JPH02118502A - イメージファイバとその製造方法 - Google Patents

イメージファイバとその製造方法

Info

Publication number
JPH02118502A
JPH02118502A JP63271733A JP27173388A JPH02118502A JP H02118502 A JPH02118502 A JP H02118502A JP 63271733 A JP63271733 A JP 63271733A JP 27173388 A JP27173388 A JP 27173388A JP H02118502 A JPH02118502 A JP H02118502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image fiber
jacket
fiber
clad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63271733A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Chigira
定雄 千吉良
Toshiyuki Tanaka
利行 田中
Kouji Tsumanuma
孝司 妻沼
Kazuo Sanada
和夫 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP63271733A priority Critical patent/JPH02118502A/ja
Publication of JPH02118502A publication Critical patent/JPH02118502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、医用あるいは工業用内視鏡などの光学像を
伝送するイメージファイバに係わり、詳しくは長距離の
画像伝送に優れた特性を育するイメージファイバに関す
る。
「従来の技術」 近年、医療用あるいは工業用内視鏡(ファイバスコープ
)などには、狭隘部や高温、低温、放射線等の環境下で
使用可能であり、遠隔部分の光学像を単一の部品で伝述
でき、かつ中間部分が任ひの形状に柔軟に変形できるな
どの利点により、イメージファイバか広く用いられてい
る。この種のイメージファイバとして、例えば第5図に
示したものが知られている。第5図において符号lはイ
メージファイバを示し、このイメージファイバlは管状
の石英ジャケット2内にイメージサークル3が設けられ
ており、また石英ジャケット2の外周面に被覆層4を設
けたものである。イメージサークル3は、第6図に示す
ように数千本〜lO万本程度のコア/クラッド型の光フ
ァイバが互いに融着一体化されてなるしのであり、六方
稠密状を有し、コア5.5・・・を画素とするものであ
る。
ところで、このような構成のイメージファイバ1を作製
するには、まず第7図に示すように石英製ジャケット管
6内に多数本のイメージファイバ素線7.7・・を詰込
んでイメージファイバ母材8を得る。ここでイメージフ
ァイバ素線7は、後述する線引き工程にて溶融一体化さ
れるとともに縮径され、上記イメージサークル3を構成
するものである。
すなわち、上記イメージファイバ母材8を加熱炉9に導
入し溶融して線引きする。
次いで、樹脂槽10内にこれを通過せしめることによっ
てジャケット管6(石英ジャケット2 )の外周面に樹
脂を被覆し、さらに硬化炉11にて樹脂を硬化せしめて
被覆層4を形成し、イメージファイバlを得る。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上記のイメージファイバlにあっては以下に
のべるような不都合がある。
上記イメージファイバ1では、第6図に示したようにイ
メージサークル3の最外層部におけるクラノ+;摩t 
、が、中央部におけろクラッド厚L2に比較して略1[
(分となっている。すなわちこれは、ジャケット管6内
に詰込まれたイメージファイバ素線7・・のうち、最外
層部に配置されたイメージファイバ素′67・はそのジ
ャケット管6側に隣接ずろ素線か無いため、上記クララ
)・厚り、がイメージファイバ素線1本分のクラッド厚
に対応する厚さとなるか、内側中央部に配置されたイメ
ージファイバ素線7 ・では互いに1々接し合う素線が
あるため、上記クラッド厚し、がイメージファイバ素線
2本分のクラッド厚に対応する厚さとなるからである。
そして、このようにイメージサークル3の最外層部のク
ラッド享が中央部に比へて略半分であることから、上記
イメージファイバlにあっては最外層部(最外周部)に
おいて画像が暗くなったり画質が損なわれるといった問
題がある。また、このような問題は、特に長距離での画
像の伝送について顕著となる。第8図は上記イメージフ
ァイバ1の1m長のものと50m長のものとを用い、同
一箇所を見てそのイメージサークル3の端面における輝
度分布を調べた結果を示すものである。
第8図に示す結果より、図中二点鎖線で示したファイバ
長1mのものは、図中実線で示した原画の輝度とほぼ一
致して略均−な明るさを有するものとなるが、図中破線
で示したファイバ長50mのものではサークル周辺が暗
くなることが判明した。なお、ここで用いたイメージフ
ァイバのコア径は8μm、第6図中ρで示したコア間隔
は10μmイメージサークル径はl 、 l myであ
った。
「課題を解決するための手段」 この発明における請求項1に記載した発明のイメージフ
ァイバでは、イメージサークルにおける最外層のクラッ
ド厚を、中央部のクラッド厚に比へて同等以上の厚さと
することにより上記課題を解決した。
また、請求項2に記載した発明の方法では、管状のジャ
ケットとこのジャケット内に設けられたイメージサーク
ルを具備し、上記イメージサークルが多数本のコアクラ
ッド型光ファイバを互いに融着一体化してなるイメージ
ファイバを製造するに際し、ジャケット管の内周面に、
上記光ファイバのクラッド材と略同等の屈折率を存する
材料を堆積して」二足光ファイバとなるイメージファイ
ノ\素線のクラッドの厚さと同等以上の厚さを有する堆
積層を形成し、次にこのジャケット管の中に多数本の上
記イメージファイバ素線を詰込んでイメージファイバ母
材とし、次いでこれを加熱溶融して一体化しつつ線引き
して上記請求項1 i、:記載のイメージファイバを作
製することにより上記課題を解決した。
請求項3に記載した発明の方法では、上記光ファイバと
なるイメージファイバ素線を多数本用意するとともに、
該イメージファイバ素線のクラッドに対して略2倍の厚
みのクラッドを有する第2のイメージファイバ素線を複
数本用意し、次にジャケット管の内周面に沿って上記第
2のイメージファイバ素線を配列させ、かつこれら第2
のイメージファイバ素線の内側に上記多数本のイメージ
ファイバ素線を詰込んでイメージファイバ母(オとし、
次いでこれを加熱溶融一体化しつつ線引きして上記請求
項1に記載のイメージファイバを作製することにより上
記課題を解決した。
請求項4に記載した発明の方法では、上記光ファイバと
なるイメージファイバ素線を多数本用きするとともに、
該イメージファイバ素線のクラッドと略同等の材質から
なるクラッド素線を複数本用像し、次にジャケット管の
内周面に沿って上記クラッド素線を配列させ、かつこれ
ら第2のイメージファイバ素線の内側に位置するように
上記多数本のイメージファイバを詰込んでイメージファ
イバは材とし、次いでこれを加熱溶融一体化しつつ、線
引きして上記請求項1に記載のイメージファイバを作製
することにより上記課題を解決した。
「作用 j 本発明における請求項1に記載したイメージファイバに
よれば、イメージサークルにおける最外層のクラッド厚
が、中央部のクラッド厚に比べて同等以上の厚さを有す
るので、イメージサークルにおける最外周部での伝送損
失が低減される。
また、本発明における請求項2.3.4に記載した発明
の方法によれば、請求項1に記載したイメージファイバ
を良好に製造し得る。
「実施例」 第1図はこの発明の請求項1に記・或したイメージファ
イバの一実施例を示すもので、図中符号20はイメージ
ファイバである。このイメージファイバ20が第6図に
示した従来のイメージファイバ1と顆なるところは、第
1図中t3て示すイメージサークルにおける最外層のク
ラッド厚が、中央部のクラッド厚り、に比べて同等以上
の厚さを宵する点である。
以下、第1図に示したイメージファイバ20をその製造
例に基づいて説明する。
第2図は請求項2に記載した発明の方法の一例を説明す
るための図であって、図中符号21はイメージファイバ
母材である。この発明の例では、まずジャケット管22
の内周面に、イメージファイバ素線23のクラッドと同
一の材料、あるいは該クラッドと略同等の屈折率を何す
る材料を蒸着法などにより堆積して堆積層24を形成す
る。ここでジャケット管22としては、従来のものと同
様に石英製のものが好適に用いられる。またイメージフ
ァイバ素線23としては、コア25が純粋の石英ガラス
、あるいはこれにゲルマニウム(Ge)をドープした石
英ガラスからなり、クラッド26かほう素(B)あるい
はフッ素(F)等をドープした石英ガラスからなるもの
などが好適に用いられる。堆積層24は、イメージファ
イバ素vA23のクラッド26の厚さと同一の厚さとな
るようにして形成される。
次に、このジャケット管22の中に多数本のイメージフ
ァイバ素線23・・・を詰込んでイメージファイバ母材
21とし、その後第7図に示した従来法と同様に加熱溶
融して線引き、さらに第1図に示す被覆層27をジャケ
ット28上に形成してイメージファイバ20を得る。
このようにして得られたイメージファイバ20にあって
は、第1図に示したイメージファイバ20におけるイメ
ージサークル29の最外層となるクラッド厚t3が、上
記堆積層24に対応する厚さと該堆積層24側に配置さ
れた最外周部となるイメージファイバ素線23のクラッ
ド26に対応する厚さとの和となるので、中央部のクラ
ッド厚L2とほぼ同一の厚さをイfするものとなる。し
たがってこのイメージファイバ20では、イメージサー
クル29における最外周部での伝送損失が低減される。
第3図は請求項3に記載した発明の方法の一例を説明す
るための図であって、図中符号30はイメージファイバ
母材を示すしのである。この発明の方法が先に述へた請
求項2に記載の発明の方法と異なるところは、堆積層2
4を形成することなく、ジャケット管22の内周面に沿
って第2のイメージファイバ素線を配列する点である。
すなわちこの発明の例では、まず上記イメージファイバ
素線23を多数本を用意するとともに、該イメージファ
イバ素線23のクラッドに対して略2倍の厚みのクラッ
ドを何する第2のイメージファイバ素線31を複数本用
意する。次に、ジャケット管22の内周面に沿って」−
記載2のイメージファイバ素線31を複数本配列させ、
さらにこれら第2のイメージファイバ素線31・・・の
内側に位置するように上記多数本のイメージファイバ素
線23・・・を詰込んでイメージファイバ母材30とす
る。その後、このイメージファイバ母材30を第7図に
示した従来法と同様に加熱溶融して線引き、さらに第1
図に示す被覆層27を形成してイメージファイバを得る
このようにして得られたイメージファイバにあっては、
第1図に示したイメージサークル29の最外層のクラッ
ド厚t3となる厚さが、上記第2のイメージファイバ素
線31のクラッドの厚さに対応する厚さとなるので、イ
メージサークル29における中央部のクラッド厚とほぼ
同一の厚さを有するものとなる。
第4図は請求項4に記載した発明の方法の一例を説明す
るための図であって、図中符号40はイメージファイバ
母材を示すものである。この発明の方法が先に述べた請
求項3に記載の発明の方法と冗なるところは、ジャケッ
ト管22の内周面に沿って第2のイメージファイバ素線
31・・を配列するのでなく、クラッド素線を配列する
点である。すなわらこの発明の例では、まず上記イメー
ジファイバ素線23を多数本を用意するとともに、該イ
メージファイバ素線23のクラッドと略同等の材質から
なるクラッド素線41を用きする。ここてクラッド素線
41は、イメージファイバ素線23のクラッドと同一の
材料、あるいは該クラッドと路間−の屈折率をaする材
料からなるものとされ、さらにイメージファイバ素線2
3に同一径のものとされろ。また、イメージファイバ素
線23としては、クラッド26か純粋の石英(S io
 2)からなるものを用いることらできる。次に、ジャ
ケット管22の内周面に沿って上記クラッド素線41・
・・を複数本配列させ、さらにこれらクラッド素線41
・・・の内側に位置するように上記多数本のイメージフ
ァイバ素線23・・・を詰込んでイメージファイバ母材
40とする。その後、このイメージファイバ母材40を
第7図に示した従来法と同様に加熱溶融して線引き、さ
らに第1図に示す被覆層27を形成してイメージファイ
バを得る。
このようにして得られたイメージファイバにあっては、
第1図に示したイメージサークル29の最外層のクラッ
ド厚t3となる厚さが、上記クラッド素線41の径とイ
メージファイバ素線23のクラッドの厚さとの和に対応
する厚さとなるので、イメージサークル29における中
央部のクラッド厚より厚いものとなる。また、クラッド
素線41の径をイメージファイバ素線23と同一径にし
たので、線引き後イメージサークル29を形成するコア
/クラッド型光ファイバの最外層に位置する光ファイバ
も、上記クラッド素線41が最外周部に配列充填された
ことによって中央部に配置された他の光ファイバと同様
に六角形となる。したがって、実質的にイメージサーク
ルを構成する光ファイバが全て六角形となり、光ファイ
バのコアからなる画素が六方稠密状となることから、イ
メージサークル周辺部における画像の変形等が防止され
る。
なお、この例においては、クラッド素線41の径をイメ
ージファイバ素線23の径と同一にしたが、これに限る
ことなく、少なくともイメージファイバ素線23のクラ
ッドの厚さと略同等となるような径にすればよい。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明における請求項1に記載し
た発明のイメージファイバは、イメージサークルにおけ
る最外層のクラッド厚が中央部のクラッド厚に比べて同
等以上の厚さを有するものであるから、イメージサーク
ルにおける最外周部での伝送損失が低減され、よって均
質な画像観察を行うことができろ。また、イメージサー
クルにおける最外周部での伝送損失が低減されるので、
長尺なイメージファイバにあっても十分な観察視野を確
保することかできる。
また、本発明における請求項2.3.4に記載した発明
の方法によれば、請求項1に記載した発明のイメージフ
ァイバを良好に製造し得るので、得られたイメージファ
イバにあっては上述のごとく均質な画像観察を行うこと
ができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明に係わる図であって、第1
図は請求項1に記載したイメージファイバの一実施例を
示す要部拡大図、第2図、第3図、第4図はそれぞれ請
求項2.3.4に記載した方法を説明するための図であ
ってイメージファイバ母材の概略構成図、第5図および
第6図は従来のイメージファイバの一例を示す図であっ
て、第5図はイメージファイバの概略構成図、第6図は
イメージファイバの要部拡大図、第7図はイメージファ
イバの製造方法の説明図、第8図は従来のイメージファ
イバにおける輝度分布ゑ示すグラフである。 第5図 20・・・イメージファイバ 2+、30.40・・・イメージファイバ母材22・・
・ジャケット管、23・イメージファイバ索線、24・
・・・・・堆積層、25・・・コア、26・・・クラッ
ド、28・ジャケット、29・ イメージサークル、3
1・・・第2のイメージファイバ素線4I・・・クラッ
ド素線。 第7図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)管状のジャケットとこのジャケット内に設けられ
    たイメージサークルを具備し、上記イメージサークルが
    多数本のコア、クラッド型光ファイバを互いに融着一体
    化してなるイメージファイバにおいて、 上記イメージサークルにおける最外層のクラッド厚が、
    中央部のクラッド厚に比べて同等以上の厚さを有するこ
    とを特徴とするイメージファイバ。
  2. (2)管状のジャケットとこのジャケット内に設けられ
    たイメージサークルを具備し、上記イメージサークルが
    多数本のコアクラッド型光ファイバを互いに融着一体化
    してなるイメージファイバの製造方法であって、 上記ジャケットとなるジャケット管の内周面に、上記光
    ファイバのクラッド材と略同等の屈折率を有する材料を
    堆積して上記光ファイバとなるイメージファイバ素線の
    クラッドの厚さと同等以上の厚さを有する堆積層を形成
    し、次にこのジャケット管の中に多数本の上記イメージ
    ファイバ素線を詰込んでイメージファイバ母材とし、次
    いでこれを加熱溶融一体化しつつ線引きすることを特徴
    とするイメージファイバの製造方法。
  3. (3)管状のジャケットとこのジャケット内に設けられ
    たイメージサークルを具備し、上記イメージサークルが
    多数本のコアクラッド型光ファイバを互いに融着一体化
    してなるイメージファイバの製造方法であって、 上記光ファイバとなるイメージファイバ素線を多数本用
    意するとともに、該イメージファイバ素線のクラッドに
    対して略2倍の厚みのクラッドを有する第2のイメージ
    ファイバ素線を複数本用意し、次に上記ジャケットとな
    るジャケット管の内周面に沿って上記第2のイメージフ
    ァイバ素線を配列させ、かつこれら第2のイメージファ
    イバ素線の内側に位置するように上記多数本のイメージ
    ファイバ素線を詰込んでイメージファイバ母材とし、次
    いでこれを加熱溶融一体化しつつ線引きすることを特徴
    と、するイメージファイバの製造方法。
  4. (4)管状のジャケットとこのジャケット内に設けられ
    たイメージサークルを具備し、上記イメージサークルが
    多数本のコアクラッド型光ファイバを互いに融着一体化
    してなるイメージファイバの製造方法であって、 上記光ファイバとなるイメージファイバ素線を多数本用
    意するとともに、該イメージファイバ素線のクラッドと
    略同等の材質からなるクラッド素線を複数本用意し、次
    に上記ジャケットとなるジャケット管の内周面に沿って
    上記クラッド素線を配列させ、かつこれらクラッド素線
    の内側に位置するように上記多数本のイメージファイバ
    を詰込んでイメージファイバ母材とし、次いでこれを加
    熱溶融一体化しつつ線引きすることを特徴とするイメー
    ジファイバの製造方法。
JP63271733A 1988-10-27 1988-10-27 イメージファイバとその製造方法 Pending JPH02118502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271733A JPH02118502A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 イメージファイバとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271733A JPH02118502A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 イメージファイバとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02118502A true JPH02118502A (ja) 1990-05-02

Family

ID=17504077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271733A Pending JPH02118502A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 イメージファイバとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02118502A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289467A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Pentax Corp 内視鏡の処置具挿通チャンネル
US8246536B2 (en) 2006-04-26 2012-08-21 Hoya Corporation Treatment tool insertion channel of endoscope
JP2019502963A (ja) * 2016-01-20 2019-01-31 ショット コーポレーションSchott Corporation 窩状イメージインバータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289467A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Pentax Corp 内視鏡の処置具挿通チャンネル
US8246536B2 (en) 2006-04-26 2012-08-21 Hoya Corporation Treatment tool insertion channel of endoscope
JP2019502963A (ja) * 2016-01-20 2019-01-31 ショット コーポレーションSchott Corporation 窩状イメージインバータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130301999A1 (en) Fiber-optic image guide comprising polyhedron rods
JPH02118502A (ja) イメージファイバとその製造方法
JPS6126005A (ja) イメ−ジフアイバの製造方法
JPS60184209A (ja) イメ−ジフアイバ−及びその製造方法
JPS587106A (ja) 光フアイバ素線集合体の製法
JPS621331B2 (ja)
JPS622284B2 (ja)
JPS62162633A (ja) イメ−ジガイドの製造方法
JPH0642008B2 (ja) イメージファイバの製造方法
JPS6146415B2 (ja)
JPS61232242A (ja) 可視光及び赤外光同時伝送用バンドルフアイバの製造方法
JPS6146414B2 (ja)
JPH04224129A (ja) イメージファイバの製造方法
JPH04144932A (ja) イメージファイバの製造方法
JPS59164512A (ja) イメ−ジフアイバの製造方法
JPS60218607A (ja) 2層構造のイメ−ジガイド
JPH0812301B2 (ja) 石英系イメ−ジフアイバ
JPS6188206A (ja) イメージファイバ
JPH02120703A (ja) イメージフアイバとその製造方法
CN116125589A (zh) 大截面高分辨率的柔性光纤传像束及制备方法
JPH02251907A (ja) イメージファイバの製造方法
JP3735220B2 (ja) 光学繊維束の製造方法
JP2745415B2 (ja) イメージファイバの製造方法
JPS60233604A (ja) ジヤケツト管内光フアイバ配列方法
JPH05203821A (ja) ファイバアレイプレート