JPH02119793A - 新規ポリペプチド - Google Patents

新規ポリペプチド

Info

Publication number
JPH02119793A
JPH02119793A JP63272019A JP27201988A JPH02119793A JP H02119793 A JPH02119793 A JP H02119793A JP 63272019 A JP63272019 A JP 63272019A JP 27201988 A JP27201988 A JP 27201988A JP H02119793 A JPH02119793 A JP H02119793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
activity
gene
cells
ser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63272019A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsuji
孝 辻
Makoto Takayama
誠 高山
Kiyoshi Furuichi
古市 喜義
Tetsuo Morinaga
哲夫 森永
Hiroshi Yasukawa
安川 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP63272019A priority Critical patent/JPH02119793A/ja
Publication of JPH02119793A publication Critical patent/JPH02119793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なポリペプチドに関する。
本発明のポリペプチドは、インターロイキン1β(IL
−1β)に認められるのと同様の生理作用を有している
が、その作用が改良されており、医薬として有用である
(従来の技術) 生体内に異物1例えば細菌やウィルスの侵入が起こった
場合には、侵入局所での炎症反応が引き起こされ、さら
には免疫応答による生体防御反応が誘導される。これら
一連の生体反応に関馬する物質として、マクロファージ
より産生される因子が注目され、その生物学的作用の違
いより、リンパ球活性化因子、B細胞活性化因子、ある
いは内因性発熱物質等と呼ばれていたが、互いに物理化
学的性質が類似しているので。
XL−1として統一し呼称された。
IL−1は、当初単球、マクロファージ、あるいは単球
性白血病株から産生されるとされたが、その後皮膚ケラ
チノサイト、脳の星状細胞。
グリア細胞、腎糸球体メザンギウム細胞、眼の角膜細胞
等、多くの組織由来の細胞から産生されることが明らか
になるにつれ、その多彩な役割が注目されてきた。
IT、−−1およびその前駆体をコードする2種類の遺
伝子がクローニングされ、その全アミノ酸配列も決定さ
れた(IL−1αと■L−1β)[Nature 31
2.458(1,984) ; Proc、 Natl
、 Acad。
Scj、USA、 81.7907(1984); N
ature 315゜641(1985) ; Nuc
leic Ac1d Res、  13.5869(1
985)]。
現在では遺伝子組み換え法により大量に、かつ均一なI
L−1が得られるようにな、j)、ILlの多様な生物
学的作用が認められてきた。
その主な作用としての抑制や完全退縮が認められること
[J、 1mmuno+、り匝、 3098 (198
6)、 Jpn。
J、 Cl1n、 1mmuno1.9.330 (1
,986) ]、放射線障害防止作用[J、1mmun
o1.136.2483(1986)]、  日和見感
染に対する防御作用[1nfect−1mmun、 5
5゜1436(1987)]が知られているほか、IL
−1は内因性発熱物質であること、また結合組織系細胞
、即ち滑膜細胞や線維芽細胞からのプロスタグランジン
E2(PGE2)の産生先進作用を有していることが報
告されている。才だ最近では。
IL−1は線維芽細胞の堆殖を促進することから動脈硬
化の増悪に関与するとの報告や、β細胞破壊活性を有す
ることから糖尿病の発症に関与するとの可能性も示唆さ
れている[ 5cience239、257(1987
)]。
IL−1のこのような多彩な生物活性は、ある種の疾病
の治療に対して障害的に働くこともあり、IL−1の医
薬としての利用を複雑にしている。
最近、いくつかのIL−1α誘導体(特開昭62−18
5097)や、IL−1β誘導体(特開昭63−152
398)が報告され、IL−1の作用の改善が試みられ
ている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは、かかる技術水準下に種々研究した結果、
下記一般式で表わされるアミノ酸配列を有する新規ポリ
ペプチドが、天然のヒトIL−1βと比較して改良され
たIL−1活性を有し、医薬品として有用に使用できる
ことを知り1本発明を完成した。
R−A 1 a−P ro−Val −A rg−8e
 r−L eu −A 5n−Cys−Th r−Le
u−Arg−A 5p−3er −G in −G 1
n−Lys−8e r−Leu−Val −Me t 
−3er−Gly−Pro −Tyr−Glu−Leu
−Lys−Ala−Leu−HisLeu−Gin−G
ly−Gln−X−Met−Y−Gin−Gin−Va
l、−ValPhe−8er−Met−8er−Phe
−Val−Gin−Gly−Glu−GluSer−A
sn−Asp−Lys−11e−Pro−Val−Al
a−Leu−Gly−Leu−Lys−G 1u−Ly
s−Asn−Leu−Tyr−Leu−3er−Cys
Val−Leu−Lys−Asp−Asp−Lys−P
ro−Thr−Leu−Gln−Leu−Glu−8e
r−Val−Asp−Pro−Lys−Asn−Tyr
−Pr。
Lys−Lys−Lys−Met−Glu−Lys−A
rg−Phe−Val−PheAsn−Lys−11e
−Glu−11e−Asn−Asn−Lys−Leu−
GluPhe−Glu−8er−Ala−Gln−Ph
e−Pro−Asn−Trp−Tyrl 1e−3er
−Thr−8er−Gln−Ala−Glu−Asn−
Met−Pro−Val−Phe−Leu−Gly−G
ly−Thr−Lys−Gly−Gly−GlnAsp
−] ]1e−Thr−Asp−Phe−ThrMet
−Gin−Phe−YaI−3er (上記一般式中、RはN末端が水素原子であるか又はM
etであることを、X、YおよびZは単なる結合である
か又は、同一または異なって。
蛋白質を構成する任意のα−アミノ酸であることを意味
する。ただし、 x、 yおよびZの組合せが夫々As
p、 GluおよびSerである場合を除く。)ここに
、上記アミノ酸配列のX、YおよびZの位置は、IL−
1βにおけるアミノ酸配列の夫々35位、37位および
152位に相当する部位に位置している。
最近、ヒトのIL−1βが結晶化され、X線解析により
その立体構造が明らかにされた[EMBO,J、7,3
39(1,988)]が、これによると。
IL−1βは、12本のβ−8’h e e tを構成
するアミノ酸と、それを連絡するαループを構成するア
ミノ酸の部分からなり、2本の逆平行なβ5heetの
組が1辺を成す四面体構造を呈している。更には、IL
−1βの活性部分として想定されでいるアミノ酸配列[
J、 Immunol、 137.3201(1,98
6) ]が、4番目のβ−8heetの後半から5番目
のβ−8heetの前半部分を構成している[蛋白質・
核酸・酵素、  33.1793(1988)]ことが
示唆されている。
本発明者等はこの点に着目し、3番目と4番目のβ−8
heetを連絡し、かつ四面体の頂点の1つを構成する
αルー1部分を改変することにより、活性部分の立体構
造に変化をもたらしめ。
かつ改良された■L−1活性が得られるか否か種々検討
した。
その結果、そのαループ部分を構成するアミノ酸のうち
、35位のAspと37位のGluの疎水性を改善する
ことにより、改良されたIL−1活性を有するIL−1
β誘導体を得ろことに成功した。
本発明のポリペプチドにおけるXおよびYは。
3番目と4番目のβ−8heetを連絡するαループ部
分の構成アミノ酸部位に位置している。
つぎに、  X、 YおよびZについて更に説明すると
、これらの特定部位のアミノ酸は、IL−1βにおける
この部位のアミノ酸以外のものであれば特に制限はない
。好適なアミノ酸としては、中性アミノ酸の中から選択
される。X位のアミノ酸としては、たとえばAsn、 
Asp、 AlaおよびSerであり、Y位のアミノ酸
としては、たとえばGlu、 GinおよびSerであ
り、さらに2位のアミノ酸としては、たとえばSerお
よびArgなどで゛ある。
上記一般式に含捷れる本発明の新規ポリペプチドの代表
的なものを挙げるとつぎの通りである。
(効果) 本発明の新規ポリペプチドは、IL−1βに認められる
のと同様の薬理作用を有しているが。
幾つかの作用については選択性があり、その作用が改善
されている。すなわち2本発明の新規ポリペプチドは、
リンパ球活性化作用、インク−ロイキン2(IL−2)
の産生亢進作用、抗体産生の増強やコロニー刺激因子(
C3F)産生光通作用等免疫系細胞に対する作用の増大
2発熱作用の減少やP G E2産生九充進用の減少な
どで改良されたIL−1活性を示すことができる。
さらに2本発明の新規ポリペプチドは、ILlと同様マ
クロファージ、血管内皮細胞や線維芽細胞などからのC
8F産生を促進し[J、 Cl1n。
Invest、 81.92(1988) ;Bloo
d 68.1316(1986)]。
かつ放射線障害防止作用を有していることから。
化学療法剤治療や放射線治療後の顆粒球減少症や放射線
障害防止に有用であり、−!だ2日和見感染に対する抗
感染剤、抗炎症剤としても有用である。
更に2本発明の新規ポリペプチドは、他の生理活性物質
、化学療法剤や免疫増強剤と併用して用いることにより
その治療効果を高めることができろ。例えば、IL−2
,腫瘍壊死因子(TNFα、TNFβ)ヤインターフェ
ロンーガンマ(IFNγ)等と併用することにより、免
疫増強作用や抗腫瘍作用に於て、相加並びに相乗効果が
認められる。化学療法剤や免疫増強剤等と併用すること
により、その抗腫瘍効果を増強し、かつ副作用を低減せ
しめることができる。寸だ、5−FUによる造血障害に
対して、G−C8Fとの併用により相乗的に回復作用を
果たすことや牌臓中のコロニー形成能の増強作用を有す
ることが期待できる[J、 1mmuno1.140.
3830(1988)]。
本発明の新規ポリペプチドにおいて、少なくともX位が
単結合であるもの、あるいはAsn。
Arg+ Ala等のα−アミノ酸であるものは、天然
のIL−1に比較して高い活性を示す。
(製造方法) 本発明の新規ポリペプチドは5例えば遺伝子工学的手法
により製造することができる。すなわち。
前記本発明に係わる特定のポリペプチドをコードする遺
伝子を利用し、これを微生物のベクターに絹込んで該微
生物細胞内で、複製、転写、翻訳させることによって製
造することができる。
上記方法において用いられる遺伝子は8通常の合成法2
例えばホスファイト・トリエステル法[Nature、
 310.105 (1,984,)]あるいはホスフ
ォアミダイト法[Tetrahydron Lett、
22.1.859 (198] )]等の手法を用いた
核酸の化学合成により全合成することができる。合成法
の代りにI L −1βもしくはその前駆体をコードす
る遺伝子を利用し、その一部を改変することによっても
得ることができる。核酸配列の改変方法は、目的とする
ポリペプチドのアミノ酸配列に応じ、たとえばMole
cularCloning、 Co1d Sprjng
 Harbor Laboratory(1982)に
記載の手法により実施することができる。
たとえば、DNAの切断、結合、リン酸化等を目的とす
る制限酵素、DNAリガーゼ、ポリヌクレオチドキナー
ゼ、DNAポリメラーゼ等の各種の酵素処理等の常套手
段等が採用でき、それら酵素は市販品として容易に人手
できる。これら各操作における遺伝子乃至核酸の単離、
精製も常法、たとえばアガロース電気泳動法等に従えば
よい。
所望のアミノ酸配列をコードするDNA断片や合成リン
カ−は上記した化学合成により容易に製造できる。尚、
上記において所望のアミノ酸に対応するコドン自体公知
であり、−1:たその選択は任意でよい。またこれらの
核酸配列のコドンを一部改変するには、たとえば常法ど
うり、15〜30塩基長程度の、所望の改変をコードす
る合成オリゴヌクレオチドからなるブライマーを用いた
サイト・スペシフィック・ミュータジェネシス[pro
cNatl、Acad、 Sci、、 81.5662
 (’84 ) ]等の方法を採用することができる。
上記方法により得られる所望の遺伝子は、たとえばマク
サム−ギルバートの化学修飾法[Maxam−Gilb
ert、、 Meth、 Enzym、、 65,49
9 (1980) ]やpUCプラスミドもしくはM1
3ファージを用いるジデオキシ法[Messing、 
J、 and Vieira、 J、、 Gene、 
19゜269 (1982) ]等により、その塩基配
列の決定および確認を行なうことができる。
かくして、前記した特定のアミノ酸列を有するポリペプ
チドをコードする新規な遺伝子が提供される。
本発明の新規ポリペプチドは、上記特定の遺伝子を利用
し、従来公知の一般的な遺伝子組換え技術に従い製造で
きる。すなわち、上記遺伝子が宿主細胞中で発現できる
ような組換えDNAを作成し、これを宿主細胞に導入し
形質転換し、該形質転換体を培養すればよい。
ここで宿主細胞としては、真核生物及び原核生物のいず
れをも用いることができる。該真核生物の細胞には、動
物、昆虫、酵母等の細胞が含まれる。動物細胞としては
、たとえばC(+s細胞[Y。
Gluzman、 Ce1l 23.17.5− (1
,981) ]やチャイニーズ・ハムスター卵巣細胞の
ジヒドロ葉酸レダクターゼ欠損株 [G、 Urlau
b and L、A、 Chasin、 Proc。
Natl、 Acad、 Sci、、 USA、 77
、4216  (1980) ]等がよく用いられてい
るがこれらに限定されるわけではない。動物細胞の発現
ベクターとしては。
通常発現する遺伝子の上流に位置するプロモータRNA
のスプライス部位、ポリアデニル化部位および転写終了
配列等を保有するものを使用でき、これは更に必要によ
り複製起点を保有していてもよい。該発現ベクターの例
としては、SV40の後期プロモーターを保有するpS
VL [ファルマシア社製; Sprague、 、T
、 el、al、 Virology 45.773(
1983) ]等を例示できるが、これに限定されない
原核生物の宿主としては、大腸菌や枯草菌が一般によく
用いられている。本発明ではたとえば該宿主菌中で複製
可能なプラスミドベクターを用い。
このベクター中に本発明遺伝子が発現できるように該遺
伝子の上流にプロモーターおよびSD(シャインーダル
ガリーノ)配列、更にタンパク合成開始に必要なATG
を付与した発現プラスミドが使用できる。
上記宿主菌としての大腸菌としては、に12株等がよ(
用いられ、ベクターとしてはコリシン系プラスミドであ
るpB R322がよく用いられるが。
これに限定されない。プロモーターとしては、たモータ
ー、  lppプロモーター等を使用することができ、
いずれの場合にも本発明遺伝子を発現させることができ
る。
tacプロモーターを用いる場合を例とすると。
発現ベクターとしてtacプロモーターおよびS D配
列をもつベクターpKK223−3(ファルマシア社製
)を使用し、SD配列の下流に存在する制限酵素Eco
RI部位に、必要に応じてATGを付与した所望のポリ
ペプチドをコードする遺伝子を連結させればよい。
尚、直接発現させる系に限らず、プロティンAやβ−ガ
ラクトシダーゼやβ−ラクタマーゼ等を利用する融合タ
ンパクとして発現させることもできる。
また、該ペプチドにメチオニンを付加した形で発現させ
るのではなく、特定のペプチドをN末端側に付加して発
現させた後、それを特異的ペプチダーゼ処理により除去
することにより、N末端のメチオニンを除去したポリペ
プチドを作ることも可能である。
かくして得られる発現ベクターの宿主細胞への導入およ
び形質転換の方法としては、一般に用いられる方法、た
とえば塩化カルシウム処理することにより、自然にDN
Aを取り込まれ易くして。
ベクターを取込ませる方法等を採用できる。
また、宿主細胞をスフェロプラストおよびプロトプラス
ト化してから形質転換させる方法も採用することができ
る。また、電気ショック法により形質転換させる方法を
採用することもできる。
このようにして得られる所望の形質転換体は。
常法に従い培養することができる。該培養により所望の
ポリペプチドを生産することができ、その際の該ポリペ
プチドの生産様式、即ち形質転換体の内部あるいは外部
に生産されるかは、特に限定しない。該培養に用いられ
る培地は1通常細胞の培養の際に使用される培地各種の
いずれでもよい。
具体的には、原核生物の場合、LB培地、YT改良培地
、M9培地、L培地、E培地等及びこれらに通常知られ
ている各種の炭素源、窒素源、無機塩、ビタミン類等を
添加した培地を例示することができる。尚、上記tac
プロモーターを用いた場合には、一般にプロモーター活
性を向上させるために、イソプロピル−β−D−チオガ
ラクトピラノシドを通常使用される濃度で添加した培地
を使用することができる。また同様Ktrpプロモータ
ーを用いた場合には、一般にプロモーターが働くように
カザミノ酸を添加した培地を用いて培養することができ
、該培地中には培養の適当な時期にインドールアクリル
酸等のtrpプロモーターの活性を高めるための薬剤を
添加することでできる。
このようにして得られる活性物を含有する培養物からの
目的とするポリペプチド、すなわち本発明ポリペプチド
の精製、単離は常法により行うことが可能である。
本発明ポリペプチドの、産生細胞からの抽出に際しては
、超音波処理による細胞の破砕法、マントン−ガラリン
 ホモジナイザー等を用いた加圧式破砕法、リゾチウム
等の酵素眞よる溶解法、凍結融解法あるいは、浸透圧シ
ョック法等を使用することができる。特に、活性あるい
はその高次構造を保持するような温和な方法を用いるこ
とが好ましい。
上記精製、単離は2例えば当該ポリペプチドの物理化学
的な性質を利用した各種の処理操作に従い実施すること
ができる。該方法としては、具体的如は例えば通常の蛋
白沈澱剤による処理、限外f1過2分子ふるいクロマト
グラフィー(ゲルr過)およびイオン交換クロマトグラ
フィー等の液体クロマトグラフィー、遠心分離、電気泳
動、透析。
これらの組合せ等を採用することができる。
より具体的には、上記操作は9例えば以下のよって実施
できる。培養上清から目的のポリペプチドを予め部分精
製する場合2例えばアセトン、メタノール、エタノール
、プロパツール、ジメチルホルムアミド(DMF)等の
有機溶媒あるいは酢酸、過塩素酸(PCA)、)リクロ
ロ酢酸(TCA)等の酸を蛋白沈澱剤として用いる処理
、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、リン酸ナトリウ
ム等の塩析剤による処理を使用することができる。
または透析膜、平板膜、中空繊維膜等を用いる限外沢過
法によることも可能である。これらの各処理の操作及び
条件は、その際に通常用いられる方法と同様にすれば良
い。
次いで得られた粗精製物を、液体クロマトグラフィーに
付すことにより、目的とするポリペプチドの活性が認め
られる両分を得る。より具体的には9分子ふるいクロマ
トグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー 吸着ク
ロマトグラフィーアフィニティー りロマトグラフィー
 クロマトフオーカシング法、逆相分配高速クロマトグ
ラフィーなと、及びこれらの組合せにより精製を進める
ことが可能であり、均質な物質として単離することがで
きる。
上記分子ふるいクロマトグラフィーは9通常の方法によ
り行うことが可能であり、その除用いる基体は特に限定
しない。例えばデキストランゲル。
ポリアクリルアミドゲル、アガロースゲル、ポリアクリ
ルアミド−アガロースゲル、セルロース等を素材とする
ものの何れも使用できる。また、高速液体クロマトグラ
フィー用の基体である多孔質ガラス2 シリカゲル系、
ポリエチレングリコール系も同様である。具体的には、
セファデックスGタイフケル、セファロースゲル、七フ
アクリルゲル(以上、ファルマシア社製)、バイオゲル
P及びAタイプ(バイオ−ランド社製)ウルトロゲル(
ファルマシア−L K B社ff ) T S K−ケ
ル トヨパールHWタイプ及びGタイプ(東ソー社製)
セルロファイン(チッソ社製)等の市販品をあげること
ができる。
上記イオン交換クロマトグラフィーは、適宜陽イオン交
換体、陰イオン交換体を選択し、またはそれらを組み合
わせて使用する。例えばその交換基として、ジエチルア
ミンエチル基、ジエチル(2−ハイドロキシプロピル)
アミノエチル基。
フオスフオ基、カルボキシメチル基を用いている各種交
換体があげられる。具体的には、Q−8DEAE−CM
−セファロース ファース)70−(以上、 ファルマ
シア社製)、DEAE −、CM □、  5P−)ヨ
パール650(以上。
東ソー社製)等の市販品があげられる。
上記アフィニティー クロマトグラフィーは。
特に疎水クロマトグラフィーが有効である。吸着体とし
ては、オクチル−セファロース CL−4B、フェニル
−セファロース CL−4B(以上。
ファルマシア社製)、  ブチル−トヨバール650゜
フェニル5PW(以上、東ソー社製)等の市販品があげ
られる。
上記逆相高速クロマトグラフィーは7例えばその官能基
をオクタデシルシラン基とするμB ondapak 
C1,8,C4(ウォーターズ社製)。
スチレン・ジビニルベンゼン共重合体を充填剤とするT
SK  ゲル スチレン−250及びスチレン60 (
以上、東ソー社製)等を用いることができ、溶離剤とし
てアセトニトリル、トリフルオロ酢酸(TF’A)、水
等及びこれらの混合溶媒を用いて実施できる。
このようにして本発明の新規ポリペプチドを純粋に単離
、取得することができる。
(実施例) つぎに2本発明の新規ポリペプチド及びその製造法をさ
らに具体的に説明するため、参考例、実施例および薬埋
効果測定例を掲記する。
参考例1は、天然ヒトIL−1βのN末端にメチオニン
を付加したポリペプチド(この物質をポリペプチドIと
略称する)の遺伝子組換え法による製造法を説明したも
のである。また、実施例1,2および3は、夫々本発明
の目的物質である新規ポリペプチドTI、IIIIおよ
び■の製造法を説明したものである。これらの参考例、
および実施例の説明においてIPTGは、イソプロピル
−β−D−チオガラクトピラノシドを意味する。さらに
、薬埋効果測定例は1本発明の目的物質の代表的化合物
であるポリペプチドHについて、ポリペプチド■との薬
理活性の比較を薬理活性比較例に、また、抗腫効果を薬
理試験例に夫々説明したものである。
なお、以下の各側において用いられたポリペプチドの各
種生理活性の測定法はつぎの通りである。
活性の測定法(1) リンパ球活性化因子(LAF)活性によるI L−1活
性の評価 T−A F活性[Mizel、 S、B、 et al
、 J、1rrmuno 1 、 L刈1497、09
7s) ]は、マイトジェンによるマウス胸腺細胞分裂
作用を促進させる生物活性であり、これをIL−1活性
の指標とした。
活性測定試料を7%牛脂児血清及び58μM2メルカプ
トエタノールを含む組織培養用培地RPM11640に
て適当に希釈しておく。この希釈液の100μLを96
穴平底型マルチプレー1・に入れ、それぞれに4−6週
令、雄のC3H/ He Jマウスより採取した胸腺細
胞(]、 X 107cellS/ ml )とコンカ
ナバリンA (0,6μg/m7)を含む細胞浮遊液を
、 100μを加え、5%二酸化炭素を含む37°Cの
培養器内で。
48時間培養した。次いで3H−チミジンを0.5μC
1/20μ乙/穴加え、更に18時間培養後、セルノ・
−ベスターを用いて、細胞をグラスファイバーフィルタ
ー上に集め、液体シンチレーションカウンターでその細
胞内に取り込まれた3H−チミジン量を計測することに
より、LAF活性を測定した。
活性の測定法(2) rL−1依存的にIL−2を産生するT細胞株によるI
L−1活性の評価 IL−1依存的にIL−2を産生するT細胞株(LBR
M−33−I A 5. ATCCCRL 8079 
)  と。
IL−2依存的に増殖するT細胞株(CTLL −2゜
ATCCTIB 214 )を用いて、以下のようにI
L1活性を測定した[ Con1on、 P、 J、 
J、1mmuno1.131 。
1280、 (1983) ]。
上記細胞(LBRM −33−I A5 )を、5×1
05個/mlになるように、フィトヘマグルチニン−P
(4tLg/ ml )を含む培地(」二記活性の測定
法(1)で用いた培地)に浮遊させ、その細胞浮遊液0
.1 mlを96穴平底型マルチプレートに加えて種々
の濃度の被験物質を含む培地0.1. mlと混合し、
 5%二酸化炭素を含む培養器内で37°Cで24時間
培養した。
各培養上清0.1 mlを、新しい96穴平底型マルチ
プレートに入れ、上記細胞(CTLL −2) 4×1
03個を含む細胞浮遊液50μ乙と混合し、さらに20
時間培養した。ついで3H−チミジンを0.5 a C
1/201L1/穴加えて4時間培養後、細胞内に取り
込まれた3H−チミジン量を上記活性の測定法(1)の
ように計測した。被験溶液中に含まれるIL−1量は、
市販のII、−1α(ゼンザイム社)ならびにIL−1
β(コラボレイティプリサーチ社)を用いて同様の試験
を行い検量線を作成して求めた。
活性の測定法(3) マウス移植腫瘍に対する抗腫瘍効果によるIL−1活性
の評価 マウス移植腫瘍として、  Ba1b/c由来のMet
h  A肉腫を用いて以下の試験をおこなった。
6−8週令の雄Ba1b/cマウスに、上記腫瘍5×1
05個を含む生理食塩水0.1 mlを皮下注射し、5
7日後に腫瘍径が8 mm前後になったとき2種々の濃
度の被験物質を含む溶液50μLを1日1回、計23回
、腫瘍内に注射し、経時的に腫瘍径を測定した。対照群
には、被験物質を含まない溶液を同様に投与した。
参考例 1.(その1) ポリペプチド1発現プラスミド及び形質転換体の作製 ポリペプチドIをコードするDNAをtacフロモータ
ーの下流に連結することにより、ポリペプチドエを発現
するプラスミドを作製した。即ち。
tacプロモーターを有する発現ベクターとしてはpK
K 223−3 (ファルマシア社製)を使用し、 p
KK223−3のtacプロモーター下流のEco R
I  部位からHind ll[部位に、該DNAを挿
入することにより。
ポリペプチド1発現プラスミドを作製した。
■)ポリペプチドIをコードする遺伝子の調製(1) 
 オリゴヌクレオチドの合成 ポリペプチド1発現プラスミドを作製するために構築し
た。ポリペプチド■をコードする遺伝子を含むDNAの
塩基配列は次の通りである。
3′ GTACCGAGGCCATGCATCGGAGTTG
ACGTGTGACGCGCTGAGAGTCGTCT
TCTCGGAGCATTACTCGCCAGGCAT
GCTTGACTTCCGTGACGTGGAAGTC
CCAGTCTTGTACCTTGTCGTCCATC
ATAAATCGTACTCGAAGCATGTCCC
GCTTCTCAGATTGCTGTTTTAGGGC
CATCGAGACCCAGACTTCCTCTTCT
TGGAGATAGAGAGAACGCATGAATT
TCTGCTGTTTGGCTG’rcTGCAGCT
GGAGTCCGTTGACCCGAAGAAAGAC
GTCGACCTCAGGCAACTGGGCTTCT
TCTACCCGAAGAAGAAGATGGAAAA
GCGCTTGATGGGCTTCTTCTTCTAC
CTTTTCGCGAACGTATTCAACAAGA
TCGAGATCAACAACAAGCATAAGTT
GTTCTAGCTCTAGTTGTTGTT3i30
      340  、    350ACTGGA
GTTCGAAAGTGCTCAGTTCCCGAAT
GACCTCAAGCTTTCACGAGTCAAGG
GCTTCTGGTACATCTCTACCTCTCA
GGCGGAGAAGACCATGTAGAGATGG
AGAGTCCGCCTCTT3PO4♀04+0 CATGCCGGTATTTTTGGGCGGTACC
AAAGGGTACGGCCATAAAAACCCGC
CATGGTTTCC42043044−O CGGCCAGGATATCACTGACTTCACC
ATGCAGCCGGTCCTATAGTGACTGA
AGTGGTACGT該DNAを、つぎに示す15個の
オリゴヌクレオチドに分け、以下のようにして合成した
(1)  ブロック1構成フラグメンi・塩基配列は、
5′末端より3′末端の方向へ記載した。
GACAT TACAGGGCGAAGAGTCTAACGACAA
AATCCCGCTGCA BIMI ; ATTACGAGGCTCTTCTGC
TGAGAGTCGCGCAGTGTGCAGTTGA
GGCTACGTACCGGAGCCATGGGACC
GCTC 4門       460 GTTCGTTAGCTCTTGA      3’C
AAGCAATCGAGAACTTCGA  5’(2
)  ブロック2構成フラグメント塩基配列は、5′末
端より、3′末端の方向へ記載した。
AAGATCGAG CGGAGAACA、TGC CTCTTGA ATAC すなわち、マクロポーラスシリカに結合した5′O−ジ
メトキシトリチルおよびN−保護デオキシヌクレオシド
(アプライド バイオシステムズ社製)を出発材料とし
、3′側より5′側へ5’ −0ジメトキシトリチルお
よびN−保護デオキシモノヌクレオシド−3′−ホスホ
アミダイトを縮合単位として、自動DNA合成機(アプ
ライド バイオシステムズ社製、  380A  DN
A  シンセサイザー)を用いて順次、ヌクレオチド鎖
を延長させた。
続いてチオフェノールを用いた処理による脱メチル化お
よび25〜28%アンモニアを用いた処理により、シリ
カよりヌクレオチドを遊離させ、完全保護オリゴヌクレ
オチドを得た。以上の操作はすべて自動合成機を用いて
行なった[ Hunkapiller et、 al。
Nature 310.105 (1984) ]。
次いで、得られた完全保護オリゴヌクレオチドを28%
アンモニア水2mlで55℃で10時間処理してN−保
護基を脱離させ、5’−0−ジメトキシトリチルオリゴ
ヌクレオチドを得た。この215量を用いて、ODSを
担体とするカラムであるセンシュー・パンクNP−31
8−2252(センシュー科学社製)による逆相高速液
体クロマトグラフィにより精製後、80%酢酸]00μ
乙で室温15分間処理して粗オリゴヌクレオチドを得た
。これをODSを担体とする同上逆相高速液体クロマト
グラフィーにより更に精製して、目的とするオリゴヌク
レオチドを得た。
(11)  オリゴヌクレオチド5′末端のリン酸化上
記で合成したオリゴヌクレオチドBIP2、BiF3.
BiF3.、BIMI、BIM2.BIM3.B2P5
.B2P6.B2P7.B2M5゜B2M6.B2M7
の各5′末端を、T4ポリヌクレオチドキナーゼにより
リン酸化した。
すなわち、各オリゴヌクレオチド6μgを。
10μ乙の反応液(50rnM l−リス・塩酸(pH
7,6)。
]、OmM塩化マグネシウム(Mg C12)+  1
0 mM2−メルカプトエタノール、  0.5mMア
デノシン3リン酸(ATP )中で、T4ポリヌクレオ
チドキナーゼ(全酒造社製)12単位と2370Cにで
30分間反応させ、DNAの5′末端をラベルした。反
応後90’C,2分間処理することにより、酵素を失活
させた。
(曲 ポリペプチド1をコードする遺伝子の構築このよ
うにしてリン酸化したBI、P2.BiF3. BI 
P4. BI、 Ml、 BI M2. BI M3と
リン酸化していないBI Pi、 BI M4  を等
モル数ずつ混合後アニーリングしてブロック1を作製し
た。同様にして、リン酸化したB2P5゜B2 P6.
 B2 P7. B2 M5. B2 M6. B2 
M7とリン酸化していない82M8を等モル数ずつ混合
後アニーリングしてブロック2を作製した(第1図)。
このようにして作製したブロック1 、 40 X 1
0’−” mole とプ0ツク2゜4 X IFll
moleとを混合後、DNAライゲーションキノl−(
全酒造製)を用いて4°Cにて連結後、アガロースゲル
電気泳動に付して。
470 bpのポリペプチド1遺伝子を分離精製した。
すなわち、低融点アガロース(BRL社製。
2%)にて電気泳動後、エチジウムブロマイド05μg
/mlにてDNAを染色し、UV照射下で約470 b
pの断片を含むアガロースを切り出し、  0.5mM
エチレンジアミン テトラアセテート(EDTA)含有
50mMトリス−塩酸(pI(s、o )を2培容加え
、65°Cで10分間でアガロースを溶解後、フェノー
ル抽出を2回行な℃・、エタノール沈殿にてDNAを回
収した。
ポリペプチド■の遺伝子を構成する前記15個の構成フ
ラグメントを用いて、ブロック1及びブロック2を作成
する工程を第1図に示す。
2)ポリペプチド■発現プラスミドの作製このようにし
て作製したIL−1遺伝子の両末端はそれぞれ制限酵素
Eco RIあるいはHind mで切断されたときに
生じる塩基配列となっている。
他方、プラスミドpKK22:3−3 (ファルマシア
社製)1Lgを2制限酵素EcoRI3単位およびHi
ndlII 3単位で37℃2時間反応させ切断後。
アガロースゲル電気泳動によりtacプロモーター領域
を含む約4.5 kbのDNA断片を単離精製した。こ
のDNA断片Longと、先に調製した470 bpの
Eco Rl−Hlnd m D N A断片10ng
 とをDNAライゲーション・キット(全酒造社製)を
用いて連結して所望のポリペプチド1発現用プラスミド
ptac IL 1− Iを得た。
3)形質転換体の調製および塩基配列の決定(1)該プ
ラスミドを、  E、 coli J M 109コン
ピテントセル(宝酒造製)ニドランスフォームレ目的の
トランスフォーマントを、アルカリ法により得られるプ
ラスミドDNAの制限酵素分析により選択した[ T、
 Maniatis、 E、F、 Fr1tschan
d J、 Sambrook ; Mo1ecular
 Cloning、 pp 368 ColdSpri
ng Harbor Laboratory、 (19
82) ] 。
以上の概略を第2図に示す。
(11)  ポリペプチド1をコードする遺伝子の塩基
配列の決定 上記形質転換体(大腸菌に12 JM109 /pta
cIL1.  I)を、アンピシリン100μg/m/
および0.5 mM I PTGを含むLB培地(1%
トリプトン、005%酵母エキスおよび0.5%塩化す
l・リウム)1mZ中で、37℃にて一晩振とう培養後
、菌体を回収した。これを100 mM ) !Jスス
−酸緩衝液(pH7,5) 100μ乙に懸濁後、超音
波処理して菌体破砕液を調製し、活性の測定法(2)に
よりそのIL−1活性を測定した。
一方、このようにしてIL−1活性を確認した形質転換
体よりプラスミドをアルカリ法により分離後、ポリペプ
チド■をコードする遺伝子部分に関し、DNAの塩基配
列の決定を行なった。
すなわち9分離したプラスミドptacILl−Iを、
制限酵素Eco RI、 Hind III、 pst
Iで切断後、アガロースゲル電気泳動により、約250
bpのEcoRニーPst■断片と約220 bpのP
st I −Hind TII断片を分離精製した。−
そのそれぞれと、 Eco RIとPst (により切
断したプラスミドpUC18(全酒造社製)、Pstl
とHind mにより切断したプラスミドpUC]、8
とを、 DNAライゲーション・キット(全酒造社製)
を用いて16℃にて、15時間反応して連結する。連結
後、  E、 coli  JM109コンピテント・
セル(全酒造社製)にトランスフオーム後。
0.5 mM I P T G、  4C1g/ml 
 5−フロモー4クロロ−3−インドイル−β−D−ガ
ラクトシド(B CI G、 Sigma社製)を含む
L B培地上で培養し、白色コロニーを形成するトラン
スフォーマントを得る。 これより、ポリペプチド■を
コードするDNAを組み込んだプラスミドをアルカリ法
により分離精製後。
M13プライマーM2およびRV (以上、全酒造社製
)およびM13シークエンシング・キット(全酒造社製
)を用い、ジデオキシ法により7組み込んだ遺伝子の両
方の鎖についてDNA塩基配列を決定した。
(その2) ポリペプチドTの製造 1)形質転換体の培養 前記参考例1(その])で得た形質転換体(大腸菌K 
1.2 JM 109/ ptac IL I  I)
をYT改良培地(1)(組成;1乙あたりバクトドリプ
トン16g。
酵母エキスLog、  アンピシリン1.00 mg 
)中で37°Cにて一夜振とう培養した。その菌体懸濁
液をYT改良培地(2)(組成;1Lあたりバクトトリ
プトン16g、酵母エキス10g、  塩化アンモニウ
ム(NH4Cl ) 1.0g、  リン酸水素ナトリ
ウム(NazHP04・ 12 H2O) 15.2g
、  リン酸2水素カリウム(KH2PO4)3.0g
、塩化ナトリウム(NaC1) 3.5g。
硫酸ナトリウム(Na2SO4) 0.15g、塩化マ
クネシウム(MgC12・6H2o)0.1g、アンピ
シリンlQQmg)ljあたり20 ml接種し、37
°Cで培養した。OD、。値が1.0になったところで
I PTGを終濃度0.5 mM Kなるように添加し
□、さらに37°Cで16時間培養した。菌体は、 遠
心分離(4℃、 8000 xg −Rmax、 30
分)Kより回収した。
2)菌体抽出液の調製 得られた菌体を+  50mM l・+)スー塩酸緩衝
液(pH8,0)で懸濁し、  10%(w/v)の菌
体懸濁液を調製した。これを、マントン−ガラリンホモ
ジナイザー モデル15M−8TA (マントン−ガラ
リン社製)で2回破砕した後、遠心分離(4°C,10
000xg−Rmax、 40分)により菌体残渣を除
き、清澄な抽出を得た。
3)ポリペプチド■の精製 上記で得た菌体抽出液を10mM ) ’)スー塩酸緩
衝液(pH8,0)で透析後、再度同様の遠心操作を行
った。これを、陰イオン交換体であるQ−セファロース
 ファースト フロー(ファルマシア社製)にアプライ
し、イオン交換クロマトグラフィーによる分離操作を行
った。その条件は下記の通りである。
ゲル;Q−セファロース ファースト 70−30m7 アブライ量;60000D28゜ 溶離液; A液=10mMトリス−塩酸緩衝液(pH8
,0)    750 ml B液””100mM  塩化ナトリウム含有10mM 
 トリス−塩酸緩 衝液 (pH8,0)    750 ml 但し溶出は、試料をアプライし、更 に充分A液でゲルを洗浄した後行った。
流速; 600m1/時間 分取容積;  20mt/試験管 濃度勾配; 塩化ナトリウム濃度が、0−50mMの直
線的濃度勾配をかけた。
50mM到達時の最終溶出容積は。
1500mlであった。
以上の操作により得られた各両分のLAF活性を測定し
、塩化ナトリウム濃度25mMを活性のピークとする。
溶出量780 ml −1200mlまでの活性画分を
回収した。
上記で得られた活性画分をまとめ、25mM酢酸アンモ
ニウム緩衝液(pH5,5)で透析した後。
S−セファロス ファースト フロー(ファルマシア社
製)によるイオン交換クロマトグラフィーを行った。操
作の条件は、下記の通り。
ゲル; S−セファロース ファーストフロー 75m
1 アプライ量;2200D28゜ 溶離液; A液=25mM酢酸アンモニウム緩衝液(p
H5,5)  500 ml B液=200mM塩化ナトリウム含 有25mM酢酸アンモニウム 緩衝液(pH5,5)  500 ml但し溶出は、試
料をアプライし。
更にA液でゲルを充分洗浄後行っ た。
流速;  300mZ/時間 分取容積;  20m1/試験管 濃度勾配; 塩化ナトリウム濃度が、O−1,00mM
の直線的濃度勾配をかげた。
100mM到達時の最終溶出容積 は、  10100Oであった。
以上の操作により得られた各両分のLAF活性を測定し
、塩化すトリウム濃度60mMを活性のピークとする。
溶出量560−640mZの活性画分を回収した。
上記で得られた活性画分をまとめ、硫安で飽和した25
mM酢酸アンモニウム緩衝液を硫安終濃度が40%にな
るように添加し、これを試料とり、−Cフェニル−セフ
ァロース CL−4B(7アルマシア社製)による疎水
性クロマトグラフィーを行った。操作の条件は下記の通
り。
ゲル; フェニル−セファロース CL−4Bml アプライ量;250D28゜ 溶離液; A液=40%硫安含有25mM酢酸アンモニ
ウム緩衝液 (pH5,5)  100 ml B液:25mM酢酸アンモニウム緩 衝酸(pH5,5)  100 ml 但し溶出は、試料をアプライし。
さらにA液で充分ゲルを洗浄した 後おこなった。
流速;  ]、00m4/時間 分取容積;5ml/試験管 濃度勾配; 硫安濃度が、  40−20%の直線的濃
度勾配をかけた。20%到達 時の最終溶出容積は、  200mZであった。
以上の操作により得られた両分のLAF活性を測定し、
硫安濃度が32−36%(溶出量3580ml)の活性
画分を回収した。
4)ポリペプチド■の分子量の算出 泳動は、  Laemmli、 U、 K、の方法(N
ature 277゜680、1970) K従い、上
記3)で得られたポリペプチド1の5DS−PAGEを
行った。その条件は2次の通りである。
試料調製; 上記疎水性クロマトグラフィーで得られた
I L −1活性画分をプー ルし、 280nmでの吸光度で0.03量に、  L
aemmliのサンプル バッファー[2−メルカプト
エタノ− ル(2ME)存在下(+)および非 存在下(−)]を添加し、100’Cで5分処理した。
ゲル1ニ5 さ1mm)を使用した。
泳動条件+  30mAの定電流で15時間泳動した。
分子量マーカーには,ファル マシア社製のLMW  kit  Eを,染色にはパイ
オーラッド社製シルバー スティン キットを用いた。
泳動後,染色したところ,ポリペプチド■は単一のバン
ドとして検出された。また9分子量マーカーにより検索
線を作成し,ポリペプチド■の分子量を求めたところ,
  2 M E(+)、  2 ME(−)のいずれも
分子量は,  17500と見積られた。
(実施例) 実施例 1 1)ポリペプチド■遺伝子の調製 (1)オリゴヌクレオチドの合成 II,−1βのN末端側より35番目のAspをAsn
に。
15252番目etをArgに変異したポリペプチド■
を製造するために,該ポリペプチドをコードする下記遺
伝子を参考例1(その1 )、 ])、 (i)と同様
に15個のフラグメントに分けて製造した。B I P
 2。
BIM2, B2P7およびB2M8の各フラグメント
を夫々下記のMBIP2, MB].M2, MB2P
7封よびMB 2M8で表わされるフラグメントに改変
した以外,その他のフラグメントは前述の参考例と全(
同一である。
AACAT GGACCGCTC CTCTTGA =49 (11)オリゴヌクレオチドの5′末端のリン酸化合成
したオリゴヌクレオチドのMBIP2.MBIM2およ
びMB2P7の各5′末端を、参考例1(その1)、I
L (inと同様にT4ポリヌクレオチドキナーゼによ
りリン酸化した。
(iii)  ポリペプチド■をコードする遺伝子の構
築参考例1における15個のフラグメントのうちBIP
2. BIM2. B2P7およびB2M8のかわりに
それぞれMBIP2. MBIM2. MI32P7お
よびMB2M8を用い、ブロック1およびブロック2を
参考例1(その1)、 ] )、 (iii)と全く同
様にして作成した。その工程図を第3図に示す。
以下、遺伝子の構築および分離精製の手順は参考例1(
その1 ) 、  1) 、 (iii)と同様に行っ
た。構築した。ポリペプチドIIをコードする遺伝子を
含むDNAの塩基配列は次の通りである。
3′ GTACCGAGGCCATGCATCGGAGTTG
ACGTGTGACGCGCTGAGAGTCGTCT
TCTCGGAGCAAATGAGCGGTCCGTA
CGAACTGAAGGCACTTTACTCGCCA
GGCATGCTTGACTTCCGTGAGCACC
TTCAGGGTCAGAACATGGAACAGCA
CGTGGAAGTCCCAGTCTTGTACCTT
GTCGTGGTAGTATTTAGCATGAGCT
TCGTACAGGGCCATCATAAATCGTA
CTCGAAGCATGTCCCCGAAGAGTCT
AACGACAAAATCCCGGTAGCGCTTC
TCAGATTGCTGTTTTAGGGCCATCG
TCTGGGTCTGAAGGAGAAGAACCTC
TATCTAGACCCAGACTTCCTCTTCT
TGGAGATAGAGAGAACGCATGAATT
TCTGCTGTTTGGCTGAGACGTCGAC
CTCAGGCAACTGGGCTTCTTGATGG
GCTTCTTCTTCTACCTTTTCGCGAA
GCATAAGTTGTTCTAGCTCTAGTTG
TTGTTTGACCTCAAGCTTTCACGAG
TCAAGGGCTTGACCATGTAGAGATG
GAGAGTCCGCCTCTTGTACGGCCAT
AAAAACCCGCCATGGTTTCCCGGCC
AGGATATCACTGACTTCACCATGCA
GCCGGTCCTATAGTGACTGAAGTGG
TACGT型      490 GTTCGTTCGCTCTTGA     3’CA
AGCAAGCGAGAACTTCGA 5’2)ポリ
ペプチド■発現用プラスミド(p tacILI−’I
I)の調製 上記ポリペプチド■の遺伝子と参考例1(その1 )、
 2)で得られたtacプロモーター領域を含むDNA
断片を用いて、参考例1(その1)、2)と同様にして
ポリペプチドTI を発現するプラスミドptac I
LI IIを製造した。
3)形質転換体の作製 このようにしたプラスミドptacILI  IIは、
参考例1(その1 )、  3)、 (i)と全く同様
にして。
大腸菌に12JM109株に形質転換して、形質転換体
(大腸菌に12JM109/ptac ILL−2)を
作製した。この形質転換体は、微工研に微工研菌寄第1
D3’4号として寄託されている。作製した形質転換体
に関しては、活性の測定法(2)によりII、−1活性
を確認後、ポリペプチド■をコードする遺伝子領域に関
して、参考例1(その1)。
3 ) 、 (ii)と同様にしてジデオキシ法により
DNA塩基配列の決定を行なった。
4)形質転換体の培養 上記3)で得た形質転換体(大腸菌に1.2 JM10
9/p襞IL1−1.I)を参考例1(その2)、]、
)に記載した方法と同様に培養し、菌体を得た。
5)菌体抽出液の調製 上記により得られた菌体は、参考例1(その2)、 2
)の方法と同様に調製し菌体抽出液を得た。
6)ポリペプチドHの精製 ポリペプチド■と異なり、LAF活性が非吸着画分に検
出される。そのためこの操作では、非吸着画分を回収し
た。
ゲルを予め10mMトリス−塩酸緩衝液(pH8,0)
で平衡化しておき、適量の抽出液をアプライした。その
後ゲルを、該緩衝液で280 nmでの吸光度がかなり
低(なるまで充分洗浄した。このとき。
非吸着画分及び洗浄液を回収1〜だ。
上記操作により得た抽出液を10 mM )、 +)ス
塩酸緩衝液(pH8,0)で透析後、遠心分離(4℃。
10000x10000x、 40分)を行い菌体残渣
を除去した。
これを、参考例1(その2)、3)と同様にQセファロ
ース ファスト フロー(ケル量; 300m1 )に
アプライ(アプライ量; 235400D280) U
lイオン交換クロマトグラフィーを行った。このクロマ
トグラフィーは、ポリペプチドエの精製の際にも用いた
が、ポリペプチドHの挙動は。
■ 分離−1 上記操作で得られた非吸着画分を、  25mM酢酸ア
ンモニウム緩衝液(pH6,0)で透析した後。
参考例1(その2)、3)と同様にS−セファロース 
ファースト フローによルイオン交換りo −rトゲラ
フイーを行った。この操作は、参考例1(その2)、3
)ポリペプチド■の精製の際にも用いているが、アミノ
酸組成の違いによる化学的性質の変化により、クロマト
グラフィーに於ける挙動にも影響があったため、緩衝i
pH値を。
55から6.0に変更した。条件は、下記の通り。
ゲル:S−セファロース ファースト フロー75 m
lアプライ量; 90000D28゜ 溶離液;A液= 25mM酢酸アンモニウム緩衝液(p
H6,0) B液−0,2M塩化ナトリウム含有25mM酢酸アンモ
ニウム緩衝液 (pH6,0) C液= 1.0M塩化ナトリウム含有25mM酢酸アン
モニウム緩衝液 (pF(6,0) 流速; 300mZ/時間 分取容積: 20mZ/試験管 濃度勾配;試料をアプライ後、A液で充分ゲルを洗浄し
た。次いでB液で溶出し。
更にC液で溶出するという2段階的 な濃度勾配をかけた。すなわち塩化 ナトリウム濃度が、O−0,2→1.0 (M)と移行
することになる。
以上の操作により得られた画分のLAF活性を測定した
ところ、B液で溶出を始めてから12l21−26Oの
画分に活性が検出された。
■分離−2 得られた活性画分を、上記溶離液A液で透析後、再度s
−セファロース ファスト 70−によるイオン交換ク
ロマトグラフィーを行った。
条件は、下記の通り。
ゲル;S−セファロース ファースト フローml アプライ量;  92 0D280 溶離液;A液−25mM酢酸アンモニウム緩衝液(pH
6,0)    100 ml B液=400mM塩化ナトリウム含有 酢酸アンモニウム緩衝液 (pI(6,0)    100 ml流速; 100
m7/時間 分取容積;4mt/試験管 濃度勾配;試料をアプライし、A液で充分洗浄した後、
塩化ナトリウム濃度0 200mMの直線的濃度勾配をかけた。
2’00mM到達時の最終溶出容積は。
200 mlであった。
この操作により得られた画分LAF活性を測定したとこ
ろ、塩化ナトリウム濃度65mMを活性のピークとする
。溶出容積4848−8Oの両分に活性か検出された。
上記の操作で得られた活性画分をまとめ、硫安飽和25
mM酢酸アンモニウム緩衝液(pH6,0)を、硫安終
濃度が40%になるように添加し、フェニル−セファロ
ース CI、−48K ヨル疎水性クロマトグラフィー
を行った。この操作は、参考例1(その2)、3)ポリ
ペプチドエの精製の場合と同様であるが、該緩衝液のp
H値が異なる。
条件は、下記の通り。
ゲル;フェニル−セファロース CL−484mlアプ
ライ量 ;  33 0D2+1Q溶離液;A液−40
%硫安含有25mM酢酸アンモニウム緩衝g(pI(6
,0) 35 mlB液=25mM酢酸アンモニウム緩
衝 液(pH6,0)   35 ml 流速;50m1/時間 分取容積;2mZ/試験管 濃度勾配;溶出は、試料アプライ後、A液で充分洗浄の
のち行った。濃度勾配は。
硫安濃度が、 4.0−20%の直線的な勾配をかげた
以上の操作により得られた両分のLAF活性を測定した
ところ、硫安濃度が35−26%の両分に活性が得られ
た。
実施例 2 ポリペプチド■の製造 p−見1cILI  IIを制限酵素EcoRIとPs
t Iにより切断後、アガロースゲル電気泳動に付して
、約250bpのEcoRI −PstI断片を分離シ
タ。一方、  ptacILL−Iを制限酵素Pst 
Iと)(indllIにより切断後。
アガロースゲル電気泳動に付して、約220 bpのP
st I −Hindl[断片を分離した。一方、 p
KK223−3をEcoRIとHindllIにより切
断後、アガロースゲル電気泳動に付して、約4.5 k
bのEcoRI −Hind[断片を分離 し ブこ。
EcoRJ −Hind11’J切断したpKK223
−3を1.Ong、約250 bpのEcoRI −P
st r断片Long、約220 bpのPst T−
Hindll断片8.8 ngをDNAライゲーション
・キット(宝酒造社製)を用いて連結して所望のポリペ
プチド■発現用プラスミドptacILI  IIIを
得た。pKK223−3に組み込んだポリペプチド■を
コードする遺伝子を含むDNAの塩基配列を以下に示す
GTACCGAGGCCATGCATCGGAGTTG
ACGTGTGACGCGCTGAGAGTCGTCT
TCTCGGAGCATTACTCGCCAGGCAT
GCTTGACTTCCGTGACGTGGAAGTC
CCAGTCTTGTACCTTGTcGTCCATC
ATAAATCGTACTCGAAGCATGTCCC
GCTTCTCAGATTGCTGTTTTAGGGC
CATCGAGACCCAGACTTCCTCTTCT
TGGAGATAGAAGACGTCGACCTCAG
GCAACTGGGCTTCTTGATGGGCTTC
TTCTTCTACCTTTTCGCGAAGCATA
AGTTGTTCTAGCTcTAGTTGTTGTT
該プラスミドを、  E、 Co1t JM109コン
ピテントセル(全酒造社製)にトランスフオームし、目
的のトランスフォーマントを、アルカリ法により得られ
るプラスミドDNAの制限酵素分析により選択した。こ
うして得られた形質転換体(大腸菌に12JM 109
/p tac ILI −3)は、微工研菌第1ρ3/
;θ号として寄託されている。
TGACCTCAAGCTTTCACGAGTCAAG
GGCTTGACCATGTAGAGATGGAGAG
TCCGCCTCTTGTACGGCCATAAAAA
CCCGCCATGGTTTCCGCCGGTCCTA
TAGTGACTGAAGTGGTACGTGTTCG
TTAGCTCTTGA     3’CAAGCAA
TCGAGAACTTCGA 5’実施例 3 ポリペプチド■の製造 ptac ILI−Iを制限酵素Eco RIとPst
 Iにより切断後、アガロースゲル電気泳動に付して、
約250bpのEco RJ −Pst I断片を分離
した。一方、  ptacILL−TIを制限酵素Ps
tIとHindmにより切断後。
アガロースゲル電気泳動に付して、約220bpのPs
t I −Hind 、[断片を分離した。一方、  
pKK223−3をEcoRIとHind IJIによ
り切断後、アガロースゲル電気泳動に付して、約4.5
 kbのEcoRI −Hlnd TII断片を分離し
た。
Eco RI −Hlnd m切断したpKK223−
3を10ng、約250bpのEcoRI −PstI
断片10 ng、約20bpのPstI −H1ndI
II断片8.8 ngをDNAライゲーション・キット
(全酒造社製)を用いて連結して所望のポリペプチドI
V発現用プラスミドptacIL1−1へlを得た。p
KK 223−3に組み込んだポリペプチド■をコード
する遺伝子を含むDNAの塩基配列を以下に示す。
GTACCGAGGCCATGCATCGGAGTTG
ACGTGTGACGCGCTGAGAGTCGTCT
TCTCGGAGCATTACTCGCCAGGCAT
GCTTGACTTCCGTGACGTGGAAGTC
CCAGTCCTGTACCTTGTCGTCCATC
ATAAATCGTACTCGAAGCATGTCCC
GCTTCTCAGATTGCTGTTTTAGGGC
CATCGAGACCCAGACTTCCTCTTCT
TGGAGATAGA2402〒0260 rCTGCAGCTGGAGTCCGTTGACCCG
AAGAAAGACGTCGACCTCAGGCAAC
TGGGCTTCTT270       荀02¥0 CTACCCGAAGAAGAAGATGGAAAAG
CGCTTGATGGGCTTCTTCTTCTACC
TTTTCGCGAACGTATTCAACAAGAT
’CGAGATCAACAACAAGCATAAGTT
GTTCTAGCTCTAGTTGTTGTTACTG
GAGTTCGAAAGTGCTCAGTTCCCGA
ATGACCTCAAGCTTTCACGAGTCAA
GGGCTTCTGGTACATCTCTACCTCT
CAGGCGGAGAAGACCATGTAGAGAT
GGAGAGTCCGCCTCTTCATGCCGGT
ATTTTTGGGCGGTACCAAAGGGTAC
GGCCATAAAAACCCGCCATGGTTTC
C型      430      440CGGCC
AGGATATCACTGACTTCACCATGCA
GCCGGTCCTATAGTGACTGAAGTGG
TACGTGTTCGTTCGCTCTTGA    
  3’CAAGCAAGCGAGAACTTCGA 
 5’該プラスミドを、  E、 Co11  JM]
09コンピテント・セル(全酒造社製)にトランスフオ
ームし、目的のトランスフォーマントを、アルカリ法に
より得られるプラスミドDNAの制限酵素分析により選
択した。こうして得られた形質転換体(大腸菌に12J
M1.09/p tac ILL−4+)は微工研菌寄
第1(536/号として寄託されている。
(薬理効果測定例) (1)薬理活性比較例(ポリペプチド■換算蛋白量(l
TIg)当りの本発明の目的物質のILI−1活性)■
 ポリペプチド発現形質転換体の培養ポリペプチドを発
現する形質転換体の培養には)参考例1(その2)、1
)に記載した培地を使用した。培養方法は、以下の通り
であった。
各形質転換体をYT改良培地(1)で37℃にて一夜振
とう培養し、これを前培養とした。更に、得られた菌体
懸濁液を、■PTGを終濃度0.5mMで含むYT改良
培地(2) 1.5 mlに、  300μ4添加し、
37°Cで16時間培養した。培養器として、ポリプロ
ピレン類の遠沈管(50mZ容量;コーニング社製)を
使用した。菌体は遠心分離(4°C,8000xgRm
ax、 30分)により回収した。
■ 菌体破砕液の調製 得られた菌体を洗浄するために、生理食塩水に再懸濁し
遠心分離するという操作を二度繰り返し、最終的に該液
により、  0.020 D550 /ml濃度の菌体
懸濁液を調製した。この操作により、各菌体懸濁液の一
定量中に含まれる菌体数は等し℃・ことになる。
この懸濁液5mXを、超音波破砕器インソネーター M
odel  200M (久保田製作所社製)を用い。
200ワツト、2°Cで30秒の超音波処理を5回繰り
返し、菌体破砕液を調製した。
■ II、−1活性の測定 菌体破砕液中に含まれるポリペプチド■の量を、ポリペ
プチド■換算蛋白量として、ポリペプチド■に対する抗
血清を用いたヒトインターロイキン−1β(1□5工)
RIAキット(シストロン社製)を用いて定量した。更
に、この破砕液のIT、−1活性を、活性の測定法(2
)の方法により求め、その両者から、ポリペプチド■換
算蛋白量(mg)当りのIL−1活性を求めた。
結果を、第1表に示ず。
第  1  表 ポリペプチド    ■L−1活性(U/mg)ポリペ
プチドI    1.37 X 108ポリペプチドI
I    1..03 X 109(2)薬埋試験例(
本発明誘導体のマウス移植腫瘍に対する抗腫瘍効果試験
) 活性の測定法(3)に記載した方法により、マウス移植
腫瘍に対する抗腫瘍試験を行った。
即ち、  Ba1b/cマウスに皮下移植したMeth
 A肉腫の腫瘍径が8mm前後の大きさになったマウス
を、1群5匹の各群に分けて用いた。
ダルベツコのリン酸緩衝食塩水(Dulbecco 5
phosphate buffered 5aline
)に、ポリペプチド■を溶解希釈し、上記マウスの腫瘍
内に、1日1回の割合で計3回、 0.05 ml宛注
射した。尚、対照群として被験物質を含まなし・溶液を
同様に投与し、同一実験に供した。
結果を第4図に示す。図において、横軸はポリペプチド
■を最初に投与した後の日数を、縦軸には投与前の肉腫
重量を1とした場合における相対的腫瘍重量を示す。ま
た2図中の曲線(1)から(3)は、以下の被験物質を
投与したときの結果を示す。
曲線(1):溶媒のみ 曲線(2):ポリペプチドTi (1回宛 1×105
LAF単位) 曲線(3):ポリペプチドII(1回宛 3×105L
AF単位) ポリペプチド■投与群では、その投与量に依存してマウ
ス移植腫瘍に対する抗腫瘍効果が認められ、  3 X
 105LAF単位投与群では、投与後2−3週間で金
側に於て、腫瘍の完全退縮が認められた。
【図面の簡単な説明】
(1)第1図は、ポリペプチド■をコードする遺伝子を
構成する15個のフラグメントを用いてブロック1及び
ブロック2を作製する工程図である。 (2)第2図は、オリゴペプチド■の発現プラスミドp
tac ILL −Iの構築図て゛ある。 (3)第3図は、ポリペプチド■をコードする遺伝子を
構成するフラグメントを用いてフロック1及びブロック
2を作成する工程図である。 (4)第4図は、ポリペプチドHの各種濃度における抗
腫瘍効果を示す図である。 弔 図 −11’)   LLI Lull ”

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の一般式で表わされるアミノ酸配列からなる新
    規ポリペプチド 【遺伝子配列があります。】で (上記一般式中、RはN末端が水素原子であるか又はM
    etであることを、X、YおよびZは単なる結合である
    か又は、同一または異なって、蛋白質を構成する任意の
    α−アミノ酸であることを意味する。ただし、X、Yお
    よびZの組合せが夫々Asp、GluおよびSerであ
    る場合を除く。) 2、XがAsp、Asn、AlaおよびSerよりなる
    群から選ばれたアミノ酸の一つ、YがGlu、Glnお
    よびSerよりなる群から選ばれたアミノ酸の一つ、Z
    がSerおよびArgからなる群から選ばれたアミノ酸
    の一つである請求項1に記載の新規ポリペプチド 3、請求項1に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチ
    ドをコードする遺伝子 4、下記塩基配列で示されるポリペプチドIIおよびIII
    遺伝子 ポリペプチドIIをコードする遺伝子 【遺伝子配列があります。】 【遺伝子配列があります。】 ポリペプチドIIIをコードする遺伝子 【遺伝子配列があります。】 【遺伝子配列があります。】
JP63272019A 1988-10-28 1988-10-28 新規ポリペプチド Pending JPH02119793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272019A JPH02119793A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 新規ポリペプチド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272019A JPH02119793A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 新規ポリペプチド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02119793A true JPH02119793A (ja) 1990-05-07

Family

ID=17507999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63272019A Pending JPH02119793A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 新規ポリペプチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02119793A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0399806B1 (en) Fibronectin derivative
EP0335243B1 (en) Mutant human angiogenin (angiogenesis factor with superior angiogenin activity) genes therefor and methods of expression
JP2667193B2 (ja) 二機能性タンパク質
JPS60252496A (ja) 新規なヒト生理活性ポリペプチド
JPH05502380A (ja) 低―動物毒性と高殺細胞活性の改良シュードモナス外毒素
JPS63503275A (ja) ファクター8:cの製造方法
EA005581B1 (ru) ПОЛИПЕПТИДЫ ЦИТОКИНА Zcyto10 ЧЕЛОВЕКА И МЫШИ, КОДИРУЮЩИЕ ИХ ПОЛИНУКЛЕОТИДЫ И АНТИТЕЛА К УКАЗАННЫМ ПОЛИПЕПТИДАМ
US5180811A (en) Proteins having a tnf action comprising tnf-fibromectin fusion protein
JP3311346B2 (ja) 改良されたキメラ毒素
JPH05503512A (ja) 白血球接着阻害因子としての[ala il―8]↓7↓7
US5316933A (en) Recombinant natural killer cell activator
JP3133305B2 (ja) 好中球活性化因子
JP3439490B2 (ja) 蛋白質とその蛋白質をコードするdna並びにその蛋白質の製造方法
JPH04500159A (ja) 血小板因子4の変種の遺伝子のクローニングおよび表現、およびその免疫応答性変改組成物
KR102060881B1 (ko) 재조합 인간 혈청 알부민의 수용성 과발현 및 정제 방법
EP0244627A2 (de) Expressionsvektoren zur Gewinnung von Polypeptiden
JPS635099A (ja) 新規なポリペプチド、その製法及び用途
JP2012511309A (ja) Ec−sodのカルボキシル末端のアポプチンタンパク質導入ドメインの融合蛋白質
KR930000187B1 (ko) Dna 재조합 기술에 의해 제조된 생리적 활성물질의 안정화 방법 및 상기 물질을 함유하는 안정화 수용액 또는 분말의 제조방법
JPH02119793A (ja) 新規ポリペプチド
JP2515975B2 (ja) 抗腫瘍作用を有するポリペプチド
DE4136513A1 (de) Neues thrombininhibitorisches protein aus raubwanzen
JPS60232097A (ja) ヒト癌壊死因子ポリペプチドの製造法
JPH04327599A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPH03123799A (ja) フィブリン結合活性ポリペプチド