JPH02120165A - 車両用再生及び摩擦ブレーキ装置及びその作動方法 - Google Patents

車両用再生及び摩擦ブレーキ装置及びその作動方法

Info

Publication number
JPH02120165A
JPH02120165A JP1231349A JP23134989A JPH02120165A JP H02120165 A JPH02120165 A JP H02120165A JP 1231349 A JP1231349 A JP 1231349A JP 23134989 A JP23134989 A JP 23134989A JP H02120165 A JPH02120165 A JP H02120165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
torque
friction
braking
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1231349A
Other languages
English (en)
Inventor
Roy I David
ロイ アイ.デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ford Motor Co
Original Assignee
Ford Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ford Motor Co filed Critical Ford Motor Co
Publication of JPH02120165A publication Critical patent/JPH02120165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/602ABS features related thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明が再生及び摩擦ブレーキ装置の両方が用いられる
車両に対するブレーキシステムに関するものである。本
発明に係るシステムは種々変化する道路表面状態にも適
応する能力を備えている。
何故ならばそのようなシステムは特定の道路輪又は道路
輪セットにおいてブレーキシステムが発生し得る最大の
トルクを計算することが出来るからであり、しかもこれ
は再生ブレーキシステムのみを用いても可能であるし、
前記両システムを用いても可能であり、その際道路輪の
スキッド又はスリップを生じさせることはない。
(従来技術および発明の課題) 場合によっては「アンチスキッド」とも称されるアンチ
ロックブレーキシステムは自仙巾業界では有名になって
きている。ブレーキをかけた輪について道路輪のトルク
能力を発生し得るブレーキトルクが超過した場合同幅が
スリップしたりスキッドしたりするのを防止するための
種々のアルゴリズム及び戦略が設計者により考案されて
いる。
種々のタイプのアンチロックブレーキングシステム(以
後rABsJと称す)がブレーキシステムを応用する場
合生ずる種々の問題点に関する一つの解決策として提案
されている。例えば米国特許第4,735.279@は
ABSの四輪駆動車両への応用に関するものである。米
国特許第4,491.919号及び第4,652.06
0号は対角状に分割されたブレーキシステムすなわち例
えば左前方及び右後方道路輪が一つの共通のブレーキシ
ステムで接続されているブレーキシステムと関連する問
題点を取扱っている。米国特許第4゜733.921号
及び第4.740.040@は例えば−セットの道路輪
(例えば車両の右方輪)が氷上にあり、左方セットの道
路輪が乾燥した舗装路面上にあるような場合発生するい
わゆる摩擦係数が分かれている表面上において車両をコ
ントロールするのに有用なABSシステムを開示してい
る。
殆んどの技術においてそうであるように、基本概念に対
する改善策は数多く存在する。かくして、米国特許第3
.832,009号は多数道路輪からの輪速度情報を処
理するための単一評価チャンネルを含んだABSを開示
している。米国特許第4.374,421号は単一アク
スル上に設けた左と右の輪をコントロールするための別
の戦略を開示している。
電気駆動けん引モータが電池からのエネルギを吸収して
車両を駆動する原lJ機並びに車両にブレ−キをかけ以
って同時に運動エネルギをしてけん引バッテリの再充電
の目的の電気的エネルギに転換する発電機として同時に
作動されるような再生的ブレーキ能力を有する車両のコ
ントロール事項については上述のいづれのシステムも扱
っていない。
米国特許用3.621,929号及び第4,671.5
77号は一つの車両において摩擦ブレーキと再生ブレー
キの両者を組合せたものに関している。どちらの特許も
、しかしながら、再生ブレーキ能力を農大化する一方同
時に再生的に又は摩擦機構によりブレーキをかけられた
輪によるスキッドを防止するためのシステムは教示もし
ていないし、示唆もしていない。より具体的に言うなら
ば、前記特許第3,621.929号はブレーキシステ
ムによって生じたトルクはスキッド又は輪ロックを避け
るように制限することが出来るし、又そうすべきである
という教示又は示唆にはかけている。それに対して特許
第4,671.577号は再生的にブレーキのかけられ
た輪がスリップを生じ始めた場合fs擦及び再生ブレー
キ作用を調整、協働させながら用いるということは教示
しているものの、摩擦及び再生装置によって生じるブレ
ーキ作用は種々の被駆動及び非被駆動道路輪に存在する
摩擦係数に比例して配分すべきだという教示には欠けて
いる。前記特許第4,671.577号はかくして全て
のブレーキ速度に対して、摩擦装置及び再生装置を同一
の割合で利用するブレーキ構造を提供している。
本発明の一つの目的はブレーキ力をコントロールされた
道路輪の各々に関連する個々の摩擦係数に従ってブレー
キトルクを配分するように出来る再生的ブレーキシステ
ムを提供することである。
(課題を達成するための手段、作用および効果)本発明
の一つの利点は、本発明に係るシステムによれば、動力
駆動されたかされていない道路輪のいづれもロッキング
又はスキツディングさせることなく、再生ブレーキ作用
を最大限に利用出来るということである。
本発明に係るシステムによれば、道路輪と道路表面間に
存在するrI1gl係数を定期的に再計粋して、最大の
安全ブレーキ操作のための能力を発揮出来るようにする
ことが出来るということは本発明の一つの特徴である。
本発明の他の目的、特徴及び利点は水明II書を読了す
ることによりおのずと明らかになるであろう。
電気けん引モータによって駆動された一つ又はそれ以上
の道路輪を備えた車両のための再生及び摩擦ブレーキシ
ステムは、運転者によって選択されたブレーキ力のレベ
ルに対応する大きさを備えたブレーキ要求量信号を発生
させるための運転者に反応する手段装置と、前記車両の
一つ又はそれ以上の道路輪と作動接続された摩擦ブレー
キ装置を有している。一つのコントロール装置が電気け
ん引モータと作動接続された再生ブレーキ装置と前記N
擦ブレーキ装置の両者を作動させており、そのようなコ
ントロール装置は道路輪のスキッド又はスリップを生じ
させることなく前記ブレーキ装置の両者によって発生し
得る最大のブレーキトルクを定期的に決定させるための
装置並びに前記摩擦及び再生ブレーキ装置に対するブレ
ーキ指令を前記ブレーキ要求量信号のみならず決定され
た最大のブレーキトルクに基づいて計算するための装置
を有しており、その結果ブレーキ指令間は前記決定され
た最大のブレーキトルクを超過することは無い。道路輪
のスキッド又はスリップを生じさせることなく、ブレー
キ装置によって維持することの出来る最大ブレーキトル
クを決定するための前記装置は少なくとも一つの道路輪
と車両を運転している路面との間の摩擦係数を決定する
ための装置並びに道路輪に作用する負荷を決定するため
の装置を有することが出来る。各道路輪に対して別個の
摩擦係数を決定してやることも出来るし、別法として場
合に応じて車両の前方及び後方又は左側又は右側の道路
輪における摩擦係数をこの目的のために決定してやるこ
とが出来る。またFj擦アブレーキ装置作動接続された
少なくとも一つの道路輪及び再生ブレーキ装置と作動接
続された少なくとら一つの道路輪に対して別個のI’!
擦係数を決定してやることも可能である。
本発明に係るシステムは摩擦及び再生ブレーキ装置に対
するブレーキ指令量を計算して、前記ブレーキ装置の各
々によって発生されるブレーキトルクが、そのような装
置によって決定された最大の維持可能ブレーキトルクよ
りも、等量だけ少なくなるようにするのに用いることが
可能である。
言葉を換えるならば、別個なアクスル上に設けた摩擦及
び再生ブレーキシステム間においてブレーキ力をバラン
スさせることが可能である。
本発明に係る再生及び摩擦ブレーキシステムは再生ブレ
ーキサブシステムに指令を与える際、このシステムが前
記ブレーキ要求量信号に相当する所望のブレーキトルク
の全量を発生するように指令を受け、そのようなトルク
が発生された時にも前記再生サブシステムに対する決定
された最大トルクが超過されないようにされているのが
好ましい。しかしながら、前記再生サブシステムが所望
のブレーキトルクの全てを供給出来ない場合には、ブレ
ーキ装置の各々には、同ブレーキ装置又はサブシステム
の各々によって発生されるブレーキトルクがそのような
各装置に対して決定された最大トルク値よりも等量だけ
少なくなるような指令が与えられる。
本発明によれば、電気けん引モータによって駆動される
一つ又はそれ以上の道路輪を備えた車両のための再生及
び摩擦ブレーキシステムを作動させるための方法であっ
て、前記車両はめ記再生及び摩擦ブレーキングサブシス
テムによってブレーキ加圧される一つ又はそれ以上のデ
ュアルブレーキ加圧式道路輪と、前記摩擦サブシステム
によってのみブレーキ加圧される一つ又はそれ以上の摩
擦ブレーキ加圧式幅とを備えている方法は、運転者によ
って選択されたブレーキ力のレベルに対応する大きさを
備えたブレーキ要求量信号を発生させる段階と、道路輪
のスキッド又はスリップを生じさせることなく発生させ
得る最大のブレーキトルクを決定する段階と、そのよう
な摩擦及び再生ブレーキサブシステムのためのブレーキ
指令量を前記ブレーキ要求量信号の大きさ並びにそのよ
うに決定された最大ブレーキトルクにもとづいて計算す
る段階とを有している。前記ブレーキ装置によって維持
可能なトルクは本明細書においてしばしば言及されるが
、当業者ならば本明細書を読むことによって多くの場合
、同最大1−ルクはブレーキトルクを維持するタイヤの
能力によって限定されるものであることを容易に理解す
るであろう。
かくして、「最大ブレーキトルク」なる用語は前記ブレ
ーキが維持出来るトルク又はタイヤ及び輪組立体が維持
出来るトルクの内いづれか小さい方のトルクのことを意
味する。本方法によれば、ブレーキ指令量は前記ブレー
キ要求量信号から所望のブレーキトルクを計算する段階
と、所望のブレーキトルクをして各々の道路輪に対して
決定された最大ブレーキトルクと比較する段階と、前記
所望のブレーキトルク並びにそのような再生的サブシス
テムが発生し得る最大のブレーキトルクが前記デュアル
ブレ・−キ加圧された輪に対して決定された最大ブレー
キトルクを超過した時には、前記再生装置をして前記デ
ュアルブレーキ加圧された道路輪に対して決定された最
大トルクに等しいブレーキトルクを発生せしめる指令を
出す一方、前記摩擦ブレーキサブシステムをしてl!!
mブレーキ加圧輪がそれらに対して決定された最大]・
ルクを超過することなく、所望のブレーキトルクの残り
の部分を発生せしめる指令を出す段階とによって計量す
ることが出来る。しかしながら、もしも前記所望のブレ
ーキトルクが再生ブレーキサブシステムの発生し得る最
大ブレーキトルクもしくは前記デュアルブレーキ加圧輪
に対して決定された最大ブレーキトルクのいづれよりも
小さな場合には、本システムは再生ブレーキ装置をして
前記所望のブレーキトルクに等しいブレーキトルクを発
生せしめるよう指令を出す。最後に、もしも前記所望の
ブレーキトルク及び前記デュアルブレーキ加圧された輪
に対して決定された最大ブレーキトルクが再生サブシス
テムの発生し得る最大ブレーキトルクを超えた場合には
、コントロールシステムが再生ブレーキ装置をして最大
のブレーキトルクを発生せしめる様指令を出す一方、前
記摩擦プレーキサブシステムをして所望のブレーキトル
クの残りの部分を発生せしめ、以ってそのような輪の各
各に対して決定された最大トルクを超えること無く、前
記デュアルブレーキ道路輪及び摩擦ブレーキ道路輪の両
者を使用する様指令を出す。前記所望のブレーキトルク
及びデュアルブレーキ輪に対して決定された最大ブレー
キトルクが前記再生サブシステムの発生し得る最大ブレ
ーキトルクを超過し、その結果前記再生装置がその最大
のブレーキトルクを発生する様指令を受け、摩擦ブレー
キシステムが所望のブレーキトルクの残りの部分を発生
する様指令を受番プ、その際前記デュアルブレーキ道路
輪及び前記摩擦ブレーキ道路輪がそれらの各々に対して
決定された最大維持可能トルクを超過することが無いと
すると、本発明に係る方法は再生及び摩擦ブレーキング
サブシステムに対するブレーキトルク要求固を、同シス
テムが道路輪に対して予め決定された最大維持可能トル
クよりも等量だけ少ない全ブレーキトルクを各道路輪に
誘起せしめるように、決定する。
本発明によれば、車両の道路輪のスキッド又はスリップ
を生ずることなく同道路輪が維持可能な最大ブレーキト
ルクを決定するための装置は、加えられる全ブレーキト
ルクに対応する減速度を計算することによって決定され
る減速度のしきい値を超える割合で道路輪が減速するブ
レーキトルクを決定するための装置を有することが出来
る。最大ブレーキトルクは、従って、前記rs擦及び再
生ブレーキ装置をして、道路輪の減速度が前記しきい値
域速度を超えない様調節せしめることにより、更に又、
そのような調節されたブレーキ力に対応するブレーキ力
を計算することによって決定することが出来る。道路輪
の減速度は道路輪の回転速度を検出することによって、
すなわち検出された速度の時間微分を取ることによって
決定してやることが出来る。
本発明に係り用いるのに適した摩擦ブレーキサブシステ
ムはマスクシリンダと、前記マスクシリンダと作動的に
接続されるばかりでなく前述したコントロール装置とも
作動接続されたコントロール弁と、同コントロール弁に
作動的に接続された輪ブレーキ組立体とを有することが
出来る。
(実施例) 第1図は本発明に係るブレーキングシステムを備えた車
両10を示している。同車両はけん引モータ12によっ
て動力を与えられており、同モータはけん引電池16か
ら動力を受けるとともに、けん引モータ作動子14によ
ってコント0−ルされている。ブレーキシステムはブレ
ーキシステムコントローラ30によって作動されており
、同コントローラはそれぞれ前方及び後方道路輪20及
び22と連結されたブレーキをコントロールしている。
慣用の態様によって、前方道路輪20は操縦輪18によ
って操縦されている。
第2図は本発明に係るシステムの幾つかの部品を例示し
ている。システムコントローラ30は輪負荷センサ24
、輪速度センサ28及びブレーキ要求センサ26からの
入力情報を受信する。システムコントローラ30はこれ
に対しm擦ブレーキ作動子並びにけん引モータ12と慣
用的に作動接続されているけん引モータ作動子36へ出
力信号を送っている。けん引モータ12はエネルギをけ
ん引電池から受取っている。ブレーキ作動子の詳細が第
3図に示されている。マスクシリンダ42はブレーキ要
求入力をシステムコント0−ラ30に提供している。マ
スクシリンダ42は又油圧力を前方ブレーキコントロー
ル弁46並びに後方ブレーキコントロール弁52に提供
している。ブレーキコントロール弁はシステムコントロ
ーラ30によって作動されている。前記前方及び後方ブ
レーキコントロール弁はそれぞれ前方油圧ブレーキ34
F並びに後方油圧ブレーキ34Rに接続されている。前
記油圧ブレーキは更に前方油圧ブレーキ34Fと接続さ
れたアキュムレータ48と、後方油圧ブレーキ34Rと
接続されたアキュムレータ54によってコントロールさ
れている。これらの部品の各々の作動はこの明細書にお
いて説明される。
例1:第4図は本発明に従って作動するシステムの特性
図を示している。第4図において、横軸には減速度がプ
ロットされており、減速度は左方から右方へと増大して
いる。ブレーキトルクは縦座標の上側半分に沿ってプロ
ットされており、方縦軸の下側半分はマスクシリンダの
圧力PHC又はブレーキ要求量を示している。さて作動
ライン1−1から始めると、車両の運転者が特定されて
はいないが比較的低いレベルのブレーキトルク要求量に
対応するマスクシリンダ圧力「1」を選択した場合には
、縦軸のマスクシリンダ圧力部分上の「1」からライン
rBEJに延びる点線を追従することが出来る。なおラ
インBEはブレーキ作動を意味している。点線1−1を
ブレーキ効果ラインBEから上向きに横軸とライン1−
1の交点に向けて移動すると、所望の減速度を得ること
が出来る。従って、マスクシリンダ圧力PHCは運転者
が選択した所定の減速度に対応する。点11−1を上方
へとライン■8、これは合計のブレーキトルク要求mで
あるが、との交点迄追って行き、次に縦軸のブレーキト
ルク上の終点連行くと、マスクシリンダ圧力は直接所定
の合計トルク要求量へとたどることが出来ることが理解
されよう。同様にして、ライン1−1とT 及びT、と
名付けたラインとの交点はそれぞれ後方アクスル及び前
方アクスルに対する最大維持可能トルクを示している。
例1の場合には、運転者が所望している全ブレーキトル
クはTRに等しく、これは車両10の接方アクスルによ
って維持出来る最大ブレーキトルクに対応している。か
くして、運転者が要求する全ブレーキトルクは車両の後
方アクスルによって維持することの出来る全ブレーキト
ルクよりも大きくないのであるから、場合によってはけ
ん引モーター2の再生能力を利用して全ブレーキ要求量
を満足させることが可能である。かくして、TREGl
、TRE。2及び王  と名付けた3つの別個EG3 の点が第4図においてプロットされている。各TREG
の値はけん引モーター2の所定の再生トルク能力に対応
している。一般的には、再生トルク能力はモータの速度
によって最も大きな影響を受け、次にはけん引電池の電
圧によって影響を受ける。
再び例1について言及すると、再生トルクが第4図のT
HE。1ラインに従う場合には、前記再生トルクは全て
の要求ブレーキトルクを満足するのには不十分なものと
なる。この場合には、システムコントローラ30がけん
引モータ作動136に命令を出し、けん引モータ12が
最大の再生ブレーキ力を発生させる。このブレーキ力は
もちろん’ REGIのレベルにある。第4図に見られ
るように、トルク” REGIは本例の場合■。をかな
り下まわっている。従って、システムコントローラ30
は第3図に詳細を示した摩擦ブレーキ作動子32に命じ
て前方油圧ブレーキ35F#Lびに後方油圧ブレーキ3
4Fを介して、所要のブレーキトルク要求量の平衡を生
じさせる。
現在議論しているケース、即ちTREGIに等しい再生
トルクを備えた例1の場合においては、■□、6.かけ
ん引モータ12から得られる最大の再生トルクをあられ
しているので、ライン1−1とラインT、の交点とライ
ン1−1とTREGIの交点との間の垂直距離に等しい
トルクは油圧ブレーキングシステムによって供給されね
ばならない。本発明に係るシステムにおいては、前方及
び後方道路輪に対する油圧ブレーキ力は両輪セットに生
ずるブレーキトルクが必要に応じて各輪又は各アクスル
セットに対して維持可能な最大ブレーキトルクよりも少
なくなるだけでなく、同最大トルクよりも等酔だけ少な
くなるように選ばれている。言い換えるならば、油圧前
方摩擦ブレーキはライン1−1とラインTFの交点によ
って表わされるブレーキトルクより所定の槍だけ少ない
ブレーキトルクを発生するように命令される。同様にし
て、後方油圧ブレーキはTRE。1に加えられた時に、
ライン1−1とラインTRの交点に対応する値よりも同
一り少ないだけのブレーキトルクを生ずるよう命令を受
ける。かくして、前方及び後方輪はそれらのスキッド乃
至ロックアツプ点から等距離に位置する。この場合[距
11Jはロックアツプが達成される前のフートボンドで
あられしたブレーキトルクによって測定される。
例2:ここでもライン1−1を使用すると仮定する他、
更にこの場合けん引モータ12はラインTREG2に沿
って作動していると仮定した場合、第4図からはけん引
モータが車両運転者の選択したほぼ全ブレーキトルク隋
を供給可能なることがわかる。何故ならばライン1−1
の垂直部分の交点によって示されたブレーキトルクはラ
イン”RE。2によってあられされたトルクの大きさよ
りもわずかに大きいだけだからである。本発明に係るシ
ステムはこの場合2つの選択肢に従って作動するようプ
ログラム化することが可能である。第一のケースにおい
ては、けん引モータ12の発生するトルクレベルがTR
EG2に等しく、ブレーキ要求mの残部は前方油圧ブレ
ーキシステムによって補なわれるよう命令が組まれる。
別の選択肢として、けん引モータに対する指令により発
生するトルクがTREG2よりも幾分小さく、ブレーキ
1−ルクが前方及び後方輪間でよりバランスするように
してやることも出来る。
例3:再びライン1−1が本発明に係る車両ブレーキン
グシステムの作動点をあられしているものとするが、異
なる点はこの場合” REG3がけん引モーター2の発
生可能な最大ブレーキトルクをあられすという点である
。第4図かられかるように、王  は該盲点においてT
Rを超えている。そのEG3 結果、けん引モータは滑動又はロッキング又はスリッピ
ングを起すことなく車両の優方輪が維持出来るブレーキ
トルクよりも多くのトルクを発生することが出来る。そ
の結果、けん引モーター2は他の場合可能な全再生トル
クを発生する指令を与えることが出来ない。この場合に
は、本発明に係るシステムはライン1−1とラインTR
の交点に等しいトルクを発生するようにけん引モーター
2に指令を与えることが出来る。かくして、前記けん引
モータが発生するブレーキトルクの1は侵方輪が維持す
ることの出来る最大のブレーキトルクに等しい。しかし
ながら、ラインT口はラインTRとこの地点で交わるの
で、何らの付加的ブレーキ作用も必要とされない。別法
として、けん引モーター2にはラインT 及びTRの交
点によつてあられされるトルクよりも小さなトルクを発
生させる指令を与えることが出来る。この場合トルク要
求量の残りの部分は前方及び後方輪間のブレーキ作用を
バランスさせるべく前方油圧ブレーキによって発生され
る。
例4:第4図のライン2−2によってあられされる例の
如く、選択される減速度がずっと高い場合には、前方及
び後方のブレーキトルクをバランスさせる考え方はより
重要になってくる。運転者がより大きな減速度を選択し
たのに対応してマスクシリンダ圧力PHcがずっと大き
いので、要求されるブレーキトルクT。もより大きくな
る。ここで注目すべきは、ライン2−2とブレーキトル
ク領域内の縦軸の交点によって表わされるT、のレベル
がT1、TR及び全てのTREGレベルを凌駕している
という事である。その結果、所望のブレーキトルクは再
生ブレーキング及び摩擦ブレーキングの組合せによって
のみ満足される。やはり注目すべきことは、曲l1lT
F及びTRを見た時、T「は減速度の増大とともに増加
しているのに対して、TRは減速度の増大とともに減少
しているということである。この現象は減速度が増大す
るにつれて、車両の前方輪が徐々に負荷を増大させて行
くのに対して、後方輪はより少なく負荷されるという事
実に起因している。その結果、前方輪が維持可能な最大
ブレーキトルクは増大する一方、後方輪が維持すること
の出来る最大ブレーキトルクは同時に減少する。
第4図のライン2−2によってあられされる例4に戻る
と、レベル” REGlはライン2−2とラインT の
交点によってあられされるT8のレベルをわずかに下ま
わることが読取れよう。その結果、もしもけん引モータ
ー2がレベル” REGIにある再生トルクを発生出来
るならば、そのような再生トルクの全てをブレーキング
行程に用い、残余のトルクを油圧前方及び後方ブレーキ
によって構成することが可能である。しかしながら、も
しもけん引モーター2の発生可能なブレーキトルクのレ
ベルが■  又は” REG3にある場合には、そのよ
うEG2 なブレーキレベルは現減速度に対応するTRの値を超過
し、その結果再生トルクの出力はシステムコントローラ
30及びけん引モータ年初子36によってMvJされ、
決してTRを超えることはない。
現在の例においては、全てのレベルの” REGにおい
て、全ブレーキ要求量を満足させるべく後方アクスル再
生ブレーキに付加するため前方油圧摩擦ブレーキを採用
している。
任意の具体的な車両運転状態セットに対応するT、、T
、及びTRの値の決定方法を第5図の流れ線図を参照し
て説明する。−時第2図を参照すると、システムコント
ローラ30はROMを含んだLSIを備えたマイクロプ
ロセッサを有しており、同ROMには摩擦ブレーキ作動
子32及びけん引モータ36をコントロールするための
種々の定数及びコントロールプログラムが貯蔵されてい
る。前記マイクロプロセッサは更にROMからコント0
−シブ0グラムを読み出し、所要の作業を実行するため
のCPUと、CPU内で実行すべき諸作業に関連した種
々のデータを一時的に貯蔵するRAMにして、CPUが
内部に貯蔵されたデータを読み取ることを許容するRA
Mとを含んでいる。前記マイクロプロセッサは更にクロ
ック発生器を有しており、該発生器がクロックパルスを
発生すると、これに応じてマイクロプロセッサ内では種
々の作業が実行される。更に前記マイクロプロセッサは
それに入ったり出たりする種々の入力−出力信号をコン
トロールするための入力−出力装置を含んでいる。
第5図のブロック60から始めると、システムコントロ
ーラ30がブレーキシステムの年初を開始する。ブロッ
ク62において、ブレーキ要求量(第4図)がブレーキ
要求但センサ26(第2図)によって読み取られる。ブ
レーキ要求量センサ26は車両の運転者(人間)によっ
て年初される油圧マスクシリンダ42内に発生する油圧
に関連付けられた圧力センサを有しているのが好ましい
しかしながら、ブレーキ要求量センサ26は他の型式の
センサであって当業者に周知なものあるいは本明a書中
に示唆されているもの、例えばロードセル、エアブレー
キ踏板及び弁又は他のタイプの加減抵抗器からなってい
ても良い。
ブロック62の説明を続けると、摩擦ブレーキ力PF及
びPRが読み取られる。PFはこの時点で車両の前方輪
に加えられている摩擦ブレーキ力に対応する油圧であり
、一方PRは車両の後方ブレーキングシステムに供給さ
れる油圧力に対応している。ここで「rs擦ブレーキカ
」なる用語はP 及びP に適用される。P 及びPR
は水元FRF 明が関係している業界内の人間には周知の種々の手段装
置によって測定することが出来る。第3図に示すように
、システムコントローラ3oは前方油圧ブレーキ34F
及び後方油圧ブレーキ34Rからの圧力信号フィードバ
ックを受取る。当業者がこの開示事項を知ったならば、
油圧ブレーキ機構の輪シリンダ内のピストンに作用する
油圧の大きさは同機構によって生ずるブレーキ力に比例
するということを理解するであろう。かくして、本発明
に係るシステムを備えた車両の前方及び後方ブレーキシ
ステムによって発生するブレーキ力はもしもPF及びP
Rが知られたならば知られるであろう。
ブロック62において初期データを読み取ったならば、
マイクロプロセッサはブローク64へと移動する。この
ブロックにおいては道路輪NFL、N、R及びNRが読
み取られる。NFL及び”FRはそれぞれ左方及び右方
輪の回転速度に対応している。
同様にして、NRは車両の後方輪の回転速度に対応して
いる。当業者は本川allを読むことによって、ここで
説明しているシステムは車両の後方輪の回転速度を決定
するのに一つのみのセンサを用いているという点で簡略
化されていることを理解するであろう。更には、もしも
車輪の各々の回転速度を独立に決定しなければならない
場合には4個のセンサを使用することが出来るというこ
とも理解されるであろう。IIに、2つのみの回転速度
センサを用いることによって、すなわち一つを前方アク
スルに、使方を後方アクスルに用いることによって本発
明を実施することも可能であろう。
車両の負荷も又ブロック64において決定される。
当業者は本明細書を読んだ時、車両の負荷が道路輪の誘
起出来るブレーキトルクの間に影響を与えるということ
を理解するであろう。本発明の譲り受は人が権利者とな
っている米国特許用4,453.778号(水用m書の
引用文献とする)は車両の輪負荷を決定するための手段
装置を開示している。当業者ならばこの目的のために他
の手段装置を使用可能なることを理解するであろう。
種々のブレーキ圧力、道路速度及び車両負荷を決定した
後、現在議論しているマイクロプロセッサプログラムは
ブロック66へと移動し、ここでシステムがコントロー
ルループ中を最初の繰返しを行なっているかどうかをた
ずねる。もしも答がrYEsJならば第6図のブロック
78で始まる部分Aと移動する。しかしながら、もしも
答えがrNOJならばプログラムはブロック68を続は
道路輪の減速度A  、A  及びARの計算を行なF
L    FR う。AFL及びAFRはそれぞれ左方及び右方前方輪の
道路輪回転減速度に対応しており、一方AIiは車両の
後方輪の回転減速度に対応している。前記減速度は輪回
転速麿を時間に関して微分することによって計算される
。この点に圓して注目すべきことは軸回転速度は既知の
アンチロックブレーキシステムで通常用いられている装
置を含む任意の数の装置によって測定することが出来る
。ブロック68において、マイクロプロセッサは更に全
ブレーキトルクBTQ並びに理論上の車両減速度A11
1を計算する。車両によって発生される全ブレーキトル
クは次式によって与えられる。
BTQ= (−T、 *GR) + (PR*A) +
 (PF*B)ここにTH=モータ速度及びモータ巻線
中を流れる電流によって知られるモータのトルク出力。
モータトルクTHは負であると示されている。何故なら
ば正のモータトルクは車両を前方方向に加速させると仮
定されるからである。
GR=モータに接続されたアクスル駆a歯車の減速比。
A及びBはそれぞれ後方及び前方ブレーキ圧力をブレー
キトルクに転換する定数である。
全ブレーキトルクBTQを車両に付加した結果生ずる道
路輪の回転減速度で測定した、車両の理論上の減速度は
次式で計算される。
A工□= (BTQ*32.2>/(WAR2)ここに
 32.2は重力の定数である。
Wは車両の1但である。
Rは道路輪の転勤半径である。
離散的な負荷検出値を用いることなく本発明に係るシス
テムを適用することが望まれる時には、AHをひろげて
負荷された車両1措の予想される変動[有]を見込んだ
許容幅を含ませることが出来る。
ブロック70を説明すると、システムコントロール30
はARの大きさをA□11の大きさと比較する。大きさ
A がA丁□の大きさよりも小さい時には、プログラム
は点Bに移り、第6図の10ツク74で作動を続ける。
しかしながら、もしもARがA工11を超えるならば、
このことはスキッドが起りつつあるか、まさに起ろうと
していることを意味している。何故ならば後輪の回転運
動は車両のブレーキングシステムによって発生されるブ
レーキトルクに等しい通常の減速度を超える割合で減速
しているからである。かくして、ブロック72においで
システムコントローラ30は車輪と道路表面の間の#L
!擦係数であるMUERを計算する。
スキッド状態が差し迫っているので、前記システムコン
トローラはアンチロック対策をも開始する。
MUERは次式によって計算される。
(W*R*D)−(BTQ*H) ここにLは車両のホイールベースの長さであり、D及び
Hはそれぞれ車両の重心と、前方輪の長手方向中心線と
の距離並びに道路表面からの重心の高さを示している。
前述したように、ブロック72において、システムコン
トローラ30G、tl方アクスルに圓してアンチロック
策を始動させる。次に第3図を参照すると、システムコ
ントローラ3oは後方油圧ブレーキ34Rをしてマスク
シリンダ42がら生ずる油圧から遮断するための指令を
後方ブレーキコントロール弁52に与える。システムコ
ントローラ30は又アキュムレータ54を後方油圧ブレ
ーキ34Rに接続する信号を与える。これらのコントロ
ール指令の効果は後方油圧ブレーキ34Rが何らの付加
的ブレーキ流体をマスターシリンダ42から受取らない
ということになる。更には、後方油圧ブレーキ34Rの
シリンダ内に存在する油圧はアキュムレータ54をシリ
ンダに接続することによって部分的に放散される。その
結果、後方道路輪にはそれらの回転速度を増大させ、以
ってスキッドしきい値から抜は出す機会が与えられる。
次に第6図のブロック74を説明すると、前記マイクロ
プロセッサは前方幅の回転速度について問合わせる。後
方幅に関して前述した態様と同様にして、A 又はAF
RのいづれかがATHよりも大L きい事態が発生した場合には、このことはスキッドが現
に発生しているということを示している。
そのような場合には、マイクロプロセッサはブロック7
6へと移動し、ただちにMUEFを計算し、前方アクス
ルに関するアンチロック策を開始する。
しかしながら、もしもAFL及びAFRがA□□より小
さいという事実のためにスキッドが検出されない場合に
は、マイクロプロセッサはブロック78へと続く。ブロ
ック76において、MUEFは次式によって計算される
PF*B*L MtJE、= (W*R*C)+  (BTQ*H) ここにCは車両の重心と後方幅の水平方向中心線の間の
距離に等しい。
車両の前方アクスルに対してブロック76で取られるア
ンチロック策は後方アクスルに対してブロック72にお
いて取られる方策に対応している。
かくして、システムコント0−ラ30は前方ブレーキコ
ントロール弁46及びアキュムレータ48に適当な指令
を与え、アキュムレータ48の体積部分を前方油圧ブレ
ーキシリンダに接続することで、前方油圧ブレーキ34
Fの輪シリンダをマスクシリンダ42から遮断するとと
もに、前記前方油圧ブレーキシリンダ内の圧力を減する
。その結果前方道路輪はそれらの回転速度を増大させス
キッド又はロック領域から抜は出すことが許容される。
ブロック78において、システムコント0−ラ30は前
に計算されたMLIEF及びMUERの値を用いて、前
方及び後方アクスルによって維持可能な最大ブレーキト
ルクである■、及びTRを計算する。王、及びTRは次
式によって計算される。
ブレーキ要求量T、は次式によってブロック78で計算
される。
T、=X*P、。
ここに、XはPHCを全ブレーキトルク要求量に対する
定数である。
最後に、TREoは前記ROM内に含まれたロックアツ
プ表を用いて決定される。なおこのROMにおいては独
立の変数はモータ速度及び電池電圧である。ここで’ 
REGはモータから得られる最大再生ブレーキトルクに
対応していることを思い出されたい。
ブロック78における諸計篩を行なった後、コンピュー
タは第7図のブロック8oへと続く。このブロックにお
いては運転者によって特定される全要求トルク下、が後
方道路輪において1りられる仝トルクTRと比較される
。ToがTRよりも小さい場合には、このことは運転者
がねらっている全ブレーキトルクが車両の後方アクスル
によって発生することの出来る最大ブレーキトルクより
も小さいということを意味している。丁りがTRよりも
小さい場合には、マイクロプロセッサはブロック82に
移動し、ここではT が王  と比較D   REG される。もしもT が王  と等しいかこれより1) 
  I?EG 小さい時には、このことは運転者が特定する全トルク要
求量が問題としている特定の作動点における再生トルク
能力よりも小さいということを示している。その結果、
作動点は例えば第4図のライン1−1に取ることが可能
である。なおこの場合T REG3はけん引モータ12
から得られる再生トルクを示している。その結果、ブロ
ック84においてコンピュータはブレーキトルク指令を
して、モータを再生的に作動させたい時に負の定義を受
けるモータトルク指令”HCを次式に従って決定するよ
う、計算せしめる。
T  =−To/GR Hに の時点においてはT  及び”IIYDRはゼロにセY
DF ツトされる。これらの変数はそれぞれ前方及び後方アク
スルから所望される油圧ブレーキトルクに対応している
。もちろん、本ケースにおいては、全トルク能力伍は後
方アクスルのトルク能力を超えない限りにおいて、再生
的に作動するモータによって満足されることが可能であ
る。その結果油圧ブレーキングを採用する理由は何もな
くなる。
T  ST  よりは小さいが、TIIEGよりも太き
R いケースはブロック90において取扱われる。ここでは
ブレーキトルク要求聞は次式によって計算される。
■ =−丁REo/GR HC T、はTRよりも小さく、ToはTREGよりも大きい
ので、この状況はTREGIが最大再生トルクに等しく
なった場合には、第4図の作動点φに相当している。こ
の場合には再生トルクの全ては後方アクスルの最大トル
ク能力を超えることなく利用可能である。その結果、前
方及び侵方油尺ブレーキには前方及び後方道路輪の両者
がそれらのスキッド点から実質的に等距離離れた状態で
作動するような戦略が適用される。ここで等距離とはブ
レーキトルクの量で計測される。ブロック90に示すよ
うに、次式に従ってDELTAが計算される。
DELTA= (T  +T、−T、)/2かくして、
DELTAはT と王 の和とToのF 間の平均点差に相当する。DELTAは次式に従って”
tlYDF及び’1lYDI’tを計算するのに用いら
れる。
”HYDF=TF −DELTへ T   −T  −DELTA+THC/GR油圧ブH
YDRR レーキ作動点に対する値を決定した優、マイクロプロセ
ッサはブロック92においてTHYDHの値をゼロと比
較する。もしも” HYDRがゼロよりも小さい場合に
は、このことは過剰な量のトルクが後方アクスルに対し
て要求されていることを示している。かくして、ブロッ
ク94において、王  とHYDF THYDRの和としてTIIYDFの新しい値が計算さ
れる。
これにより油圧ブレーキ作動は完全に前方幅へと移行す
る。同時に、”IIVDRがゼロにセットされ、後方軸
による油圧ブレーキ作動がキャンセルされる。
ブロック90〜94で行なわれる計算はT、が丁、より
も大きく、” REGが王、よりも小さい場合にもあて
はまる。次に第8図のブロック96の説明を行なうと、
” HYOFがゼロより小さい場合には、” HYDF
はゼロにセットされる。ブロック98においてはマイク
ロプロセッサはT HYDRと’ REGの和をTRと
比較する。もしも前記和がTRを超えている場合には、
それは油圧トルクと再生トルクを足したものが後方軸の
ブレーキトルク維持能力を超過していることを示してい
る。その結果、後方ブレーキトルクは再計算されねばな
らず、これはブロック100で行なわれる。同ブロック
においては計算変数の一つであるTMPは次のように決
定される。
TMP=T   +T   −T +1YDRREG   R ’ HYDR=” R−王REG T   =T   +TMP HYDF   HYDF To及び”RE。の両者がTRよりも大きい場合には、
コンピュータ10グラムはブロック86からブロック8
8へと移動する。ブロック88においてはブレーキトル
ク要求聞は次式に従って計算される。
THc=−TR/GR ’HYDF”’D  ”R ’ HYDR″″0 このケースはT  又は’RE。3が得られる再生トE
G2 ルクである第2図の例2−2に対応する。前に説明した
ように、この場合には、アクスルの全再生トルク能力は
これが後方アクスルの全トルク能力を超過するので利用
することが出来ない。かくして、最大の再生能力を利用
するためには、後方アクスルの全トルク能力がけん引モ
ータによって吸収され、油圧ブレーキング力は車両の前
方アクスルにのみ加えられることになる。
第7図のブロック84.88並びに第7図、第8図のブ
ロック90〜100に示された方策の3つの分肢はブロ
ック102において集結しており、同ブロックにおいて
はシステムコント0−ラ30はブレーキトルク指令を*
mブレーキ作動子及びけん引モータ作動子36へと出力
する。摩擦ブレーキ作動子32は所要のトルクをブレー
キシステム圧力へと転換し、前方及び後方ブレーキコン
トロール弁46及び52#Lびにアキュムレータ48及
び54を作動させ、前方及び後方油圧ブレーキ圧力を増
減させることによって所望の1−ルク要求量を生み出す
。前述したように、前記圧力はマスクシリンダ42を前
方及び後方油圧ブレーキ34F及び34Rから遮断し、
アキュムレータ48及び54を輪シリンダと接続するこ
とによって減少するであろう。逆に、アキュムレータ4
8及び54をそれらのそれぞれのブレーキ組立体から遮
断し、前方及び後方コントロール弁46及び52を開口
することにより、ブレーキ圧力は増大させられるであろ
う。けん引モータ作動子36はけん引モーター2を作動
させ、当業者にとって周知かつ本明細書において示唆さ
れている幾つかの方法の任意の一つによってモータ内の
電流をコントロールすることにより、所望の再生ブレー
キングトルクを発生させることが出来る。
ブロック104においてアルゴリズムはブロック60に
戻る。ここで説明した種々の計算が次に繰返される。道
路輪回転減速度AF5、AFR及びA がATHを超過
した場合には、MUER及びMUE、の新しい値が計算
される。次に、残りのアルゴリズムが実施完了する。こ
れらの繰返し再計算は′Ii路輪が潜在的スキッド又は
ロック領域から運び去られる迄繰返される。かくして最
大維持可能なブレーキングトルクはしきい値域速度を超
えない迄、ブレーキングサブシステムによって発生させ
られたブレーキトルクを調節することによって決定され
る。前記ブレーキトルクは道路輪がしきい減速度よりも
小さい割合でブレーキ加圧される迄、前記モータi・ル
ク指令及び油圧トルク指令を修整することで調節される
当業者が本明細書を読めば、本発明に係るシステムを装
備しようとする特定の車両の指令に従って、同車両の道
路輪の各々に対して個別の摩擦係数を計算することが出
来る。別法として、前方道路輪の一つ又は後方道路輪の
一つのみに別個の摩擦係数を計算してやることも可能で
ある。
前述の説明より、本システムは車両のための再生並びに
摩擦ブレーキングサブシステムを作動するための方法を
内包していることが理解されよう。
前記方法の第1段階は運転者によって選択されたブレー
キング力のレベルに対応する大きさを備えたブレーキ指
令信号を発生させる段階を含んでおり、それに引続く段
階は、前記車両の道路輪のスキッド又はスリップ無しに
前記摩擦及び再生ブレーキングシステムが生成可能な最
大ブレーキトルクを決定する段階を含んでおり、最後に
前記ブレーキ指令信号及び決定された最大ブレーキトル
クにもとづいて摩擦及び再生ブレーキングシステムのた
めのブレーキ指令量を計算する段階を含んでいる。運転
者によって選択された所望のブレーキトルク及び再生サ
ブシステムが生成することの出来る最大ブレーキトルク
が後方輪に対して決定された最大維持可能なブレーキト
ルクを超えた場合には、けん引モータブレーキトルクは
後方アクスルに対して決定された最大トルクに等しくセ
ットされ、前方輪油圧ブレーキは前方輪について決定さ
れた最大トルクを超えること無く、所望のブレーキトル
クの残りの部分を生成する。
本発明が関連する種々の業界の精通者には何らの疑念も
なく種々の修整例及び変更例が思い浮かぶであろう。水
用IQ書が提案している教示事項に基本的に依存してい
る全てのそのような変更例並びに修整例は特許請求の範
囲に規定された本究明の範囲内に入るものと理解された
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るブレーキシステムを備えた車両の
斜視図、 第2図は本発明に係るブレーキシステムの図式的表示図
、 第3図は本発明に係るブレーキシステムのための摩擦ブ
レーキサブシステムの図式的表示図、第4図は本発明に
係るブレーキシステムの再生ブレーキサブシステム及び
摩擦ブレーキサブシステム間の協働作用を例示した理想
化されたプロット図、 第5図から第8図は本発明に係るシステムの作動を例示
するフローチャートである。 30・・・システムコントローラ、24・・・軸負荷セ
ンナ、28・・・輪速度センサ、26・・・ブレーキ要
求量センサ、32・・・摩擦ブレーキ作動子、36・・
・けん引モータ作動子、12・・・けん引モータ、42
・・・マスタシリンダ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気けん引モータによつて駆動される一つ又はそ
    れ以上の道路輪を備えた車両用の再生及び摩擦ブレーキ
    装置であつて、 運転者によつて選択されるブレーキ力のレベルに対応す
    る大きさを有するブレーキ要求量信号を発生させるため
    の運転者反応装置と、 前記車両の一つ又はそれ以上の道路輪と作動的に接続さ
    れている摩擦ブレーキ装置と、 前記電気けん引モータと作動的に接続された再生ブレー
    キ装置と、 前記摩擦ブレーキ装置及び前記再生ブレーキ装置を作動
    させるためのコントロール装置とを有し、該コントロー
    ル装置は 前記道路輪のスキッド又はスリップを生じさせることな
    く前記両ブレーキ装置が発生し得る最大のブレーキトル
    クを定期的に決定するための装置と、 前記ブレーキ要求量信号及び前記決定された最大ブレー
    キトルクに基づき、前記摩擦及び再生ブレーキ装置に対
    するブレーキ指令量をして、前記決定された最大ブレー
    キトルクを超えないように算定するための装置とを有す
    る車両用再生及び摩擦ブレーキ装置。
  2. (2)電気けん引モータによつて駆動される一つ又はそ
    れ以上の道路輪を備えた車両用の再生及び摩擦ブレーキ
    装置の作動方法にして、前記車両は前記再生及び前記摩
    擦ブレーキ装置によつてブレーキ加圧される一つ又はそ
    れ以上のデュアルブレーキ式道路輪と前記摩擦ブレーキ
    装置のみによつてブレーキ加圧される一つ又はそれ以上
    の摩擦ブレーキ式輪を備えている方法であつて、 運転者によつて選択されるブレーキ力のレベルに対応す
    る大きさを備えたブレーキ要求量信号を発生させる段階
    と、 前記道路輪のスキッド又はスリップをひき起すことなく
    前記ブレーキ装置が発生し得る最大のブレーキトルクを
    決定する段階と、 前記ブレーキ要求量信号並びに前記決定された最大ブレ
    ーキトルクに基づいて、前記摩擦及び再生ブレーキ装置
    に対するブレーキ指令量を算定する段階とを有する方法
  3. (3)電気けん引モータによつて駆動された一つ又はそ
    れ以上の動力駆動された道路輪と、一つ又はそれ以上の
    動力駆動されない道路輪を備えた車両用の再生及び摩擦
    ブレーキ装置であつて、 運転者によつて選択されたブレーキ力のレベルに対応す
    る大きさを備えたブレーキ要求量信号を発生させるため
    の運転者反応装置と、 前記車両の一つ又はそれ以上の動力駆動されない道路輪
    並びに一つ又はそれ以上の動力駆動された道路輪と作動
    的に接続された摩擦ブレーキ装置と、 前記電気けん引モータと作動的に接続された再生ブレー
    キ装置と、 前記摩擦ブレーキ装置及び前記再生ブレーキ装置を作動
    するためのコントロール装置とを有し、前記コントロー
    ル装置は 前記道路輪のスキッド又はスリップを引き起すことなく
    前記道路輪が維持出来る最大のブレーキトルクを決定す
    るための装置と、 前記ブレーキ要求量信号及び前記決定された最大ブレー
    キトルクに基づいて、前記摩擦及び再生ブレーキ装置に
    対するブレーキ指令量をして、前記決定された最大ブレ
    ーキトルクを超過しない様に算定する装置を有している
    車両用再生及び摩擦ブレーキ装置。
JP1231349A 1988-09-30 1989-09-06 車両用再生及び摩擦ブレーキ装置及びその作動方法 Pending JPH02120165A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US251421 1988-09-30
US07/251,421 US4962969A (en) 1988-09-30 1988-09-30 Adaptive controller for regenerative and friction braking system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02120165A true JPH02120165A (ja) 1990-05-08

Family

ID=22951899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1231349A Pending JPH02120165A (ja) 1988-09-30 1989-09-06 車両用再生及び摩擦ブレーキ装置及びその作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4962969A (ja)
EP (1) EP0361708B1 (ja)
JP (1) JPH02120165A (ja)
CA (1) CA1325392C (ja)
DE (1) DE68912863D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04351333A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Nissin Kogyo Kk ブレーキ装置
US5472265A (en) * 1992-12-10 1995-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antilock braking control apparatus for electric vehicle
US5511866A (en) * 1993-06-04 1996-04-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Anti-skid control system for an electrically operated vehicle
CN107825963A (zh) * 2016-09-15 2018-03-23 矢崎总业株式会社 再生控制装置

Families Citing this family (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100201267B1 (ko) * 1990-05-16 1999-06-15 가와모토 노부히코 전동차량의 회생제동장치
US5090518A (en) * 1990-05-31 1992-02-25 General Motors Corporation Brake control system
JPH04185204A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Kubota Corp 小型電動車
DE69228567T2 (de) * 1991-04-09 1999-06-17 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Bremsregelsystem für ein elektrisches Fahrzeug
DE4124496A1 (de) * 1991-07-24 1993-01-28 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge mit elektrischem antrieb
DE4131169A1 (de) * 1991-09-19 1993-03-25 Wabco Westinghouse Fahrzeug Verfahren zur abbremsung eines fahrzeugs
DE4229222A1 (de) * 1991-10-09 1993-04-15 Iveco Magirus Bremsanlage fuer nutzkraftwagen mit betriebs- und dauerbremse
US5318355A (en) * 1991-12-05 1994-06-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Brake system in electric vehicle
JP3189981B2 (ja) * 1991-12-05 2001-07-16 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
US5253929A (en) * 1991-12-20 1993-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control system of electric vehicle
DE4207965A1 (de) * 1992-03-13 1993-09-16 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugbremse
GB9206344D0 (en) * 1992-03-24 1992-05-06 Lucas Ind Plc Improved braking in electronic braking systems
US5319292A (en) * 1992-06-26 1994-06-07 Harnischfeger Corporation Method and apparatus for preventing motoring while braking
JP3305378B2 (ja) * 1992-11-13 2002-07-22 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
DE4239386A1 (de) * 1992-11-24 1994-05-26 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit elektrischem Antrieb
US5450324A (en) * 1993-01-07 1995-09-12 Ford Motor Company Electric vehicle regenerative antiskid braking and traction control system
US5358317A (en) * 1993-01-07 1994-10-25 Ford Motor Company Fuzzy logic electric vehicle regenerative antiskid braking and traction control system
US5303986A (en) * 1993-02-01 1994-04-19 Allied-Signal Inc. Electropneumatic brake control with retarder apportioning
US5390992A (en) * 1993-03-04 1995-02-21 General Motors Corporation Vehicle electric brake system with static brake torque control
DE4314448A1 (de) * 1993-05-03 1994-11-10 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit elektrischem Antrieb
JP2796039B2 (ja) * 1993-05-14 1998-09-10 株式会社日立製作所 電気自動車の制動装置
FR2705286B1 (fr) * 1993-05-18 1995-09-08 Smh Management Services Ag Véhicule comprenant un système de freinage électrique et mécanique.
DE4327206A1 (de) * 1993-08-13 1995-02-16 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit elektrischem Antrieb
GB9320661D0 (en) * 1993-10-07 1993-11-24 Lucas Ind Public Limited Electric vehicle having abs
US5378053A (en) * 1993-12-07 1995-01-03 Alliedsignal Inc. Maximized regenerative braking vehicle braking controller
JP3348954B2 (ja) * 1994-02-09 2002-11-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 電気自動車の制動力制御装置
US5366280A (en) * 1994-02-14 1994-11-22 General Motors Corporation Method of adaptively homing brake actuators
US5366281A (en) * 1994-02-14 1994-11-22 General Motors Corporation Method of initializing a brake actuator
US5423600A (en) * 1994-02-14 1995-06-13 General Motors Corporation Brake system with brake gain shifting
US5362135A (en) * 1994-02-14 1994-11-08 General Motors Corporation Brake system with adaptive offset compensation
US5539641A (en) * 1994-02-14 1996-07-23 General Motors Corporation Brake control system method and apparatus
FR2721265B1 (fr) * 1994-06-21 1996-08-02 Renault Procédé de contrôle du freinage récupératif sur un véhicule électrique.
US5492192A (en) * 1994-08-22 1996-02-20 General Motors Corporation Electric vehicle with traction control
JP3089958B2 (ja) * 1994-12-06 2000-09-18 三菱自動車工業株式会社 電気自動車の制動制御装置
US5511859A (en) * 1995-08-25 1996-04-30 General Motors Corporation Regenerative and friction brake blend control
WO1997010966A1 (fr) * 1995-09-20 1997-03-27 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Appareil de commande du freinage par recuperation pour vehicule electrique
GB2325285B (en) * 1996-02-06 1999-07-28 Bosch Gmbh Robert Device for controlling the braking installation of motor vehicles with electric drive
DE19604391B4 (de) * 1996-02-07 2011-06-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
US5707115A (en) * 1996-10-07 1998-01-13 General Motors Corporation Regenerative braking method
US6132016A (en) * 1997-05-02 2000-10-17 Hydro-Aire, Inc. System and method for adaptive brake application and initial skid detection
CA2304139C (en) * 1997-09-30 2008-11-18 Crown Equipment Corporation Intelligent braking system for materials handling vehicles
US6325470B1 (en) 1997-10-01 2001-12-04 Visteon Global Technologies, Inc. Method and apparatus for proportioning regenerative braking
US6099089A (en) * 1997-11-01 2000-08-08 Ford Motor Company Method and apparatus for regenerative and friction braking
US6033042A (en) * 1998-03-03 2000-03-07 General Motors Corporation Vehicle brake system with powertrain dynamic braking
DE19810656A1 (de) * 1998-03-12 1999-09-16 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren und Vorrichtung zum statischen oder dynamischen Ermitteln von Sollwerten für Bremskräfte oder Bremsmomente
JP3365301B2 (ja) * 1998-03-19 2003-01-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制動エネルギー制御装置とその制御方法
US6062657A (en) * 1998-04-21 2000-05-16 Daimlerchrysler Rail Systems (North America) Inc. Brake failure compensation system and method
US6155365A (en) * 1998-05-12 2000-12-05 Chrysler Corporation Brake blending strategy for a hybrid vehicle
GB2344799A (en) * 1998-12-16 2000-06-21 Rover Group A motor vehicle braking system
FR2794705B1 (fr) * 1999-06-09 2001-08-17 Renault Procede de commande pour le ralentissement d'un vehicule automobile a motorisation principale thermique
JP3896240B2 (ja) * 2000-03-24 2007-03-22 住友電工ブレーキシステムズ株式会社 回生協調ブレーキシステムの制御方法
US6278916B1 (en) * 2000-05-09 2001-08-21 Ford Global Technologies, Inc. Torque control strategy for management of creep and grade hold torque in a wheeled vehicle whose powertrain includes a rotary electric machine
US6709075B1 (en) 2000-08-07 2004-03-23 Ford Global Technologies, Llc System and method for braking an electric drive vehicle on a low Mu surface
DE10101830B4 (de) * 2001-01-17 2015-03-26 Robert Bosch Gmbh Bremsmomentregelung für ein Fahrzeug, Verfahren zum Regeln eines Bremsmoments und Schaltung für eine Bremsmomentregelung
DE10108909B4 (de) * 2001-02-23 2010-11-04 Linde Material Handling Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs mit einem elektrischen Fahrmotor
US6488344B2 (en) 2001-05-03 2002-12-03 Ford Motor Company Distribution of torque when driven wheels slip during regenerative braking
JP3811372B2 (ja) * 2001-05-30 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
DE10135797C2 (de) * 2001-07-23 2003-05-22 Knorr Bremse Systeme Bremssteuervorrichtung für Schienenfahrzeuge, die mit einer elektrischen Bremse und einer pneumatischen Bremse ausgestattet sind
US6655754B2 (en) 2002-04-02 2003-12-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle brake system having adaptive torque control
US6663197B2 (en) 2002-04-02 2003-12-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle brake system having adaptive torque control
DE10259878A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Zf Friedrichshafen Ag Bremssystem und Verfahren zum Betrieb eines Bremssystems für elektrisch angetriebene Fahrzeuge
KR100534709B1 (ko) * 2003-12-30 2005-12-07 현대자동차주식회사 전기자동차의 회생제동 제어 방법 및 장치
US9630508B2 (en) 2004-03-09 2017-04-25 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling regenerative braking in a vehicle
US8066339B2 (en) 2004-03-09 2011-11-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling regenerative braking
JP4659390B2 (ja) * 2004-05-31 2011-03-30 富士重工業株式会社 車両制動装置および車両制動方法
WO2006000560A1 (de) * 2004-06-24 2006-01-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur steuerung eines bremssystems eines allradgetriebenen kraftfahrzeuges
DE102005059373A1 (de) * 2004-12-09 2006-06-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Steuerung eines Bremssystems eines Kraftfahrzeuges
JP4654722B2 (ja) * 2005-03-22 2011-03-23 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
JP4002279B2 (ja) * 2005-06-27 2007-10-31 本田技研工業株式会社 車両のトラクション制御装置
DE102006046093B4 (de) 2006-09-28 2022-11-03 Volkswagen Ag Bremssystem und Verfahren zum Bremsen eines Fahrzeugs mit einem Hybridantrieb
FR2931426B1 (fr) * 2008-05-20 2010-10-22 Renault Sas Systeme et procede de commande d'un vehicule a quatre roues motrices
US20100025167A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Caterpillar Inc. Braking system for an off-highway machine involving electric retarding integrated with service brakes
DE102008036281B4 (de) * 2008-08-04 2022-02-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeug mit wenigstens einer als Generator betreibbaren Elektromaschine und Verfahren zur Verzögerung eines Fahrzeugs
US8281908B2 (en) 2008-08-29 2012-10-09 Caterpillar Inc. Brake cooling fluid diverter for an off-highway machine
US8324846B2 (en) 2008-09-15 2012-12-04 Caterpillar Inc. Electric drive retarding system and method
US7996163B2 (en) 2008-09-15 2011-08-09 Caterpillar Inc. Method and apparatus for detecting a short circuit in a DC link
US7956762B2 (en) 2008-09-15 2011-06-07 Caterpillar Inc. Method and apparatus for power generation failure diagnostics
US8410739B2 (en) * 2008-09-15 2013-04-02 Caterpillar Inc. Method and apparatus for determining the operating condition of generator rotating diodes
US7918296B2 (en) 2008-09-15 2011-04-05 Caterpillar Inc. Cooling system for an electric drive machine and method
US9063202B2 (en) 2008-09-15 2015-06-23 Caterpillar Inc. Method and apparatus for detecting phase current imbalance in a power generator
US8054016B2 (en) 2008-09-15 2011-11-08 Caterpillar Inc. Retarding energy calculator for an electric drive machine
US8140206B2 (en) 2008-09-15 2012-03-20 Caterpillar Inc. Engine load management for traction vehicles
US8253357B2 (en) 2008-09-15 2012-08-28 Caterpillar Inc. Load demand and power generation balancing in direct series electric drive system
US7795825B2 (en) 2008-09-15 2010-09-14 Caterpillar Inc Over-voltage and under-voltage management for electric drive system
DE102008042530A1 (de) * 2008-10-01 2010-04-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Bremssystems in einem Fahrzeug
US8612076B2 (en) * 2008-10-31 2013-12-17 Mahindra Reva Electric Vehicles Pvt. Ltd. Antilock braking for vehicles
US8231183B2 (en) * 2009-02-19 2012-07-31 Ford Global Technologies Traction control method
DE102009056160B4 (de) * 2009-11-27 2021-12-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Kraftfahrzeugs
CN102802996B (zh) * 2010-03-02 2015-03-04 万国卡车知识产权有限公司 再生制动系统重置特征以及对混合式电动车辆和电动车辆的自适应校准
US9527484B2 (en) 2010-04-08 2016-12-27 GM Global Technology Operations LLC Regenerative braking control using a dynamic maximum regenerative braking torque calculation
KR101404087B1 (ko) * 2010-05-12 2014-06-05 주식회사 만도 회생 제동 제어 방법
US8626368B2 (en) 2010-09-07 2014-01-07 Caterpillar Inc. Electric drive power response management system and method
DE102010052964A1 (de) 2010-11-30 2012-05-31 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzeinrichtung
US8764126B2 (en) 2011-05-03 2014-07-01 Robert Bosch Gmbh Fuzzy logic based brake control
JP5832868B2 (ja) * 2011-11-22 2015-12-16 Ntn株式会社 電気自動車
US8602142B2 (en) 2011-12-13 2013-12-10 Cummins Inc. Hybrid vehicle braking adjustment for vehicle weight
DE102013207127A1 (de) * 2012-06-12 2013-12-12 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Anpassen eines Bremsvorgangs
DE102013208703A1 (de) * 2013-05-13 2014-11-13 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein rekuperatives Bremssystem eines Fahrzeugs und Verfahren zum Abbremsen eines Fahrzeugs
US20150019058A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Stephan P. Georgiev Regenerative braking regulation in automotive vehicles
KR101519227B1 (ko) * 2013-10-18 2015-05-11 현대자동차주식회사 차량의 abs 동작 제어 방법 및 시스템
JP2015093571A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置及び車両制御システム
JP6233063B2 (ja) * 2014-01-31 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両
US9238412B2 (en) * 2014-03-18 2016-01-19 GM Global Technology Operations LLC Normalizing deceleration of a vehicle having a regenerative braking system
DE102014105984A1 (de) * 2014-04-29 2015-10-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung der Bremsmomentübersetzung
KR102264094B1 (ko) * 2014-11-03 2021-06-14 현대모비스 주식회사 차량 자세 제어장치 및 제어방법
US9637004B2 (en) 2015-06-18 2017-05-02 E-Aam Driveline Systems Ab System and method for delimiting regenerative braking
US9958049B1 (en) 2017-05-15 2018-05-01 E-Aam Driveline Systems Ab Electric drive module with Ravigneaux gearset
US10316946B2 (en) 2017-10-13 2019-06-11 E-Aam Driveline Systems Ab Two mode electric drive module with Ravigneaux gearset
US10513186B1 (en) 2017-11-01 2019-12-24 Denis Vasilyevich Shchurovskiy In-wheel electric motor with an increased electromagnetic flux and energy recovery brake
JP7146165B2 (ja) * 2018-02-09 2022-10-04 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
US11124192B2 (en) 2019-08-13 2021-09-21 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle configured to selectively increase energy recovery threshold based on friction prediction and corresponding method
JP7211330B2 (ja) * 2019-10-23 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
JP2021087235A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制動装置
US20220289037A1 (en) * 2021-03-14 2022-09-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Regenerative braking control system
US11958383B2 (en) 2021-03-14 2024-04-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Regenerative braking control system
CN115257667B (zh) * 2022-08-22 2023-07-25 东风柳州汽车有限公司 一种新能源中重卡车辅助制动分级控制方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230856A (ja) * 1983-06-14 1984-12-25 Mazda Motor Corp 電気自動車の制動装置
US4591016A (en) * 1984-03-19 1986-05-27 General Motors Corporation Brake system in a vehicle hybrid drive arrangement

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3131975A (en) * 1960-04-21 1964-05-05 North American Aviation Inc Slope control wheel brake control system
US3924902A (en) * 1973-08-31 1975-12-09 Gen Signal Corp Braking system for a light rail vehicle
US4074176B1 (en) * 1976-06-07 1986-05-20 Marine Electric Corp Motor protector
US4225813A (en) * 1978-11-28 1980-09-30 Westinghouse Electric Corp. Transit vehicle dynamic brake control apparatus
DE2926017A1 (de) * 1979-06-28 1981-02-12 Teves Gmbh Alfred Fahrzeugbremsanlage
JPS5653943A (en) * 1979-10-09 1981-05-13 Nissan Motor Co Ltd Antiskid controller
FR2473464A1 (fr) * 1980-01-11 1981-07-17 Aerospatiale Procede et dispositif pour le freinage d'un aeronef par recherche d'un glissement optimal des roues freinees
DE3027747A1 (de) * 1980-07-22 1982-02-18 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Regelsystem fuer eine fahrzeugbremsanlage mit stroemungs- und reibungsbremse
JPS59154427U (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 日産自動車株式会社 4輪駆動車
US4576417A (en) * 1985-02-04 1986-03-18 General Motors Corporation Power assisted braking system with wheel lock control
JPH0662080B2 (ja) * 1985-11-14 1994-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用アンチスキツド型ブレ−キシステム
JPH0624908B2 (ja) * 1985-11-25 1994-04-06 トヨタ自動車株式会社 鳴き防止機能を有する車両用ブレ−キシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230856A (ja) * 1983-06-14 1984-12-25 Mazda Motor Corp 電気自動車の制動装置
US4591016A (en) * 1984-03-19 1986-05-27 General Motors Corporation Brake system in a vehicle hybrid drive arrangement

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04351333A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Nissin Kogyo Kk ブレーキ装置
US5472265A (en) * 1992-12-10 1995-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antilock braking control apparatus for electric vehicle
US5511866A (en) * 1993-06-04 1996-04-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Anti-skid control system for an electrically operated vehicle
CN107825963A (zh) * 2016-09-15 2018-03-23 矢崎总业株式会社 再生控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4962969A (en) 1990-10-16
EP0361708A2 (en) 1990-04-04
EP0361708B1 (en) 1994-02-02
EP0361708A3 (en) 1990-11-22
DE68912863D1 (de) 1994-03-17
CA1325392C (en) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02120165A (ja) 車両用再生及び摩擦ブレーキ装置及びその作動方法
US5450324A (en) Electric vehicle regenerative antiskid braking and traction control system
US8983748B2 (en) Vehicle dynamics control device
US5358317A (en) Fuzzy logic electric vehicle regenerative antiskid braking and traction control system
US8548707B2 (en) Braking system and method for braking a vehicle having a hybrid drive
EP1234739B1 (en) A system and method for braking a towed vehicle
JP2851180B2 (ja) 制動圧力を制御する方法および装置
US6457784B1 (en) Method and device for statically or dynamically determining set values concerning braking forces or braking torque
JP4119244B2 (ja) 走行安定性を制御する方法
US6208920B1 (en) Tire contact load control system
US7441845B2 (en) Method for operating multiple axle regenerative braking in an automotive vehicle
US20050004738A1 (en) Method for modifying a driving stability control of a vehicle
EP1447293A1 (en) A Braking Assembly and Method for a Motor Vehicle
JP4148302B2 (ja) アンチロツクシステムを有する車両におけるヨーイングモーメントを減衰する方法
JP3915197B2 (ja) 車輌のブレーキ装置
US6466857B1 (en) Drive wheel traction control during vehicle stability enhancement events
JP2936484B2 (ja) 車両アンチロックブレーキシステム
CN103429476A (zh) 车辆控制装置
JP3214141B2 (ja) 制動力制御装置
JPS63101158A (ja) アンチスキツド制御装置
US20200079220A1 (en) Braking method and system for an electric vehicle
JP2500857B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JP4954364B2 (ja) 自動車の車輪におけるブレーキ作用の調節方法および装置
JPH10297455A (ja) 車両の制動液圧制御装置
JP3169683B2 (ja) 4輪駆動車の走行制御装置