JPH02117284A - 映像信号用位相ロツク回路 - Google Patents

映像信号用位相ロツク回路

Info

Publication number
JPH02117284A
JPH02117284A JP63271318A JP27131888A JPH02117284A JP H02117284 A JPH02117284 A JP H02117284A JP 63271318 A JP63271318 A JP 63271318A JP 27131888 A JP27131888 A JP 27131888A JP H02117284 A JPH02117284 A JP H02117284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pll
frame
signal
pll circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63271318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722380B2 (ja
Inventor
Shoichi Sano
庄一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63271318A priority Critical patent/JPH0722380B2/ja
Priority to US07/426,041 priority patent/US5126854A/en
Publication of JPH02117284A publication Critical patent/JPH02117284A/ja
Publication of JPH0722380B2 publication Critical patent/JPH0722380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/9305Regeneration of the television signal or of selected parts thereof involving the mixing of the reproduced video signal with a non-recorded signal, e.g. a text signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/932Regeneration of analogue synchronisation signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (IIl!要〕 ビデオディスクプレーヤから再生された水平向明信号を
PLLによって引き込み、入力水平同期信号に同1g1
シた水平同期信号を発生する回路に関し、 スチル再生モードにした場合、応答性が遅いVCOを使
用して外乱に強いP L 1回路であり乍ら入力水平同
期信号とPLL回路のシステムクロツりからの水平同期
信号とのずれを素早く吸収できることを目的とし、 奇数及び偶数フィールドの組み合わせになるフレーム毎
に制御信号を得る回路と、あるフレームの再生同期信号
の同期引き込みを行ない、これに続くフレームの再生同
期信号の同期引き込みを行なわない第1のPLL回路と
、あるフレームの再生同期信号の同期引き込みを行なわ
ず、これに続くフレームの再生同期信号の同期引き込み
を行なう第2のPLL回路と、第1及び第2のPLL回
路のうち同期引き込みを行なっている方のPLL回路の
出力を取り出すように切り替える回路にて構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ビデオディスクブレーVから再生された水平
同期信号をPLLによって引き込み、入力水平同期信号
に同期した水平同期信号を発生する回路に関する。
レーザビデオディスクプレーヤにパーソナルコンピュー
タを接続してディスク再生出力を公衆回線網から送られ
てくる情報と共にパーソナルコンピュータのCRTに画
面表示するシステムが、例えばビデオテックス等で用い
られることがある。
ここで、プレビジョン受@機等で使用されている映像信
号はEl△ R8−170A規格で規定されているよう
に、4フイールドを1周期(後述の如く、カラーフレー
ムという)としているが、レーザビデオディスクプレー
ヤ等でスチル(静止画)モードにすると2フイ一ルド分
の映像信号しか再生されないため、少述のように2フイ
ールド毎に入力水平同期信号とPLL回路のシステムク
ロックからの水平同期信号とが大ぎくずれを生じ、PL
L回路が入力水平同期信号を引き込むまでに時間を要す
る。このずれは画面水平方向に歪みを生じるので1この
ずれを素早く吸収して映像を安定させることが必要であ
る。
(従来の技術) 第4図は従来の一例のブロック図を示す。同図においで
、レーザビデオディスクプレーヤ1にてレーザビデオデ
ィスクから再生された映像信号は同期分離回路2で水平
同期信号(15,75KHz )(1−1−5ync 
)を分離され、PLL回路3の位相比較器4に供給され
る。一方、PLL回路3のVC○(電圧制御発振器)5
から出力されたシステムクロックは分周回路6にて分間
されて入力Hsyncと同じ15.75 kHzのH−
5yncとされ、位相比較器4にて入力H−5yncと
位相比較される。位相比較器4において、入力H−5y
ncとシステムクロックからのH−5yncどの位相比
較誤差信号が出力され、位相比較誤差信号が零になるよ
うにvCO5の出力発振周波数を制御する。
これにより、システムクロックからのH−5yncは入
力H−5yncに同期した位相で出力され、例えばビデ
オテックスの場合、公衆回線網から送られてくる情報信
号のデータ処理に用いられると共に、CRTに供給され
てレーザビデオディスクプレーヤ1からの再生信号と公
衆回線網からの情報信号との合成表示に用いられる。
ところで、前記EIA  R8−170A規格で規定さ
れている映像信号は第5図に示すJ:うなタイミングを
もつ。即ち、H−5yncは奇数フィールドと偶数フィ
ールドとで1/2周期のずれをらち、かつ、奇数フィー
ルドどうし、偶数フィールドどうしは共に同じ位相を有
し、又、色副搬送波(クロマ・サブキャリア)は各フィ
ールドともHsyncに対して所定の位相差を有し、し
か64フイ一ルド共位相を巽にする。1」−3ynC及
びサブキャリアは第5図に示すJ:うなタイミング関係
で出力されるように定められており、特にクロマ・サブ
キャリアは色信号を再生するための同+111検波に用
いられる基準信号として用いられる。このように、サブ
キャリアは4フイールドを1周期とした位相をもち、こ
れをカラーフレームという。
レーザビデオディスクプレー1′71において、通常の
再生モードの場合には第5図に示す4フイールドを1周
期とした映像信号が再生され、特に、H−5yncは前
述のように第4図に示すPLL回路3で位相を引き込ま
れ、PLL回路3からは入力1−1−5yncに同期し
たシステムクロック(水平同期信号)が出力される。
一方、レーザビデオディスクプレーヤ1には特殊再生モ
ードとしてスチルモードという静止画モードがある。こ
の場合、一般に、レーザビデオディスクプレーヤ1でス
チルモードにすると第1及び第2フイールドのみ、或い
は、第3及び第4フイールドのみというように常に2つ
のフィールドが繰り返し出力される。即ち、第6図に示
す如く、第1フイールド(第6図(A))、第2フイー
ルド(第6図(B))を再生し終わると、通常再生モー
ドでは第3フイールド(第6図(C)の破線)を再生す
るどころを第1フイールド(第6図(C)の実線)を再
生し、同様に通常再生モードでは第4フイールド(第6
図(D)の破線)を再生するところを第2フイールド(
第6図(D)の実線)を再生する。このとき、サブキャ
リアの方は前述のカラーフレームの位相関係を保持して
いないと色ずれを生じるためにスチルモードの場合でも
通常再生モード(第5図)と同様の位相を以て出力され
、このようにするためにはレーザビデオディスクブレー
A71において、H−5yncの方を2フイールド毎に
サブキャリアの1/2波長分ずれて(flJ1間P)出
力するように回路が構成されている(即ち、サブキャリ
アは各フィールドで連続していないと色ずれを生じるた
め、このようにしないためにH−5yncの位相を2フ
イールド毎に期間Pずらして辻棲含わせを行なっている
)。
このようにスチルモードではH−5yncの位相が2フ
イールド毎に本来のタイミングからずれ、即ち、第4図
におけるPLL回路3では第6図(C>、(D)の破線
のタイミングにくると思っていたH −5yncが同図
(C)、(D)の実線のタイミングに現われるため、位
相比較器4の出力が大ぎく変化し、この結末、PLL回
路3によって入力H−5yncを引き込むまでに時間が
かかり、この間、PLL回路31に発生するシステムク
ロックからのト1−5y11Cとレーザビデオディスク
プレー171からの入力H−5yncとがずれているこ
とになる。
このずれを生じている間、CRTの画面では水平方向に
歪みを生じることになる。
そこで、従来のPLL回路3では、VCO5を応答性の
速いものに選定し、上記ずれを素早く補正してCRTの
表示画面上目立たないようにしている。つまり、第6図
(C)、(D)に示す期間Pのずれは垂直同期信号の直
後に現われるので、上記補■を垂直ブランキング期間内
に行なうJ:うにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に応答性の速いVCOは電圧変化に対して敏感であ
ることから、上記従来例のものは、応答性が早くてずれ
を素早く補正できる反面、ノイズ等の外乱に対して弱く
、誤動作する虞れがある等の問題点があった。
本発明は、タイミングのずれたそれぞれのフレームに適
した2つのPLL回路を設けることににす、スチル再生
モードにした場合、応答性が遅いVCOを使用して外乱
に強いPLL回路であり乍ら入力H−5yncとPLL
回路のシステムクロックからのl−1−syncとのず
れを素早く吸収できる映像信号用位相ロック回路を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図(よ本発明の原理ブロック図を示す。同図中、4
0はビデオディスクプレーセで、通常再生モードでは前
述の4フイールドを1周期とした映像信号(第5図)を
出力し、一方、スチル再生モードでは2フイ一ルド単位
の映像信号(第6図)を出力する。41は制御信号発生
回路で、再生同期信号から奇数及び偶数フィールドの組
み合わけになるフレーム毎に制御信号を得る。42は第
1のPLL回路で、制御信号により、あるフレームの再
生同期信号の同期引き込みを行ない、これに続くフレー
ムの再生同期信号の同期引き込みを行なわない動作をフ
レーム毎に繰り返す。43は第2のPLL回路で、制御
信号により、上記あるフレームの再生同期信号の同期引
き込みを行なわず、上記これに続くフレームの再生同期
信号の同期引き込みを行なう動作をフレーム毎に繰り返
す。
44は切替回路で、上記制御信号により、第1及び第2
のPLL回路42.43のうち同期引き込みを行なって
いる方のPLL回路の出力を取り出すように切り替える
〔作用〕
スチルモードにした場合、あるフレーム(Hsyncは
通常再生モードのト1−5ynCど同じタイミング)で
は第1のP L t−回路42で同期引き込みを行ない
、これに続くフレーム(H−5yncは通常再生モード
のH−5yncから所定期間ずれる)では第2のP L
、 L回路43で同期引ぎ込みを行ない、フレーム毎に
第1及び第2のPLL回路42.=13の出力を切り替
える。このように、2つの異なるフレームのI」−5y
ncに夫々同期するPLL回路が夫々設けられているた
め、PLL回路のVCOに応答性の遅いものを用いても
、スチルモード特有のフレーム毎のH−5yncのずれ
を素早く吸収でき、安定した同期引き込みを行ない得る
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例のブロック図を示し、同図中
、第4図と同一構成部分には同一番号を付す。第2図中
、10はP L 1回路(第1のPLL回路)で、シス
テムクロック(例えば23Ml−1z)を発生するVC
Ol 1.VCOI 1(7)出力を15.75 kH
zまで分周する分周回路12.入力1」5yncと分周
回路12の出力とを位相比較づる位相比較器131位相
比較器13の出力を保持する保持回路14にて構成され
ている。20はP L、 1回路(第2のPLL回路)
で、PLL回路10と同様に、VCO21,分周回路2
29位相比較器23、保持回路24にて構成されている
30は奇数フィールド/偶数フィールド判別回路(E1
0判別回路)で、例えば奇数フィールドにトールベル、
偶数フィールドにLレベルを出力づる。31は1z2分
周回路で、E10判別回路30の出力周波数を1/2に
分周してイネーブル制御信号として保持回路14.24
のイネーブルを制御する。E/○判別回路30.1z2
分周回路31にて制御信号発生回路が構成されている。
32は切替回路で、1z2分周回路31の出力(切替制
御信号)によって分周回路12.22の出力のいずれか
を切り替えて出力する。
次に本発明の動作について第3図に示すタイミングチャ
ートと共に説明する。
第2図において、同期分離回路2から分離されで取り出
されlこ垂直同期信号a (V−3VnC)  (第3
図(△))及びト1−5yncはE10判別回路30に
供給され、ここで奇数フィールドに1Hレベル、偶数フ
ィールドにLレベルとなる判別信号b(第3図(+3)
)とされる。判別信号すは1z2分周回路31にて周波
数を1/2にされ、例えば、第1及び第2フイールドに
1」レベル、次の第1及び第2フイールドにLレベルと
なる1I11制御信号C(第3図(C))とされる。
いま、スチルモードの場合、第6図(A)。
(B)に示す第1及び第2フイールド(H−syncは
通常再生モードの時と同じタイミング)では1z2分周
回路31の出力制御信号Cは1」レベルとなり、これに
より、PLL回路10の保持回路14はスルー状態(保
持動作を行なわない)、PLL−回路20の保持回路2
4は保持状態とされる一方、切替回路32はP L L
回路10の出力を選IR”lる側に12Jり替えられる
。ここで、同期分1)I1111判別らのH−5L7n
C(第6図(Δ)、(B))及び分周回路12の出力1
−1−5yncは位相比較器13にて位相比較され、位
相比較ll差信号がVCOllにフィードバックされ、
周知のP L L動作ににって位相合わせ込みが行なわ
れる。これにJ、す、分周回路12からのH−5ync
は入力@ −5ync (第6図(A)、(B>)に同
期をとられ、切替回路32を介してCRTに供給される
。このとざ、Pl−L回路20の保持回路24は保持状
態であるので、位相比較器23には同期分離回路2から
の1−1sync (第6図<A)、(E3))が供給
されるもこれに同期をとられることはない。
次に、第6図(C)、(D)の実線に示す第1及び第2
フイールド(H−syncは通常再生モードの時と期間
Pずれている)では1/2分周回路31の出力制胛信号
Cはしレベルとなり、これにより、PLL回路20の保
持回路24はスルーPLL回路10の保持回路14は保
持状態とされる一方、切替回路32はPLL回路20の
出力を選択する側に切り替えられる。ここで、同期分離
回路2からのH−5ync (第6図(C)、(D)の
実線)及び分周回路22の出力H−5yncは位相比較
器23にて位相比較され、PLL動作によって位相合わ
せ込みが行なわれる。これにより、分周回路22からの
f−1−syncは入力1−1−5ynC(第6図(C
)、(D)の実a>に同期をとられ、切替回路22を介
してCRTに供給される。このとさ、PLL回路10の
保持回路14は保持状態であるので、位相比較器13に
は同期分離回路2から1−(SynC(第6図(C)、
(D)の実線)が供給されるもこれに同1’l]をとら
れることはなく、保持回路14で保持された位相比較器
13の出力(先の第1及び第2フィールド時の最終出力
)をVCO11にフィードバックされて第6図(A>、
(B)に示ずH−5yncに同期をとられることになる
以後、上記のような動作が2フイールド毎に繰り返され
、結局、PLL回路10は通常再生モードと同じ1−1
−5yncが再生される第1及び第2フイールド(第6
図(A)、(B))のトl −5yncに同期をとられ
、一方のPLL回路204よ通常再生上−ドのH−5y
ncから期間PずれたI−(−syncが再生される第
1及び第2フイールド(第6図(C)。
(D)の実線)の1−1−5yncに同期をとられ、2
フイールド毎にP L L回路10.20の各出力が交
互に切り替えられて取り出される。これにより、スチル
再生モード特有の2フイールド毎のト1syncのずれ
があってもこれを素早く吸収でき、安定した同IP引き
込みを行ない得る。従って、vColl、21は応答性
の遅いものでよく、これにJ二り、ノイズ等の外乱に対
して強く、誤動作の虞れが少なくなる。
(発明の効果) 以上説明した如く、本発明によれば、2つの異なるフレ
ームのl−1−5ynCに夫々同期するPLI−回路が
夫々設けられているため、PLL回路のvCOに応答性
の遅いものを用いても、スチル再生モード特有のフレー
ム毎の1−1−317nCのずれを素早く吸収でき、安
定した同期引き込みを行ない(り、安定した映像を得る
ことができ、VCOは応答性の遅いしのでよいのでノイ
ズ等の外乱に対して強く、1誤動作の虞れが少なくなる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブfコック図、 第2図は本発明の一実施例のブロック図、第3図は本発
明の[F]J作タイミングチV−ト、第4図は従来のブ
ロック図、 第5図は通常再生モードの信号タイミング図、第6図は
スチル再生モードの信号タイミング図である。 2は同1g1分離回路、 10.20はPLL回路、 11.21はVCO1 12,22は分周回路、 13.23は位相比較回路、 14.24は保持回路、 30は奇数フィールド/偶数フィールド判別回路、31
は1/2分周回路、 32.44は切替回路、 40tまビデオディスクプレーヤ、 41は制御信号発生回路、 712は第1のPLL−回路、 43は第2のPLI−回路 を小す。 図において、 1はレーザビデオディスクプレーヤ、 本発明の原理ブロック図 第 図 本発明の動作タイミングチャ 第3図 ト 従来のブロック図 通常再生モードの信号タイミノグ図 スチル再生モ どの信号タイミング図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ビデオディスクプレーヤ(40)から再生された同期信
    号をPLL(フェーズ・ロックド・ループ)動作によつ
    て引き込み、該再生同期信号に同期した信号を発生する
    映像信号用位相ロック回路において、 上記再生同期信号から奇数フィールド及び偶数フィール
    ドの組み合わせになるフレーム毎に制御信号を得る制御
    信号発生回路(41)と、 該制御信号により、あるフレームの再生同期信号の同期
    引き込みを行ない、これに続くフレームの再生同期信号
    の同期引き込みを行なわない動作をフレーム毎に繰り返
    す第1のPLL回路(42)と、 上記制御信号により、上記あるフレームの再生同期信号
    の同期引き込みを行なわず、上記これに続くフレームの
    再生同期信号の同期引き込みを行なう動作をフレーム毎
    に繰り返す第2のPLL回路(43)と、 上記制御信号により、上記第1及び第2のPLL回路(
    42)(43)のうち同期引き込みを行なつている方の
    PLL回路の出力を取り出すように切り替える切替回路
    (44)とよりなることを特徴とする映像信号用位相ロ
    ック回路。
JP63271318A 1988-10-27 1988-10-27 映像信号用位相ロツク回路 Expired - Lifetime JPH0722380B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271318A JPH0722380B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 映像信号用位相ロツク回路
US07/426,041 US5126854A (en) 1988-10-27 1989-10-24 Phase lock circuit for generating a phase synched synchronizing video signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271318A JPH0722380B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 映像信号用位相ロツク回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02117284A true JPH02117284A (ja) 1990-05-01
JPH0722380B2 JPH0722380B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=17498381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271318A Expired - Lifetime JPH0722380B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 映像信号用位相ロツク回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5126854A (ja)
JP (1) JPH0722380B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218449A (en) * 1992-02-24 1993-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Nervous clock signal generator for video recorder
WO1995022206A1 (en) * 1994-02-15 1995-08-17 Rambus, Inc. Delay-locked loop
TW488161B (en) * 1999-05-03 2002-05-21 Koninkl Philips Electronics Nv Playback apparatus for reproducing a video signal recorded on an information carrier
US7268825B2 (en) * 2003-04-01 2007-09-11 Thomson Licensing Llc Digital synchronizing generator
US20060215296A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Gennum Corporation Bidirectional referenceless communication circuit
US9014323B2 (en) * 2013-08-30 2015-04-21 Nxp B.V. Clock synchronizer for aligning remote devices

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4420775A (en) * 1980-09-26 1983-12-13 Nippon Victor Kabushiki Kaisha Circuit and method for protecting a horizontal synchronous signal
JPS5850827A (ja) * 1981-09-08 1983-03-25 Fujitsu Ltd フェーズ・ロック・ループ回路
US4616259A (en) * 1984-04-27 1986-10-07 General Electric Company Instant phase correction in a phase-locked loop
JPS6133575U (ja) * 1984-07-28 1986-02-28 ソニー株式会社 クロツク形成回路
US4646103A (en) * 1985-03-20 1987-02-24 Hitachi, Ltd. Optical recording method
JPS62155691A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Victor Co Of Japan Ltd カラ−映像信号の記録再生装置
JPS63174497A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Toshiba Corp カラ−デコ−ダの同期信号発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5126854A (en) 1992-06-30
JPH0722380B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0913053B1 (en) Synchronization of multiple video and graphic sources with a display using a slow pll approach
JPS611190A (ja) カラ−・グラフイツク・オ−バ−レイ・システム
JP3357028B2 (ja) デジタル映像機器のためのクロック供給装置
KR100315246B1 (ko) 디지털 표시 장치용 위상 동기 루프 회로
JPH02117284A (ja) 映像信号用位相ロツク回路
JPS6050099B2 (ja) ビデオデイスクからの再生映像信号と他の映像信号との同期装置
JP2003177734A (ja) 映像処理のためのコスト信号発生方法及び装置
JPH09182100A (ja) Pll回路
JP3351759B2 (ja) 同期信号制御回路
JP2801611B2 (ja) 垂直同期回路
JP3085505B2 (ja) スキュー対応pll回路
JPH0832833A (ja) ビデオシステムパルス生成回路
JP2877683B2 (ja) ビデオカメラの外部同期方法
JPH02117285A (ja) 映像安定化回路
JP3024724B2 (ja) スキュー検出回路
JP3045393B2 (ja) ビデオカメラ
KR0144885B1 (ko) 액정 프로젝터의 동기 신호 처리 회로
JPH1056581A (ja) 表示装置用のpll回路
JP3019310B2 (ja) 自動周波数制御回路
JPH0728775Y2 (ja) テレビジョン受像機の同期引込回路
KR100224579B1 (ko) 위상 고정 루프를 이용하는 영상 시스템의 수평동기 장치 및 방법
JP2967727B2 (ja) 画像表示制御回路
JPH03208482A (ja) 位相制御装置
JPH05207395A (ja) 映像表示装置
JPH04120986A (ja) 同期信号発生器