JPH02117529A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH02117529A
JPH02117529A JP63267103A JP26710388A JPH02117529A JP H02117529 A JPH02117529 A JP H02117529A JP 63267103 A JP63267103 A JP 63267103A JP 26710388 A JP26710388 A JP 26710388A JP H02117529 A JPH02117529 A JP H02117529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
feed roller
holding
feed
gripper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63267103A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Nagata
永田 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63267103A priority Critical patent/JPH02117529A/ja
Publication of JPH02117529A publication Critical patent/JPH02117529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、画像形成装置例えば電子写真方式カラープリ
ンタなどに用いられる給紙装置に関する。
(従来の技術) 一般に、画像形成装置例えば電子複写装置を初め各分野
で転写される用紙の供給には、半月状の送りローラが広
く用いられている。第6図は、電子複写装置の一例であ
って、光学系1により感光体ドラム2に潜像を形成し、
これを現像器3により現像して、トナーによる可視像と
し、給紙部4から供給される用紙Pを転写部5に送り転
写して、用紙が排紙される。
さて、給紙部4は、用紙Pを積層収容したカセット10
と、これに対向した半月状の送りローラ11と、案内板
12と、一対のアライニングローラからなる把持体13
とからなっている。この送りローラ11は、断面が切欠
部14と円弧部15とからなる切欠円16を形成してい
て、この切欠部14は用紙Pと離間してるが、回転によ
り円弧部15が接触して、用紙Pを送るようになってい
る。そして、送りローラ11は、スプリングクラッチを
用いて、回転させるが、給紙の際は、これを1回転させ
て、用紙をアライニングローラ13に突当て、これをア
ライニングローラ13が回転把持して転写部5へ送るよ
うになっている。 しかるに、上述した方法で用紙Pを
供給した場合に、しばしば送った用紙Pが後方に戻され
、アライニングローラ13にくわえられない不都合があ
った。
これは、第7図に示すように、送る長さが適当でないと
きには、送られた用紙Pが、撓み、点線P・で示すよう
になり、半月状の送りローラ11の切欠部14が回って
来ると、第8図に示すように、用紙Pの腰によるはね返
りで、用紙Pが後退するためである。そこで、送り長さ
を種々変えて、適当な長さにすることにより、かなり改
善される。
これとは別な解決方法として、案内板12の表面にマイ
ラーフィルムを設け、摩擦抵抗を増加させることでも、
かなり改善される。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように、半月状の送りローラを用いた従来の給
紙装置は、用紙が後方に戻され、供給されない恐れがあ
る。
これを解決するため、送り長さの最適化とか案内板を摩
擦の多い部材で構成することなどが行な本発明は、上述
の不都合を解決するためになされたもので、確実に用紙
を供給できる給紙装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、用紙を収納する収納部に対向して設けられ、
回転することで前記収納部に収納された用紙を送り出す
半月状の送りローラと、この送りローラで送り出される
用紙を把持する把持体とを有し、 給紙時に前記用紙が前記把持体に到達したときから把持
体が把持するまで送りローラの回転を停止して前記送り
ローラの円弧部で用紙を保持することを特徴とする給紙
装置である。
(作用) 本発明は、用紙の先端が、把持体に到達してから把持す
る迄の間、半月状の送りローラを停止させ、その円弧部
で、用紙を抑圧保持するようにしたので、用紙の先端は
確実に把持体に把持される。そして把持された後で半月
状の送りローラが回転して、切欠部が用紙に離間対向す
るので、用紙の若干の戻りは問題なく、把持体が回転し
たり、移動しても円滑に用紙を供給することができる。
(実施例) 以下、本発明の詳細を、一実施例により、図面を参照し
ながら説明する。なお、本実施例は、電子写真方式カラ
ープリンタに本発明に係る給紙装置を適用したものであ
る。
まず、電子写真方式カラープリンタ(以下本体装置と称
す)の全体構成につき、その作用とともに略述する。
21は感光体ドラムで、いま、矢印Eの方向に回転する
。まず、コロナチャージャー22によって、感光体ドラ
ム21の表面は一様に負帯電し、次に、照射位置21a
において、原稿を走査したレーザ光23によって、表面
の電荷が画1象に応じて選択的に除去され、感光体の表
面に静電荷の像が形成される。次に現像位置21bにお
いて、現像器25Aによりトナーが静電荷の像に対応し
て付着する。次に、転写位置21cにおいて、+バイア
スをかけた転写ドラム26に巻付けられて、これと一体
回転する用紙(転写用紙)Pに転写される。そして、残
留したトナーは、クリーナ27によって清掃され、さら
に回転して、除電ランプ28によって、感光体ドラムに
残った光学的メモリが除去される。
一方、転写ドラム26は、用紙Pの前端を把持する把持
体としてのグリッパ30が下端位置において、停止し、
給紙手段31から用紙か供給される。これについては、
本発明の実施例として後に詳述する。
さて、グリッパ30で、前端が保持された用紙Pは、転
写ドラム26の矢印F方向の回転により順次、巻付き、
転写ドラム26の+バイアスにより、これに密着保持さ
れて回転する。この回転が始まると、感光体ドラム21
も転回を始め、グリッパ30が感光体ドラム21に対向
する転写位置に来たとき、転写ドラム26は回転を停止
する。
このとき、感光体ドラム21と転写ドラム26との間に
は、それぞれ間隙が設けられているので、回転は自由で
ある。そして、感光体ドラム21上に画像を形成するプ
ロセスが始まると、画像の先端位置に合わせて転写ドラ
ム26は回り始め、転写位置21Cにおいて、用紙Pに
現像器25Aの色の画像が転写されて行く。かくて、転
写ドラム26は1回転して再び第1図の位置で停止する
次に、第2の色として、例えば現像器25Dを現像位置
21bに回転移動させ、第2の画像出しプロセスを行な
い、画像の先端位置に合わせて再び転写ドラム26を回
転させ、1回転させて停止させる。同様にして所定の回
数の転写を行なった後、転写ドラム26は、排紙工程に
入る。
排紙工程に於ては、タイミングに合わせて、剥離爪35
が破線で示す位置に回動し、この排紙位置に来ると、グ
リッパ30が開き、回転とともに、転写された用紙Pは
、排出され、ヒートローラ36を通るときに、その上の
トナーが定着されて、排紙トレイ38上に排出される。
実施例を適用した電子写真方式カラープリンタの構成、
作用は上述した通りである。
次に、上述した給紙手段31により、本発明の詳細な説
明をする。
給紙手段31は、用紙Pを積層収容したカセット41と
、半月状の送りローラ42と、これを回転させるパルス
モータ43と、案内板44と、その他用紙検出センサな
どから構成されている。半月状の送りローラ42は、従
来例において述べたように、切欠部42aと円弧部42
bとを具えていて、常時は、平坦な切欠部42aが、用
紙Pの上面に離間対向した位置に停止している。いま、
例えば、転写ドラム26のグリッパ−30が最下位にあ
り、把持爪30aが開き、用紙供給の態勢になると、(
第2図参照)例えば、本体装置の制御部からの指令によ
り、パルスモータ43が、所定パルス数回転する。これ
により、第3図に示すように、円弧部42bにより、用
紙Pが送り出され、所定パルス数回転して停止すると、
第4図に示すように、用紙Pの先端は、グリッパ30に
達し、後部は、停止している半月状の送りローラ42の
円弧部42bに押さえられて保持された状態となり、後
方に戻るようにことはない。そこで把持爪30aが閉ま
り用紙Pは確実に把持される。
把持完了の信号により、パルスモータ43は直に所定パ
ルス数回転され、切欠部42aが、用紙P上面に離間対
向した位置で停止する。次に、転写ドラム26が回転を
開始すると、拘束されない用紙Pは円滑に繰出されて行
く。
第5図はパルスモータ43の駆動系の一例を示すブロッ
ク図で、本体装置の制御部45からの指令が駆動部46
に入り、パルスモータ43が所定パルス数回転して停止
する。また、把持体であるグリッパ30の開閉を検出す
るセンサ30bからの把持信号が制御部45に入ると、
再び制御部45から所定数回転の指令が出て、パルスモ
=り43は、所定数回転して、切欠部42aが用紙Pに
対向した位置で停止する。
なお、本実施例は、電子写真方式カラープリンタに適用
した場合につき説明したが、これに限定されず、半月状
の送りローラを使用する給紙装置ならばよい。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明の給紙装置は、用紙を半月
状の送りローラで供給するとともに、把持体に用紙先端
が到達したとき、半月状の送りローラを一時停止させ、
把持が完了するまで、円弧部で用紙を保持するようにし
たので、用紙の不所望な後退が防止され、給紙が確実に
行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明を実施した装置の全体構成
図、第3図および第4図は本発明の作用説明図、第5図
は上記装置の要部ブロック図、第6図は従来例を適用し
た装置の全体構成図、第7図および第8図は従来例の説
明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 用紙を収納する収納部に対向して設けられ、回転するこ
    とで前記収納部に収納された用紙を送り出す半月状の送
    りローラと、 この送りローラで送り出される用紙を把持する把持体と
    を有し、 給紙時に前記用紙が前記把持体に到達したときから把持
    体が把持するまで送りローラの回転を停止して前記送り
    ローラの円弧部で用紙を保持することを特徴とする給紙
    装置。
JP63267103A 1988-10-25 1988-10-25 給紙装置 Pending JPH02117529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267103A JPH02117529A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267103A JPH02117529A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02117529A true JPH02117529A (ja) 1990-05-02

Family

ID=17440102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267103A Pending JPH02117529A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02117529A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999020470A1 (fr) * 1997-10-21 1999-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Imprimante

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999020470A1 (fr) * 1997-10-21 1999-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Imprimante

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4136862A (en) Paper orientation for duplexing and collating
US4597660A (en) High speed copying machine
JPH04358646A (ja) 記録紙のカール除去装置
JPH02117529A (ja) 給紙装置
JPH1063109A (ja) 画像形成装置
JPH07104585A (ja) 画像形成装置
JP2585097B2 (ja) 画像形成装置
JPH0228863B2 (ja)
JPS6027979B2 (ja) 複写機
JPS61278882A (ja) 両面画像形成装置
JPS6251530A (ja) シ−ト材送り装置
JPS5857144A (ja) 両面記録制御方法
JP2638957B2 (ja) 画像形成装置用の用紙反転装置
JP3685213B2 (ja) 画像形成装置
JP3482064B2 (ja) 画像形成装置
JP3069381B2 (ja) 転写材のカール付け装置
JPH04305674A (ja) 転写材カール付け装置および複写装置
JPH02149866A (ja) カラー画像形成装置
JP3069382B2 (ja) 転写材のカール付け装置
JP2001348140A (ja) 給送装置及び画像形成装置
JPS6127863A (ja) 搬送装置
JPS58148136A (ja) 画像形成装置
JPS6072774A (ja) 印刷装置
JPH0470771A (ja) 画像形成装置
JPH0437768A (ja) 回転体のシート担持装置