JPH02117631A - 1―(4′―イソブチルフェニル)エタノールの製法 - Google Patents

1―(4′―イソブチルフェニル)エタノールの製法

Info

Publication number
JPH02117631A
JPH02117631A JP1228477A JP22847789A JPH02117631A JP H02117631 A JPH02117631 A JP H02117631A JP 1228477 A JP1228477 A JP 1228477A JP 22847789 A JP22847789 A JP 22847789A JP H02117631 A JPH02117631 A JP H02117631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ethanol
isobutylacetophenone
cleaning
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1228477A
Other languages
English (en)
Inventor
Debra A Ryan
デブラ エイ ライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNA Holdings LLC
Original Assignee
Hoechst Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Celanese Corp filed Critical Hoechst Celanese Corp
Publication of JPH02117631A publication Critical patent/JPH02117631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/18Monohydroxylic alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic part
    • C07C33/20Monohydroxylic alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic part monocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/143Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones
    • C07C29/145Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones with hydrogen or hydrogen-containing gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は1− (4’−イソブチルフェノール)エタノ
ール(IBPB)の新規製法に関する。
(背景技術) 通常イブプロフェンとして知られている化合物、2−(
4′−イソブチルフェニル)プルピオン酸は処方薬から
非処万栗(一般売薬)になった公知の非ステロイド性抗
炎症性薬剤である。
最近のイブプロフェンの製造法はエランゴらの1988
年3月20日出願米国特許出願番号第028,514号
に記載のパラジウム含有触媒を使用する一定条件下のI
BPHのカルボニル化反応である。この明細書にはラネ
イニッケルを含む種々の水素添加触媒を使用する4−イ
ソブチルアセトフェノン(I BAP )の水素添加に
よるIEPE裂造法製造表されている。
広く使われろ水添触媒である活性化スポンジニッケル、
例えばラネイニッケルは発火性であり、即ち空気が存在
すれば自然発火し易い。このため空気にふれぬ様保護液
中に浸漬し貯蔵輸送する。この目的に最適の保護液体は
王として水、例えば水酸化ナトリウムの様な少量の可溶
性アルカリ性物質を含む水である。
関連公知例としては次のものがある。
1980年2月27日公告の三菱油化の特開昭55−2
7147はアリール置換アルコール、例えばIBPEを
ふつ化水素触媒の存在で一酸化炭素Sよび水と反応させ
るアリール置換カルボン酸、例えばイブプロフェン製造
法を開示している。さらに一般のアリール置換アルコー
ルの対応ケトンの還元による合成法も開示している。
1985年9月15日のテエツコスロバキャ特許第21
9.752号は還元剤としズリチウムアルミニウムーイ
ドライドな使用するIBAPからノBPEへの還元工程
を含むイソブチルベンゼンからのイブプロフェンの製造
法を開示している。
−5833(1983)には触媒としてラネイニッケル
、溶媒としてメタノール水溶液を使用するインキサシリ
ンのベーターヒドロキシケトンへの還元法が開示されて
いる。
使用前にラネイニッケルを20−30回水洗する水酸化
物除去法が5830ページに記載されている。
M、プレパインらはBs11.Soc、Chim、Fr
anem+3l−49(1937)には触媒としてアル
カリで活性化されたラネイニッケルと溶媒としてエチル
アルコールを使用しメチルフェニルカルビノール8よび
メチルフェニルカルビノールの様な芳香族カルビノール
を対応するケトンから製造する方法が開示されている。
M、7ライ7エルダーらは/ 、?har岱、sc s
 * e 53 #967(1964)に触媒としてア
ルカリで活性化されたラネイニッケル、溶媒としてエチ
ルアルコールを使用するアセトフェノン水素添加による
1−フェニルエタノール製造法を開示している。
二ニーヨーク市ジョンクイレー社M、フライフェルグー
−89ページは溶媒エテルアルコール中で種々の芳香族
アルデヒドとケトンの対応するアルコールへの水素添加
用、例えばアセトフェノンの1−フェニル−1−エタノ
ールへの触媒としてのラネイニッケルの使用を記載して
いる。
83ページにはラネイニッケルは芳香族アルデヒドとケ
トン還元用の選択触媒の1としている。
Saving Cham、lnd*sgr11.e l
 3 : 7.813−819(1981)からほん訳
されたり、コトリアレグスキーらのKhim、prot
n、e  1981(7)、391−393は触媒とし
てラネイニッケルを使用するp−ジアセチルベンゼン(
p −DAB )の1−4−ビス(α−オキシエチル)
ベンゼンへの還元を含むp−ジビニルベンゼン合成法を
開示している。
D、ナイチンゲールらはJ、02g、chg溝、14,
1089−1093(1949)にラネイニッケルを使
用する種々の芳香族ケトンの水素添加による対応するカ
ルビノールおよび芳香族炭化水素の製造を開示している
G、G、ホーレー著ニューヨーク市グアンノスト2ンド
ラインホルト社、Conda%sad Chgtnic
al Dictiowry。
10版 883ページ(1959)およびニューシアー
ジー州ローウェイ市メルク社M、ウインドホルツ著Tん
−Marek Index 10版 8019ページ(
1983)はラネイニッケルが発火性であり水の様な保
護液体に通常貯蔵されることを記載している。
(発明の開示) 本発明により1−(4′−イソブチルフエニル)エタノ
ール(IBPE)は主として水より成る保護液体で濡ら
した活性化したスポンジニッケル、例えばラネイニッケ
ルを上記保護液体が実質的に可溶でありまたIEAP又
はIBPEに実質的に可溶である様な有機洗浄用液体で
洗浄してえた処理触媒を用いて溶媒の非存在下に4−イ
ソブチルアセトフェノン(IBAP)を水素添加して製
造される。この洗浄処理は適当な反応時間内に1BAP
転化率とIBPE収率を実質的に増加する効果をもつ。
有機洗浄液による触媒処理後任意にIBAP又はIBP
Eで況りてもよ(、殆んどの場合IBPE裂品中有機洗
浄液の混入減少効果がある。
上記処理によって保護液体が全熱なくとも触媒が空気に
さらされることがない。かくて触媒は初め水を主体とす
る保繰液で濡らされるが、最終的には、触媒の空気接触
による発火防止にそれぞれ有効である有機洗浄液、IB
AP又は1BPEによって濡らされて反応に用いられる
活性化スポンジニッケル触媒、例えばラネイニッケルは
多(の水素添加反応に有効なよく知られた材料である。
これらはニッケルとアルミニウムのはt′!等重量合金
を約25重−41%の水酸化す) +)ラム含有アルカ
リ水溶液と処理してつ(られる。アルミニウムは選択的
にアルカリ水溶液にとけてニッケルを主とし少量のアル
ミニウムを含むスポンジ構造の粒子となる。モリブデン
又はクロムの様な助触媒金属もスポンジニッケル触媒中
に約1−2X量チとなる様な量で初めから合貧に添加で
きる。この触媒も表面水素をもち、それは本発明のもと
て処理に使われる様な主として水より成る保護液で覆わ
れていないと空気に露出したとき発火する。普通便われ
るこの種の保護液は例えば水酸化ナトリウムの様な比較
的安価安全なアルカリ性水溶液である。
触媒上の保護液が実質的に可溶でありまたIBAP又は
1EPEに実質的に溶解する本発明の方法に便利な有機
洗浄液は例えば炭素原子l乃至3をもつ低級アルカノー
ル、例えばメタノール、エタノール又はインブコパノー
ル;墳状エーテル、例えばテトラヒドロフラン、ジオキ
サン−1゜4、ジオキサン−1、3;Nよびエチレング
リコールとジエチレングリコールのジエーテルとモノエ
ーテル、例えばエチレングリコールジメチルエーテル、
シエナレングリコールジメテルエーテル、エチレングリ
コールモノメチルエーテルおよびエチレングリコールモ
ノエテルエーテルである。
明細書中の“実質的に可溶性”とはその溶媒中の溶液重
量を基準として少な(とも約50i量−の量でその溶媒
に溶解できることを意味する。洗浄液は保護液gよび7
BAP又は1BPEと完全混和することが好ましい。有
機洗浄液による、また1BAP又はIEPEを使うなら
ばそれによる洗浄は例えばニッケル触媒をニッケル粒子
を全部濡らすに十分な量の洗浄液と、触媒500Pの場
合ならば約1乃至5分間撹拌した後過剰液を傾瀉して洗
浄を終らせる。これを各洗浄液について1回行なっても
よいが、少な(とも2〜3回行なうとよい。殆んどの場
合望む溶解度をえるには加重を使うとよいが、室温にお
いても洗浄できる。
IBAPの水素添加によるIBPEf)製造は上記のと
おりの活性化スポンジニッケル触媒を使い溶媒なしで7
BAPを水素と接触させて行なわれる。触媒は例えば全
反応混合物重量を基準として約1乃至30重it%、好
ましくは約3乃至20重量−の量で使われる。反応を行
なわせるために、水素圧は例えば約0.7乃至84にg
/cIR1(約lO乃至1200 paig )、好ま
しくは約14乃至70 JCI?/cm”(約200乃
至1000ps<g);圧応温度は例えば約lO乃至1
50℃、好ましくは約40乃至80℃:また反応時間は
例えば約0.25乃至1000時間、好ましくは約1.
0乃至4.0時間である。
次の実施例は更に本発明を例証する。
実施例1から13゜ これらの実施例では平均約25乃至45ミクロンの粒径
をもち、戸約9.5−10.5をもつアルカリ性水にス
ラリーとして貯蔵されていた活性化スポンジニッケル触
媒の秤取重量を少量の脱イオン水を用いて混合用容器に
移しへ容器にほぼ等蓋のイソプロパノール又はエタノー
ルを加え混合機を用い内容物を混合した。触媒を沈降さ
せ磁石を使って傾瀉し易(してアルコールと水層を傾瀉
した。アルコールを同じ様に更に2回反復洗浄しへある
実施例では触媒を反応体IBiP又は生成物IEPBの
いづれか中で同様に3同法りた。
洗浄液最終バッチにスラリーとした触媒をオートクレー
ブに入れ更に)BAPも秤取添加した。オートクレーブ
を閉じ窒素で空気を追出し圧力を詞傾し水素を装入した
。撹拌を開始しオートクレーブを加熱し望む反応温度と
し水素を消費に伴ない加えて望む反応圧とした。水素の
消費が止んで反応が終了したとき、オートクレーブを1
0−15℃に冷しオートクレーブに窒素を吹込んで水素
を排出した。
生成IBPEを触媒から戸別してガスクロマトグラフ分
析した。
実施例に使用の触媒はすべて前記した活性化スポンジニ
ッケル触媒であった。これらはラネイ活性金属触媒R3
100(実施例1−7)、7?3200(実施例12)
およびR2400(実施例13、これらはいづれもW/
、R,ブレイス社のダグイソン化学部門からえられた)
;デグツサ社からえられた活性ニッケル触媒Bfl I
 IFC実施例8)およびBfxt3FC実施例9と1
0);およびアクテペイテツドメタルズアンドケミカル
ズ社からえられたスポンジ金属触媒、47100(実施
例11)で、ちがった処からえたものである。Rz4o
O(実施例13)はクロム1−2%を含んでいたが、こ
れ以外の触媒はすべて約1%のモリブデンを助触媒とし
て含んでいた。
条件と結果は触媒洗浄方法、即ちイソプロパノールのみ
(IPA)、エタノールのみ(EIOB)、イソプロパ
ツールとIBAP(IPA/IBAP)又はイソプロパ
ノールとIBPE()BPE)による況浄;反応混合物
全乾燥重量基準パーセントとしての触媒量;反応圧(圧
力);反応温度(T);反応時間(を入IBAPの転化
率(%);gよびIBAP、IEPE、イソプロパノー
ル(IPA)および水の重量−で表わした生成物分析値
と共に表に示している。
実施例1の触媒は洗浄せずに実施例2に使用した。また
全生成物中のIBPE重i%は1− (4’−イソブチ
ル7エ二ル)エタノールと1− (3′−イソブチルフ
エニル)エタノ−ルの双方を含んでいるが、後者は2異
性体合計量の約3−を超えることはなかった。
lPA/1BAP IPA/IBAP PA IPA/IBPE PA PA PA PA IPA/1EAP IPA/IEPE IPA/1BPE PA tOE lO12 10,2 1O30 7,5 10,1 5,8 1O05 1O14 10,4 7,5 7,6 1O55 10,0 99,9 99,7 99,7 99,8 99,4 99,5 99,8 99,7 99,4 98,7 99,7 91,5 0,14 0,03 0゜26 0.22 0.56 0.45 0.52 0.16 0.28 0.55 1.26 0.29 8.40 96.9 96.1 95.8 97.6 91.8 94.2 90.9 82.9 88.7 86.5 80.8 90.9 85.7 0.11 0.00 2.66 1.30 2.70 1.58 2.80 6.56 0.11 1.90 0.92 5.44 0.34 0.17 0.52 0.59 0.39 0.44 0.69 0.98 0.73 1.30 1.64 0.78 比較実施例 実施例1の方法条件を反復したが、但し保護液としての
アルカリ性水溶液でぬらした触媒はイソプロパノール又
はIBAPで況わずまた触媒量を反応混合物中10.2
重量%でなく10゜1重:9%とした。更にIBAP転
化率増加の試みに75乃至85℃の反応温度を用い反応
を240分つづけ実施例1乃至13のいづれよりも長か
った。しかしIBAP転化率は僅か13.7%に止まり
、生成物組成はIEAP84.1重量%、IBPE9.
1重量%および水0.73重f%であった。
表の実施例1から13までと比較実施例の結果は本発明
の洗浄方法利用によってIBAPの高転化軍と望むl 
BPEの高収率生成物かえられることを示している。更
に有機洗浄液、イソプロパノールによる洗浄後IEAP
又はIBPEによる洗浄を行な5と殆んどの場合IEA
P又はIBPE洗浄を行わない場合よりも有機洗浄液に
よって主成物の汚染物は少なくなる。
アルカリ性水液甲に貯蔵された活性化スポンジニッケル
触媒を本発明の洗浄処理せずにIBAPのIBPEへの
水素添加に使った場合前記比較実施例の結果が示すとお
りIBAPの転化率とIEPE収軍は著しく低下するの
である。
代  理 人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主として水より成る保護液で濡らした活性化スポン
    ジニッケル触媒を、該水性保護液が実質的に可溶であり
    かつ4−イソブチルアセトフェノン又は1−(4′−イ
    ソブチルフエニル)エタノールに実質的に可溶性である
    有機洗浄液で洗浄処理してえられた処理済活性化スポン
    ジニッケル触媒を用い、溶媒の非存在下に4−イソブチ
    ルアセトフェノン(IBAP)を水素添加することを特
    徴とする1−(4′−イソブチルフェニル)エタノール
    (IBPE)の製法。 2、上記有機洗浄液がメタノール、エタノール又はイソ
    プロパノールである請求項1に記載の方法。 3、上記有機洗浄液で洗浄後つづいて触媒をIBAPで
    洗浄する請求項1に記載の方法。4、上記有機洗浄液で
    洗浄後つづいて触媒をIBPEで洗浄する請求項1に記
    載の方法。5、上記洗浄液がイソプロパノールである請
    求項1に記載の方法。 6、上記水素添加反応条件における触媒量が反応物質全
    重量基準で約1乃至約30重量%であり、水素圧が約0
    .7乃至84kg/cm^2(約10乃至1200ps
    ig)であり、反応温度が約10乃至150℃でありか
    つ反応時間が約0.25乃至10時間である請求項1に
    記載の方法。
JP1228477A 1988-09-07 1989-09-05 1―(4′―イソブチルフェニル)エタノールの製法 Pending JPH02117631A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/242,082 US4929773A (en) 1988-09-07 1988-09-07 Method of producing 1-(4'-isobutylphenyl)ethanol
US242082 1988-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02117631A true JPH02117631A (ja) 1990-05-02

Family

ID=22913371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228477A Pending JPH02117631A (ja) 1988-09-07 1989-09-05 1―(4′―イソブチルフェニル)エタノールの製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4929773A (ja)
EP (1) EP0358420A3 (ja)
JP (1) JPH02117631A (ja)
CA (1) CA1314055C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007583A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Corona Corp スポンジメタル触媒の反応器への充填方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965777A (en) * 1996-10-29 1999-10-12 Cultor Food Service, Inc. Process to remove catalyst poisons from hop extracts
US6198004B1 (en) 1999-06-10 2001-03-06 Haas Hop Products, Inc. Process for hydrogenation of isoalpha acids
US20040182301A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-23 Borman David L. Variable-geometry graduated surface-foil for wing-in-ground effect vehicles
US20220041533A1 (en) 2018-12-03 2022-02-10 Basf Se Process for producing 1-(4-isobutylphenyl)ethanol by hydrogenation of 1-(4-isobutyl-phenyl)ethanone in the presence of a catalyst composition comprising copper
WO2022199838A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-29 Jaguar Land Rover Limited A piston for a lean-burn gasoline engine
CN114042455B (zh) * 2021-11-01 2024-03-26 浙江新和成股份有限公司 一种羰基选择性加氢催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527147A (en) * 1978-08-16 1980-02-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of carboxylic acid having aryl substituent
JPS5535064A (en) * 1978-09-05 1980-03-11 Kuraray Co Ltd Preparation of betaphenylethyl alcohol
US4273933A (en) * 1979-04-25 1981-06-16 Kawaken Fine Chemicals Co., Ltd. Modified catalyst for stereo-differentiating reduction of _carbonyl compounds and process for reduction with same catalyst
JPS61204147A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Daicel Chem Ind Ltd 芳香族ケトンの水素添加方法
JPS62185032A (ja) * 1986-02-06 1987-08-13 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 1−(1−ヒドロキシエチル)−アルキルシクロヘキサンの製造方法
JP2514002B2 (ja) * 1986-07-23 1996-07-10 ダイセル化学工業株式会社 アルキルアリ―ルカルビノ―ルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007583A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Corona Corp スポンジメタル触媒の反応器への充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0358420A2 (en) 1990-03-14
CA1314055C (en) 1993-03-02
US4929773A (en) 1990-05-29
EP0358420A3 (en) 1990-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60104028A (ja) 環状アルコ−ルの製造法
CN106861729A (zh) 一种空心海胆状磷化物材料及制备方法
JP2014514272A (ja) 触媒移動水素化分解によるc−o結合の還元
JPH02117631A (ja) 1―(4′―イソブチルフェニル)エタノールの製法
Kitazume et al. Ultrasound-promoted synthesis of. alpha.-difluoromethylated carboxylic acids
JPS6059215B2 (ja) ベンゼンからのシクロヘキセンの製法
WO2016184328A1 (zh) 金属复合物催化剂、其制备方法以及在制备d, l-薄荷醇中的应用
Doyle et al. Silane reductions in acidic media. 10. Ionic hydrogenation of cycloalkenes. Stereoselectivity and mechanism
Acharya et al. Hydroboration of terpenes. V. Isomerization of (+)-sabinene to (+)-. alpha.-thujene. Hydroboration of (+)-sabinene and (+). alpha.-thujene with configurational assignments for the thujanols
EP0332522B1 (fr) Procédé de préparation d'alcools insaturés
Taira Reduction of Organic Compounds with Urushibara Catalysts under High Pressure. X. Hydrogenation of 2-Butyne-1, 4-diol to cis-2-Butene-1, 4-diol with Various Urushibara Catalysts
TW299317B (ja)
Taira Reduction of Organic Compounds with Urushibara Catalysts under High Pressure. IX. Reduction of Some Carbonyl Compounds with Urushibara Catalysts by Various Modified Methods
JP3829190B2 (ja) カルボニル化合物の製造方法
JP2009106923A (ja) 接触水素化方法及びそのための新規触媒
KR20010070494A (ko) α-페닐에틸 알코올의 제조방법
JP5303731B2 (ja) ティンバロンの新規な調製方法
JPS59186964A (ja) アルコ−ル化合物の製造法
JPS585176B2 (ja) 2− ハロゲン −1− シクロペンタデセン −1− カルボンサンエステルノ セイゾウホウ
JPS63253039A (ja) 二環状脂肪族アルコール、その製造法、香料、香料基質及び香りづけ生成物のにおいを賦与、変性又は向上させる方法、及び香料、香料基質及び香りづけ生成物
Schuster et al. Site selectivity on hydrogenation of bicyclo [4.2. 1] nona-2, 4, 7-trien-9-one. Possible effect of homoaromatic delocalization
JP3550927B2 (ja) 4−t−ブチルシクロヘキシルアセテートの製造方法
JPH02164A (ja) レチナールの製造方法
Vaughn et al. The Catalytic Synthesis of Glycol Acetal
JPH0441447A (ja) 光照射によるブタンジオールの製造方法