基材Bとしては、上述のようなプラスチツクス
基材のほか、繊維製品(編・織布、不織布、クロ
ス等)、紙、皮革、天然ゴム、無機質ボード、有
機質ボード、木材、合板、金属、ガラス、セラミ
ツクスなども場合によつては用いられる。
本発明においては、上記不織布Aと基材Bと
を、前記熱溶融性繊維a2の溶融温度以上の温度
条件にて圧着して熱溶融性繊維a2を溶融するこ
とにより、基材B表面に導電性繊維a1を固着さ
せる。具体的方法としては、次のような方法があ
げられる。
イ 不織布Aと基材Bとを重ね合せまたは接着し
た後、これらを加熱体を用いて加熱圧着する方
法。さらに具体的には、AとBとを重ね合せる
と同時に、加熱ロール間を通過させる方法、A
とBとを貼合後、加熱ロール間を通る方法、重
ね合せまたは貼合したAとBに加熱気体を吹き
つけたり、赤外線照射して、加熱融着する方
法、あるいはその後さらにロールで圧着する方
法、重ね合せまたは貼合したAとBに加熱ロー
ルを押しあてる方法、AとBを重ね合せまたは
貼合した後、熱板にて熱プレスする方法など。
この方法は、簡便、確実で、基材Bの種類の如
何にかかわらず適用できる点で汎用性がある
が、加熱のための特別の熱エネルギーを要する
点ではやや不利となる。
ロ 不織布A上に基材Bを形成するプラスチツク
スの溶融体を押出コートして圧着する方法。こ
の場合、溶融体の背後からカバーフイルムをあ
てがうこともある。この方法は、プラスチツク
ス基材Bを成形するときの熱エネルギーをその
まま熱溶融繊維a2の溶融に利用できので有利
であり、また生産性が高いという点でも有利で
ある。
ハ 真空成形法や深絞り成形などにより、不織布
Aに加熱軟化した基材Bを圧着する方法。具体
的には、予め型内に布状物Aをインサートして
おき、そこに真空成形法または深絞り成形法に
よりプラスチツクス軟化体を圧着する。この方
法も成形時の熱エネルギーをそのまま熱溶融繊
維a2の溶融に利用できるので有利である。
ニ そのほか、圧縮成形時、プレス成形時、トラ
ンスフアー成形時に型内に不織布Aをインサー
トする方法。
上記イ〜ニで得られたシート、フイルム等の構
造物は、さらに必要に応じて延伸処理、真空成
形、深絞成形、曲げ加工、製袋等の工程に供する
ことができる。
ここで注目すべきは、上記イ〜ニで得られたシ
ートをたとえば真空成形や曲げ加工に供しても、
そのシートの表面に固着している導電性繊維a1
は成形時または加工時のシートの伸長に追随し、
導電性繊維a1による引きつり現象をほとんど生
じないことである。
上記イ〜ニのいずれの方法を採用しても、不織
布A中の熱溶融性繊維a2は溶融によりその繊維
形状を失つて見掛け上消失し、基材B表面に導電
性繊維a1のみが固着した目的とする構造物が得
られる。なお、他の繊維a3を用いたときは、こ
の繊維a3も基材B表面に固着することになる。
本発明においては、導電性構造物の製造中また
は製造後に他の層を付加してもよい。
このようにして得られた導電性構造物は、IC、
LSI等半導体素子を取扱うときのシート、フイル
ム、袋、トレー、コンテナ、容器などとして最適
であり、また、ほこりの付着や帯電を嫌う種々の
用途、たとえば、電子機器部品や精密機械部品の
包装用、フロツピーデイスク用ケース、導電性作
業台カバー、電子機器関連シールド材、培養室用
などに有用である。また、プラスチツクス成形工
程においてほこりを吸着しないことから、真空成
形工程においてあるいは真空成形品の使われる用
途における各種の部材としても極めて有用であ
る。
作 用 導電性繊維a1と熱溶融性繊維a2とが不規則
に絡み合つて形成された不織布Aと基材Bとを、
前記熱溶融性繊維a2の溶融温度以上の温度条件
にて圧着すると、熱溶融性繊維a2は溶融して見
掛け上消失し、基材B表面に導電性繊維a1が不
規則な網目状に固着する。このようにして得られ
た構造物は、すぐれた導電性を示す。
実施例 次に実施例をあげて本発明をさらに説明する。
実施例 1 太さ3デニール、長さ5cmのアクリル系銅吸着
繊維a1 10%、太さ3デニール、長さ5cmのポ
リプロピレン繊維a2 90%よりなる繊維混合物
から作られた目付20g/m2の不織布Aを厚み0.2
mmのポリプロピレンシートB上に接着剤を用いて
貼合した。
この貼合シートを温度160℃の熱ロール群間を
通過させたところ、ポリプロピレン繊維a2は溶
融し、ポリプロピレンシートBも溶融ないし軟化
して、両者が一体化して一層になると共に、この
一体層の表面に銅吸着繊維a1のみが不規則な網
目状に固着したシートが得られた。
このありさまを図面により説明する。
第1図は、熱圧工程に供する前の貼合物の斜視
図であり、不織布Aおよびポリプロピレンシート
Bよりなる2層構造をとつている。
第2図は熱圧後のシートの斜視図であり、不織
布Aは消滅して銅吸着繊維a1のみがポリプロピ
レンシートB上に固着している。
このようにして得られたシートの表面は極めて
平滑である上、銅吸着繊維a1の存在をほとんど
感じさせず、シートは元の透明性を大部分維持し
ていた。
また、得られたシートの表面(銅吸着繊維a1
固着面)を布で強く摩擦したり、爪でこすつたり
したが、銅吸着繊維a1は全く剥離しなかつた。
このシートの表面のロータリースタチツクメー
ターによる摩擦帯電圧は、20℃、40%RHで
0.1KV以下であり、裏面の摩擦帯電圧も1.5KVと
小さかつた。ちなみに、ポリプロピレンシートB
のみの摩擦帯電圧は4.6KVであつた。
上記で得たシートの表面の比抵抗は100
10+2Ωcmであつた。
次に、このシートを真空成形に供してトレーを
製造したが、導電性はほとんど低下しなかつた
上、トレーの側壁(シートが最も伸長している個
所)や該側壁と底面との境界においても、銅吸着
繊維a1はその伸長によく追随しており、銅吸着
繊維a1による引きつり現象は認められなかつ
た。
実施例 2 (A) 下記繊維構造物から製造された20g/m2の不
織布 a1…ニツケルメツキ繊維(5%) a2…ナイロン繊維(65%) a3…アクリル繊維(30%) (B) 厚み0.08mmのナイロンフイルム 上記不織布AをフイルムBの両面に重ね合せた
後、温度160℃で加熱圧着した。a2は溶融して
フイルムBと一体化して一層となると共に、この
一体化層の両表面にa1およびa3が不規則な網
目状に固着したフイルムが得られた。
このフイルムの表面の摩擦帯電圧はほぼ0で、
比抵抗は10-5Ωcmであつた。
実施例 3 シアノ基導入ナイロン系銅吸着繊維と炭素繊維
とからなる1:1の導電性繊維a1、および融点
163℃のポリプロピレンを芯成分、融点130℃のポ
リエチレンを鞘成分とする偏芯複合繊維からなる
熱溶融性繊維a2を重量比で2:8の割合で混合
して形成した目付15g/m2の不織布Aを走行させ
ながら、この不織布A上にダイ温度300℃で押出
された溶融状態のポリプロピレンb1を接触させ
(接触時の温度は200〜230℃程度となる)、同時
に、ポリプロピレンb1の背後からカバーフイル
ムとしてのポリプロピレンフイルムb2をあてが
い、圧着兼冷却用のロール間を通過させた。
ロール通過後は冷却固化したポリプロピレンb
1とポリプロピレンフイルムb2とでプラスチツ
クス基材Bが形成され、その表面に2種の導電性
繊維a1がその繊維形状を保つたまま強固に固着
しており、熱溶融性繊維a2は完全に繊維形状を
失つて見掛け上消失していた。
実施例 4 パイル目付800g/m2のアクリルカーペツトの
裏面に実施例1の不織布Aを貼付け、熱ロール間
を通した。この操作により不織布A中のポリプロ
ピレン繊維a2は溶融し、銅吸着繊維a1のみが
カーペツト裏面に固着した。
このカーペツトを表面から強制摩擦したが、
2300Vまでしか帯電せず、電撃感知限界である
3000Vに達しなかつた。
ちなみに、裏面に不織布Aの熱融着を行わなか
つた場合は、表面からの強制摩擦により帯電圧は
7000V以上になつた。
発明の効果 本発明の構造物においては、熱溶融性繊維a2
は溶融して見掛け上消失して基材Bと一体となる
と共に、導電性繊維a1が基材B表面い不規則な
網目状に固着した構造を有している。そのため、
導電性繊維a1が固着した側がすぐれた導電性、
帯電防止性を有するのはもちろん、その反対側の
面も帯電防止性を具備するようになる。不織布A
として極薄のものを用いても、十分な導電性を示
す構造物が得られる。
この構造物にあつては、極めて薄手のものであ
つてもピンホールのおそれは全くないし、基材B
本来の機械的物性も何ら損なわれない。
また、真空成形などの二次加工に供しても、導
電性は低下しない。
この構造物の外観は、導電性繊維a1による不
規則な模様がそれほどあるいはほとんど目立たな
い形で印刷されているように見えるだけであつ
て、基材Bを透視することができる。従つて基材
Bがカラー品であればそのカラーがそのまま保持
され、基材Bが透明品であればその透明性がその
まま保持される。
さらに、本発明の構造物をたとえば真空成形や
曲げ加工に供しても、そのシートの表面に固着し
ている導電性繊維a1は成形時または加工時のシ
ートの伸長に追随し、導電性繊維a1による引き
つり現象をほとんど生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1における熱圧工程に供する前
の貼合物の斜視図であり、第2図は熱圧後のシー
トの斜視図である。 A…不織布、a1…導電性繊維、a2…熱溶融
性繊維、B…基材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電性繊維a1が基材Bの表面に、該導電性
    繊維a1と不規則に絡み合つた熱溶融性繊維a2
    の熱溶融により網目状に固着された構造を有する
    導電性構造物。 2 基材Bがプラスチツクス基材である特許請求
    の範囲第1項記載の構造物。 3 プラスチツクス基材がプラスチツクスシート
    またはフイルムである特許請求の範囲第2項記載
    の構造物。 4 導電性繊維a1と熱溶融性繊維a2とが不規
    則に絡み合つて形成された不織布Aと基材Bと
    を、前記熱溶融性繊維a2の溶融温度以上の温度
    条件にて圧着して熱溶融性繊維a2を溶融するこ
    とにより、基材B表面に導電性繊維a1を固着さ
    せることを特徴とする導電性構造物の製造法。 5 不織布A中の導電性繊維a1の割合が0.01〜
    99%である特許請求の範囲第4項記載の製造法。 6 不織布A中の導電性繊維a1の割合が0.1〜
    95%である特許請求の範囲第4項記載の製造法。
JP57037795A 1982-03-10 1982-03-10 導電性構造物およびその製造法 Granted JPS58155917A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57037795A JPS58155917A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 導電性構造物およびその製造法
US06/474,191 US4532099A (en) 1982-03-10 1983-03-10 Conductive structure and method of manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57037795A JPS58155917A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 導電性構造物およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58155917A JPS58155917A (ja) 1983-09-16
JPH0212175B2 true JPH0212175B2 (ja) 1990-03-19

Family

ID=12507425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57037795A Granted JPS58155917A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 導電性構造物およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155917A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118237A (ja) * 1984-11-15 1986-06-05 Mishima Seishi Kk 導電フイルムの製造法
JPS6143034U (ja) * 1984-08-23 1986-03-20 筒中プラスチツク工業株式会社 導電性を有する透明床シート
JPS61201095A (ja) * 1985-02-25 1986-09-05 三菱レイヨン株式会社 制電性ラミネ−ト材およびその製造方法
JPS61225398A (ja) * 1985-03-28 1986-10-07 愛媛県 導電繊維含有シ−ト状組成物
JPS61252392A (ja) * 1985-04-16 1986-11-10 王子油化合成紙株式会社 複合合成紙
JPS62156395A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 東レ株式会社 静電気中和紙
JPS62223390A (ja) * 1986-03-24 1987-10-01 東レ株式会社 耐摩耗静電気中和紙
US5024594A (en) * 1986-07-23 1991-06-18 Membrane Technology & Research, Inc. Protective clothing material
US4891264A (en) * 1988-01-05 1990-01-02 Chisso Corporation Electroconductive thermoplastic resin sheet
EP0323642A3 (en) * 1988-01-05 1990-11-07 Chisso Corporation An electroconductive thermoplastic resin molded product
JP2606741B2 (ja) * 1989-06-15 1997-05-07 金井 宏之 電磁波シールド材
US5436803A (en) * 1993-12-16 1995-07-25 Schlegel Corporation Emi shielding having flexible conductive envelope
KR100791999B1 (ko) 2006-04-04 2008-01-04 (주)탑나노시스 전도성 복합 소재의 제조 방법
JP5956150B2 (ja) * 2011-12-26 2016-07-27 帝人株式会社 炭素繊維強化熱可塑性樹脂およびその成形品の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4968075A (ja) * 1972-11-06 1974-07-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4968075A (ja) * 1972-11-06 1974-07-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58155917A (ja) 1983-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0212175B2 (ja)
US4532099A (en) Conductive structure and method of manufacture thereof
US5759927A (en) Glass-fiber-containing non-woven polymer web, and process for preparing same
US4363071A (en) Static dissipative mat
GB1173778A (en) Resinous Composite Film
JPH0327378B2 (ja)
US4591526A (en) Laminated protective jacket for disc
JPH0268999A (ja) 導電性熱可塑性樹脂シート及び成形物
JPS59146104A (ja) 導電性成形物の製造法
JP2000052467A (ja) 多積層成型可能な不織布積層体
JP2741400B2 (ja) 電磁波シールド用シート成形体の製造方法
JP2641561B2 (ja) 電磁波シールド性を有する成形用シート及びそのシートを用いた成形体
GB2023493A (en) Method of producing a bond between two surfaces
CN212372855U (zh) 一种阻燃效果好的薄膜
JPH1016625A (ja) 自動車用成形敷設材
JPS6068270A (ja) 帯電防止容器用シ−ト
JPH08325914A (ja) 成形用基材の製造方法
JPS5993346A (ja) 炭素繊維強化複合シ−ト
JPH0539673Y2 (ja)
JPS59212259A (ja) 導電性積層体
JPS6322437B2 (ja)
JPH01139235A (ja) 導電性熱可塑性樹脂成形物の製造方法
CA1198473A (en) Static dissipative mat
JPH04338535A (ja) 導電性シートおよびその製造方法
JPS62289678A (ja) カ−ペツトの裏打方法