JPH02119903A - 自動フィルタ装置 - Google Patents

自動フィルタ装置

Info

Publication number
JPH02119903A
JPH02119903A JP27030388A JP27030388A JPH02119903A JP H02119903 A JPH02119903 A JP H02119903A JP 27030388 A JP27030388 A JP 27030388A JP 27030388 A JP27030388 A JP 27030388A JP H02119903 A JPH02119903 A JP H02119903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element cylinder
scraping member
filtration tank
screen
filtrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27030388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518603B2 (ja
Inventor
Teruo Yamamoto
山本 照雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAMOTO KOKI KK
Original Assignee
YAMAMOTO KOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAMOTO KOKI KK filed Critical YAMAMOTO KOKI KK
Priority to JP27030388A priority Critical patent/JPH02119903A/ja
Publication of JPH02119903A publication Critical patent/JPH02119903A/ja
Publication of JPH0518603B2 publication Critical patent/JPH0518603B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は工業用水、工業廃液、原油、セメントミルクな
どの液体、液状物質中から、ゴミ、土砂などの異物を取
り除くために使用する自動フィルタ装置に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来の自動フィルタ装置としてはつぎのようなものが一
般である。
すなわち、円筒形の濾過槽と、濾過槽内に固定状態に立
設され、且つ側周面に濾過スクリーンを備えた円筒形の
エレメント筒と、濾過槽に接続され原液を濾過槽内に流
入させる原液流入管と、エレメント筒に接続されると共
に濾過槽を貫通して外部に延出し、且つエレメント筒内
の濾液を流出させる濾液流出管と、エレメント筒の外方
に回転可能に配された前記濾過スクリーンに接触する掻
取り部材と、この掻取り部材をエレメント筒の周囲に回
転させる駆動装置とを備えた自動フィルタ装置が知られ
ている。
この自動フィルタ装置は原液流入管から濾過槽内に原液
が流入すると、濾過スクリーンによってゴミなどの異物
が濾過除去され、エレメント筒内に入って濾液となる一
方、濾過スクリーンに付着した異物が掻取り部材の回転
によって自動的に掻取られて濾過機能が維持されるよう
になっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の自動フィルタ装置には処理すべき
原液の種類によっては原液中の異物が濾過スクリーン内
に喰い込んで掻取り部材によって充分に掻取り除去され
ず、濾過スクリーンが目詰まりすることがある。
このような場合、自動フィルタ装置の運転を停止して濾
過スクリーンの徹底的な洗浄を余儀なくされ、稼働コス
ト上、好ましくない。
なお、原液流入管が前記エレメント筒に接続され、濾液
流出管が前記濾過槽に接続されて上記自動フィルタ装置
とは流れが逆になるタイプの自動フィルタ装置があるが
、この場合にもエレメント筒内部に掻取り部材を配する
だけでは前記と同様の理由から濾過スクリーンが目詰ま
りしがちとなるという問題゛があった。
本発明は上述の問題に鑑み発明されたものであって、濾
過機能が長期間低下することなく、したがって、稼働コ
スト上有利であると共に構造の複雑化を最小限に抑えた
自動フィルタ装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 請求項(1)の発明は上記目的を達成するため、濾過槽
内に固定状態に立設され、且つ側周面に濾過スクリーン
を備えた円筒形のエレメント筒と、濾過槽に接続され原
液を濾過槽内に流入させる原液流入管と、エレメント筒
に接続されると共に濾過槽を貫通して外部に延出し、且
つエレメント筒内の濾液を流出させる濾液流出管とを備
えた自動フィルタ装置において、エレメント筒の外方に
回転可能に配されて前記濾過スクリーンに接触する掻取
り部材と、エレメント筒の内方に回転可能に配されて前
記濾過スクリーンを逆洗する逆洗ノズル装置と、前記掻
取り部材と前記逆洗ノズル装置とを同期させて回転駆動
する単一の駆動装置とを備えたことを特徴とする 請求項(3)の発明は上記目的を達成するため、濾過槽
内に固定状態に立設され、且つ側周面に濾過スクリーン
を備えた円筒形のエレメント筒と、濾過槽に接続され濾
過槽内の濾液を流出させる濾液流出管と、エレメント筒
に接続されると共に濾過槽を貫通して外部に延出し、且
つ原液をエレメント筒内に流入させる原?Fl流入管と
を備えた自動フィルタ装置において、エレメント筒の内
方に回転可能に配されて前記濾過スクリーンに接触する
掻取り部材と、エレメント筒の外方に回転可能に配され
て前記濾過スクリーンを逆洗する逆洗ノズル装置と、前
記掻取り部材と前記逆洗ノズル装置とを同期させて回転
駆動する単一の駆動装置とを備えたことを特徴とする。
両発明のいずれにおいても請求項(2)・(4)に記載
するように、同期回転時に逆洗ノズル装置の噴射位置が
常に掻取り部材の掻取り位置の前に位置するように構成
すると好適である。
(作用) 請求項(1)の発明について説明すれば、圧送ポンプ(
図示省略)によって圧送された原液は原液流入管より濾
過槽内に流入し、濾過スクリーンを通過してエレメント
筒内に流入する。このとき、原液中の異物は濾過スクリ
ーンによって捕獲され、エレメント筒内に流入した液は
異物が取り除かれた濾液となる。この濾液は濾液流出管
を通じて外部に取り出される。他方、濾過スクリーンに
捕獲され、これに付着した異物の大部分は回転する掻取
り部材によって容易に掻取られて濾過スクリーンから除
去される。しかし、濾過スクリーンに喰い込んでいる異
物は掻取り部材によって簡単には取り除かれないが、逆
洗ノズル装置の逆洗ノズルから噴出される°逆洗液など
によって濾過スクリーン外周側に浮き上がらせられて喰
い込み程度が軽減され、ついで掻取り部材によって掻き
落とされることになって異物が完全に除去される。また
、単一の駆動装置によって掻取り部材と逆洗ノズル装置
が回転駆動する構成を採用しているので、装置自体の構
造が複雑化することもない。
一方、請求項(3)の発明では原液が請求項(])の発
明とは逆の方向から流入し、濾液が逆の方向から流出す
る点で請求項(1)の発明と相違するのみで、濾過スク
リーンに喰い込んでいる異物は逆洗ノズルから噴出する
逆洗液などによって濾過スクリーン内周側に浮き上がら
せられ、掻取り部材によって掻き落とされる。
また、請求項(2)、(4)に記載する構成とすれば濾
過スクリーンに喰い込んでいる異物は掻取り部材が接触
する直前に逆洗ノズルからの逆洗液などの噴出によって
濾過スクリーンの外周側もしくは内周側に浮き上がらせ
られて喰い込み程度が軽減されることになるので異物の
除去効率が飛躍的に向上する。
(実施例) つぎに、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する
第1図ないし第4図は本発明の第1実施例を示す。
図面において、2は円筒形で金属製の濾過槽であって、
これは天板3、側周壁4及び底板5からなる密閉容器で
ある。また、側周壁4の上部接線方向には工業用水など
の原液を内部に流入させるための原液流入管6が接続さ
れ、所定の圧力を加えられて濾過槽2内に流入した原液
が旋回流となって下方に向かうようになっている。前記
底板5は濾過槽2の側周壁の下端に斜め状態で楕円形状
の中央に貫通口56が設けられている。また、7は異物
排出管であって、前記側周壁4の下端部で底板5の低い
部分に対応する箇所にて側周壁4の接線方向に接続され
ている。この異物排出管7は通常は開閉弁(図示省略)
によって閉じられているが、開閉弁が開くと、濾過槽2
の底部に溜まった異物が原液と共に外部に排出される。
異物排出管7が底板5の低い部分に連通ずる位置に接続
されることによって、異物の排出は容易になる。
また、8は濾液流出管12上に立設固定されている円筒
形のエレメント筒であって、濾過槽の内部に濾過槽2と
同芯状態に配置されている。
このエレメント筒8は頂板9を備えると共に濾過スクリ
ーン10で主構成される側周部11を備えており、底部
は開放状態に形成されている。濾過スクリーン10とし
ては、たとえば、ウェッジワイヤを円筒形に巻回したも
の、パンチングプレートを円筒形に形成したもの等を用
いることができる。そして、上記の濾液流出管12はL
形に屈曲し、その鉛直部13の上部が前記貫通口56よ
り底板5上に突入し、濾過槽2内に位置するように構成
されている。なお、底板5と濾液流出管12とは前記貫
通口56の部分で水密状態に溶接されている。そして、
濾液流出管12の上端14上に前記エレメント筒8の下
端15が載置され、濾液流出管12の上端部内面に突設
した保合ピン16とエレメント筒8の下端部内面に設け
たL形フック17とが係合することにより、ニレメンi
・筒8は濾液流出管12上に立設固定されている。
この濾液流出管12はエレメント筒8の濾過スクリーン
10上で濾過された濾液をエレメント筒8の底部より取
り出し、その鉛直部13によって下方に導き、次いでそ
の水平部18で側方に導いている。
上記の濾過槽2の内部の約273に当たる上部空間はエ
レメント筒8が配置された濾過スペースとなっており、
約1/3に当たる下部空間は異物貯溜スペースとなって
いる。そして濾過スペースにおいて、エレメント筒8と
濾過槽2の間の空間には、掻取り部材19を備えた枠状
部材20が配設されている。この枠状部材20は、図示
する例において、1対の鉛直ロッド21.21を上端に
おいて固着する水平杆22の中央に位置して上方に突設
するボス23から主構成されている。両鉛直ロンド21
.21は対称位置にあり、夫々の°下端にエレメント筒
8の側周部11の下端外周に当接して転勤するローラ2
4を備えている。また、上記鉛直ロッド21.21には
、アーム部材25を介して掻取り部材19が取付けられ
ている。掻取り部材19としては、図示する例のように
ブラシを用いると好適であるが、この他フッ素系樹脂か
らなるブレード状のスクレーパなどを用いることも可能
である。そして前記掻取り部材19はスプリング26に
よって濾過スフリーフ1O面に圧接するように付勢され
ている。前記ボス23は濾過槽2の内部上端近傍に配設
した支持部材27によって回転自在に吊持されている。
すなわち、支持部材27の中央には軸受筒部28が形成
され、その内面に鍔付ブツシュ29が嵌合される一方、
前記ボス23の上部内面は角孔31となっていて鍔付ブ
ツシュ29に嵌挿され、鍔付ブツシュ29より上方に突
出する部分においてこのボス23にナツト30が締結さ
れている。これにより、枠状部材20の重量はナツト3
0、鍔付ブツシュ29の鍔部を介して支持部材27の軸
受筒部28によって支承される。なお、前記ボス23の
軸心は濾過槽2の中心と一致している。
そして、濾過槽2の中心線上に、エレメント筒8及び濾
液流出管12の鉛直部13を貫通するように逆洗ノズル
装置1が配設されている。この逆洗ノズル装置1はその
上端がエレメント筒8の頂板9に回転自在に支承される
と共に、その下端が濾液流出管12の屈曲部底面で濾過
槽で中心線上に位置する部分にネジ孔43が設けられて
おり、この孔43に逆洗用パイプ37が回転自在に支持
されている。この逆洗用パイプ37の上端部は前記頂板
9の孔38に嵌挿された鍔付ブツシュ46によって回転
自在に軸支されている。また、逆洗用パイプ37の上端
部で鍔付ブツシュ46より上方に突出する部分にはスナ
ップリング47が嵌着され、このスナップリング47が
鍔付ブツシュ46の鍔部上に着座することによって逆洗
用パイプ37の重量が前記鍔付ブツシュ46によって支
えられる。48は水密構造を得るためのガスケットであ
る。また、前記水平杆22のポス23近傍下面には下方
に突出する1対の動力伝達ピン32.32が設けられて
おり、逆洗用パイプ37の上端部には枠状部材20の動
力伝達ピン32.32に遊離可能に係合する動力伝受ピ
ン49.49が設けられている。
そして、濾過槽2の天板3上には前記枠状部材20を回
転駆動するための駆動装置である電動モータ33が配置
されている。したがって、電動モータ33の回転によっ
て、枠状部材20が回転すると、同時に逆洗用パイプ3
7も同期して回転するようになっている。
さらに、逆洗用パイプ37の下端は開放され、供給パイ
プ50に接続されている。この供給パイプ50は逆洗液
、逆洗用スチーム等を逆洗用パイプ37に送り込むもの
で、L形に形成され、その上端が逆洗用パイプ37の下
端に連通している。
逆洗用パイプ37の下端部は第4図に示すように鍔付コ
ネクタ51によって回転自在に支持されている。この鍔
付コネクタ51は濾液流出管12のネジ孔43に螺締さ
れ、その上部のブツシュ52を備えた円孔部に逆洗用パ
イプ37の下端部を収容し、その下部のテーパネジ孔5
3に送出バイブ50の上端テーパネジ部54を螺着する
ものである。
一方、濾液排出管12の屈曲部底面で、濾過槽2の中心
線上に位置する部分にも、逆洗用バイブ37を貫通支持
するためのネジ孔43が設けられている。なお、前記電
動モータ33は正逆回転可能に構成されていると好まし
いが、一方向回転であってもよい。又減速機が組込まれ
ているものや、別に減速機が設けられているものを用い
ると好適である。この電動モータ33の出力軸34は天
板3の中心に設けた孔35を貫通して下方に伸び、その
先端側に位置する角軸部36が前記ボス23の角孔31
に係合している。従って電動モータ33を回転させると
、枠状部材20が回転し、これに伴い掻取り部材19.
19がエレメント筒8の周囲をその濾過スクリーン10
に圧接しながら回転することによって、濾過スクリーン
10に付着したり喰い込んでいる異物を自動的に除去す
ることができる。
そして、逆洗用パイプ37には、第1図及び第2図に示
すように複数の逆洗ノズル57、〜・−が接続されてい
る。図示する例では、6本の逆洗ノズル57、・−・・
−を備え、一方の掻取り部材19に対向する箇所に上下
3段の逆洗ノズル57、・・−・・が、他方の掻取り部
材19に対向する箇所にも同様に上下3段の逆洗ノズル
57、−・・・−が、夫々逆洗用バイブ37に取付けら
れている。逆洗ノズル57と掻取り部材19とは同期し
て回転するので、その関係位置は常に一定であるが、濾
過スクリーンに喰い込んでいる異物に対する掻取り作業
がより能率的に行われるように濾過スクリーンに対する
異物の喰い込み程度を軽減させるべく望ましくは第2図
に示すように、回転方向の前方位置に逆洗ノズル57を
、後方位置に掻取り部材I9を配する。なお、55はO
リング、59はガスケットであって、いずれも水密構造
とするものである。
つぎに、本発明の第2実施例について説明すると、これ
は濾過槽2を貫通して外部に延出し、且つ原液をエレメ
ント筒8内に流入させる原液流入管6がエレメント筒8
に接続され、濾過槽2内の濾液を流出させる濾液流出管
12が濾過槽2に接続された自動フィルタ装置であって
、第5図に示すように、エレメント筒8の内方に濾過ス
クリーンに接触回転するように掻取り部材19が配設さ
れ、また、エレメント筒8の外方に回転可能に濾過スク
リーンを逆洗する逆洗ノズル57が配設された構成とな
っている。この第2実施例のものは第1実施例のものと
は原液の流入と濾液の流出とが逆になるタイプである。
このタイプのものによれば、原液流入管6からエレメン
ト筒8内に流入した原液は濾過スクリーン10によって
濾過され、この濾過スクリーン10に喰い込んでいる異
物は逆洗ノズル57からの逆洗液などの噴出によって濾
過スクリーン10内周面から浮き上がらせられ、逆洗ノ
ズル装置の回転に少し遅れて回転している掻取り部材1
9によって掻き落とされる。
(発明の効果) 本発明は以上のように構成され作用するものであるので
、濾過機能が長期間低下することなく、したがって、稼
働コスト上有利であると共に単一の駆動装置によって掻
取り部材と逆洗ノズル装置とが駆動されるようにしたの
でその構造も複雑化することな(簡単な構造となる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は逆洗ノズル装置を備えた自動フィ
ルタ装置に関する本発明の実施例を示し、第1図はその
全体の一部切欠正面図、第2図は横断平面図、第3図及
び第4図は夫々主要部分の拡大断面図、第5図は本発明
の別の実施例の第1図に対応する横断平面図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)濾過槽内に固定状態に立設され、且つ側周面に濾
    過スクリーンを備えた円筒形のエレメント筒と、濾過槽
    に接続され原液を濾過槽内に流入させる原液流入管と、
    エレメント筒に接続されると共に濾過槽を貫通して外部
    に延出し、且つエレメント筒内の濾液を流出させる濾液
    流出管とを備えた自動フィルタ装置において、エレメン
    ト筒の外方に回転可能に配されて前記濾過スクリーンに
    接触する掻取り部材と、エレメント筒の内方に回転可能
    に配されて前記濾過スクリーンを逆洗する逆洗ノズル装
    置と、前記掻取り部材と前記逆洗ノズル装置とを同期さ
    せて回転駆動する単一の駆動装置とを備えたことを特徴
    とする自動フィルタ装置。
  2. (2)同期回転時に、逆洗ノズル装置の噴射位置が常に
    掻取り部材の掻取り位置の前に位置するように構成され
    た請求項(1)記載の自動フィルタ装置。
  3. (3)濾過槽内に固定状態に立設され、且つ側周面に濾
    過スクリーンを備えた円筒形のエレメント筒と、濾過槽
    に接続され濾過槽内の濾液を流出させる濾液流出管と、
    エレメント筒に接続されると共に濾過槽を貫通して外部
    に延出し、且つ原液をエレメント筒内に流入させる原液
    流入管とを備えた自動フィルタ装置において、エレメン
    ト筒の内方に回転可能に配されて前記濾過スクリーンに
    接触する掻取り部材と、エレメント筒の外方に回転可能
    に配されて前記濾過スクリーンを逆洗する逆洗ノズル装
    置と、前記掻取り部材と前記逆洗ノズル装置とを同期さ
    せて回転駆動する単一の駆動装置とを備えたことを特徴
    とする自動フィルタ装置。
  4. (4)同期回転時に、逆洗ノズル装置の噴射位置が常に
    掻取り部材の掻取り位置の前に位置するように構成され
    た請求項(3)記載の自動フィルタ装置。
JP27030388A 1988-10-26 1988-10-26 自動フィルタ装置 Granted JPH02119903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27030388A JPH02119903A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 自動フィルタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27030388A JPH02119903A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 自動フィルタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02119903A true JPH02119903A (ja) 1990-05-08
JPH0518603B2 JPH0518603B2 (ja) 1993-03-12

Family

ID=17484393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27030388A Granted JPH02119903A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 自動フィルタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02119903A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109094A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Mori Plant:Kk 畜舎廃水等の処理方法
JP2006116411A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Maezawa Ind Inc ろ過装置
CN106110757A (zh) * 2016-08-26 2016-11-16 镇江市长江机电设备厂有限公司 改良的真空净油机循环冷凝装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4525845Y1 (ja) * 1966-04-05 1970-10-08
JPS5028374U (ja) * 1973-07-06 1975-04-01

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028374B2 (ja) * 1972-03-08 1975-09-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4525845Y1 (ja) * 1966-04-05 1970-10-08
JPS5028374U (ja) * 1973-07-06 1975-04-01

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109094A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Mori Plant:Kk 畜舎廃水等の処理方法
JP2006116411A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Maezawa Ind Inc ろ過装置
JP4606116B2 (ja) * 2004-10-21 2011-01-05 前澤工業株式会社 ろ過装置
CN106110757A (zh) * 2016-08-26 2016-11-16 镇江市长江机电设备厂有限公司 改良的真空净油机循环冷凝装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518603B2 (ja) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5876612A (en) Method and apparatus for cleaning filter material in a filter apparatus
JP4309143B2 (ja) フィルターの自動洗浄装置
US2608952A (en) Spraying system
JPH0910162A (ja) 食器洗浄器の洗浄水浄化装置
WO2019221048A1 (ja) 濾過装置
KR100829331B1 (ko) 여과 장치
KR20050056964A (ko) 여과장치
JPH02119903A (ja) 自動フィルタ装置
JPH02119904A (ja) 自動フィルタ装置
JPH0975615A (ja) ストレーナ装置
US4950392A (en) Filtration tank for filtering waste water used in washing mechanical components
CN109173379A (zh) 一种栅渣脱水压榨机及其使用方法
CN211724837U (zh) 一种自清洗管道过滤器
JPH07204427A (ja) 切削液の濾過装置
KR860001380B1 (ko) 액체 여과장치
KR960010368B1 (ko) 자동필터장치
JP2550509Y2 (ja) ドラム型クーラント液ろ過装置
JPH05293312A (ja) クーラント濾過装置
JPS61200825A (ja) 濾過装置
CN220424653U (zh) 一种化工助剂用筛选机
CN216935005U (zh) 一种污水处理系统
JPS592815Y2 (ja) ロ−タリ−スクリ−ンにおけるドラムの駆動装置
CN218608288U (zh) 一种自清洁袋滤器
CN214680526U (zh) 带有自清洁机构的水处理监测装置
KR940005475B1 (ko) 자동세척기능이 있는 여과장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees