JPH02118343A - 天井空調装置 - Google Patents

天井空調装置

Info

Publication number
JPH02118343A
JPH02118343A JP63269974A JP26997488A JPH02118343A JP H02118343 A JPH02118343 A JP H02118343A JP 63269974 A JP63269974 A JP 63269974A JP 26997488 A JP26997488 A JP 26997488A JP H02118343 A JPH02118343 A JP H02118343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
air
suction
ceiling
blowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63269974A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Matsushita
松下 龍二
Yoshihisa Nakajima
中嶋 義久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP63269974A priority Critical patent/JPH02118343A/ja
Publication of JPH02118343A publication Critical patent/JPH02118343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、室内の空調のために設備される天井空調装置
に関するものである。
【従来の技術】
空調を天井でおこなうようにした天井空調装置において
は、天井の一箇所に吹出口が、天井の他の一箇所に吸込
口がそれぞれ形成されており、吸込口から室内の空気を
吸い込むと共に吹出口から室内に空気を吹き出すように
なっている。
【発明が解決しようとする課題】
しかしこのような天井空調装置にあって、天井の一箇所
の吸込口から空気が吸い込まれると共に天井の一箇所の
吹出口から空気が吹き出されるために、室内に吹出口か
ら吸込口へと空気の流れが生じることになり、また一箇
所のみの吹出口から空気が吹き出されるために吹き出し
風速が高くなる。この結果、室内の人が風を感じて不快
感を催したり、特に就寝しているときには風をひいたり
するおそれがあり、また吹出口からの風速の高い吹き出
し空気で風切音が発生して騒がしくなるという問題もあ
る。 本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、室内に
いる人に風を感じさせることな(、しかも静かに空調す
ることができる天井空調装置を提供することを目的とす
るものである。
【課題を解決するための手段1 本発明に係る天井空$li装置は、空1[1を天井裏に
配設し、吹出口2を設けた吹出ボックス3と吸込口4を
設けた吸込ボックス5をそれぞれ天井板6に一体に取り
付け、吹出ボックス3と吸込ボックス5をそれぞれ天井
に複数箇所で配設すると共に各吹出ボックス3と吸込ボ
ックス5をそれぞれ空調filにダクト7で接続して成
ることを特徴とするものである。 また本発明にあって、吹出ボックス3内と吸込ボックス
5内の少なくとも一方に消臭・防塵材8を取り付けるよ
うにするのがよい、さらに吹出ボックス3及び吸込ボッ
クス5とダクト6との接続部においで、吹出ボックス3
及び吸込ボックス5とダクト6の一方に嵌合凸材9を、
他方に嵌合凸材10をそれぞれ設け、嵌合凸材9と嵌合
凸材10とを嵌合させるようにするのがよい。 【作 用] 本発明にあっては、吹出口2を設けた吹出ボックス3と
吸込口4を設けた吸込ボックス5をそれぞれ天井に複数
箇所で配設することによって、空気の吸い込みと吹き出
しをそれぞれ天井の複数府所に分散させることができ、
室内で空気の流れが生じることがなくなると共に、また
吹出口2からv)A5 気の吹き出し風速を低く設定す
ることができる。 【実施例】 以下本発明を実施例によって詳述する。 吹出ボックス3と吸込ボックス5はそれぞれ第2図に示
すように天井板6の上面側の両端部に予め一体に取り付
けてあり、吹出ボックス6の下面は吹出口2として、吸
込ボックス5の下面は吸込口4としてそれぞれ天井板6
の下面に開口させである。吹出口2や吸込口4にはルー
バーなどが必要に応じてとりっけである。*た吹出ボッ
クス3と吸込ボックス5の各側面には接続筒15が突出
して設けである。これら吹出ボックス3と吸込ボックス
5とは同じ形状に形成されるものを用いることがでさる
ものであり、金具16などを用いて天井板6に一体に取
り付けるようにしである。従って、どのものを吹出ボッ
クス3としであるいは吸込ボックス5として使用するか
は任意であり、天井板6に一対設けたもののうち、一方
を吹出ボックス3として他方を吸込ボックス5として用
いたり、両方を吹出ボックス3として用いたり、両方を
吸込ボックス5として用いたりすることができる。 吹出ボックス3や吸込ボックス5の吹出口2や吸込口4
には第3図に示すように消臭・防塵材8が取り付けてあ
り、吹出口2や吸込口4を通過する空気はこの消臭・防
塵材8を通って消臭されると共に塵が除かれるようにし
である。消臭・防塵材8としては、例えばa維を板状に
して形成したフィルターに活性炭などの消臭材を混在さ
せたものを用いることができる。この消臭・防塵材8の
取り付けは、吹出ボックス3や吸込ボックス5に設けた
受は鍔17に消臭・防塵材8の端部を係止させることに
よっておこなうことができる。 第1図は本発明の一実施例を示すものであり、この実施
例では複数枚の天井板6,6・・・を野縁18の下側に
張って天井を構成するにあたって、両端部に位置する天
井板6として第2図の吹出ボックス3と吸込ボックス5
を設けたものを用いることによって、二個の吹出ボック
ス3と二個の吸込ボックス5とを部屋の四隅に分散させ
て設けるようにしである。またモータやファン、さらに
空気加熱器や空気冷却器などを内薫して形成される空調
機1は例えば野縁18の上に固定して天井裏に配設され
てるものであり、ダクト7によって各吹出ボックス3や
吸込ボックス5を空調機1に接続しである。 第1図の実施例では、ダクト7としてメインダクト7a
と分岐ダクト7bとを使用し、分岐ダクト7bを吹出ボ
ックス3や吸込ダクト5の接続筒15に被挿して接続す
ると共に分岐ダク)7bと空11filとをメインダク
ト7aで接続するようにしである。接続[15と分岐ダ
ク)7bとの接続は、第4図に示すように接続筒15の
外周と分岐ダク)7bの端部の内周のうち、一方に一条
の凸パツキン19を、他方に複数条の凸パツキン20を
それぞれ全周に亘るように設け、凸パツキン19゜20
をそれぞれ相手の接続筒15の外周や分岐グク)7bの
内周に弾接させると共に凸パツキン19を凸パツキン2
0.20間に係合させることによっておこなうようにし
である。また吹出ボックス3及び吸込ボックス5と分岐
グク)7bとの接続部において、吹出ボックス3及び吸
込ボックス5と分岐グク)7bの一方、例えば吹出ボッ
クス3及び吸込ボックス5に嵌合口材9が、他方、例え
ば分岐グク)7bの端部に嵌合凸材10がそれぞれ取り
付けである。嵌合口材9は第5図(a)に示すように嵌
合凹所21を設けて形成されるものであって吹出ボック
ス3や吸込ボックス5に直接固着してあり、また嵌合凸
材10は第5図(b)に示すように嵌合突片22を設け
て形成されるものであって可撓性を有する連結具11に
よって分岐ダク)7bの外周に固着しである。そして嵌
合口材9の嵌合凹所21に嵌合凸材10の嵌合突片22
をスナップボタンのように嵌合させることによって嵌合
口材9と嵌合凸材10とを結合させ、この結合によって
分岐グク)7bが接続#115から抜は落ちることを防
止することがで終る。 しかして上記のように形成される天井空調装置にあって
、室内の空気は複数箇所の吸込ボックス5の吸込口4か
ら分散して空調8!1に吸い込まれると共に、空1!f
ilから吐出される空気は複数箇所の吹出ボックス3の
吹出口2から分散して室内に吹き出されるものであり、
一定の空気の流れが室内に生じることを防ぐことができ
る。またこのように複数個の吹出ボックス3の吹出口2
から室内に空気を吹き出させるために、各吹出口2から
の空気の吹か出し量を少なくしてもトータルとしての吹
き出し量は確保できるものであり、各吹出口2での空気
の吹き出し風速を低くすることができる(例えば風速1
.5m/s以下)。
【発明の効果】
上述のように本発明にあっては、吹出ボックスと吸込ボ
ックスをそれぞれ天井に複数箇所で配設すると共に各吹
出ボックスと吸込ボックスをそれぞれ空調機にダクトで
接続するようにしたので、室内の空気は複数箇所の吸込
ボックスの吸込口から分散して空調機に吸い込まれると
共に空調機から吐出される空気は複数箇所の吹出ボック
スの吹出口から分散して室内に吹き出され、一定の空気
の流れが室内に生じることを防ぐことができ、また各吹
出口からの空気の吹き出し量を少なくしてもトータルと
しての吹き出し量は確保できるために各吹出口での空気
の吹外出し風速を低くすることができるものであり、室
内で風を感じるというようなことがなくなると共に、吹
出口での風切音の発生を防止して静かに空調をおこなう
ことができるものである。*た、吹出口を設けた吹出ボ
ックスと吸込口を設けた吸込ボックスをそれぞれ天井板
に一体に取り付けるようにしたので、天井板を天井に組
み付ける施工の際に同時に吹出ボックスや吸込ボックス
の天井への取り付けがおこなえるものであり、空調工事
が簡略化でさるものである。 また、吹出ボックス内と吸込ボックス内の少なくとも一
方に消臭・防塵材を取り付けるようにしたので、空調の
際に同時に空気の臭いを消したり塵を取ったりすること
ができるものである。 さらに、吹出ボックス及び吸込ボックスとダクトとの接
続部において、吹出ボックス及び吸込ボックスとダクト
の一方に嵌合口材を、他方に嵌合凸材をそれぞれ設け、
嵌合口材と嵌合凸材とを嵌合させるようにしたので、嵌
合口材と嵌合凸材の嵌合で吹出ボックスや吸込ボックス
に対するダクトの接続を保持することができ、地震等で
ダクトが吹出ボックスや吸込ボックスから外れたりする
ことを防ぐことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の斜視図、@2U!iは同上
の吹出ボックスや吸込ボックスを設けた天井板の錯視図
、第3図は同上の一部の断面図、第4図は同上の一部の
断面図、第5図(a)(b)は同上の一部の拡大断面図
である。 1は空調機、2は吹出口、3は吹出ボックス、4は吸込
口、5は吸込ボックス、6は天井板、7はダクト、8は
消臭・防塵材、9は嵌合口材、10は嵌合凸材である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)空調機を天井裏に配設し、吹出口を設けた吹出ボ
    ックスと吸込口を設けた吸込ボックスをそれぞれ天井板
    に一体に取り付け、吹出ボックスと吸込ボックスをそれ
    ぞれ天井に複数箇所で配設すると共に各吹出ボックスと
    吸込ボックスをそれぞれ空調機にダクトで接続して成る
    ことを特徴とする天井空調装置。
  2. (2)吹出ボックス内と吸込ボックス内の少なくとも一
    方に消臭・防塵材を取り付けて成ることを特徴とする請
    求項1記載の天井空調装置。
  3. (3)吹出ボックス及び吸込ボックスとダクトとの接続
    部において、吹出ボックス及び吸込ボックスとダクトの
    一方に嵌合凹材を、他方に嵌合凸材をそれぞれ設け、嵌
    合凹材と嵌合凸材とを嵌合させて成ることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の天井空調装置。
JP63269974A 1988-10-26 1988-10-26 天井空調装置 Pending JPH02118343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63269974A JPH02118343A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 天井空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63269974A JPH02118343A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 天井空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02118343A true JPH02118343A (ja) 1990-05-02

Family

ID=17479818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63269974A Pending JPH02118343A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 天井空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02118343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113848A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Max Co Ltd 空調装置、その取付方法及びこれらを応用した室

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113848A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Max Co Ltd 空調装置、その取付方法及びこれらを応用した室

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5264015A (en) Screen having an air cleaning function
JP3260651B2 (ja) ダクト用換気扇
JPH02118343A (ja) 天井空調装置
JP2018004211A (ja) 送風装置
JPH09296941A (ja) 建物の吸排気システム
JP2000111137A (ja) 天井埋込型空気調和機
JPH10253089A (ja) 空気調和機
JP3590411B2 (ja) 天吊カセット形空気調和機
JP3050145B2 (ja) 天井埋込型空気調和機
JP3354833B2 (ja) 空気調和構造及び空気吹出用パーテション
KR200266773Y1 (ko) 몰딩형 환기장치
JPH07180877A (ja) 換気・空気循環装置
JPH0656271B2 (ja) 換気装置
JPH0710173Y2 (ja) 天井埋込式空気調和機
JP2606487Y2 (ja) 換気扇カバー
JPH0347159Y2 (ja)
JPH05203190A (ja) 床下空調対応パーティション
JP2532504B2 (ja) レンジフ―ド
JPH0444997Y2 (ja)
JPH0224017Y2 (ja)
JP2550507B2 (ja) 換気装置
JPH0341933Y2 (ja)
JP2721552B2 (ja) 空調付き天井板
JPH0373830U (ja)
JPH0618838U (ja) 送風機組込式パーティション