JPH02119131A - 試料の温度制御方法及び装置 - Google Patents

試料の温度制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH02119131A
JPH02119131A JP24915089A JP24915089A JPH02119131A JP H02119131 A JPH02119131 A JP H02119131A JP 24915089 A JP24915089 A JP 24915089A JP 24915089 A JP24915089 A JP 24915089A JP H02119131 A JPH02119131 A JP H02119131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
substrate
gas
heat transfer
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24915089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670984B2 (ja
Inventor
Yutaka Kakehi
掛樋 豊
Norio Nakazato
仲里 則男
Yoshimasa Fukushima
福島 喜正
Yukiya Hiratsuka
平塚 幸哉
Fumio Shibata
柴田 史雄
Noriaki Yamamoto
山本 則明
Tsunehiko Tsubone
恒彦 坪根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1249150A priority Critical patent/JPH0670984B2/ja
Publication of JPH02119131A publication Critical patent/JPH02119131A/ja
Publication of JPH0670984B2 publication Critical patent/JPH0670984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、試料の温度制御方法及び装置に係り。
特に基板の温度を制御するものに好適な試料の温度制御
方法及び装置に関するものである。
〔従来の技術〕
試料を真空処理、例えば、プラズマ利用して処理(以下
、プラズマ処理と略)する装置1例えば。
ドライエツチング装置の重要な用途の一つに半導体集積
回路等の微小固体素子の製造における微細パターンの形
成がある。この微細パターンの形成は、通常、試料であ
る半導体基板(以下、基板と略)の上に塗布したレジス
トと呼ばれる高分子材料に紫外線を露光、現像して描い
たパターンをマスクとしてドライエツチングにより基板
に転写することで行われている。
このような基板のドライエツチング時には、プラズマと
の化学反応熱やプラズマ中のイオンまたは電子などの衝
撃入射エネルギによりマスク及び基板が加熱される。従
って、十分な放熱が得られない場合、即ち、基板の温度
が良好に制御されない場合は、マスクが変形、変質し正
しいパターンが形成されなくなったり、ドライエツチン
グ後の基板からのマスクの除去が困難となってしまうと
いった不都合を生じる。そこで、これら不都合を排除す
るため1次のような技術が従来より種々慣用・提案され
ている。以下、これら従来の技術について説明する。
従来技術の第1例としては、例えば、特公昭56−53
853号公報に示されているように、高周波電源の出力
が印加される試料台を水冷し、該試料台上に被加工物質
を誘電体膜を介して載置し、試料台に直流電圧を印加す
ることでプラズマを介して誘電体膜に電位差を与え、こ
れにより生じる静電吸着力によって被加工物質を試料台
に吸着させ、被加工物質と試料台との間の熱抵抗を減少
させて被加工物質を効果的に冷却するものがある。
従来技術の第2例としては、例えば、特開昭57−14
5321号公報に示されているように、ウェーハの裏面
より気体ガスを吹き付けて、ウェーハを気体ガスにより
直接冷却するものがある。
従来技術の第3例としては、例えば、E、J。
Egerton他、 5olid 5tate Tec
hnology、 Vol、 25 。
No、8.P84〜87 (1982−8)に示されて
いるように、水冷された試料台である電極と該電極に載
置され機械的クランプ手段で外周辺を電極に押圧されて
固定された基板との間に、圧力が6 To?r程度のG
Heを流通させて、電極と基板との間の熱抵抗を減少さ
せ、これにより基板を効果的に冷却するものがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記これらの従来技術は、試料の効果的
な冷却、及び基板裏面に流すガスのプロセスに与える影
響等の点において、充分配慮されておらず、以下のよう
な問題があった。
上記第1の従来技術では、上記のように行っても、まだ
、被加工物質と試料台との間の接触部分は少なく、微視
的にみればわずかな隙間を有している。また、この隙間
には、プロセスガスが入り込み、このガスは、熱抵抗と
なる。一般のドライエツチング装置では、通常0.IT
orr程度のプロセスガス圧によって被加工物質をエツ
チング処理しており、被加工物質と誘電体膜との間の隙
間はプロセスガスの平均自由行路長より小さくなるため
、静電吸着力による隙間の減少は、熱抵抗の点からはほ
とんど変わらず、接触面積が増加した分だけ効果が上が
ることになる。したがって、被加工物質と試料台とめ藺
の熱抵抗を減少させ被加工物質をより効果的に冷却する
ためには、大きな□静電吸着力を必要とする。このため
、このような技術では、次のような問題があった。
(1)被加工物質が試料台から離脱しにくくなるため、
エツチング処理が終了した被加工物質の搬送に時間を要
したり、被加工物質をいためた゛りする。
(2)大きな静電吸着力を生じるためには、誘電体膜と
被加工物質との間に大きな電位差を与える必要があるが
、しかし、この電位差が大きくなれば、被加工物質、す
なわち、基板内の素子に対するダメージが大きくなるた
め1歩留まりが悪くなり、集積回路の集積度が高まるに
つれて要求が高まっている薄いゲート膜の微細加工では
、更に歩留まりが悪くなる。
上記第2の従来技術では、ヘリウムガス(以下、GHe
と略)のように熱伝導性の優れた気体ガスを用いること
で、ウェーハの冷却効率を向上させることができる。し
かしながら、このような技術では、次のような問題があ
った。
(1)気体ガスがウェーハの冷却面側にとどまらずエツ
チング室内に多量に流れ込むため、GI+6のように不
活性ガスでもプロセスに与える影響は大きく、したがっ
て、すべてのプロセスに使用することができない。
上記第3の従来技術では、基板の外周辺をクランプによ
って固定しても、GHeの真空処理室内への流出は避け
らけす、したがって上記した第2の従来技術での問題点
と同様の問題を有し、更に次のような問題をも有してい
る。
(1)機械的クランプ手段により基板の外周辺を押圧し
て、基板を電極に固定するため、基板は、流通するGH
eのガス圧により周辺支持状態で中高で凸状に変形する
。このため、基板の裏面と電極との間の隙間量が大きく
なり、これに伴って基板と電極との熱伝導特性が悪化す
る。このため、基板の冷却を充分効果的に行うことがで
きない。
(2)電極に基板の外周辺を押圧して固定する機械的ク
ランプ手段が設けられているため、基板内の素子製作面
積が減少すると共に、プラズマの均一性が阻害され、ま
た1機械的クランプ手段の動作時に、機械的クランプ手
段に付着した反応生成物が機械的クランプ手段から脱落
して、塵埃の発生する危険性があり、更に、基板搬送が
極めて複雑となり、その結果、装置が大型化すると共に
信頼性が低下する。
本発明の目的は、真空処理される試料の温度を効果的に
制御でき、プロセスに与える伝熱ガスの影響を少なくで
きる試料の温度制御方法及び装置を提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、試料台とプラズマ処理される試料の裏面との
間に電気絶縁材を設け、電気絶縁材を介して試料台と試
料とに電荷を蓄積して試料を試料台に密着保持させる手
段と、密着保持された試料の裏面と試料台との間に伝熱
ガスを供給する手段とを具備した装置とし、試料台とプ
ラズマ処理される試料の裏面との間の電気絶縁材を介し
て、試料台と試料とに電荷を蓄積して試料を試料台に密
着保持させ、密着保持された試料の裏面と試料台との間
に伝熱ガスを供給する方法とすることにより、達成でき
る。
C作  用〕 試料台とプラズマ処理される試料の裏面との間の電気絶
縁材を介して、試料台と試料とに電荷を蓄積して試料を
試料台に密着保持させ、密着保持された試料の裏面と試
料台との間に伝熱ガスを供給することにより、伝熱ガス
のガス圧による試料の変形を防止して吸着保持された試
料の裏面と試料台との間の隙間量の増大が抑制され、真
空処理される試料の温度を効果的に制御できると共に、
伝熱ガスの真空処理室内への流出が抑制され、プロセス
に与える伝熱ガスの影響を少なくできる。
〔実施例〕
試料を真空処理1例えば、プラズマ処理する装置として
は、ドライエツチング装置、プラズマCVD装置、スパ
ッタ装置等があるが、ここでは、ドライエツチング装置
を例にとり本発明の詳細な説明する。
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第3図により説
明する。
第1図にドライエツチング装置の概略構成を示す。真空
処理室10の、この場合、底壁には、絶縁体11を介し
て試料台である下部電極20が電気絶縁されて気密に設
けられている。真空処理室10には、放電空間30を有
し下部電極20と上下方向に対向して上部電極40が内
設されている。
試料である基板50の裏面に対応する下部型Vi20の
表面には、絶縁物60が埋設されている。また、下部電
極20には、伝熱ガスの供給路を形成する溝21が形成
されている。絶縁物60と溝21については、第2図お
よび第3図を用いて詳細に後述する。下部電極20には
、溝21と連通してガス供給路23aとガス排出路23
bとが形成されている。また、下部電極20内には、冷
媒流路22が形成されている。下部電極20には、冷媒
流路22と連通して冷媒供給路24aと冷媒排出路24
bとが形成されている。
ガス供給路23aには、ガス源(図示省略)に連結され
た導管70aが連結され、ガス排出路23bには、導管
70bの一端が連結されている。導管70aには、マス
フローコントローラ(以下、MFCと略)71が設けら
れ、導管70bには調整バルブ72が設けられている。
導管70bの他端は、真空処理室10と真空ポンプ80
とを連結する排気用の導管12に合流連結されている。
冷媒供給路24aには、冷媒源(図示省略)に連結され
た導管90aが連結され、冷媒排出路24bには、冷媒
排出用の導管90bが連結されている。
下部電極20には、マツチングボックス100を介して
高周波電源101が接続されると共に、高周波遮断回路
102を介して直流電源103が接続されている。なお
、真空処理室10.高周波型M101および直流電源1
03はそれぞれ接地されている。
また、上部電極40には、放電空間30に開口する処理
ガス放出孔(図示省略)と該処理ガス放出孔に連通ずる
処理ガス流路(図示省略)とが形成されている。処理ガ
ス流路には、処理ガス供給装置(図示省略)に連結され
た導管(図示省略)が連結されている。
次に、第1図の下部電極20の詳細構造例を第2図、第
3図により説明する。
第2図、第3図で、第1図に示したガス供給路23aは
、この場合、導管25aで形成され、導管25aは、こ
の場合、下部電極20の基板載置位置中心を軸心として
上下動可能に設けられている。導管25aの外側には、
第1図に示したガス排出路23bを形成して導管25b
が配設されている。導管25bの外側には、第1図に示
した冷媒供給路24aを形成して導管25cが配設され
ている。導管25cの外側には、第1図に示した冷媒排
出路24bを形成して導管25dが配設されている。導
管25bの上端は電極上板26につながり、導管25d
の上端は電極上板26の下方の電極上仮受27につなが
っている。導管25bの上端部には、電極上板26と電
極上仮受27と導管25bとで空室28が形成されてい
る。空室28には分割板29が冷媒流路22を形成して
内設され、導管25cの上端は分割板29につながって
いる。
基板(図示省略)が載置される電極上板26の表面には
、この場合、放射状の伝熱ガス分散用の溝21aと円周
状の伝熱ガス分散用の溝21bとが複数条形成されてい
る。伝熱ガス分散用のyj21a 、 21bは、導管
25a 、 25bと連結している。また、基板が載置
される電極上板26の表面には、絶縁物60が設けられ
ている。この場合は、絶縁膜がコーティングされている
なお、第2図、第3図で、110は基板が載置されない
部分の電極上板26の表面を保護する電極カバーで51
11は下部電極20の電極上板26の表面以外を保護す
る絶縁カバー、l12はシールド板である。また、導管
25aの上端には、電極上板26への基板の載置時並び
に電極上板26からの基板の離脱時に基板を裏面側から
支持するピン113が、この場合、120度間隔で3本
配設されている。
また、溝21a 、 21bの深さは、基板吸着時の基
板の裏面と溝21a 、 21bの底部との間の隙間(
以下、溝部隙間と略)が伝熱ガスの平均自由行路長以上
になれば、伝熱ガスの祖熱効果が低下するようになるた
め、該溝部隙間が、好ましくは、伝熱ガスの平均自由行
路長以下となるように溝21a。
21bの深さを選定するのが良い。
また、基板の裏面で絶縁膜に静電吸着により実質的に密
着される部分(以下、吸着部と略)の面積は、伝熱ガス
のガス圧と真空処理室10の圧力との差圧による基板の
下部電極20からの浮上り□を防止するために、伝熱ガ
スのガス圧と真空処理室10の圧力との差圧により決ま
る必要静電吸着力により選定する4例えば、伝熱ガスの
圧力がI Torrで真空処理室10の圧力が0.IT
orrの場合、基板の下部電極20からの浮上りを防止
するための必要静電吸着力は約1.3g/cJであり、
従って、これより吸着部の面積は、基板の裏面面積の約
115に選定される。なお、本例は一例であり、吸着部
の面積を基板裏面のほぼ全面まで大きくとすれば、それ
に応じて静電吸着力を小さくできることは言うまでもな
い。
上記のように構成された第1図ないし第3図のドライエ
ツチング装置で、基板50は、公知の搬送装置(図示省
略)により真空処理室10に搬入された後に、その裏面
外周辺部を絶縁物60と対応させて下部電極20に載置
される。下部電極20への基板50の載置完了後、処理
ガス供給装置から導管を経てガス流通路に供給された処
理ガスは、ガス流通路を流通した後に上部電極40のガ
ス放出孔より放電空間30に放出される。真空処理室1
0内の圧力調整後、下部電極20には高周波電源101
より高周波電力が印加され、下部電極20と上部電極4
0との間にグロー放電が生じる。このグロー放電により
放電空間30にある処理ガスはプラズマ化され、このプ
ラズマにより基板50のエツチング処理が開始される。
また、これと共に下部電極20には、直流電源103よ
り直流電圧が印加される。基FiSOのプラズマによる
エツチング処理の開始により、このプラズマ処理プロセ
スによって生じるセルフバイアス電圧と直流電源103
によって下部電極20に印加される直流電圧とにより、
基板50は下部電極20に静電吸着されて実質的に密着
し、固定される。その後、溝21a 、 21bには、
ガス源よりM F C71及びガス供給路23aを順次
介して伝熱ガス、例えば、GHeが供給される。これに
より、実質的に密着している基板裏面と下部電極20と
の微小な間隙の全域にわたってに、溝21a 、 21
bからG11eが供給される。このとき、GHeは、M
FC71と調整バルブ72との操作によりガス量を制御
されて供給され、場合によっては、基板裏面と下部電極
20、詳しくは絶縁物60との間隙にGHeを封じ込め
た使用も可能である。これにより、冷媒流路22を流通
する冷媒、例えば、水や低温液化ガス等で冷却されてい
る下部電極20と基板50との熱抵抗は、基板裏面の全
域にわたって均一に減少させられ、基板50は効果的、
すなわち、均一に且つ効率良く冷却される。
言い替えれば、基板裏面の略全面が吸着保持されること
により効果的に基板の冷却が行なえる。その後、エツチ
ングの終了に近づくと、溝21a 、 21bへのGH
eの供給は停止され、エツチングの終了に伴って、放電
空間30への処理ガスの供給と、下部電極20への直流
電圧および高周波電力の印加が停止される。その後、引
続き基板5oに生じている静電吸着力は解除、この場合
、電気的に電極上板26と同電位に保たれたピン113
が基板50に当接することによって静電気の除去が行わ
れ、ピン113の作動により基板50は下部電極20上
より除去される。その後、基板50は、公知の搬送装置
により真空処理室10外へ搬出される。また、静電気の
除去については、直流電圧の印加を停止した後に、高周
波電力の印加を停止することによっても行うことができ
る。
以上1本実施例によれば、次のような効果が得られる。
(1)従来のように基板を外周辺だけ下部電極に押圧し
て固定するのでなく、広い面積にわたって静電吸着によ
り実質的に密着固定できるため、伝熱ガスであるGHe
のガス圧による基板の変形を防止でき、下部電極に固定
された基板の裏面と下部電極との間隙量の増大を抑制で
きる。従って、基板と下部電極との間の熱伝導特性の悪
化を防止でき、基板を効果的に冷却できる。
(2)少なくとも基板の裏面の外周辺を吸着しているの
で、伝熱ガスであるGa1eは吸着部で真空処理室内へ
の流出を抑制させるため、G11eのプロセスに与える
影響は少なくなり、全てのプロセスに使用することがで
きる。
(3)静電吸着によって基板と下部電極との接触面積を
増加させて熱抵抗を減少させる従来の技術と比較すると
1本実施例では、静電吸着力の大きさはGHeの圧力と
真空処理室内の圧力との圧力差による基板の浮上りを防
止するのに必要な大きさで良<、GHeの圧力とプラズ
マの圧力との差圧を、基板の裏面と下部電極との間の熱
抵抗の許す範囲で小さくすることにより静電吸着力を小
さくしても基板冷却の効果が十分得られる。
(4)静電吸着力が小さいため、基板の下部電極からの
離脱が容易となり、エツチング処理が終了した基板の搬
送時間を短縮できると共に、基板の損傷を防止できる。
(5)静電吸着力が小さくてよいため、基板に与えられ
る電位差は小さく基板内の素子に対するダメージを小さ
くできる。したがって、薄いゲート膜の微細加工でも歩
留まりを悪化させる心配がない。
(6)基板を機械的クランプ手段によらず静電吸着力に
よって下部電極に固定しているため、基板内の素子製作
面積の減少を防止できると共に。
プラズマの均一性を良好に保持でき、また、下部電極へ
の基板の載置時並びに下部電極からの基板の除去時に塵
埃が発生する危険性がなく、更に、基板搬送を容易化で
き、その結果、装置の大型化を抑制できると共に信頼性
を向上できる。
第4図は1本発明を実施したドライエツチング装置の他
の例を示すもので、真空処理室10の頂壁と上部電極4
0には、真空処理室10外部と放電空間30とを連通し
て光路120が形成されている。光路120の真空処理
室IO外部側には、透光窓121が気密に設けられてい
る。透光窓121と対応する真空処理室10外部には、
温度計測手段1例えば、赤外線温度計122が設けられ
ている。赤外線温度計122の出力はアンプ123を介
してプロセス制御用コンピュータ124に入力され、プ
ロセス制御用コンピュータ124により演算された指令
信号がMFC71に入力されるようになっている。なお
、その他。
第1図と同−装置等は、同一符号で示し説明を省略する
本実施例によれば、更に次のような効果が得られる。
(1)基板の温度を計測しなからGHeの供給量を調整
、すなわち、GHeを供給するMFCをプロセス制御コ
ンピュータと結合し、あらかじめ求めた基板の温度とG
Haの供給量との間の関係からGHeの供給量を制御す
ることにより、基板の温度を一定の温度に保持できる。
このような制御は、AQ−Cu−8i材のドライエツチ
ングの際に特に有効であり、ホトレジストがダメージを
受けない範囲の高い温度に制御して被エツチング材の残
渣を減少させることができる。
(2)プラズマの圧力が高い場合には、エツチング速度
が基板の温度上昇に伴って増加するプロセスもあり、こ
のような場合には、基板の温度があらかじめ設定した一
定温度を超えた場合に、Gleeを流して冷却効果を上
げホトレジストのダメージを防止しながらエツチング時
間の短縮を図ることができる。
以上説明した実施例では、基板の吸着に静電吸着力を用
いているが、プラズマガスの圧力が高いプロセスにおい
ては真空吸着力を用いることも可能である。また、絶縁
物下面に正極と負極とを交互に並べて配置し静電吸着力
を基板に付与するようにしても良い。また、下地の材料
が露出し始めてから更にオーバーエツチングを行うよう
な場合は、下地の材料が露出し始めた時点でG)Isの
供給を停止し下部電極に直流電圧を逆印加するようにす
る。このようにすれば、エツチング終了時点での基板に
残留する静電力を更に減少させることができるため、基
板搬出時に基板を損傷させることがなく、基板搬出に要
する時間を短縮することができる。但し、この場合は、
エツチング中の基板の温度をオーバーエツチング時の温
度上昇分だけ下げておくよう制御してやる必要がある。
また、伝熱ガスとしてGHeの他に水素ガス、ネオンガ
ス等の熱伝導性の良いガスを用いても良い。
なお、本発明は、その他の冷却される基板台に配置保持
されて真空処理される試料の温度を制御するのに同様の
効果を有する。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、試料台とプラズマ処理
される試料の裏面との間の電気絶縁材を介して、試料台
と試料とに電荷を蓄積して試料を試料台に密着保持させ
、密着保持された試料の裏面と試料台との間に伝熱ガス
を供給することにより、伝熱ガスのガス圧による試料の
変形を防止して吸着保持された試料の裏面と試料台との
間隙量の増大を抑制でき、真空処理される試料の温度を
効果的に制御できると共に、伝熱ガスの真空処理室内へ
の流出を抑制でき、プロセスに与える伝熱ガスの影響を
少なくできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したドライエツチング装置の一例
を示す構成図、第2図は第1図の下部電極の詳細平面図
、第3図は第2図のA−A挽断面図、第4図は本発明を
実施したドライエツチング装置の他の例を示す構成図で
ある。 10・・・・真空処理室、20・・・・下部電極、21
+ 21a。 才1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、試料台とプラズマ処理される試料の裏面との間の電
    気絶縁材を介して、前記試料台と前記試料とに電荷を蓄
    積して前記試料を前記試料台に密着保持させ、該密着保
    持された前記試料の裏面と前記試料台との間に伝熱ガス
    を供給することを特徴とする試料の温度制御方法。 2、前記伝熱ガスは、前記試料台に設けられる分散溝に
    より、前記吸着保持された前記試料の裏面と前記試料台
    との間隙に分散供給される特許請求の範囲第1項記載の
    試料の温度制御方法。 3、前記試料の吸着は、前記試料の裏面の少なくとも外
    周辺を吸着保持する特許請求の範囲第1項記載の試料の
    温度制御方法。 4、試料台とプラズマ処理される試料の裏面との間に電
    気絶縁材を設け、該電気絶縁材を介して前記試料台と前
    記試料とに電荷を蓄積して前記試料を前記試料台に密着
    保持させる手段と、該密着保持された前記試料の裏面と
    前記試料台との間に伝熱ガスを供給する手段とを具備し
    たことを特徴とする試料の温度制御装置。 5、前記密着保持手段を、前記試料台が接続された直流
    電源と前記プラズマを生成する手段とで構成し、前記伝
    熱ガス供給手段が、前記試料台並びに電気絶縁材を貫通
    し、かつ、前記試料の裏面に向かって開口する前記伝熱
    ガスの供給路を有した特許請求の範囲第4項記載の試料
    の温度制御装置。 6、前記電気絶縁材は、前記伝熱ガスの分散用溝を有す
    る特許請求の範囲第4項記載の試料の温度制御装置。 7、前記分散用溝の深さは、前記伝熱ガスの平均自由行
    路長以下とする特許請求の範囲第6項記載の試料の温度
    制御装置。 8、前記電気絶縁材は、前記試料台の金属面に絶縁膜を
    コーティングして成る特許請求の範囲第4項記載の試料
    の温度制御装置。
JP1249150A 1989-09-27 1989-09-27 試料の温度制御方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0670984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249150A JPH0670984B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 試料の温度制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249150A JPH0670984B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 試料の温度制御方法及び装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58222046A Division JPH0622213B2 (ja) 1983-11-28 1983-11-28 試料の温度制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02119131A true JPH02119131A (ja) 1990-05-07
JPH0670984B2 JPH0670984B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=17188655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1249150A Expired - Lifetime JPH0670984B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 試料の温度制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670984B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04329656A (ja) * 1991-04-25 1992-11-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 基板冷却装置
JPH0549904A (ja) * 1990-07-02 1993-03-02 Hitachi Ltd 真空処理方法及び装置
KR20010027090A (ko) * 1999-09-10 2001-04-06 김영환 반도체소자 제조를 위한 웨이퍼 식각용 정전척의 냉각장치
KR20030024363A (ko) * 2001-09-18 2003-03-26 주성엔지니어링(주) 정전척 및 정전척의 헬륨 순환시스템
CN1310290C (zh) * 2003-05-13 2007-04-11 东京毅力科创株式会社 上部电极和等离子体处理装置
US7646580B2 (en) 2005-02-24 2010-01-12 Kyocera Corporation Electrostatic chuck and wafer holding member and wafer treatment method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115047U (ja) * 1979-02-06 1980-08-13
JPS5653853A (en) * 1979-10-05 1981-05-13 Hitachi Ltd Production of sheet and its apparatus
JPS57145321A (en) * 1981-03-03 1982-09-08 Nec Corp Dry etching device
JPS5832410A (ja) * 1981-08-06 1983-02-25 ザ・パ−キン−エルマ−・コ−ポレイシヨン ガス状減圧環境下で構造物を処理する方法及び装置
JPS5877043U (ja) * 1981-11-20 1983-05-24 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置
JPH0622213A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Nec Corp 動画像フィルタ
JPH0670986A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用散布具
JPH0670985A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用散布具

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115047U (ja) * 1979-02-06 1980-08-13
JPS5653853A (en) * 1979-10-05 1981-05-13 Hitachi Ltd Production of sheet and its apparatus
JPS57145321A (en) * 1981-03-03 1982-09-08 Nec Corp Dry etching device
JPS5832410A (ja) * 1981-08-06 1983-02-25 ザ・パ−キン−エルマ−・コ−ポレイシヨン ガス状減圧環境下で構造物を処理する方法及び装置
JPS5877043U (ja) * 1981-11-20 1983-05-24 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置
JPH0622213A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Nec Corp 動画像フィルタ
JPH0670986A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用散布具
JPH0670985A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用散布具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549904A (ja) * 1990-07-02 1993-03-02 Hitachi Ltd 真空処理方法及び装置
JPH04329656A (ja) * 1991-04-25 1992-11-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 基板冷却装置
KR20010027090A (ko) * 1999-09-10 2001-04-06 김영환 반도체소자 제조를 위한 웨이퍼 식각용 정전척의 냉각장치
KR20030024363A (ko) * 2001-09-18 2003-03-26 주성엔지니어링(주) 정전척 및 정전척의 헬륨 순환시스템
CN1310290C (zh) * 2003-05-13 2007-04-11 东京毅力科创株式会社 上部电极和等离子体处理装置
US7646580B2 (en) 2005-02-24 2010-01-12 Kyocera Corporation Electrostatic chuck and wafer holding member and wafer treatment method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0670984B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180166259A1 (en) Mounting table and plasma processing apparatus
US5382311A (en) Stage having electrostatic chuck and plasma processing apparatus using same
KR101677239B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
KR101812646B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US4565601A (en) Method and apparatus for controlling sample temperature
US20040261946A1 (en) Plasma processing apparatus, focus ring, and susceptor
JP2002305238A (ja) 真空中にて使用するガス冷却静電ピンチャック
US6022418A (en) Vacuum processing method
JP2001148378A (ja) プラズマ処理装置、クラスターツールおよびプラズマ制御方法
JPH0622213B2 (ja) 試料の温度制御方法及び装置
US8545672B2 (en) Plasma processing apparatus
KR100188455B1 (ko) 드라이 에칭방법
JP2002043404A (ja) 真空処理装置用トレー及び真空処理装置
JP4283366B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH02119131A (ja) 試料の温度制御方法及び装置
JP2580791B2 (ja) 真空処理装置
JP2000294543A (ja) エッチング方法およびエッチング装置ならびに半導体装置の製造方法
JP2626618B2 (ja) 真空処理装置の試料保持方法
JP2726410B2 (ja) 静電吸着電極
JPH02110926A (ja) 試料の温度制御方法及び装置
JP2953688B2 (ja) 試料の温度制御方法
JP4837189B2 (ja) 基板保持機構及び基板処理装置
JP2636781B2 (ja) 真空処理方法
JP2679667B2 (ja) 真空処理方法
JP2636782B2 (ja) 試料温度制御用伝熱ガスの制御方法