JPH02117708A - 薄鋼板の湿式調質圧延方法 - Google Patents

薄鋼板の湿式調質圧延方法

Info

Publication number
JPH02117708A
JPH02117708A JP63267146A JP26714688A JPH02117708A JP H02117708 A JPH02117708 A JP H02117708A JP 63267146 A JP63267146 A JP 63267146A JP 26714688 A JP26714688 A JP 26714688A JP H02117708 A JPH02117708 A JP H02117708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
roll gap
change
rolling mill
welding point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63267146A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Yamashita
道雄 山下
Yukio Yarita
鑓田 征雄
Hideo Abe
阿部 英夫
Tadaaki Yasumi
忠明 八角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP63267146A priority Critical patent/JPH02117708A/ja
Publication of JPH02117708A publication Critical patent/JPH02117708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/24Automatic variation of thickness according to a predetermined programme
    • B21B37/26Automatic variation of thickness according to a predetermined programme for obtaining one strip having successive lengths of different constant thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B2001/228Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length skin pass rolling or temper rolling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、薄鋼板の硬度な調質圧延における圧下率の制
御により調整するための湿式調質圧延方法に係り、特に
その走間板厚変更時にロール間隙を増減する圧下制御を
行ない、もしくは張力を増減する張力制御を行なう湿式
調質圧延方法に関する。
[従来の技術] 薄鋼板、特にブリキ原板の硬度の調整は、−船釣には、
製鋼段階ての鋼中成分の調整、焼きなまし処理における
温度と時間の調整によって実施されており、調質圧延て
は完全なトライ圧延方式で降伏伸びの消滅、鋼板粗度の
調整、形状矯正がその役割となっていた。
しかしながら、最近、生産能力の向上、作業の簡略化お
よび製造コストの低減を6指して、調質圧延を湿式で行
なうことにより、圧下率を変更して、硬度を調整する方
法が、提案されている。
ところが、薄鋼板の湿式調質圧延にあっては、圧延圧力
、張力の変動により、伸び率が5%程度も急激に変化す
る、所謂ジャンピング現象が発生し、さらに板厚変動、
張力変動を激しくして、圧延が不安定になる。
従来、係る現象を抑制する方法として、例えば、特公昭
57−44403号公報に記載の方法が知られている。
この従来方法では、圧延ロールの表面粗度を10〜50
μmRMs (高粗度ロール)とするとともに、圧延ロ
ールと薄鋼板間に摩擦係数0.11〜0.25(曽田振
子式測定法)の潤滑油を10ff /win以上適用す
ること(低潤滑油)により、実圧延での摩擦係数を通常
の冷間圧延時の値より大きく、かつドライ圧延時の値よ
り小さくしている。この方法によって、15%以下の伸
び率でジャンピング現象を抑え、種々の硬度の薄鋼板を
調質圧延により安定して作り分けることが可能となって
いる。
[発明が解決しようとする課!lI] しかしながら、係る方法では、高粗度ロール・低潤滑油
の適用により圧延性が低下するため、圧下率15%の圧
延が限界であり、より硬度の高いブリキ原板等を同一条
件で圧延することができない、特に入側でストリップ同
志を溶接して、連続して圧延する連続化された圧延機で
は、上述の15%を越える圧下率を必要とするより硬度
の高いブリキ原板と15%以下の圧下率の比較的硬度の
低いブリキ厚板を同一チャンスに圧延することは不可能
であり、チャンスを変えて圧延する場合でも、ロール交
換、圧延油の変更、ミルの洗浄等を実施しなければなら
ず、圧延能力が大幅に低下するという問題かあった。
本発明は、上述した問題を解決し、母板条件の異なる薄
鋼板を接合して湿式調質圧延機によって連続圧延する際
のジャンピング現象を抑制し、かつ圧下率15%以・下
および15%を越える圧延を連続的に圧延可能とする薄
mFiの湿式調質圧延方法を提供することを目的とする
[課題を解決するための手段] 請求項1に記載の本発明は、母板条件の異なる2種類以
上の薄鋼板を長さ方向端で順次溶接して、湿式調質圧延
機に連続的に通し、前記溶接された各点において走間板
厚変更時の圧下制御を行なうに際し、ロール間隙を小さ
くする方向に圧下位置を移動させる場合には、前記溶接
点が圧延機に到達する以前に変更を完了させ、ロール間
隙を大きくする方向に圧下位置を移動させる場合には、
前記溶接点が圧延機に到達した後に変更を開始するよう
にしたものである。
請求項2に記載の本発明は、母板条件の異なる2種類以
上の薄鋼板を長さ方向端で順次溶接して、湿式調質圧延
機に連続的に通し、前記溶接された各点において走間板
厚変更時の張力制御を行なうに際し、張力を大きくする
方向に設定値を変更する場合には、前記溶接点が圧延機
に到達する以前に変更を完了させ、張力を小さくする方
向に設定値を変更する場合には、前記溶接点が圧延機に
到達した後に変更を開始するようにしたものである。
[作用コ (A)まず、ジャンピング現象について図面を用いて説
明する。第2図は低粗度ロール(10μmRMsより小
さい)、高潤滑油(摩擦係数0,11より小さい)を使
用した場合の、ロール間隙を変化させた時の、圧延荷重
と圧下率の変化を示す。ロール間隙を狭くしていく(圧
延荷重が増加する過程)と圧下率か急に変化し0%→6
%になる(ジャンピング現象)。その後、逆にロール間
隙を広くしていく(圧延荷重が減少する過程)と、しば
らくは、徐々に圧下率は減少するが、2.5%の時点で
急に変化し0%に戻ってしまう(ジャンピング現象)。
上述のジャンピング現象をより詳細に検討するため、上
述の現象を圧延荷重と圧下率との関係で表わし、第3図
に示す。第3図によると薄鋼板の圧延では圧延荷重は、
圧下率の増加にともなって単調に増加するのではなく、
ある圧下率領域(b)て少し減少し、その後再び増加す
る挙動な示している。この領域(b)が存在するため、
圧下率0%から荷重を増加していくと、領域(a)の上
限値(Xo)で荷重増加時のジャンピングが発生し、領
域(C)にとび移りその後追に荷重を減少していくと、
領域(c)の下限値(Yo)で荷重減少時のジャンピン
グが発生することとなる。
第3図によれば、張力制御・荷重制御の精度の向上によ
り、圧下率の制御精度を向上できれば、領域(c)の下
限値(Yo)より大きな圧下率の範囲では、ジャンピン
グ現象を生じせしめることなく、圧延が可能である。制
御精度レベルが向上した現在では実質上の安定圧延の下
限界値は約3%であり、この圧下率以上ではジャンピン
グ現象が生じず、特公昭57−44403号のように高
粗度ロール・低潤滑油で圧延性を低下させる必要はなく
、圧下率を変更して硬度を調整することが可能である。
しかるに、上述の制御精度が保証できるのは、コイル中
央部の定常圧延領域であり、母板条件の異なるコイルを
接合した溶接点では、急激に圧延条件が変化するため、
高精度で圧下率を制御することは非常に難しい、ところ
ですでに圧延が行なわれている状態(領域(C))でジ
ャンピング現象を生じさせない最低限の条件としては、
領域(c)の下限値(Yo)以下にならないことであり
、上述の連続圧延における溶接点前後の両方の母板条件
に対して、常にこの圧下率以上を保持できれば、ジャン
ピング現象か生じず安定圧延することが可能である。
以下に具体的に説明する。
(A−1)同一硬度で板厚が異なる材料を溶接してつな
ぎ、ロール間隙を増減する圧下制御を行なって調質圧延
する場合に対する本発明法の適用について第1図(a)
、(b)に示す。まず、■板厚が薄い材料から厚い材料
に変化する溶接点ては、溶接点が調質圧延機を到達後に
ロール間隙を大きくする方向に圧下位置の変更を開始す
ることにより、次コイルの先端で母板厚増加による高圧
下率側へのオフゲージが発生するものの、安定限界圧下
率より小さくならないため、ジャンピング現象は生じず
安定に圧延が可能である。また逆に、■板厚が厚い材料
から薄い材料に変化する溶接点では、溶接点が調質圧延
機に到達する以前にロール間隙を小さくする方向に圧下
位置の変更を完了させることにより、常に高圧下率へオ
フゲージを出させて、ジャンピング現象を抑制して安定
な圧延か可能となっている。
上述の例では、板厚が異なる溶接点について示している
が、硬度が異なる材料を溶接してつなぎ、ロール間隙を
増減する圧下制御を行なって調質圧延する場合にも同様
に、次コイルの硬度が軟かく、ロール間隙を大きくする
場合には、溶接点が圧延機に到達した後に圧下位置の変
更を開始し、逆に、次コイルの硬度か硬く、ロール間隙
を小さくする場合には、溶接点が圧延機に到達する以前
に圧下位置の変更を完了ずれがよい。
上述の例では、板厚が異なる溶接点、硬度が異なる溶接
点について示しているが、それ以外にも板厚も硬度も異
なる場合があり、圧下位置の変更を、溶接点が調質圧延
機に到達する以前に完了するか、または逆に到達後に完
了するかを母板条件によっては、判断できない。
しかしながら、圧下位置の変更に関して、すでに次コイ
ルで設定されるべき圧下位置については、把握されてお
り、よりロール間隙が小さい圧下位置で、溶接点を通過
させれば、溶接点前後の両コイルに対して、設定された
値以上(すなわち領域(c)の下限値(Y o )以上
)の圧下率にすることか可能である。
すなわち、母板条件の異なる溶接点において、母板条件
の変化がどうであろうと、ロール間隙を大きくする場合
には溶接点が圧延機に到達した後に圧下位置の変更を開
始し、逆にロール間隙を小さくする場合には、溶接点か
圧延機に到達する以前に圧下位置の変更を完了すればよ
い。
(A−2)さらに、張力を増減する張力制御を行なって
調質圧延する場合にも同様のことがいえ、より高い張力
設定値で溶接点を通過させれば、溶接点前後の両コイル
に対して、設定された値以上の圧下率にすることが可能
である。すなわち、溶接点前後で張力を変更する時、張
力を小さくする場合には、溶接点が圧延機に到達した後
に張力制御へ設定値の変更を開始し、逆に、張力を大き
くする場合には、溶接点が圧延機に到達する以前に張力
制御の設定値の変更を完了すればよい。
(B)また、本発明にあっては、上述(A)の如く、ジ
ャンピング現象を抑制するために高粗度ロール・低潤滑
油を用いて圧延性を低下させる必要がなく、低粗度ロー
ル・高潤滑油を用いてジャンピング現象を抑制できる。
この低粗度ロール・高潤滑油を用いることは、同時に、
圧下率15%を越える圧延を安定して連続的に行なえる
ことを意味する。
すなわち、本発明によれば、上述(A)(B)によって
明らかなように、薄鋼板の湿式調質圧延に際し、母板条
件の異なる薄鋼板を接合して湿式調質圧延機によって連
続圧延する際のジャンピング現象を抑制し、かつ圧下率
15%以下および15%を越える圧延を連続的に圧延で
きる。
[実施例] 板厚0.23+++m、幅80hraの低炭素鋼および
窒素添加低炭素鋼(通常の低炭素鋼より硬度が高い)を
つないだ溶接点で圧下率3%を保って調質圧延を実施し
た結果を第4図に示す。1本発明法では、低粗度ロール
(5μmRMs) 、高潤滑油(摩擦係数0.06)を
使用しており、また、ロール間隙は大きくする方向の変
更、張力は大きくする方向の変更なので、圧下位置、張
力の変更とも溶接点到達以前に完了するようにしている
。一方、従来法(1)ては、高粗度ロール(20μiR
Ms) 、低潤滑油(摩擦係数0.2)を使用し、圧下
位置、張力の変更は、溶接点か変更中に圧延機を通過す
るようにしている(この変更方法は特開昭60−221
109に記している方法である)。さらに従来法(II
)では、低粗度ロール(5μmR111s) 、高潤滑
油(摩擦係数0.06)を使用し、圧下位置、張力の変
更は、溶接点が変更中に圧延機を通過するようにしてい
る。本発明法、従来法(I)ともジャンピング現象が発
生せず、安定な圧延が可能であるのに対し、従来法(n
)では、溶接点を通過した時点て、圧下率が低くなりす
ぎて、ジャンピングが発生し、圧下率が0%におちてい
る。さらに設定値の3%の圧下率に戻すべくロール間隙
を小さくした結果、−気に6.5%までジャンピングし
、その後進にロール間隙を大きくしてようやく3%に落
ちついた。6.5%まてジャンピングした時に張力も変
動し、しぼりこみが一部発生しており圧延を停止してロ
ール替えを実施しなければならなかった。
また、板厚0.23+nm、幅800on+の低炭素鋼
のコイル中央て10%から20%に圧下率を変更する調
質圧延を実施した結果を第5図に示す。上述の本発明法
、従来法(n)では低粗度ロール、高潤滑油を使用して
いるので十分20%までの圧下率をとれるのに対し、従
来法(1)では、高粗度ロール、低潤滑油であるため、
15%程度の圧下率で限界であり、20%の圧下率を得
ることは不可能であった。
すなわち、本発明法によれば、連続調質圧延機において
圧下率を変更して材料の硬度を広範囲に調整することが
、同一ロール、同一圧延油を用いて、行ない得るため、
硬度の違いによってロール交換、圧延油変更およびミル
の洗浄等を実施する必要がなくなり、圧延能率を大幅に
向上し得る上、材料の組み合わせの選定をより自由に行
なうことができ、工程管理を著しく簡素化し得るという
効果が得られる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、薄鋼板の湿式調質圧延に
際し、母板条件の異なる薄鋼板を接合して湿式調質圧延
機によって連続圧延する際のジャンピング現象を抑制し
、かつ圧下率15%以下および15%を越える圧延を連
続的に圧延できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による板厚変更についての圧延過程を示
す線図、第2図はロール間隙を変更した時の圧延荷重と
圧下率の経時変化を示す線図、第3図は圧延荷重、と圧
下率との関係からジャンピング現象を説明した線図、第
4図は従来法および本発明法についての低圧下率調質圧
延での実施結果を示す線図、 第5図は従来法および本発明法につ いての高圧下率調質圧延での実施結果を示す線図である

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)母板条件の異なる2種類以上の薄鋼板を長さ方向
    端で順次溶接して、湿式調質圧延機に連続的に通し、前
    記溶接された各点において走間板厚変更時の圧下制御を
    行なうに際し、ロール間隙を小さくする方向に圧下位置
    を移動させる場合には、前記溶接点が圧延機に到達する
    以前に変更を完了させ、ロール間隙を大きくする方向に
    圧下位置を移動させる場合には、前記溶接点が圧延機に
    到達した後に変更を開始することを特徴とする薄鋼板の
    湿式調質圧延方法。
  2. (2)母板条件の異なる2種類以上の薄鋼板を長さ方向
    端で順次溶接して、湿式調質圧延機に連続的に通し、前
    記溶接された各点において走間板厚変更時の張力制御を
    行なうに際し、張力を大きくする方向に設定値を変更す
    る場合には、前記溶接点が圧延機に到達する以前に変更
    を完了させ、張力を小さくする方向に設定値を変更する
    場合には、前記溶接点が圧延機に到達した後に変更を開
    始することを特徴とする薄鋼板の湿式調質圧延方法。
JP63267146A 1988-10-25 1988-10-25 薄鋼板の湿式調質圧延方法 Pending JPH02117708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267146A JPH02117708A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 薄鋼板の湿式調質圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267146A JPH02117708A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 薄鋼板の湿式調質圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02117708A true JPH02117708A (ja) 1990-05-02

Family

ID=17440725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267146A Pending JPH02117708A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 薄鋼板の湿式調質圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02117708A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7591180B2 (en) 2003-11-10 2009-09-22 Panasonic Corporation Contact inspection device, and contact inspection device and method for magnetic disk device
JP2010214422A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Nisshin Steel Co Ltd 鋼板の調質圧延方法
JP2020151741A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 Jfeスチール株式会社 高張力鋼帯の製造方法
WO2021176777A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板の調質圧延方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7591180B2 (en) 2003-11-10 2009-09-22 Panasonic Corporation Contact inspection device, and contact inspection device and method for magnetic disk device
JP2010214422A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Nisshin Steel Co Ltd 鋼板の調質圧延方法
JP2020151741A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 Jfeスチール株式会社 高張力鋼帯の製造方法
WO2021176777A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板の調質圧延方法
JPWO2021176777A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10
TWI766459B (zh) * 2020-03-05 2022-06-01 日商Jfe鋼鐵股份有限公司 冷軋鋼板的回火輥軋方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008504128A (ja) ロールスタンドにおいてストリップを圧延するための方法
KR100396012B1 (ko) 열간 압연기
JPH02117708A (ja) 薄鋼板の湿式調質圧延方法
JPS5964103A (ja) 熱間圧延方法
US4936132A (en) Continuous hot rolling process for making thin steel strip
JPS636282B2 (ja)
JPH02179308A (ja) 熱間圧延時の板クラウン制御方法
JP2825984B2 (ja) 金属板の熱間仕上圧延装置および圧延方法
JPS59225803A (ja) 圧延方法
JP2004090079A (ja) 圧延機のエッジドロップ制御装置
JPS62282710A (ja) 圧延方法
JP3501323B2 (ja) 圧延機および圧延方法
JPS6141643B2 (ja)
JPH0318411A (ja) 形状制御性にすぐれた冷間圧延方法
JPH0275404A (ja) 形材のウエブ厚み圧下用ロール
JP3224918B2 (ja) 圧延中にワークロールシフトを行う板材の冷間圧延方法
JP3541973B2 (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JPH01284417A (ja) 幅方向の板厚偏差を制御する板材の製造方法
JPS6228008A (ja) 冷延鋼板の調質圧延方法
JPS6238705A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼の熱間仕上圧延方法
JPS60250806A (ja) 熱間圧延法
JPH04367308A (ja) 冷間圧延方法
JPH02303607A (ja) 極薄幅広帯鋼用圧延機および圧延方法
JPS6238702A (ja) タンデム圧延機
JPH06142705A (ja) 熱間圧延鋼板