JPH02119399A - スピーカシステム - Google Patents

スピーカシステム

Info

Publication number
JPH02119399A
JPH02119399A JP27220488A JP27220488A JPH02119399A JP H02119399 A JPH02119399 A JP H02119399A JP 27220488 A JP27220488 A JP 27220488A JP 27220488 A JP27220488 A JP 27220488A JP H02119399 A JPH02119399 A JP H02119399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
speakers
microphone
group
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27220488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2727599B2 (ja
Inventor
Taisuke Sasada
泰祐 佐々田
Hitoshi Fuda
布田 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63272204A priority Critical patent/JP2727599B2/ja
Publication of JPH02119399A publication Critical patent/JPH02119399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727599B2 publication Critical patent/JP2727599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はスピーカシステムに関し、特に電話回線等の通
信回線を用いて行なう音声会議システムで使用されるス
ピーカシステムに関する。
〔従来の技術〕
電話回線等の通信回線を用いて相隔った場所の二地点又
は複数地点を結んで会議を行う音声会議システムに使用
されるスピーカシステムでは、会議に参加した人の発言
内容をマイクロホンで収音し、対向する地点に置れたス
ピーカから発言内容を拡声させて会議を行う。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のスピーカシステムでは、スピーカから出
力されたj′1声(3りがマイクロホンに入力され、相
手側に伝送され、さらに、相手方スピーカに出力される
ことになる。即ち、従来のスピーカシステムはこの用な
状態が繰り返されることによって鳴音(ハウリング)状
態に致らせ、音声会議を成り立たなくさせ、鳴音に致ら
ない状態でも自分の発した音声が戻るいわゆるエコーが
感知される場合があり、自然な音声会:nを成り立たせ
なくさせる欠点がある。
従来のスピーカシステムのこれらの問題は、スピーカと
マイクロホンとの位置関係に大きく、影響を受ける。つ
まり、スピーカとマイクロホンとの位置関係により決ま
る音響的結合量によって鳴音に致るか否かが決まっ°C
しよう。この音響的結合量(4、−m的に、スピーカと
マイクロホンとの距離の2乗に反比例する。従−って、
従来のスピーカシステム、は鳴音を防止するには音響的
結合量をできる限り小さくすることが望ましく、そのた
めにはスピーカとマイクロホンとの距離を離さねければ
ならないので、そのような条件のマイクロホンとスピー
カとの接地場所を確保しなければならないという欠点が
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のスピーカシステムは、スピーカボックス内に収
容された1つのマイクロホンと、受信されろ信号と同位
相で拡声゛rる一つあるいは複数の第−Jj7のスピー
カと、この第−Iffのスピーカと同数で前記受信され
る信−リと逆位相で拡声する第二群のスピーカとを有し
、前記第−詳のスピーカと前記第二群のスピーカとを前
記マイクロホンを中心としたほぼ同心円上に配置してい
る。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第113.第2121はそれぞれ本発明の一実施例を示
す斜1見図、」二面図、第3図は本実施例の適用の一例
を示すブロック図である。
第1図、第2[Jにおいて、本実施例は、ピラミッド形
のスピーカボックス4内に話者の音声を収集するマイク
ロホン1と、受信音声を正相で拡声するスピーカ2と、
受信音声を逆相で拡声するスピーカ3とを有して構成し
、実際にはスピーカ3は、スピーカ2と同じものであり
、接続するスピーカ3のゲーブルの極性をスピーカ2と
反対にすることで容易に実現できる。又、スピーカ2.
及び3はマイクロホン1を中心にほぼ′同心円上に配置
されている。
第3図は本実施例が音声会議装置に適用された一例を示
す。
第3図において、本適用例は、本実施例のスピーカシス
テムと、送受信回路7と、増幅回路5゜6とを有し、こ
の送受イス回路7は、例えば、昭和61年度電子通信学
会全国大会における論文番号2570の論文で発表され
た音声会議装置がある。
次に、本通用例の動作について説明する。
対向相手が発した音声は電話回t28から受信回路7念
通り、増幅回路6で増幅されてスピーカ2及び3で拡声
される。前述のようにスピーカ2は正相で拡声されスピ
ーカ3はスピーカ2の逆相で拡声する9スピーカ2,3
で拡声された音声は、空間を音波11.10として伝わ
り、スピーカ2゜3から等距離に設置されているマイク
ロホン1へ入力されるが、音波10と音波11は相殺す
る位相特性を持つため、スピーカ2.3からマイクロホ
ン1/\回り込む12号(直接音波)はほぼ零となる。
実際には、スピーカ2.3から出力される信号は会議室
の壁などで乱反射して入力されるため、零とはならない
が、乱反射して入力される信号は直接音波に比べて微小
なため、零に近いものとなる。すなわち、本実施例のス
ピーカシステムは送受信回路7から見て5スピーカ2,
3とマイクロホン1との音響的結合量を減少させること
になる。
〔発明の効果〕
W、と説明したように本発明は、スピーカボックス内に
収容されたマイクロホンと、受信される信号と同位相で
拡声する第一群のスピーカと、受13される信号と逆位
相で拡声する第二11¥のスピーカとを有し、第一1)
rのスピーカと第二群のスピーカとをマイクロホンを中
心としたほぼ同心円上に配置することにより、スピーカ
からマイクロホンへの回り込み信号を減少させることが
できるので、マイクロホンとスピーカとを殖すことなく
、コンバクlへにマイクロホンとスピーカとを設置でき
て、自然な音声会議を行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、それぞれ本発明の一実施例を示す斜
視図、上面図、第3図は本実施例の適用の一例を示すブ
ロック図である。 1・・・マイクロホン、2・・・スピーカ、3・・・ス
ピーカ、4・・・スピーカボックス、5,6・・・増幅
回路、7・・・送受信回路、8・・・電話回線、10山
音波、11・・・音波。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スピーカボックス内に収容された1つのマイクロホンと
    、受信される信号と同位相で拡声する一つあるいは複数
    の第一群のスピーカと、この第一群のスピーカと同数で
    前記受信される信号と逆位相で拡声する第二群のスピー
    カとを有し、前記第一群のスピーカと前記第二群のスピ
    ーカとを前記マイクロホンを中心としたほぼ同心円上に
    配置し、前記第一群のスピーカら拡声する正相の信号と
    、前記第二群のスピーカから拡声する逆相の信号とで拡
    声音声が前記マイクロホンへ回り込む信号を相殺させる
    ことを特徴とするスピーカシステム。
JP63272204A 1988-10-27 1988-10-27 スピーカシステム Expired - Lifetime JP2727599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272204A JP2727599B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 スピーカシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272204A JP2727599B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 スピーカシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02119399A true JPH02119399A (ja) 1990-05-07
JP2727599B2 JP2727599B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=17510555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63272204A Expired - Lifetime JP2727599B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 スピーカシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727599B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245159A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 音響信号発生装置および方法
CN107820148A (zh) * 2017-12-12 2018-03-20 深圳唐恩科技有限公司 一种有效避免啸叫的音响设备
JP2018157537A (ja) * 2016-12-13 2018-10-04 ヤマハ株式会社 ハウリング抑圧装置およびハウリング抑圧方法
CN108771354A (zh) * 2018-05-23 2018-11-09 郑州艾莫弗信息技术有限公司 一种信息技术纸质资料存档用存储柜

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831013A (ja) * 1971-08-25 1973-04-24
JPS5211822A (en) * 1975-07-18 1977-01-29 Hitachi Ltd Digital display unit
JPS61100792A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 株式会社日立製作所 連続表示切換制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831013A (ja) * 1971-08-25 1973-04-24
JPS5211822A (en) * 1975-07-18 1977-01-29 Hitachi Ltd Digital display unit
JPS61100792A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 株式会社日立製作所 連続表示切換制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245159A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 音響信号発生装置および方法
JP2018157537A (ja) * 2016-12-13 2018-10-04 ヤマハ株式会社 ハウリング抑圧装置およびハウリング抑圧方法
CN107820148A (zh) * 2017-12-12 2018-03-20 深圳唐恩科技有限公司 一种有效避免啸叫的音响设备
CN108771354A (zh) * 2018-05-23 2018-11-09 郑州艾莫弗信息技术有限公司 一种信息技术纸质资料存档用存储柜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2727599B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940006002B1 (ko) 확성되는 전화 장치
AU623658B2 (en) Voice conference system using echo cancellers
US8111838B2 (en) Conferencing apparatus for echo cancellation using a microphone arrangement
US5907538A (en) Full duplex communication circuit with a transducer for simultaneously generating audio output and receiving audio input
CA2290486A1 (en) Cabin communication system
US4837829A (en) Acoustic sound system for a room
CN102177731A (zh) 音频设备
JPH01260967A (ja) 多チヤネル信号用音声会議装置
JPH03136557A (ja) ステレオ用音声会議装置
US6275580B1 (en) Teleconferencing device having acoustic transducers positioned to improve acoustic echo return loss
JPH02119399A (ja) スピーカシステム
JP4262383B2 (ja) 拡声型通話装置
JPS63269850A (ja) 電話機用スピ−カ・フオンの送受話回路
JP3317666B2 (ja) ハンズフリー通話装置
JP2000253134A (ja) ハンズフリー通話装置
JPS609258A (ja) 電話機用スピ−カ・フオンの送受話回路
JP3314372B2 (ja) 全二重オーディオ通信回路
JPS62290252A (ja) 電話機用スピ−カ・フオンの送受話回路
JPS63258146A (ja) 拡声通話装置
JPH03278800A (ja) 音声会議用マイクロホンスピーカシステム
JPH01194798A (ja) 同時双方向性スピーカフォンのハウリング防止装置
JPS6337748A (ja) 電話機用スピ−カフオンの送受話回路
KR940007686B1 (ko) 다중소리 입력처리 장치
JPH01319361A (ja) 音声会議装置
JPS63238753A (ja) 拡声通話回路