JPH02114382A - Cad装置における製図システム - Google Patents

Cad装置における製図システム

Info

Publication number
JPH02114382A
JPH02114382A JP63267231A JP26723188A JPH02114382A JP H02114382 A JPH02114382 A JP H02114382A JP 63267231 A JP63267231 A JP 63267231A JP 26723188 A JP26723188 A JP 26723188A JP H02114382 A JPH02114382 A JP H02114382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensions
dimension
graphic
data
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63267231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079659B2 (ja
Inventor
Noboru Kimura
昇 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63267231A priority Critical patent/JPH079659B2/ja
Publication of JPH02114382A publication Critical patent/JPH02114382A/ja
Publication of JPH079659B2 publication Critical patent/JPH079659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、図形に寸法を付して図面を作成するCAD装
置における製図システムに係り、特に寸法を自動的に生
成するものに関する。
[従来の技術] 一般に、この種のCAD装置は第2図に示すように、入
力装置1、図面処理装置2及び図面表示装置3から成る
。入力装置lは例えば、キーボード、マウス、デジタイ
ザ等から成り、操作者の操作により図形要素名(円、線
等)、図形位置(数値、位置)等の図形(形状)2寸法
データを入力するためのものである。図面処理装置2は
形状の入力、寸法の入力の一般的な処理を行い、処理さ
れた図面データを表示させるために図面表示装置3に送
出する。図面表示装置3は作成された図面を表示する。
なお、ここで図面データというときは、図形データと寸
法データとから構成されるデータのことをいい、同じ(
図面は図形と寸法とから成る。
ここで上記CAD装置による従来の寸法生成手順を第3
図を用いて説明する。なお、寸法の種類には、形状の端
点間の距離を示す寸法(直線寸法)及び穴等(円要素)
の径を示す寸法(矢印寸法)の2つがある。
予め、図示例のような図形データが図面処理装置2に入
力され、図面表示装置3に表示されているものとする(
第3図(1))。先ず、操作者は図面表示装置3を見な
がら、入力装置lを操作して寸法の長さの端点となる形
状の一部をd+、dtで認識(デジタイズ)させ、次い
で寸法データの表示したい位置をd、で認識させる。そ
して、これらを図面処理装置2に送って、図面処理装置
2で寸法データを生成し、図形の一部に寸法を付与した
図面状態で図面表示装置3に表示する(第3図(2))
。このような操作で、一つの寸法が図形に入力されたこ
とになる。同様な操作を繰り返すことによって残りの寸
法を順次入力していき(第3図(3))、直線寸法の入
力を完成させる(第3図(4))。
そして、最後に径(円要素)をd4で認識させて矢印寸
法を入力することにより、直線寸法と矢印寸法との混合
入力を完成させる(第3図(5))。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記したCAD装置を用いた寸法生成手
順によれば、図面表示装置3を見ながら、必要とする寸
法の数だけ入力装置1を操作して形状の一部を逐−拾っ
て行かなければならないため、寸法入力作業が操作者に
とって極めて繁雑になり、入力ミスも避けられないとい
う欠点があった。
また、図面としての品質を考えると、第9図に示すよう
に一投影面の図形で寸法が重なる場合(第9図(1))
、投影面間で寸法が重なる場合(第9図(2))等があ
るため、操作者は入力する寸法の場所、即ち寸法の配置
も考慮しなければならない。
しかし、一般に寸法の配置まで考えると、実際の操作に
は、画面の拡大、縮小、移動等の面倒な操作を伴うこと
が多いため、寸法配置にも時間がかかるという欠点があ
った。
従って、寸法入力の操作には形状の入力(図形データの
入力)とほぼ同等か、それ以上の時間を費やすことにな
る。また、寸法入力は操作者に委ねられているため、寸
法の入力方法(寸法の記述の仕方)にも統一性に欠ける
という欠点があった。
本発明の目的は、図形に対する寸法入力作業を自動化す
ることによって、寸法の配置、寸法の記述に関する従来
の欠点を除去し、図面作成に要する時間を短縮し、しか
も寸法の配置2寸法の記述方法も統一することが可能な
CAD装置における製図システムを提供することにある
[課題を解決するための手段] 本発明のCAD装置における製図システムは、入力装置
を介して入力された図形を、図面処理装置によって処理
して図面表示装置に表示させるCAD装置において、上
記図面処理装置に入力されている図形から寸法の基点と
なる図形要素の端点を抽出して、これらを座標系でグル
ープ化することにより、グループ間に寸法の割付けを行
って、割り付けられたグループ間に寸法を作成する寸法
生成手段と、この寸法生成部で作成された寸法と上記図
形とから寸法間又は寸法と図形間の重なりをチェックし
、これらの重なりを修正して、この修正した図形と寸法
を上記図面処理装置に送出する寸法レイアウト手段とを
備えて構成されたものである。
[作用] 図面処理装置に入力されている図形が寸法生成手段に送
られると、その図形は寸法生成のためのデータとして使
われ、これから図形要素の端点が抽出される。すると、
これら抽出された端点は座標系のもとてグループ化され
て、グループ間に寸法が割り付けられるため、その割り
付けられたグループ間に寸法が形成される。
このようにして形成された寸法と図面処理装置に入力さ
れている図形とが寸法レイアウト手段に送られると、形
成された寸法同土間、さらに寸法と図形間で重なりがチ
ェックされる。重なりが見付けられると、寸法又は図形
が移動させられて、その重なりが修正される。この修正
された寸法及び図形は図面処理装置に送出され、処理さ
れて図面表示装置に送られる。従って、図形に寸法が自
動的に付された図面が図面表示装置表示される。
[実施例] 以下、本発明の実施例を第1図、第4図〜第11図を用
いて説明する。
本発明の製図システムを実施するCAD装置例は第1図
に示すように、入力装置15図面処理装置2、図面表示
装置3及び寸法自動生成装置6とから成る。このうち、
入力装置l、図面処理装置2、図面表示装置3は従来の
CAD装置と同じものである。
入力装置lは、例えばデジタイザ、マウス、キーボード
等から成り、操作者の操作により、図形要素名(直線、
円弧、円等)、図形座標等のデータ及び必要に応じて寸
法のデータを入力するものである。図面処理装置2は図
形及び寸法の入力を司る主制御部であり、図形に関する
一般的な処理を行い、図形データを図面表示装置3に送
出したり、本発明の要部となる寸法自動生成装置6へ図
形データに基づ(寸法生成制御を受は渡す装置である。
図面表示装置3は図形データ(形状データ)及び寸法デ
ータ等を表示する装置である。
また、寸法自動生成装置6は、寸法生成部4と寸法レイ
アウト部5とを有する。寸法生成部4は図面処理装置2
から図形データを受は入れて寸法生成を行い、寸法レイ
アウト部5は図形データと、生成された寸法データを受
は入れて、図形に付与されている寸法レイアウト及び図
面内のレイアウトを行う。ここで、寸法のレイアウトと
は、例えば、3角法で入力されている場合の投影面内の
寸法のレイアウト及び投影面間の寸法のレイアウトをい
い、図面内のレイアウトとは、図面上のどの場所に図形
データと寸法データとを配置するかを決める図面全体の
レイアウトを意味する。
ところで、第4図に示すように、寸法の種類には直線寸
法(第4図(1))と矢印寸法(第4図(2))との2
つがあるが、寸法の生成方式にも、絶対座標を基準とし
た絶対寸法の生成方式(第4図(3))と、相対座標を
基準とした相対寸法の生成方式(第4図(1))との2
つの方式がある。
第5図は、これら2つの寸法生成方式による製図例をL
字部材について示したもので、第5図(1)は絶対座標
による寸法生成を、第5図(2)は相対座標による寸法
生成を示している。このような寸法生成方式による製図
を第1図に示すCAD装置によって行う処理手順を、寸
法生成処理手順と寸法レイアウト処理手順とに分けて説
明する。
先ず、寸法自動生成装置6を構成する寸法生成部4によ
る寸法生成の処理手順を第6図を用いて説明する。
ステップ101で形状の端点座標を全て抽出し、ステッ
プ102で各投影面の対応付けを行い、ステップ103
で各投影面の基準点を設定する。続いて、ステップ10
4で直線寸法を生成するための寸法割付けを行い、ステ
ップ105で図面データとしての品質を高めるために補
助線を生成する。
ステップ106で寸法の生成方式を絶対座標又は相対座
標のいずれかに選択し、そしてステップ107で矢印寸
法を生成して終了する。
これら各ステップについて、第11図を主に用いて更に
詳細に説明していく。ここで処理対象となる図形111
は図示するようなL字部材である(第11図(1))。
さて、ステップ101の端点座標抽出では、図形データ
の各投影面(平面、正面、右側面)に現れている図形要
素の端点112が全て抽出される(第11図(2))。
抽出される端点112は第7図に示すように要素により
異なる。即ち、線分については両端点E、、E、を抽出
し、円弧については中心点01+ 始点E l+終点E
、及び円弧上の点のうち寸法形成に必要な部分E3を抽
出することになる。円については、内形の円の場合は中
心点01、外形の円の場合は中心点0.及びX方向、Y
方向の最大・最小点の4つの端点E、、E、、E3゜E
4をそれぞれ抽出する。
ステップ102の投影面の対応付けでは、ステップ10
1で抽出した端点のグループ化を各投影面について行い
、更に投影面間でそれらの対応付けを行う(第11図(
3))。先ず、各投影面についてのグループ化は、例え
ば第8図に示すように、幅方向に一定の誤差範囲を持つ
X軸と平行な帯線上に乗る端点をまとめて、X方向のグ
ループはG05〜G07.同じく幅方向に一定の誤差範
囲を持つY軸と平行な帯線上に乗る端点をまとめて。
Y方向のグループはGot〜GO4というようにグルー
プ化する。その上で、第11図(3)に示すように、各
投影面でグループ化したX方向のグループをまとめてG
ll−016、Y方向のグループはGl−GIOという
ように投影面間でそれらの対応付けを行う。この投影面
間での対応付けのときに、外形の位置、長さを同時にチ
ェックし、もし投影面間の位置がずれている場合には、
図形としての品質、見栄えを良くするために位置合わせ
の補正を行う。
ステップ103の基準点設定では、X、Y座標の最小値
を設定する。複数の投影面が存在する場合は、投影面の
数だけ基準点が存在することになる。本例では3つの基
準点A、B、Cが存在する(第11図(3))。
ステップ104の寸法割付けでは、ステップ102で求
めたグループを用いて、直線寸法を割り付けるべきグル
ープ間を決定する(第11図(4))。同図において、
Y方向のグループ(Gl〜G10)では隣合うグループ
間に全て割り付けられているのに対して、X方向のグル
ープ(Gll〜616)ではそのようになっていない。
即ち、G11−Gl2.G12−Gl4.G13−Gl
5゜G15−Gl6のみが割り付けられているに過ぎな
い。これは、不要な割付けを排除するために、同一投影
面におけるグループ間にのみ割付けを行い、異なる投影
面に跨がるグループ間には寸法割付けを行わないように
チェックしているためである。因に、第11図(3)か
ら解るようにG11−Gl2は正面投影面の下辺113
と窓部下辺114との間の割付けを、G12−14は同
じく正面投影面の窓部の下辺114と上辺115との間
の割付けを、G13−Gl5は右側面投影面の上下の丸
穴116,117間の割付けを、そしてG15−16は
同じく右側面投影面の上辺118と上の丸穴116との
間の割付けをそれぞれ意味している。
このようにして、グループ間を選び出して寸法割付けを
行った上で、さらに、寸法の割付は位置を1グループ内
のどの端点から行うかをも決定する。
ステップ105の補助線作成では、円要素、矩形形状等
の内形形状に対して補助線を生成する。
この補助線は、形状の中心位置から寸法の引出し線の延
長部に存在する線分で、図面データとしての品質を高め
るため引くものである。本例では、円要素である丸穴1
16.117に対応する板厚部の中心線119及び、丸
穴116,117の中心線120として引かれている(
第11図(5))。
ステップ106の絶対又は相対寸法作成では、ここで初
めて絶対寸法(累進寸法)の生成を行うのか、相対寸法
(直線寸法)の生成を行うのかの選択が成される。その
選択に応じて、ステップ104で割り付けたグループ間
の距離から寸法値を算出する。そして、図面処理装置2
内に予め設定しである寸法に関する、ある一定のパラメ
ータ又は、自動寸法生成装置6内に予め設定しである同
様なパラメータを用いることにより、寸法の割付は位置
に寸法データを生成する(第11図(6))。
具体的には第5図に示すように生成する。
ステップ107の矢印寸法生成では、円要素及び円弧要
素等に対し、同一投影面内の同一径をまとめた形で矢印
寸法122を表現する(第11図(7))。このとき予
め設定しである同一寸法個数のMAX制限により、同一
径の数が最も多いものに対しては、矢印寸法ではなく、
文章表現(テキスト)にする。このときの文章はパラメ
ータとして予め設定しであるものを使用する。
以上説明したステップ101〜ステツプ107の実行に
より、図形データに付されるべき寸法データが生成され
たことになる。ところが、この時点では、機械的に寸法
を付したに過ぎないので、第9図に示すように、寸法が
重なり合う状態になり得る。即ち、1投影面の図形90
で寸法92と93が重なる場合(第9図(1))、投影
面の図形1oo、tot間で寸法103と104が重な
る場合(第9図(2))等が発生する。そこで、このよ
うな重なり(クロス)があると製図図面の品質を損なう
ので、寸法レイアウトを行う必要がある。
次に、寸法自動生成装置6を構成する寸法レイアウト部
5による寸法レイアウトの処理手順を第10図を用いて
説明する。
最初にステップ201〜203による投影面内のレイア
ウトを投影面の数だけ繰返し、その後でステップ204
による投影面間のレイアウトを行う。ステップ201で
は、寸法と図形とのクロス修正を行い、ステップ202
では寸法と寸法とのクロス修正を行う。そして、ステッ
プ203ではクロスの存否を判断し、クロスがあればス
テップ201に戻り、クロスがなければ投影面間のレイ
アウトに進む。ステップ204では投影面間の重複(ダ
ブリ)を修正する。
さて、ステップ201では寸法と図形とのクロスを修正
する。寸法データは、既述したように、ある一定のパラ
メータを用いて決まる割付は位置に機械的に生成されて
いるため、図形データとクロスしている箇所も出てくる
。このクロスしている寸法データを移動させ、最適な寸
法生成位置を決定する。この決定に当たっても、ある一
定のパラメータにより移動させるが、大幅に移動すると
図面としての品質・見栄えが低下することになる。
そこで、ある移動許容範囲を設け、クロス修正のための
移動がその範囲を越えないようにする。もし、その移動
範囲内では修正できないような場合には、警告情報とし
て修正できないことを当該寸法データにマークしておく
このようにして、1投影面内の全ての寸法についてクロ
スチェックとその修正が終了したら、別な投影面のクロ
スチェックとその修正を行う。そして、全ての投影面に
ついて終了したら、次に寸法と寸法とのクロス修正を行
う。
ステップ202の寸法と寸法のクロス修正では、寸法と
図形のクロス修正を行うステップ201と同様に、ある
一定のパラメータによる移動を、ある移動範囲内の制限
下で行い、これを投影面数だけ繰返し、各投影面で生じ
ている全てのクロスを修正する。なお、寸法と寸法のク
ロス修正の場合には、既に終了している寸法と図・形の
クロス修正を無にしないためにも、図形とクロスしない
ように考慮する。
また、特に、1投影面内に寸法と図形、寸法と寸法のク
ロスしている箇所が同時に存在する場合には、寸法と図
形、寸法と寸法のクロス修正を個別に行うのではなく、
同時に行うようにする。即ち、パラメータを自動的に変
更して上述した個別の処理と同様な処理をする。これを
数回繰り返して修正するが、それでもクロスしている箇
所がなくならない場合には、警告情報としてクロスして
いる旨の情報を寸法データに付する。
このようにして各投影面内のレイアウトが終了したら、
投影面間のレイアウトを引き続き行う。
投影面間のレイアウトを行うステップ204では、図面
全体のレイアウトを行うために、1つの投影面を基準に
他の投影面を移動して、クロスしている箇所が存在しな
いようにする。この移動により、図面サイズに収まらな
くなる場合も出てくる可能性があるので、その場合に備
えて、最適図面サイズを設定できるようにしておく。
以上述べた寸法生成と寸法レイアウトの画処理が終了す
ると、これらの処理によって得られた図形データに寸法
データが付された図面データは、寸法自動生成装置6か
ら図面処理装置2に転送され、これより図面表示装置3
に送られて、製図図面として表示される。この場合にお
いて、処理途中で順次データを図面表示装置3に送って
段階的に表示させるようにしてもよい。
このようにして表示された図面から、操作者は警告情報
のマーク若しくはクロス情報の付された寸法を見付だし
、入力装置lを操作してこれらの寸法を修正する。
上記したように本実施例によれば、図形データに対して
、寸法データの生成及び寸法データのレイアウトを自動
的に行う寸法自動生成装置6を設けたので、2次元の図
形データに対し、寸法データを入力装置lを介して個別
に入力する必要がな(なり、従って寸法入力に要してい
た時間を節約できる。また、寸法入力が自動的になされ
ることにより、操作者に任されていた寸法の記述の仕方
も統一される。
なお、上記実施例では寸法自動生成装置6を、図面処理
装置2とは別個に設けるようにしであるが、図面処理装
置2をマイクロコンピュータで構成した場合には、プロ
グラムの変更で寸法自動生成装置6の動作を実行させる
ことができるので、図面処理装置2と一体化させること
もできる。
[発明の効果] 本発明によれば、寸法生成とそのレイアウトを、図形を
基にして自動的に行うようにしたので、従来のような入
力装置を介した煩わしい寸法入力操作が無くなり、図面
を完成させるまでの製図時間を大幅に削減できる。また
、寸法生成が人手を介することなく自動的になされるの
で、寸法生成方式も統一され、入力ミスも無くなること
から、図面の品質を可及的に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るCAD装置における製図
システムの構成図。第2図は製図システムを構成する従
来のCAD装置例の構成図、第3図は従来のCAD装置
における寸法生成手順の説明図、第4図は生成寸法の種
類を示す説明図、第5図は絶対座標と相対座標の寸法生
成方式例による製図図面の説明図、第6図は本実施例に
よる寸法生成の手順を示す説明図、第7図は図形要素別
の端点抽出箇所を示す説明図、第8図は本発明の実施例
に係る端点のグループ化説明図、第9図は投影面図形に
おいて寸法が重なった場合を示す説明図、第10図は本
実施例による寸法レイアウトの処理手順を示す説明図、
第11図は第6図に示す寸法生成手順の詳細説明図であ
る。 図中、1は入力装置、2は図面処理装置、3は図面表示
装置、4は寸法生成部、5は寸法レイアウト部、90,
100.101は図形、91〜95.102〜105は
寸法、111は図形、112は端点、G1−G16はグ
ループである。 本発明の実施例の構成図 第1図 第7図 第2図 GOIα刀GO3GO4 端点のり゛シーツ°化説明図 第8図 L=−一−++++  JL−1 第11 図(て/)2) 寸法生成の処理手順の詳細説明図 第11  図(その3)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力装置を介して入力された図形を、図面処理装置によ
    って処理して図面表示装置に表示させるCAD装置にお
    いて、 上記図面処理装置に入力されている図形から寸法の基点
    となる図形要素の端点を抽出して、これらを座標系でグ
    ループ化することにより、グループ間に寸法の割付けを
    行って、割り付けられたグループ間に寸法を作成する寸
    法生成手段と、この寸法生成部で作成された寸法と上記
    図形とから寸法間又は寸法と図形間の重なりをチェック
    し、これらの重なりを修正して、この修正した図形と寸
    法を上記図面処理装置に送出する寸法レイアウト手段と を備えたことを特徴とするCAD装置における製図シス
    テム。
JP63267231A 1988-10-25 1988-10-25 Cad装置における製図システム Expired - Fee Related JPH079659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267231A JPH079659B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 Cad装置における製図システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267231A JPH079659B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 Cad装置における製図システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02114382A true JPH02114382A (ja) 1990-04-26
JPH079659B2 JPH079659B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=17441965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267231A Expired - Fee Related JPH079659B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 Cad装置における製図システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079659B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302280A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Suupaa Software Kk 寸法線作図システム
JP2012118829A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Babcock Hitachi Kk 図面作成支援システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108373A (ja) * 1985-11-07 1987-05-19 Matsushita Electric Works Ltd 自動製図システム
JPS62187975A (ja) * 1986-02-13 1987-08-17 Fujitsu Ltd 自動設計システム
JPS63147267A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Fujitsu Ltd 2次元図形の自動寸法記入方式
JPS63147266A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Fujitsu Ltd 詳細図の自動生成方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108373A (ja) * 1985-11-07 1987-05-19 Matsushita Electric Works Ltd 自動製図システム
JPS62187975A (ja) * 1986-02-13 1987-08-17 Fujitsu Ltd 自動設計システム
JPS63147267A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Fujitsu Ltd 2次元図形の自動寸法記入方式
JPS63147266A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Fujitsu Ltd 詳細図の自動生成方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302280A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Suupaa Software Kk 寸法線作図システム
JP2012118829A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Babcock Hitachi Kk 図面作成支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079659B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01209573A (ja) Cadスケッチ入力作図方法
JPH11102446A (ja) グラフィックス入力装置
JP2828271B2 (ja) Cadシステムにおける形状生成方式
JP4610873B2 (ja) ソリッドモデル上に数値制御ツールパスを生成する方法、コンピュータ記憶媒体及びシステム
JPH02114382A (ja) Cad装置における製図システム
US7184854B2 (en) Device and method for generating piston outline machining data and computer-readable recording medium on which machining data generation program is recorded
JPH09212675A (ja) Cad装置
JP2766512B2 (ja) パラメトリック図形処理装置とそのデータ入力方法及びデータ管理方法
JP3564721B2 (ja) Cad/cam装置
JPS6363946B2 (ja)
JP4386527B2 (ja) 作図支援方法及びcadプログラムを記憶してなる媒体
JPS62256103A (ja) 数値制御用マシンプログラム作成方法
JPH06266782A (ja) オペレーションマクロ方式cad装置
JPH052416A (ja) 5軸サイドカツトにおけるncデータ作成方法
JPH07134729A (ja) 寸法線の間隔変更方法
JPH036671A (ja) 部品図生成方式
JPH0727444B2 (ja) 文字・図形データ入出力装置
JPS6061866A (ja) 図形処理システムにおける面取り処理方式
JPH0721223A (ja) データ作成装置
JPH0588733A (ja) パンチング模様のncプログラミング方法
JP2000148820A (ja) 紙器設計方法及び装置
JPH07296042A (ja) Cadシステムのハッチング方法
JP2008304716A (ja) レチクル設計システム及びプログラム
JPH07311790A (ja) カタログ類の図形修正装置
JPH0215824A (ja) 曲げデータ作成装置における曲げ順入力方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees