JPH02116735A - 免疫学的凝集反応検出装置 - Google Patents
免疫学的凝集反応検出装置Info
- Publication number
- JPH02116735A JPH02116735A JP27157988A JP27157988A JPH02116735A JP H02116735 A JPH02116735 A JP H02116735A JP 27157988 A JP27157988 A JP 27157988A JP 27157988 A JP27157988 A JP 27157988A JP H02116735 A JPH02116735 A JP H02116735A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- agglutination
- light
- reaction
- image
- microplate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 75
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 title claims abstract description 36
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 title claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 13
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 11
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 9
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- 238000010291 electrical method Methods 0.000 claims description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 18
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 17
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 17
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 101000802660 Homo sapiens Histo-blood group ABO system transferase Proteins 0.000 description 3
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 101150113811 abo2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 102000056538 human ABO Human genes 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/5302—Apparatus specially adapted for immunological test procedures
- G01N33/5304—Reaction vessels, e.g. agglutination plates
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/251—Colorimeters; Construction thereof
- G01N21/253—Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
- G01N21/77—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
- G01N21/82—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
- G01N2021/825—Agglutination
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/028—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having reaction cells in the form of microtitration plates
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は免疫学的凝集反応検出装置に係り、とくに、血
球粒子の凝集反応パターンからの各種の血液型の判定や
、抗原・抗体の検出用として好適な免疫学的凝集反応検
出装置に関する。
球粒子の凝集反応パターンからの各種の血液型の判定や
、抗原・抗体の検出用として好適な免疫学的凝集反応検
出装置に関する。
従来より、医療分野においては、血球粒子、ラテックス
粒子および炭素粒子の凝集パターンを判別して、血液中
の種々の成分(例えば、血液型、各種抗体、各種蛋白等
)やビールス等を検出分析することは広く行われている
。
粒子および炭素粒子の凝集パターンを判別して、血液中
の種々の成分(例えば、血液型、各種抗体、各種蛋白等
)やビールス等を検出分析することは広く行われている
。
この種の粒子凝集パターンを検出する免疫学的凝集反応
検出装置は、従来より多く研究開発され、実用に供され
ている。この免疫学的凝集反応検出装置としては、例え
ば特開昭57−79454号公報、特開昭60−135
748公報、および実公昭61−45479号公報等に
示されるものがある。
検出装置は、従来より多く研究開発され、実用に供され
ている。この免疫学的凝集反応検出装置としては、例え
ば特開昭57−79454号公報、特開昭60−135
748公報、および実公昭61−45479号公報等に
示されるものがある。
しかしながら、上記従来例の実公昭61−45479号
公報記載のものにあっては、点光源により照明される反
応容器の円錐形の傾斜底面に形成される像をレンズによ
り結像面に投影する。そして、この結像面に形成され且
つ走査装置により走査された像を受けその走査方向に沿
いつつ光の強弱に応じて経時的に電気信号に変換する受
光素子が、非凝集の場合に反応容器の底面の中央部に形
成される凝集パターンの像に対してほぼ等しいかそれよ
りも小さい入射開口を備えていることから、その走査線
が前記反応容器の最下部を通過せしめるための位置決め
機構等が必要であり必然的に構成が複雑になるという不
都合があった。また受光素子の入射開口を成すスリット
は、検査項目としての免疫学的凝集反応の強弱度合いに
より反応後に生成される凝集体の大きさが変化するため
、その開口面積、形状等を調整しなければならず、手間
が掛かるという不都合があった。
公報記載のものにあっては、点光源により照明される反
応容器の円錐形の傾斜底面に形成される像をレンズによ
り結像面に投影する。そして、この結像面に形成され且
つ走査装置により走査された像を受けその走査方向に沿
いつつ光の強弱に応じて経時的に電気信号に変換する受
光素子が、非凝集の場合に反応容器の底面の中央部に形
成される凝集パターンの像に対してほぼ等しいかそれよ
りも小さい入射開口を備えていることから、その走査線
が前記反応容器の最下部を通過せしめるための位置決め
機構等が必要であり必然的に構成が複雑になるという不
都合があった。また受光素子の入射開口を成すスリット
は、検査項目としての免疫学的凝集反応の強弱度合いに
より反応後に生成される凝集体の大きさが変化するため
、その開口面積、形状等を調整しなければならず、手間
が掛かるという不都合があった。
また、上記従来例の特開昭57−79454号公報記載
のものにあっては、複数の反応容器に照射された光束を
ひとつのレンズ(共通の光学系)により同時にひとつの
受光部へ集束させる手法が採られている。このため、例
えば、第11図に示すように凝集反応検査用プレートと
してマイクロプレート26の反応容器25の面積よりも
大きい二次元受光素子100上に一つのレンズ101に
より複数の反応容器25の底面に形成される凝集パター
ンの像を投影し結像し、これにより凝集パターンを判別
する場合、周辺部に投影された像が歪んで惚けてしまう
ので正確な判別が出来ないという不都合を有している。
のものにあっては、複数の反応容器に照射された光束を
ひとつのレンズ(共通の光学系)により同時にひとつの
受光部へ集束させる手法が採られている。このため、例
えば、第11図に示すように凝集反応検査用プレートと
してマイクロプレート26の反応容器25の面積よりも
大きい二次元受光素子100上に一つのレンズ101に
より複数の反応容器25の底面に形成される凝集パター
ンの像を投影し結像し、これにより凝集パターンを判別
する場合、周辺部に投影された像が歪んで惚けてしまう
ので正確な判別が出来ないという不都合を有している。
また、相互に隣接する反応容器に照射される光束は器の
形状等による乱反射によって互いに影響され易く、更に
、この場合、レンズの焦点距離が長くなり必然的に装置
全体が大型化してしまうという不都合をも有している。
形状等による乱反射によって互いに影響され易く、更に
、この場合、レンズの焦点距離が長くなり必然的に装置
全体が大型化してしまうという不都合をも有している。
上記従来例の特開昭60−135748号公報記載のも
のにあっては、反応容器が形成されたマイクロプレート
の方を間欠的に移送する手法が採用されているので、凝
集結合力の強い反応に対しては適するが、凝集結合力の
弱い反応に対しては不向きなものとなっている。
のにあっては、反応容器が形成されたマイクロプレート
の方を間欠的に移送する手法が採用されているので、凝
集結合力の強い反応に対しては適するが、凝集結合力の
弱い反応に対しては不向きなものとなっている。
〔発明の目的]
本発明の目的は、かかる従来例の有する不都合を改善し
、とくに、検出結果に対する信鯨性を減することな(検
出速度の向上を図ることが出来るとともに、コストを低
減せしめることが可能な免疫学的凝集反応検出装置を提
供することにある。
、とくに、検出結果に対する信鯨性を減することな(検
出速度の向上を図ることが出来るとともに、コストを低
減せしめることが可能な免疫学的凝集反応検出装置を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段]
本発明では、底面の少なくとも一部を傾斜面とした多数
の反応容器を基板にマトリックス状に配列形成した凝集
反応検査用プレートと、この凝集反応検査用プレートを
介して一方の側に配設された発光手段と、他方の側に配
設された受光手段とを備え、発光手段からの照射光によ
り前記多数の反応容器の底面に形成される凝集パターン
の各々の像を、レンズを介して受光手段上に結像せしめ
て電気的手法により前記凝集パターンを検出するように
なっている。そして、受光手段を、少なくとも二つの前
記反応容器の底面に形成される凝集パターンの像を一度
に検出可能な固体撮像センサを複数用いて構成するとと
もに、これらの固体撮像センサを、隣接する固体撮像セ
ンサの長手方向の一部が相互に重複する状態で前記マト
リックス状に配設された凝集反応検査用プレートの縦方
向若しくは横方向に沿って配置するという構成を採って
いる。これによって、前述した目的を達成しようとする
ものである。
の反応容器を基板にマトリックス状に配列形成した凝集
反応検査用プレートと、この凝集反応検査用プレートを
介して一方の側に配設された発光手段と、他方の側に配
設された受光手段とを備え、発光手段からの照射光によ
り前記多数の反応容器の底面に形成される凝集パターン
の各々の像を、レンズを介して受光手段上に結像せしめ
て電気的手法により前記凝集パターンを検出するように
なっている。そして、受光手段を、少なくとも二つの前
記反応容器の底面に形成される凝集パターンの像を一度
に検出可能な固体撮像センサを複数用いて構成するとと
もに、これらの固体撮像センサを、隣接する固体撮像セ
ンサの長手方向の一部が相互に重複する状態で前記マト
リックス状に配設された凝集反応検査用プレートの縦方
向若しくは横方向に沿って配置するという構成を採って
いる。これによって、前述した目的を達成しようとする
ものである。
〔発明の第1実施例]
本実施例では、免疫学的Uffi反応の一例としてヒト
のABO式血液型の判定検査を例に採る。
のABO式血液型の判定検査を例に採る。
一般に、ABO式の血液型でヒ1−を分類すると、すべ
てのヒトはA型、B型、AB型、0型の4つに分類でき
る。
てのヒトはA型、B型、AB型、0型の4つに分類でき
る。
この血液型判定検査で各血液型を判別するためには、通
常最初に、被検者から採取した血液を遠心分離して赤血
球と血清とに分離する。
常最初に、被検者から採取した血液を遠心分離して赤血
球と血清とに分離する。
そして、上記4つの血液型の各々の赤血球と血清とを混
合すると、下記の表1に示すように赤血球と血清とが互
いにくっつきあう凝集現象が一部でおこる。これにより
上記各血液型の判別をしようとするものである。
合すると、下記の表1に示すように赤血球と血清とが互
いにくっつきあう凝集現象が一部でおこる。これにより
上記各血液型の判別をしようとするものである。
(表1・赤血球と血清との混合による凝集反応)ここで
、上記表1における×は非凝集、○は凝集の反応があっ
たことを示す。
、上記表1における×は非凝集、○は凝集の反応があっ
たことを示す。
上記表1かられかるように、0型の赤血球はA型、B型
、AB型の赤血球の性質とは異なり、AB型の赤血球は
A型、B型それぞれの赤血球の性質を併せ持っていると
いえる。
、AB型の赤血球の性質とは異なり、AB型の赤血球は
A型、B型それぞれの赤血球の性質を併せ持っていると
いえる。
本実施例では、各血液型の各々の赤血球に希釈液を注入
した二つのサンプル液を作り、それぞれに判定液として
の抗A血清(B型血清)及び抗B血清(A型血清)を滴
下する手法によって被検査体の血液型を判別するもので
ある。
した二つのサンプル液を作り、それぞれに判定液として
の抗A血清(B型血清)及び抗B血清(A型血清)を滴
下する手法によって被検査体の血液型を判別するもので
ある。
この場合、被検者の血液型がA型で抗A血清を加えて凝
集したが抗B血清では凝集しなかった試料血液はA型で
あり、抗A血清では凝集しなかったが抗B血清で凝集し
たものはB型である。抗A。
集したが抗B血清では凝集しなかった試料血液はA型で
あり、抗A血清では凝集しなかったが抗B血清で凝集し
たものはB型である。抗A。
抗B血清の双方で凝集したものは、AB型であり、抗A
、抗B血清の双方で凝集しなかったものは0型であると
判定できる。
、抗B血清の双方で凝集しなかったものは0型であると
判定できる。
以下、本発明の第1実施例を第1図ないし第10図に基
づいて説明する。
づいて説明する。
この第1図に示す実施例は、底面が円錐状に形成された
多数の反応容器1aをマトリックス状に配列形成した(
第3,4図参照)透光性の基板1bから成る凝集反応検
査用プレートとしてのマイクロプレート1と、このマイ
クロプレート1を介して一方の側(第1図の上方)に配
設された発光手段としての発光ダイオード2A、2A、
・・・・・・と、他方の側(第1図の下方)に配設され
た受光手段を構成する固体撮像センサとしての一次元C
CDセンサ3Aとを備えている。
多数の反応容器1aをマトリックス状に配列形成した(
第3,4図参照)透光性の基板1bから成る凝集反応検
査用プレートとしてのマイクロプレート1と、このマイ
クロプレート1を介して一方の側(第1図の上方)に配
設された発光手段としての発光ダイオード2A、2A、
・・・・・・と、他方の側(第1図の下方)に配設され
た受光手段を構成する固体撮像センサとしての一次元C
CDセンサ3Aとを備えている。
前記発光ダイオード2A、2A、・・・・・・とマイク
ロプレート1との間には、散光板31A、31Bが当該
マイクロプレート1に平行に且つ一定の間隔で配設され
ている。このため、本実施例では、マイクロプレート1
にほぼ均一な平行光が照射されるようになっている。一
方、マイクロプレート1と一次元CCDセンサ3Aとの
間には、前記各反応容器1aに対応して集光レンズ4が
各−つ配設されている。
ロプレート1との間には、散光板31A、31Bが当該
マイクロプレート1に平行に且つ一定の間隔で配設され
ている。このため、本実施例では、マイクロプレート1
にほぼ均一な平行光が照射されるようになっている。一
方、マイクロプレート1と一次元CCDセンサ3Aとの
間には、前記各反応容器1aに対応して集光レンズ4が
各−つ配設されている。
これを更に詳述すると、前記集光レンズ4,4゜・・・
・・・は、実際には第2図に示す外観を有するレンズホ
ルダー5の内部に保持されている。具体的には、このレ
ンズホルダー5には、その長手方向に沿って隣接する前
記反応容器1a、la相互間の距離に等しい間隔に複数
の孔(本実施例では4つ)5a、5a、・・・・・・が
穿設されており、この路孔5aの周壁部に、各集光レン
ズ4が固定されている。このレンズホルダー5の底部に
は、前述した一次元CCDセンサ3Aが、集光レンズ4
から下方に一定の距離即ち当該集光レンズ4の焦点距離
とほぼ同じ距離だけ隔てて且つ前記マイクロプレート1
に平行に保持されている。このため、本実施例では、発
光ダイオード2A、2A、・・・・・・からの照射光に
より前記マイクロプレート1にマトリックス状に配設さ
れ形成された四つの反応容器la、la・・・・・・の
底面に形成される凝集パターンの各々の像が、集光レン
ズ4を介して一次元CCDセンサ3A上に結像するよう
になっており、4つの反応容器1a、la・・・・・・
の底面に形成される凝集パターンの像が、−次元CCD
センサ3Aにより一度に検出可能な構造となっている。
・・・は、実際には第2図に示す外観を有するレンズホ
ルダー5の内部に保持されている。具体的には、このレ
ンズホルダー5には、その長手方向に沿って隣接する前
記反応容器1a、la相互間の距離に等しい間隔に複数
の孔(本実施例では4つ)5a、5a、・・・・・・が
穿設されており、この路孔5aの周壁部に、各集光レン
ズ4が固定されている。このレンズホルダー5の底部に
は、前述した一次元CCDセンサ3Aが、集光レンズ4
から下方に一定の距離即ち当該集光レンズ4の焦点距離
とほぼ同じ距離だけ隔てて且つ前記マイクロプレート1
に平行に保持されている。このため、本実施例では、発
光ダイオード2A、2A、・・・・・・からの照射光に
より前記マイクロプレート1にマトリックス状に配設さ
れ形成された四つの反応容器la、la・・・・・・の
底面に形成される凝集パターンの各々の像が、集光レン
ズ4を介して一次元CCDセンサ3A上に結像するよう
になっており、4つの反応容器1a、la・・・・・・
の底面に形成される凝集パターンの像が、−次元CCD
センサ3Aにより一度に検出可能な構造となっている。
また、この場合、レンズホルダー5に形成された各孔5
a内に集光レンズ4が各−つ保持された構造となってい
るので、隣接する反応容器1aを透過した光の影響を殆
ど受けないようになっている。
a内に集光レンズ4が各−つ保持された構造となってい
るので、隣接する反応容器1aを透過した光の影響を殆
ど受けないようになっている。
本実施例では、上述した一次元CCDセンサ3A、4つ
の集光レンズ4,4.・・・・・・及びレンズホルダー
5とによって受光ユニット10が構成されている。
の集光レンズ4,4.・・・・・・及びレンズホルダー
5とによって受光ユニット10が構成されている。
前記マイクロプレート1には、第4図に示すように8行
12列のマトリックス状に反応容器1a。
12列のマトリックス状に反応容器1a。
la、・・・・・・が配列形成され、実際には第5図に
示す免疫学的凝集反応検出装置20の一部を成す透光性
部材から成る水平板11の上に1−36 i7されて用
いられる。
示す免疫学的凝集反応検出装置20の一部を成す透光性
部材から成る水平板11の上に1−36 i7されて用
いられる。
免疫学的凝集反応検出装置20は、水平板11と、この
水平板11を下方から支持する一方の支持部材12Aと
、他方の支持部材12Bとを備えている。この内、支持
部材12A、12B間には、これら両者を連結し固定す
る補強板12Cが、架設されている。また、支持部材1
2A、 128間には、第6図に示すように前記水平
板11の長手方向に沿ってガイドシャフト13が架設さ
れている。更に、支持部材12A、12B間には、ボー
ルネジの雄ネジがその全長に亘って形成された別のシャ
フト14が、ガイドシャフト13に平行に配設され、回
転自在に装備されている。
水平板11を下方から支持する一方の支持部材12Aと
、他方の支持部材12Bとを備えている。この内、支持
部材12A、12B間には、これら両者を連結し固定す
る補強板12Cが、架設されている。また、支持部材1
2A、 128間には、第6図に示すように前記水平
板11の長手方向に沿ってガイドシャフト13が架設さ
れている。更に、支持部材12A、12B間には、ボー
ルネジの雄ネジがその全長に亘って形成された別のシャ
フト14が、ガイドシャフト13に平行に配設され、回
転自在に装備されている。
一方、これらの両シャフト13.14には、第5図ない
し第6図に示すボックス15が当該側シャフ)13.1
4に沿って往復移動可能に装備されている。具体的には
、ボックス15には、シャフト13の直径とほぼ同程度
の直径を有する孔15aおよびシャフト14の直径とほ
ぼ同程度の直径を有する孔15bが設けられている。ま
た、このボックス15の内部には、前述した雄ネジに図
示しないボールを介して対向する図示しない雌ネジが形
成されたボールネジの雌ネジ部が内蔵されている。
し第6図に示すボックス15が当該側シャフ)13.1
4に沿って往復移動可能に装備されている。具体的には
、ボックス15には、シャフト13の直径とほぼ同程度
の直径を有する孔15aおよびシャフト14の直径とほ
ぼ同程度の直径を有する孔15bが設けられている。ま
た、このボックス15の内部には、前述した雄ネジに図
示しないボールを介して対向する図示しない雌ネジが形
成されたボールネジの雌ネジ部が内蔵されている。
前記ボックス15の上面には、前述した受光ユニット1
0を搭載するだめの可動板16が、前記水平板11に平
行に配設され、固定されている。
0を搭載するだめの可動板16が、前記水平板11に平
行に配設され、固定されている。
この可動板15の上面には、前述した発光ダイオード2
A 2A、・・・・・・がその下面に固定された上板
16を両端で支持する支持板18A、18Bが、当該可
動板16に直交して固定されている。前記上(反17の
下面には、前述した散光板31A、31Bが一体的に保
持されている。また、上板17の下面には、IC等で構
成される前述した発光ダイオード2A、2A、・・・・
・・駆動用のLEDドライバ回路8が設けられている。
A 2A、・・・・・・がその下面に固定された上板
16を両端で支持する支持板18A、18Bが、当該可
動板16に直交して固定されている。前記上(反17の
下面には、前述した散光板31A、31Bが一体的に保
持されている。また、上板17の下面には、IC等で構
成される前述した発光ダイオード2A、2A、・・・・
・・駆動用のLEDドライバ回路8が設けられている。
また、可動板16の上面には、当該可動板16と平行に
配設された基板19が固定されている。
配設された基板19が固定されている。
この基板19には、IC等で構成される一次元CCDセ
ンサ3A駆動用のCCDドライバ゛回路9が搭載されて
いる。
ンサ3A駆動用のCCDドライバ゛回路9が搭載されて
いる。
更に、可動板16の上面には、前述した構成の受光ユニ
ット10が二つ、それぞれの長手方向の一部が相互に重
複する状態で且つ前記マイクロプレート1にマトリック
ス状に配設された反応容器la、la、・・・・・・の
縦列に沿って配置されている。
ット10が二つ、それぞれの長手方向の一部が相互に重
複する状態で且つ前記マイクロプレート1にマトリック
ス状に配設された反応容器la、la、・・・・・・の
縦列に沿って配置されている。
これらの受光ユニット10.10は、実際には、第2図
ないし第3図に示す連結部材10Aにて連結されている
。この場合、各受光ユニット10は第3図に示すように
配置され、それぞれの長手方向にに沿って隣接する反応
容器1a、la用用量間距離に等しい間隔で穿設された
4つの孔5a。
ないし第3図に示す連結部材10Aにて連結されている
。この場合、各受光ユニット10は第3図に示すように
配置され、それぞれの長手方向にに沿って隣接する反応
容器1a、la用用量間距離に等しい間隔で穿設された
4つの孔5a。
5a、・・・・・・が、反応容器1a、laと一致する
ようになっている。
ようになっている。
前記支持部材12Aの外方には前述したシャフト14に
図示しないギヤ機構を介して回転力をイ1勢するモータ
21が装備されている。このため、本実施例では、モー
タ21が駆動されると、可動板16.上板17が、水平
板11およびマイクロプレート1.を上下から挟んだ状
態で一体的に、第5図の矢印A方向部ちマイクロプレー
ト1にマトリックス状に配設された反応容器1a、la
、・・・・・・の横列に沿って往復移動するようになっ
ている。
図示しないギヤ機構を介して回転力をイ1勢するモータ
21が装備されている。このため、本実施例では、モー
タ21が駆動されると、可動板16.上板17が、水平
板11およびマイクロプレート1.を上下から挟んだ状
態で一体的に、第5図の矢印A方向部ちマイクロプレー
ト1にマトリックス状に配設された反応容器1a、la
、・・・・・・の横列に沿って往復移動するようになっ
ている。
前記−次元CCDセンサ3Aは、本実施例では第7図に
示す一次元汎用CCDセンサが使用されている。当該−
次元CCDセンサ3Aは、その受光面に複数の光センサ
としての光電変換素子が−列に配置されており、これに
より、反応容器1ala、・・・・・・の底面に形成さ
れる凝集パターンの像が複数の光電変換素子によって細
分化され、光の強弱度合いに応じてぞれぞれの光電変換
素子により電気信号に変換される。本実施例では、この
電気信号が図示しないA/D変換器を介して図示しない
CPUに送られ、glcpuがその凝集パターンを判定
するようになっている。
示す一次元汎用CCDセンサが使用されている。当該−
次元CCDセンサ3Aは、その受光面に複数の光センサ
としての光電変換素子が−列に配置されており、これに
より、反応容器1ala、・・・・・・の底面に形成さ
れる凝集パターンの像が複数の光電変換素子によって細
分化され、光の強弱度合いに応じてぞれぞれの光電変換
素子により電気信号に変換される。本実施例では、この
電気信号が図示しないA/D変換器を介して図示しない
CPUに送られ、glcpuがその凝集パターンを判定
するようになっている。
次に、上述のように構成された免疫学的凝集反応検出装
置50の動作について説明する。
置50の動作について説明する。
モータ21が駆動されると可動板16が移動を始め、図
示しない位置決め手段が図示しないCPUに制御され、
第2図に示す受光ユニット10゜10が、マイクロプレ
ート1に形成された反応容器1a、la、・・・・・・
の任意縦列下方(第3図に示す相互に一行隔てた状態)
に移動設定されると、発光ダイオード2A、2A、・・
・・・・からの光が散光板31A、31Bを介してマイ
クロプレート1に照射され、発光ダイオード2A、2A
、・・・・・・からの照射光により受光ユニット10の
上方に位置する合計へつの反応容器1a、la・・・・
・・の底面に形成される凝集パターンの各々の像が、各
集光レンズ4を介して一次元CCDセンサ3A、3A上
に結像する。この−次元CCDセンサ3A、3Aからの
出力信号が図示しないA/D変換器を介して、図示しな
いCPUに送られ、該CPUでは、可動板16の移動量
をモータの送り量(回転量)から求めてどの列の反応容
器を検査中かを算出し、それぞれの反応容器内の被検体
の凝集パターンを自動的に判定するようになっている。
示しない位置決め手段が図示しないCPUに制御され、
第2図に示す受光ユニット10゜10が、マイクロプレ
ート1に形成された反応容器1a、la、・・・・・・
の任意縦列下方(第3図に示す相互に一行隔てた状態)
に移動設定されると、発光ダイオード2A、2A、・・
・・・・からの光が散光板31A、31Bを介してマイ
クロプレート1に照射され、発光ダイオード2A、2A
、・・・・・・からの照射光により受光ユニット10の
上方に位置する合計へつの反応容器1a、la・・・・
・・の底面に形成される凝集パターンの各々の像が、各
集光レンズ4を介して一次元CCDセンサ3A、3A上
に結像する。この−次元CCDセンサ3A、3Aからの
出力信号が図示しないA/D変換器を介して、図示しな
いCPUに送られ、該CPUでは、可動板16の移動量
をモータの送り量(回転量)から求めてどの列の反応容
器を検査中かを算出し、それぞれの反応容器内の被検体
の凝集パターンを自動的に判定するようになっている。
以下、この場合の判定の一例を説明する。
上述したABO式血液型の判定方法では、凝集反応が起
こると互いに血清を介して結合した血球粒子の塊は反応
容器1aの円錐形底面に雪のように一様に堆積する。凝
集反応が起こらない場合は血球粒子は互いに血清を介さ
ずに離散したまま沈降し円錐形底面に達するとその斜面
を転がり落ち底面中央部に集合して堆積する。
こると互いに血清を介して結合した血球粒子の塊は反応
容器1aの円錐形底面に雪のように一様に堆積する。凝
集反応が起こらない場合は血球粒子は互いに血清を介さ
ずに離散したまま沈降し円錐形底面に達するとその斜面
を転がり落ち底面中央部に集合して堆積する。
第10図は反応容器1aの底面の拡大図である。
これは、反応容器1aの底面の半径が6ミリ。
傾斜部分の深さを1.5 ミリ、傾斜角度が30°であ
って、円錐状の底面に粒子が凝集して一様に堆積した状
態を示している。このような−様堆積パターンは、例え
ばABO弐の血液型判定検査においてはA型の検体(赤
血球浮遊液)に抗A血清(B型血清)を加えて自然沈降
させたときに得られる。すなわち、この場合には赤血球
同士が皿゛漬によって互いに結合するので傾斜面を転が
り落ちることが少なく底面にほぼ一様に堆積されるもの
である。この−様堆積パターンを詳細に観察すると中央
の最下部A点には相当厚く堆積しているのに対し、周辺
部C点ではそれに比べてややうずく堆積しており、それ
らの間の中間部B点ではほぼ連続的に厚さが変化してい
る。この場合、光の透過量はA点で最小値をとり、A点
から周辺部に向かって徐々に増加し0点付近で最大とな
る。このため、−次元CCDセンサ3Aの出力もこれに
対応して変化するので、CPUでは一様堆積パターンで
ある(ここでは、検体の血液がA型である)と判定する
。
って、円錐状の底面に粒子が凝集して一様に堆積した状
態を示している。このような−様堆積パターンは、例え
ばABO弐の血液型判定検査においてはA型の検体(赤
血球浮遊液)に抗A血清(B型血清)を加えて自然沈降
させたときに得られる。すなわち、この場合には赤血球
同士が皿゛漬によって互いに結合するので傾斜面を転が
り落ちることが少なく底面にほぼ一様に堆積されるもの
である。この−様堆積パターンを詳細に観察すると中央
の最下部A点には相当厚く堆積しているのに対し、周辺
部C点ではそれに比べてややうずく堆積しており、それ
らの間の中間部B点ではほぼ連続的に厚さが変化してい
る。この場合、光の透過量はA点で最小値をとり、A点
から周辺部に向かって徐々に増加し0点付近で最大とな
る。このため、−次元CCDセンサ3Aの出力もこれに
対応して変化するので、CPUでは一様堆積パターンで
ある(ここでは、検体の血液がA型である)と判定する
。
以上説明したように本第1実施例によると、第2図ない
し第3図に示すように受光ユニット10を二つそれぞれ
の長手方向の一部が相互に重複する状態で連結部材10
Aにて連結し、所謂クランク状に形成し、各受光ユニッ
ト10の底部に装備された一次元CCDセンサ3Aをマ
イクロプレート1にマトリックス状に配設された反応容
器1a。
し第3図に示すように受光ユニット10を二つそれぞれ
の長手方向の一部が相互に重複する状態で連結部材10
Aにて連結し、所謂クランク状に形成し、各受光ユニッ
ト10の底部に装備された一次元CCDセンサ3Aをマ
イクロプレート1にマトリックス状に配設された反応容
器1a。
la、・・・・・・の縦列に沿って配置したことから、
汎用CCDセンサを用いた場合にあっても、第8図に示
ず汎用CCDセンサを直列に配置した場合に隣接する汎
用CCDセンサ相互間の端縁に検出不能部P、Qが発生
するという問題点を解決することが出来るとともに、マ
イクロプレート1にマトリックス状に配設された反応容
器1a、la、・・・・・・の底面に形成される凝集パ
ターンの像を、−度に8個同時に検出する即ち疑似的に
一列同時に検出することが出来る。これがため、一方向
の走査のみでマイクロプレート1の全ての反応界WWl
a内の検体の凝集反応を検出することが出来、位置決め
精度を向上せしめることが出来、縦横二方向走査の場合
と比較して検査時間を著しく短縮することが出来るとい
う利点がある。更に、発光ダイオード2A、2A・・・
・・・と−次元CCDセンサ3A。
汎用CCDセンサを用いた場合にあっても、第8図に示
ず汎用CCDセンサを直列に配置した場合に隣接する汎
用CCDセンサ相互間の端縁に検出不能部P、Qが発生
するという問題点を解決することが出来るとともに、マ
イクロプレート1にマトリックス状に配設された反応容
器1a、la、・・・・・・の底面に形成される凝集パ
ターンの像を、−度に8個同時に検出する即ち疑似的に
一列同時に検出することが出来る。これがため、一方向
の走査のみでマイクロプレート1の全ての反応界WWl
a内の検体の凝集反応を検出することが出来、位置決め
精度を向上せしめることが出来、縦横二方向走査の場合
と比較して検査時間を著しく短縮することが出来るとい
う利点がある。更に、発光ダイオード2A、2A・・・
・・・と−次元CCDセンサ3A。
3Aとが一体的に移動する構造となっているので、これ
ら両者の位置関係が固定化して検査精度を向上せしめる
ことが出来るという利点がある。更にまた、マイクロプ
レートlが固定となっているため、反応容器1a中に凝
集し、堆積した粒子が振動等で拡散されることがなく、
反応結果を安定に保持できるという利点をも有している
。
ら両者の位置関係が固定化して検査精度を向上せしめる
ことが出来るという利点がある。更にまた、マイクロプ
レートlが固定となっているため、反応容器1a中に凝
集し、堆積した粒子が振動等で拡散されることがなく、
反応結果を安定に保持できるという利点をも有している
。
尚、本実施例では固体撮像センサとして一次元CCDセ
ンサを用いたが、本発明は必ずしもこれに限定されず二
次元CCDセンサ等を使用してもよい。更に、本実施例
では、−次元CCDセンサが4つの凝集像を一括して投
影する場合を例示したが、使用するCCDセンサの大き
さに応じて任意に投影する凝集像の数を設定してもよい
。
ンサを用いたが、本発明は必ずしもこれに限定されず二
次元CCDセンサ等を使用してもよい。更に、本実施例
では、−次元CCDセンサが4つの凝集像を一括して投
影する場合を例示したが、使用するCCDセンサの大き
さに応じて任意に投影する凝集像の数を設定してもよい
。
〔発明の第2実施例〕
本発明の第2実施例を第9図を参照して説明する。
この第2実施例は、前記受光ユニット10を四つ設け、
これらを第10図のように隣接する受光ユニット10.
10がその長手方向を一部重複させた状態で且つマイク
ロプレート1の反応容器1aの樅列に沿って配置し、前
述し、た第1実施例と同様に連結部材10Aで連結した
ものを、可動板16上に搭載したものである。その他の
構成は、前述した第1実施例と同様になっている。
これらを第10図のように隣接する受光ユニット10.
10がその長手方向を一部重複させた状態で且つマイク
ロプレート1の反応容器1aの樅列に沿って配置し、前
述し、た第1実施例と同様に連結部材10Aで連結した
ものを、可動板16上に搭載したものである。その他の
構成は、前述した第1実施例と同様になっている。
このように構成しても、前述した第1実施例と同様の作
用効果を得られる他、可動板16の移動量を小さくする
ことが出来、これがため一つのマイクロプレートに対す
る検査時間を一層短縮できるという利点がある。
用効果を得られる他、可動板16の移動量を小さくする
ことが出来、これがため一つのマイクロプレートに対す
る検査時間を一層短縮できるという利点がある。
本発明は以上のように構成され、機能するのでこれによ
ると、固体撮像素子として汎用の一次元CCDセンサを
用いた場合であっても、マトリックス状に配設された反
応容器内の検体の凝集反応を、−度に一列分検出するこ
とが出来、一方向の移動のみでプレート上のすべての被
検査体を検査することが出来、これにより検出結果に対
する信頼性を残することなく検出速度の向上を図ること
が出来、コストを著しく低減せしめることが出来るとい
う従来にない優れた免疫学的凝集反応検出装置を提供す
ることができる。
ると、固体撮像素子として汎用の一次元CCDセンサを
用いた場合であっても、マトリックス状に配設された反
応容器内の検体の凝集反応を、−度に一列分検出するこ
とが出来、一方向の移動のみでプレート上のすべての被
検査体を検査することが出来、これにより検出結果に対
する信頼性を残することなく検出速度の向上を図ること
が出来、コストを著しく低減せしめることが出来るとい
う従来にない優れた免疫学的凝集反応検出装置を提供す
ることができる。
第10図は第1図の動作説明のための図、第11図は従
来例を示す説明図である。
来例を示す説明図である。
1・・・・・・凝集反応検査用プレートとしてのマイク
ロプレート、1a・・・・・・反応容器、2A・・・・
・・発光手段としての発光ダイオード、3A・・・・・
・固体I最像センサとしての一次元CCDセンサ。
ロプレート、1a・・・・・・反応容器、2A・・・・
・・発光手段としての発光ダイオード、3A・・・・・
・固体I最像センサとしての一次元CCDセンサ。
Claims (1)
- (1)、底面の少なくとも一部を傾斜面とした多数の反
応容器を基板にマトリックス状に配列形成した凝集反応
検査用プレートと、この凝集反応検査用プレートを介し
て一方の側に配設された発光手段と、他方の側に配設さ
れた受光手段とを備え、前記発光手段からの照射光によ
り前記多数の反応容器の底面に形成される凝集パターン
の各々の像をレンズを介して前記受光手段上に結像せし
めて電気的手法により前記凝集パターンを検出する免疫
学的凝集反応検出装置において、 前記受光手段を、少なくとも二つの前記反応容器の底面
に形成される凝集パターンの像を一度に検出可能な固体
撮像センサを複数用いて構成するとともに、 これらの固体撮像センサを、隣接する固体撮像センサの
長手方向の一部が相互に重複する状態で前記マトリック
ス状に配設された凝集反応検査用プレートの縦方向若し
くは横方向に沿って配置したことを特徴とする免疫学的
凝集反応検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63271579A JP2897027B2 (ja) | 1988-10-27 | 1988-10-27 | 免疫学的凝集反応検出装置 |
DE19904013588 DE4013588C2 (de) | 1988-10-27 | 1990-04-27 | Vorrichtung zum Nachweis der immunologischen Agglutination |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63271579A JP2897027B2 (ja) | 1988-10-27 | 1988-10-27 | 免疫学的凝集反応検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02116735A true JPH02116735A (ja) | 1990-05-01 |
JP2897027B2 JP2897027B2 (ja) | 1999-05-31 |
Family
ID=17502043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63271579A Expired - Fee Related JP2897027B2 (ja) | 1988-10-27 | 1988-10-27 | 免疫学的凝集反応検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2897027B2 (ja) |
DE (1) | DE4013588C2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03254741A (ja) * | 1990-03-05 | 1991-11-13 | Matsutani Seisakusho Co Ltd | 医療用アイレス針のかしめ装置 |
DE4117008A1 (de) * | 1990-05-25 | 1991-11-28 | Suzuki Motor Co | Messvorrichtung zum erfassen eines aggregationsbildes |
JPH0422844A (ja) * | 1990-05-17 | 1992-01-27 | Igaku Seibutsugaku Kenkyusho:Kk | 免疫反応成分検出装置 |
JPH0411459U (ja) * | 1990-05-18 | 1992-01-30 | ||
US5265169A (en) * | 1990-10-31 | 1993-11-23 | Suzuki Motor Corporation | Method of discriminating particle aggregation pattern |
JP2000507350A (ja) * | 1996-03-19 | 2000-06-13 | ユニバーシティー オブ ユタ リサーチ ファンデーション | 検体の濃度を決定するためのシステム |
EP1046421A3 (en) * | 1990-12-06 | 2001-09-19 | Affymetrix, Inc. | Methods and reagents for very large scale immobilized polymer synthesis |
JP2004004064A (ja) * | 1992-04-23 | 2004-01-08 | Massachusetts Inst Of Technol <Mit> | 分子検出の為の光学的方法および装置 |
JP2012529025A (ja) * | 2009-06-02 | 2012-11-15 | コミッサリアータ レネルジー アトミック エ オゼネルジー アルテルナティーブ | マイクロレンズ構成の画像化システム及びサンプル検出用システム付設装置 |
JP2017522568A (ja) * | 2014-07-28 | 2017-08-10 | サノフィ パスツール ヴァックスデザイン コーポレーション | 赤血球凝集抑制アッセイ(hai)の自動イメージング及び分析 |
JP2019525243A (ja) * | 2016-07-25 | 2019-09-05 | ウニヴェルジテート ドゥイスブルク・エッセン | 複数の画像の同時的なビデオグラフィック的な捕捉又はフォトグラフィック的捕捉のためのシステム |
WO2022071238A1 (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | 住友化学株式会社 | 評価対象の評価方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5744101A (en) | 1989-06-07 | 1998-04-28 | Affymax Technologies N.V. | Photolabile nucleoside protecting groups |
US5143854A (en) | 1989-06-07 | 1992-09-01 | Affymax Technologies N.V. | Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof |
US5397709A (en) * | 1993-08-27 | 1995-03-14 | Becton Dickinson And Company | System for detecting bacterial growth in a plurality of culture vials |
DE4411661A1 (de) * | 1994-04-05 | 1995-10-12 | Schoettler Markus Dipl Geol | Videotechnisches Multiparameter-Analyseverfahren |
JP4169827B2 (ja) * | 1997-05-28 | 2008-10-22 | ミクロナス ゲーエムベーハー | 測定装置 |
US6197503B1 (en) * | 1997-11-26 | 2001-03-06 | Ut-Battelle, Llc | Integrated circuit biochip microsystem containing lens |
US5936730A (en) * | 1998-09-08 | 1999-08-10 | Motorola, Inc. | Bio-molecule analyzer with detector array and filter device |
DE19858456A1 (de) * | 1998-12-18 | 2000-07-06 | Leica Microsystems | Verfahren zum Auffinden, zur Aufnahme und gegebenenfalls zur Auswertung von Objektstrukturen |
JP2003508783A (ja) * | 1999-09-09 | 2003-03-04 | アイオワ ステイト ユニヴァーシティ リサーチ ファウンデーション インコーポレイテッド | 吸収の検出により複数のサンプルを同時に分析する方法、及びこのような方法で使用されるシステム |
CA2477021A1 (en) * | 2002-02-20 | 2003-08-28 | Affinium Pharmaceuticals, Inc. | Methods and apparatuses for characterizing stability of biological molecules |
DE102009043524A1 (de) | 2009-09-30 | 2011-03-31 | Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh | Vorrichtung für die photometrische Untersuchung von Proben |
KR102160034B1 (ko) | 2013-07-24 | 2020-09-25 | 삼성전자주식회사 | 검사장치 및 그 제어방법 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57102846U (ja) * | 1980-12-16 | 1982-06-24 | ||
JPS58102157A (ja) * | 1981-12-15 | 1983-06-17 | Olympus Optical Co Ltd | 粒子凝集パタ−ン判定方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2488691A1 (fr) * | 1980-08-14 | 1982-02-19 | Commissariat Energie Atomique | Procede et dispositif pour la detection et la quantification d'agglutinats en temps reel |
JPS5779454A (en) * | 1981-05-09 | 1982-05-18 | Olympus Optical Co Ltd | Detection of pattern used for analysis based on amynological agglutination reaction |
JPS57186169A (en) * | 1981-05-12 | 1982-11-16 | Olympus Optical Co Ltd | Detector for particle coagulation pattern |
DE3246274C2 (de) * | 1981-12-14 | 1985-05-30 | Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo | Mit immunologischer Agglutinationsreaktion arbeitendes Analysiergerät |
JPS58105065A (ja) * | 1981-12-17 | 1983-06-22 | Olympus Optical Co Ltd | 免疫学的凝集反応に基く分析装置 |
JPS5998709A (ja) * | 1982-11-29 | 1984-06-07 | Olympus Optical Co Ltd | 粒子凝集パタ−ン判定方法 |
JPH0676963B2 (ja) * | 1983-12-23 | 1994-09-28 | オリンパス光学工業株式会社 | 粒子凝集パターン判定方法 |
JPS6145478A (ja) * | 1984-08-08 | 1986-03-05 | Sharp Corp | 磁気デイスク装置 |
-
1988
- 1988-10-27 JP JP63271579A patent/JP2897027B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-04-27 DE DE19904013588 patent/DE4013588C2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57102846U (ja) * | 1980-12-16 | 1982-06-24 | ||
JPS58102157A (ja) * | 1981-12-15 | 1983-06-17 | Olympus Optical Co Ltd | 粒子凝集パタ−ン判定方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03254741A (ja) * | 1990-03-05 | 1991-11-13 | Matsutani Seisakusho Co Ltd | 医療用アイレス針のかしめ装置 |
JPH0422844A (ja) * | 1990-05-17 | 1992-01-27 | Igaku Seibutsugaku Kenkyusho:Kk | 免疫反応成分検出装置 |
JPH0411459U (ja) * | 1990-05-18 | 1992-01-30 | ||
DE4117008A1 (de) * | 1990-05-25 | 1991-11-28 | Suzuki Motor Co | Messvorrichtung zum erfassen eines aggregationsbildes |
US5265169A (en) * | 1990-10-31 | 1993-11-23 | Suzuki Motor Corporation | Method of discriminating particle aggregation pattern |
EP1046421A3 (en) * | 1990-12-06 | 2001-09-19 | Affymetrix, Inc. | Methods and reagents for very large scale immobilized polymer synthesis |
JP2004004064A (ja) * | 1992-04-23 | 2004-01-08 | Massachusetts Inst Of Technol <Mit> | 分子検出の為の光学的方法および装置 |
JP2000507350A (ja) * | 1996-03-19 | 2000-06-13 | ユニバーシティー オブ ユタ リサーチ ファンデーション | 検体の濃度を決定するためのシステム |
JP2012529025A (ja) * | 2009-06-02 | 2012-11-15 | コミッサリアータ レネルジー アトミック エ オゼネルジー アルテルナティーブ | マイクロレンズ構成の画像化システム及びサンプル検出用システム付設装置 |
JP2017522568A (ja) * | 2014-07-28 | 2017-08-10 | サノフィ パスツール ヴァックスデザイン コーポレーション | 赤血球凝集抑制アッセイ(hai)の自動イメージング及び分析 |
JP2019525243A (ja) * | 2016-07-25 | 2019-09-05 | ウニヴェルジテート ドゥイスブルク・エッセン | 複数の画像の同時的なビデオグラフィック的な捕捉又はフォトグラフィック的捕捉のためのシステム |
WO2022071238A1 (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | 住友化学株式会社 | 評価対象の評価方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4013588A1 (de) | 1991-11-14 |
DE4013588C2 (de) | 1994-08-18 |
JP2897027B2 (ja) | 1999-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02116735A (ja) | 免疫学的凝集反応検出装置 | |
US5169601A (en) | Immunological agglutination detecting apparatus with separately controlled supplementary light sources | |
US4197088A (en) | Method for qualitative and quantitative determination of immunological reactions | |
CA2176053C (en) | Method and apparatus for agglutination immunoassay | |
US4727033A (en) | Analyzing apparatus and method for immunological agglutination reactions | |
US4400353A (en) | Electro-optical system for use in evaluating immunological reactions | |
EP0411907B1 (en) | Total internal reflectance apparatus using scattered light. | |
US4980278A (en) | Method of effecting immunological analysis and apparatus for carrying out the same | |
US5066465A (en) | Reaction apparatus | |
EP0424633A2 (en) | Automated method and device for performing solid-phase diagnostic assay | |
JP3036049B2 (ja) | 粒子凝集パターン判定方法 | |
EP0504432A1 (en) | Method of immunological quantitative analysis | |
US4452759A (en) | Immunological agglutination pattern detection device | |
CN1092866A (zh) | 一种基于光散射且无颗粒自聚集情况的免疫分析方法 | |
JPH07506184A (ja) | 自動連続ランダム・アクセス分析システム | |
JPH07505476A (ja) | 自動連続ランダム・アクセス分析システム及びその構成要素 | |
JPS59132338A (ja) | 凝集物検出測定装置 | |
JP2750605B2 (ja) | 粒子凝集パターン判定方法 | |
WO1999058948A2 (en) | Enumeration method of analyte detection | |
US4411518A (en) | Apparatus for use in qualitative determination of immunological reactions | |
RU2648471C2 (ru) | Способ определения результата реакции агглютинации и микропланшет для определения продуктов реакций агглютинации | |
JPH07505474A (ja) | ホモジニアス試薬を提供する方法 | |
JPH0545361A (ja) | 液体試料の分析方法及び該方法に用いる液体試料分析用基板 | |
JP2779824B2 (ja) | 免疫学的凝集反応検出装置 | |
US4447396A (en) | System for discriminating a precipitation pattern of particles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |