JP5303731B2 - ティンバロンの新規な調製方法 - Google Patents

ティンバロンの新規な調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5303731B2
JP5303731B2 JP2009553963A JP2009553963A JP5303731B2 JP 5303731 B2 JP5303731 B2 JP 5303731B2 JP 2009553963 A JP2009553963 A JP 2009553963A JP 2009553963 A JP2009553963 A JP 2009553963A JP 5303731 B2 JP5303731 B2 JP 5303731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hexen
trimethylcyclohex
citral
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009553963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010521509A (ja
Inventor
ヴェルネア ボンラス,
ヤン シューツ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2010521509A publication Critical patent/JP2010521509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303731B2 publication Critical patent/JP5303731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/62Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/14Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • C07C403/16Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by doubly-bound oxygen atoms not being part of —CHO groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/74Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups combined with dehydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、香水または化粧品に有用なティンバロン(timberone)の新規な調製方法に関する。
ティンバロンは、香料工業において高く評価されている木/琥珀のような香りを持つことで知られている。
欧州特許第0118809号明細書は、β−シクロシトラールから出発するティンバロンの3段階調製方法を開示しており、β−シクロシトラールは触媒作用で水素化されて、1−ホルミル−2,6,6,−トリメチル−シクロヘキサンのシス/トランス混合物を生じる。強塩基の存在下で2−ペンタノンをジヒドロ−シクロシトラールに付加すると、1−(2,6,6,−トリメチルシクロヘキシル)−1−ヘキセン−3−オンが生じ、これはその後で水素化されてティンバロンが生じる。しかし、β−シクロシトラールは、容易に入手できず、かなり高価であるので、容易に入手できる安価な原料を用いた別の経路が大いに望まれるであろう。
それゆえに、効率的で、しかも経済的で魅力的なティンバロン(1)[化学名:1−(2,2,6−トリメチルシクロヘキシル)−ヘキサン−3−オン]の調製方法が引き続き必要とされている。
意外にも、安価で容易に入手できるシトラールから出発して、以下に示すような全収率の高い3ステップの方法でティンバロンを調製できることが見出された。
Figure 0005303731

したがって、本発明は、
(a)アルドール化触媒の存在下でシトラールを2−ペンタノンと反応させて、8,12−ジメチル−5,7,11−トリデカトリエン−4−オンを生成するステップと、
(b)酸の存在下で、8,12−ジメチル−5,7,11−トリデカトリエン−4−オンを環化して、1−(2,6,6−トリメチルシクロヘキサ−2−エン−1−イル)−1−ヘキセン−3−オンおよび/または1−(2,6,6−トリメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−ヘキセン−3−オンにするステップと、
(c)Ptおよび/またはPd触媒の存在下で、1−(2,6,6−トリメチルシクロヘキサ−2−エン−1−イル)−1−ヘキセン−3−オンおよび/または1−(2,6,6−トリメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−ヘキセン−3−オンを水素化して、ティンバロンにするステップと
を含む、ティンバロン(1)の調製方法に関する。
式中、点線は、示されている2つの位置の一方の位置に配置されうる二重結合を示す。イオノンに使用される命名法によれば、それらはαまたはβ二重結合と呼ぶこともできる(Roempp−Lexikon Naturstoffe,Thieme,1997,page 334−335を参照)。
本発明による方法によって得ることができる式(1)のティンバロン(すなわち、1−(2,2,6−トリメチルシクロヘキサン−1−イル)−1−ヘキサン−3−オン)は、4種類の異なる立体異性体を包含しうる。反応条件に応じて、ティンバロンは、立体化学的に純粋な形態かまたは比率が不定の2種類または数種類の立体異性体の混合物として存在しうる。
本発明において使用される「アルドール化触媒」という用語は、アルドール縮合反応を触媒することができる触媒を指す。すなわち、ケトンおよび/またはアルデヒドの付加によってアルドール(β−ヒドロキシケトン)を得た後、得られたアルドールの脱水によってα,β−不飽和ケトンを得るという反応を触媒することができる触媒を指す。
本発明による方法のステップ(a)で使用する好適なアルドール化触媒は、当業者に知られている任意の不均一または均一なアルドール化触媒である。例示的アルドール化触媒には、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどの塩基、イオン交換体または担持触媒が含まれる。本発明のすべての実施態様において、好ましいアルドール化触媒は、不均一アルドール化触媒、すなわち反応の終了後に濾過して取り除くことができる担持触媒である。特に好ましいのは、塩基性シリカ担持アルドール化触媒である。
本発明によるすべての実施態様おいて、シリカ(SiO)上のCa/Naをアルドール化触媒として使用するのが好ましく、特に、表面積が<500m/g、特に表面積が<200m/gであり、触媒の全重量に対して担持金属量(metal loading)が約15〜35重量%(Ca)および約20〜35重量%(Na)であり、好ましくは担持金属量が約20〜30重量%(Ca)および約24〜32重量%(Na)である触媒が好ましい。
別の好ましい実施態様では、アルドール化触媒は、水−有機相中の水酸化アルカリまたは有機相(例えば、エタノールなど)中のナトリウムエトキシドから選択される。
担持アルドール化触媒の調製は、当業者によく知られている。例えば、本発明による方法に使用してよい塩基性シリカ担持触媒は、例えば、国際公開第01/87812号パンフレットに開示されているようにして得ることができる。
シリカ上のCa/Naは、例えば、シリカ担体にカルシウム化合物の水溶液を(任意選択的に、好ましくはナトリウム化合物の存在下で)含浸させ、その後、乾燥およびか焼(必要な場合)を行って分解させてそれぞれの塩基性化合物にすることにより、得ることができる。カルシウムおよびナトリウムの化合物としては、塩基性であるか、または加熱により塩基性化合物に分解する任意の化合物、例えば、カルシウム/ナトリウムの水酸化物、酢酸塩、シュウ酸塩、硝酸塩または炭酸塩を使用してよい。シリカ担体としては、例えば、天然原料またはフューム焼成シリカ(例えば、Degussa AG(Hanau,Germany)からAerosil(登録商標)/Aerolyst(登録商標)として入手可能なもの)をベースにしたシリカ担体などの、任意のシリカを使用してよい。本発明のすべての実施態様において、シリカ上のCa/Naの触媒は、好ましくは担持金属量が、触媒の全重量に対して約15〜35重量%(Ca)および約20〜35重量%(Na)であり、より好ましくは担持金属量が約20〜30重量%(Ca)および約24〜32重量%(Na)である。
担持アルドール化触媒はそれ自体を使用してもよく、あるいは使用前に懸濁させてもよい。本発明の好ましい実施態様では、担持アルドール化触媒は、さらに活性化も改質もせずに、純粋な固体形態で反応混合物に加える。反応の終了後に、触媒は、濾過またはデカンテーションなどの簡単な技術的手段によって再生利用することができる。本発明による方法に使用する担持触媒の量は、シトラールの量を基準にする。本発明のすべての実施態様において、担持アルドール化触媒の量は、シトラールに対して5〜30重量%の範囲、好ましくは10〜20重量%、特に18重量%の範囲である。そのような量の担持アルドール化触媒は、所望の生成物を高い収率で得るのに十分である。
本発明によるアルドール化反応は、追加の溶媒がなくても、あるいは追加の溶媒が存在しても実施できる。アルドール縮合反応に適した溶媒は、非極性の非プロトン性溶媒、例えば、トルエン、キシレン、またはエーテル(例えば、ジエチルエーテルメチルt−ブチルエーテル)である。好ましくは、本発明のすべての実施態様において、反応は追加の溶媒を加えずに行われる。2−ペンタノンとシトラールの比率は、反応にとって重要ではなく、広い範囲にわたって変えることができるが、シトラールに対して高い生成物選択性を実現するために、通常は2−ペンタノンを過剰成分として使用する。使用されるシトラールと2−ペンタノンのモル比が、1:0.5〜1:50、好ましくは1:1〜1:30、もっとも好ましくは1:10〜1:3の範囲、特に1:4.4の範囲である場合に、良好な結果が得られる。
したがって、好ましい実施態様において、本発明は、シトラールと2−ペンタノンのモル比が、1:0.5〜1:50の範囲、好ましくは1:1〜1:30、もっとも好ましくは1:10〜1:3の範囲、特に1:4.4の範囲から選択される、本発明による方法に関する。
8,12−ジメチル−5,7,11−トリデカトリエン−4−オンの環化は、例えば、液体酸(例えば、HPOまたはMeSOH)または固体酸(酸性イオン交換)などの酸の存在下で行うことができる。好ましくは、酸は、HPOまたは硫黄含有酸(HSO、MeSOHまたはFCSOHなど)から選択される。好ましくは、環化は、硫黄含有酸の存在下で、特にMeSOHの存在下で行う。硫黄含有酸を使用すると、好ましい1−(2,6,6−トリメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−ヘキセン−3−オンのβ−異性体の形成が行われる。α異性体とβ異性体の比率は30:60〜1:99重量%の範囲である。本発明による環化は、追加の溶媒がなくても、あるいは追加の溶媒が存在しても実施できる。環化反応に適した溶媒は、非極性の非プロトン性溶媒、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサンであるが、これらに限定されない。好ましくは、反応はヘプタンの存在下で行われる。環化反応の温度範囲は、当業者が容易に決定でき、使用する触媒によって異なる。好ましくは、環化反応は、低い温度、特に、−10〜20℃の範囲、とりわけ−5〜10℃から選択される温度で行われる。
意外にも、1−(2,6,6−トリメチルシクロヘキサ−2−エン−1−イル)−1−ヘキセン−3−オンおよび/または1−(2,6,6−トリメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−ヘキセン−3−オンの炭素と炭素の二重結合を、カルボニル基を還元しなくても、PdまたはPt触媒の存在下で選択的に水素化して高収率でティンバロンにすることができることが見出された。さらに意外なことに、両方の形(αおよび/またはβ異性体)を同様に、室温および低水素圧において定量的収率で(all−rac)−ティンバロンに水素化できることが見出された。したがって、環化ステップにおけるα形および/またはβ形の形成は、必ずしも選択的でなければならないわけではない。したがって、本発明のすべての実施態様において、好適な水素化触媒は、Ptおよび/またはPd触媒、特に炭素、アルミナまたはシリカなどの固体担体上のPd触媒、特に炭素上のPdまたはアルミナ上のPd、さらに特に炭素上のPdである。固体担体上の金属PdまたはPtの量は、0.1〜20重量%の範囲内、好ましくは1〜10重量%の範囲内で様々であってよい(1、5、または10重量%など)。
反応に使用する水素化触媒の量は重要ではなく、当業者が容易に定めることができる。好ましくは、1−(2,6,6−トリメチルシクロヘキサ−2−エン−1−イル)−1−ヘキセン−3−オンおよび/または1−(2,6,6−トリメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−ヘキセン−3−オンに対して、2〜10重量%の量、より好ましくは6〜9重量%の量を使用する。水素化反応は、追加の溶媒がなくても、あるいは追加の溶媒が存在しても実施できる。水素化反応に適した溶媒は、線状または環状の炭化水素溶媒(例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンまたはシクロヘキサン)、芳香族炭化水素(例えば、トルエン、キシレン)があるが、これらに限定されない。水素化の温度範囲は、当業者が容易に決定でき、使用する触媒および/または溶媒によって異なる。通常、反応は、室温(すなわち20〜25℃)または高温(例えば、50〜100℃など)で行う。水素化は、標準圧力または高圧のいずれか、例えば、1〜10barなどで行うことができる。αおよびβ異性体は、本発明による水素化触媒によって高収率で均等に水素化することができる。
本発明による方法のそれぞれの反応は、原則として、それぞれの反応タイプに適した任意の反応器で行うことができる。例示として以下のものを挙げるが、一般性を限定するわけではない:懸濁反応器、撹はん槽、撹はん槽カスケード(stirred tank cascade)、管型反応器(tubular reactor)、シェル型(shell−type)反応器、シェルおよび管の反応器、固定層反応器、流動層反応器、反応蒸留カラム。
本発明を実施例によりさらに説明するが、それらに限定されない。
[実施例1:ステップ(a)アルドール縮合]
Figure 0005303731


アルドール縮合の典型的な手順で、シトラール(50g、91.4%、300mmol)および2−ペンタノン(180g、90.0%、1881mmol)を、−10℃において二口フラスコ中で、アルゴン下で攪拌した。30分間かけて、ナトリウム(3.7g、161mmol)が68mlのエタノール中に含まれている混合物を加えた。添加後に、混合物を−10〜−5℃で30分間攪拌した。酒石酸(12.0g、99.5%、80mmol)が60mlの水中に含まれている溶液を加えた。水性相を分離し、有機相を飽和NaCl水溶液で3回洗浄し(3×70ml)、NaSOで乾燥させ、溶媒を真空中で蒸発させた。未精製の生成物(81.2g)を真空蒸留した。8,12−ジメチル−5,7,11−トリデカトリエン−4−オンは、120〜122℃で沸騰する(3.1×10−1mbar)。収率:65.7%(50.3g、86.7%。GCで測定。E/Z混合物)。
[別の手順]
シトラール(2.0g、95.0%、12.5mmol)および2−ペンタノン(20g、99.0%、229.9mmol)を、80℃において二口フラスコ中で、アルゴン下で攪拌した。その後、シリカ上のCa/Na(360mg、シトラールに対して18重量%)を加えた。混合物を80℃で4時間攪拌した。室温まで冷却した後、混合物を濾過し、不均一触媒を2−ペンタノンで洗浄し、液相の全揮発分を真空中で除去した(20mbar、40℃)。収率:87.5%(3.81g、63.3%。GCで測定。E/Z混合物)。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ=7.47(dd、J=11.5Hz、14.2Hz、HC(6));7.44(dd、J=11.5Hz、15.2Hz、HC(6));6.11(d、J=15.3Hz、HC(5)またはHC(7));6.07(d、J=15.2Hz、HC(5)またはHC(7));5.99(d、J=11.4Hz、HC(5)またはHC(7));5.12(m、HC(11));2.53(t、J=7.3Hz、HC(3)またはHC(9));2.52(t、J=7.2Hz、HC(3)またはHC(9));2.32(t、J=7.9Hz、HC(3)またはHC(9));2.16(s、CH)、1.90(s、CH)、1.68(m、CH、HC(2)およびHC(10));1.61(s、CH)、0.95(t、J=7.4Hz、HC(1));
13C−NMR(75MHz、CDCl):δ=201.0(CO)、150.9(C=C)、150.9(C=C)、138.6(C=C)、138.4(C=C)、132.6(C=C)、132.2(C=C)、127.6(C=C)、127.4(C=C)、124.7(C=C)、123.8(C=C)、123.3(C=C)、123.2(C=C)、42.8、42.7、40.4、33.0、26.9、26.3、25.7、24.6、18.0、17.9、17.7、17.5、13.9。
[実施例2:ステップ(b)環化]
Figure 0005303731


リン酸による典型的な手順で、8,12−ジメチル−5,7,11−トリデカトリエン−4−オン(10.0g、86.7%、39mmol)を、室温において50mlのHPO(85%水溶液)に滴加した。加えている間に、温度は23〜24℃から32〜33℃へ上昇した。終了後に、混合物を室温でさらに40分間攪拌した。混合物を50gの氷上に注ぎ、有機相を酢酸エチルで抽出した(3×50ml)。一緒にした有機相を70mlの水および70mlの飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を真空中で蒸発させた。未精製の生成物(9.9g)を真空蒸留した。1−(2,6,6−トリメチルシクロヘキサ−2−エン−1−イル)−1−ヘキセン−3−オンは、96〜97℃で沸騰する(3.1×10−1mbar)。収率:56.4%(6.9g、70.4%のα生成物および13.8%のβ生成物。GCで測定。E/Z混合物)。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ=6.63(dd、J=9.7Hz、15.8Hz、HC(1));6.09(d、J=15.1HZ、HC(2));5.49(br、HC(3’));2.53(t、J=7.5Hz、HC(4));2.27(d、J=9.7Hz、HC(1’));2.04(m、CH)、1.3−1.1(m、7H);0.95(t、J=7.2Hz、HC(6));0.93(s、HC(6));0.87(s、HC−C(6’));
13C−NMR(75MHz、CDCl): δ=200.6(CO)、147.8(C=C)、132.0(C=C)、131.6(C=C)、122.5(C=C)、54.3、41.9、32.5、31.2、27.8、26.8、23.0、22.8、17.8、13.8。
[別の手順]
Figure 0005303731


硫酸による典型的な手順で、8,12−ジメチル−5,7,11−トリデカトリエン−4−オン(15.0g、86.7%、59mmol)が15mlのヘプタンに含まれている溶液を−6℃まで冷却し、−10〜20℃で47gのHSO(96%)と45mlのヘプタンとの混合物に滴加した。反応混合物を600回転/分で機械的に攪拌した。20分後に添加を終了し、混合物をさらに60分間攪拌した。この間に混合物を0℃までゆっくり温めた。反応混合物を80gの氷上に注ぎ、水性相を分離し、ヘプタンで抽出した(2×35ml)。一緒にした有機相を、40mlの飽和NaCl水溶液、40mlの飽和NaHCO水溶液、飽和NaCl水溶液(3×35ml、水性相が中性になるまで)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を真空中で蒸発させた。未精製の生成物(14.6g)を真空蒸留した。1−(2,6,6−トリメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−ヘキセン−3−オンは、98〜102℃で沸騰する(2.0×10−1mbar)。収率:51.9%(8.1g、1.0%のα生成物および99.0%のβ生成物。GCで測定。E/Z混合物)。
H−NMR(300MHz、CDCl):δ=7.29(dd、J=16.4Hz、HC(1));6.13(d、J=16.3HZ、HC(2));2.55(t、J=7.3Hz、HC(4));2.17(dd、J=6.2Hz、HC(3’));1.76(s、HC−C(2’))、1.69(m、HC(5))、1.65(m HC(4’)またはHC(5’));1.18(s、6H、HC−C(6’));0.96(t、J=7.4Hz、HC(6));
13C−NMR(75MHz、CDCl):δ=200.9(CO)、142.0(C=C)、136.1(C=C)、135.7(C=C)、130.7(C=C)、42.5、39.7、34.1、33.5、28.8、22.7、21.7、18.9、18.0、13.9。
更なる硫黄含有酸を用いて、上述したのと同じ実験を繰り返した。結果を以下の表1に要約する。
Figure 0005303731

結果から分かるように、硫黄含有酸の場合にβ−異性体の形成が支配的になる。さらに、メチルスルホン酸を使用した場合、収率は最大になった。
[実施例3:ステップ(c)水素化]
Figure 0005303731


水素化の典型的な手順で、1−(2,6,6−トリメチルシクロヘキサ−2−エン−1−イル)−1−ヘキセン−3−オン(3g、87.5%、12mmol)と35mlのシクロヘキサンとの溶液を、250mgの炭素上のパラジウム(例えば、10%のC上のPd)を有する二口フラスコ中において、水素で洗浄した。混合物を、室温において水素雰囲気(1bar)下で16時間攪拌した。最初、温度は25℃から29℃へ上昇した。60分間の反応時間の後に、温度は25Cへ下降した。混合物を濾過し、溶媒を真空中で除去した。収率:91.2%、3.1g(78.6%。GCで測定。生成物はジアステレオマーの混合物である。)
H−NMR(300MHz、CDCl):δ=2.37(t、J=7.7Hz、HC(4));2.0−0.8(m、26H);
13C−NMR(75MHz、CDCl):δ=211.6(CO)、49.2、44.7、34.3、30.3、19.4、17.3、13.8。

Claims (10)

  1. (a)アルドール化触媒の存在下でシトラールを2−ペンタノンと反応させて8,12−ジメチル−5,7,11−トリデカトリエン−4−オンを生成するステップと、
    (b)酸の存在下で、8,12−ジメチル−5,7,11−トリデカトリエン−4−オンを環化して、1−(2,6,6−トリメチルシクロヘキサ−2−エン−1−イル)−1−ヘキセン−3−オンおよび/または1−(2,6,6−トリメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−ヘキセン−3−オンにするステップと、
    (c)Ptおよび/またはPd触媒の存在下で、1−(2,6,6−トリメチルシクロヘキサ−2−エン−1−イル)−1−ヘキセン−3−オンおよび/または1−(2,6,6−トリメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−1−ヘキセン−3−オンを水素化するステップと
    を含む、ティンバロンの調製方法。
  2. 前記アルドール化触媒がシリカに担持された塩基触媒である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アルドール化触媒がシリカ上のCa/Naである、請求項1に記載の方法。
  4. シトラールと2−ペンタノンとのモル比が1:0.5〜1:50の範囲である、請求項1または2に記載の方法。
  5. シトラールと2−ペンタノンとのモル比が1:1〜1:30の範囲である、請求項1または2に記載の方法。
  6. シトラールと2−ペンタノンとのモル比が1:10〜1:3の範囲である、請求項1または2に記載の方法。
  7. 前記酸が硫黄含有酸である、請求項1または2に記載の方法。
  8. 前記硫黄含有酸がメチルスルホン酸である、請求項に記載の方法。
  9. 前記水素化触媒がPdである、請求項1または2に記載の方法。
  10. 前記水素化触媒が炭素上のPdまたはアルミナ上のPdである、請求項に記載の方法。
JP2009553963A 2007-03-22 2008-03-17 ティンバロンの新規な調製方法 Active JP5303731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07005910 2007-03-22
EP07005910.0 2007-03-22
PCT/EP2008/002120 WO2008113545A1 (en) 2007-03-22 2008-03-17 Novel process for the preparation of timberone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010521509A JP2010521509A (ja) 2010-06-24
JP5303731B2 true JP5303731B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=39430504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553963A Active JP5303731B2 (ja) 2007-03-22 2008-03-17 ティンバロンの新規な調製方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7842841B2 (ja)
EP (1) EP2134670B1 (ja)
JP (1) JP5303731B2 (ja)
CN (1) CN101636373B (ja)
AT (1) ATE498601T1 (ja)
DE (1) DE602008005002D1 (ja)
ES (1) ES2360840T3 (ja)
WO (1) WO2008113545A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113677663B (zh) 2019-04-15 2023-10-20 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 通过环化由多烯制备用于合成维生素a衍生物的中间体的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2807584C3 (de) * 1978-02-22 1981-05-07 Dragoco Gerberding & Co Gmbh, 3450 Holzminden Fixateur für Parfümkompositionen
JPS5637048A (en) * 1979-09-03 1981-04-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd Regenerating method of catalyst
DE3471092D1 (en) * 1983-03-09 1988-06-16 Firmenich & Cie Composition essentially consisting of trans-1-(2,6,6-trimethylcyclohexyl)-hexan-3-ol, utilization of same and process for its preparation; cycloaliphatic ketone and alcohol intermediates
JPH0761967B2 (ja) * 1987-12-28 1995-07-05 三井石油化学工業株式会社 アセトン2量体および/または3量体の製造方法
GB0011858D0 (en) * 2000-05-18 2000-07-05 Ici Plc Aldol condensation reaction and catalyst therefor
JP4729761B2 (ja) * 2004-04-21 2011-07-20 学校法人慶應義塾 新規化合物及びその医薬用途
DE102005036672A1 (de) * 2005-08-04 2007-02-08 Symrise Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von 1-(2,2,6-Trimethylcyclohexyl)-hexan-3-ol

Also Published As

Publication number Publication date
EP2134670B1 (en) 2011-02-16
US7842841B2 (en) 2010-11-30
DE602008005002D1 (de) 2011-03-31
CN101636373A (zh) 2010-01-27
ATE498601T1 (de) 2011-03-15
JP2010521509A (ja) 2010-06-24
CN101636373B (zh) 2013-05-22
EP2134670A1 (en) 2009-12-23
US20100063325A1 (en) 2010-03-11
WO2008113545A1 (en) 2008-09-25
ES2360840T3 (es) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017516759A (ja) 2−アルキル−4,4−ジメチル−1,3−ジオキサンを含有する出発物質からの2−置換4−メチル−テトラヒドロピランの製造
JP2017513846A (ja) 2−アルキル−4,4−ジメチル−1,3−ジオキサンを含有する出発物質からの2−置換4−ヒドロキシ−4−メチル−テトラヒドロピランの製造
WO2007004442A1 (ja) 置換シクロペンタノンの製造方法
JP2018508517A (ja) テトラヒドロピラニルエステルを製造するための方法
De Bruyn et al. Chemoselective Reduction of Complex α, β‐Unsaturated Ketones to Allylic Alcohols over Ir‐Metal Particles on β Zeolites
RU2564417C2 (ru) Новый алициклический спирт
JP5624456B2 (ja) 新規脂環式アルコール
JP5303731B2 (ja) ティンバロンの新規な調製方法
JP5756406B2 (ja) 2−アルキルシクロアルカノンの製造方法
JP4519255B2 (ja) 光学活性3,7−ジメチル−6−オクテノールの製造方法
JP5807286B2 (ja) アルドール縮合
JP5019447B2 (ja) 有機カルボニル化合物のシアノシリル化触媒
JP4087329B2 (ja) ムスコンの製造法
CN115650835B (zh) 一种由巴豆醛和烯丙醇合成正庚醛的方法
JP6154893B2 (ja) 有機化合物
JPS585176B2 (ja) 2− ハロゲン −1− シクロペンタデセン −1− カルボンサンエステルノ セイゾウホウ
RU2482105C1 (ru) Способ получения (е)-4-фенил-3-бутен-2-она
JP2003160529A (ja) 2,2,6−トリメチルシクロヘキセニルメチルケトンの二重結合異性体組成物およびその製造法
CN114835579A (zh) 一种乙酸芳樟酯的制备方法
JP4296275B2 (ja) 超臨界二酸化炭素中での水素化反応によるシトラールからの不飽和アルコールの合成方法
JP2009298771A (ja) 2−アルキル−2−シクロアルケン−1−オンの製造方法
JPH04247050A (ja) 2−メチル−1−ウンデカナールの製造法
JP2002161057A (ja) シクロアルカノール及びシクロアルカノンの製造方法
JPH0776546A (ja) 2,2,4−トリメチル−シクロヘキセンカルボアルデヒドの製法
JPS5939840A (ja) 新しいノルボルナン誘導体、その製造法およびそれを含む香料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5303731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250