JP4610873B2 - ソリッドモデル上に数値制御ツールパスを生成する方法、コンピュータ記憶媒体及びシステム - Google Patents

ソリッドモデル上に数値制御ツールパスを生成する方法、コンピュータ記憶媒体及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4610873B2
JP4610873B2 JP2003320681A JP2003320681A JP4610873B2 JP 4610873 B2 JP4610873 B2 JP 4610873B2 JP 2003320681 A JP2003320681 A JP 2003320681A JP 2003320681 A JP2003320681 A JP 2003320681A JP 4610873 B2 JP4610873 B2 JP 4610873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer model
points
rung
boundary
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003320681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004110828A (ja
JP2004110828A5 (ja
Inventor
マイケル・グラハム
ネイサン・スミス
ジョン・ジャクソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2004110828A publication Critical patent/JP2004110828A/ja
Publication of JP2004110828A5 publication Critical patent/JP2004110828A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610873B2 publication Critical patent/JP4610873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/20Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35099Generation of cutter path for only a designated part of surface
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35114Generation of connection between two or more surfaces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35117Define surface by elements, meshes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36282Divide complex sculptured surface into smaller, easier to machine areas

Description

本開示は、一般的に数値制御(NC)式製造方法に関し、より具体的には、ソリッドモデル上にNCツールパスを生成する方法及びシステムに関する。
部品の数値制御(NC)式機械加工及び検査は、多くの種類の製造及び修理作業において良く知られた、一般に利用されている工程である。正常な製造条件下では、NC切削ツール及び/又は検査トランスデューサが取るNCツールパスは、通常、前もって定められ、多数の同様な部品で繰り返し実行される。例えば、表面に切り込みがある状態の作業において、NCツールパスは、通常、コンピュータ化された部品モデルから生成される。しかしながら、例えば、ロット数の小さな処理中の部品の小さな領域のみのNC処理が必要な用途では、自動化NC制御の通常の利点が実現されない場合がある。その理由は、コンピュータ化した部品モデルからNCプログラムを生成するにはかなり大量の時間を必要とし、従って労力が引き合わなくなるからである。
部品のプログラマが、NCプログラム生成過程を単純化しスピードアップするために使用する一つの方法には、NCシステムに対してNCツールパスを「ティーチング」することが含まれる。この方法を利用し、部品プログララマは、工作機械の位置決めシステムを使用することによって、NCシステムに対してNCツールパスを人手によってティーチングするという単調な試行錯誤の過程を経て、NCツールパスを生成する。これを達成するために、部品プログララマは、ジョイスティック又は他の機械軸制御装置を使用して、所望のNCツールパスに非常に近似したツールパスに沿って、NCツール又は検査トランスデューサの位置を動かすことができる。部品の多数の特徴的形状によって境界づけられている及び/又は囲まれている領域のような複雑な領域について、コンピュータモデルを通常使用してNCツールパスを生成する場合、部品プログララマは普通、特徴的形状及び/又はモデル表面の全体をNCツールパスに含め、次にこれらのNCツールパスを手作業で編集して、自動生成されたNCツールパスの区域を除外する。加えて、部品プログララマはまた、自動生成された各NCツールパスから、NCツールパスを修正又は評価することを試みる場合がある。
不都合なことに、この「ティーチング」法は、時間がかかり、労力がかかり、かつ手作業レベルの精度に制限されるため、複雑な領域を有する部品の機械加工及び/又は検査の不正確さ及びコストは、途方もなく増加する。
米国特許4825377号明細書 米国特許4866631号明細書 米国特許5369592号明細書 米国特許5659478号明細書 米国特許5710709号明細書 米国特許6112133号明細書 米国特許6291959号明細書 米国特許6363298号明細書
従来技術の上述した及びその他の欠点及び不具合は、ソリッドコンピュータモデルの特定領域上に数値制御(NC)ツールパスを形成する方法によって、克服又は緩和される。
例示的な実施形態において、本方法は、特定領域を境界づけるように境界点を特定する段階を含む。境界点は、複数の境界曲線を生成するように処理され、該境界曲線は、特定領域の表面と一致するように生成される。次いで、NCツールパスが、境界曲線と一致するように生成される。
別の態様において、ソリッドコンピュータモデルの特定領域上に数値制御(NC)ツールパスを形成する方法は、特定領域を境界づけるように境界点を特定する段階を含む。第1の外側レールが第1の対の境界点から生成され、該第1の外側レールは、ソリッドコンピュータモデルの表面と一致する曲線を含む。次いで、第2の外側レールが第2の対の境界点から生成され、該第2の外側レールもまた、ソリッドコンピュータモデルの表面と一致する曲線を含む。更に、複数のラングが、第1及び第2の外側レール上に定められたラング結合点から生成され、NCツールパスが、第1及び第2の外側レール及びラングによって形成された一致曲線と一致するように生成される。
更に別の態様において、ソリッドコンピュータモデルの特定領域上に数値制御(NC)ツールパスを形成する方法は、特定領域を境界づけるように境界点を選択するための入力装置を含む。処理装置を使用して、境界点を処理して複数の境界曲線を生成する。該境界曲線は、特定領域の表面と一致するように生成される。更に、ディスプレイ装置を使用して、特定領域の表面上に境界曲線を表示する。NCツールパスは、境界曲線と一致するように生成される。
幾つかの図面において同様な要素には同様な番号が与えられている、例示的な図面を参照する。
最初に図1を参照すると、本発明の実施形態を実施するのに適したコンピュータ処理システム2が示されている。コンピュータ処理システム2は、処理装置4、データ格納装置6、入力装置8及び出力装置10を含む。入力装置8は、ライトペン、キーボード12及び/又はマウス14のような所望の最終目的に適したあらゆる入力装置とすることができる。更に、出力装置10は、プリンタ16、プロッタ18、CRTディスプレイ及び/又はLCDディスプレイ20のような所望の最終目的に適したあらゆる出力装置とすることができる。
図2は、本発明の実施形態による、ソリッドコンピュータモデル上の任意の領域上にNCツールパスを生成する方法100を示すブロック図である。ブロック102から開始し、ソリッドコンピュータモデルによって表された対象上の、関心のある表面領域が最初に特定される。次いでこの特定領域は、ブロック104に示すように、コンピュータモデルへの適切な入力(即ち境界点)により、ユーザによって境界づけられる。境界点が形成されると、次に、ブロック106に示すように、該境界点は、後で詳細に説明するように処理されて、モデルの表面上に形成されたレール(縦長線)及びラング(横桟線)の可動格子を生成する。レール及びラングがユーザの入力に従って調節されると、ブロック108に示すように、NCツールパスが、格子によって形成された境界線と一致するように生成される。
この方法100は、レール及びラングの生成の実施例を具体的に示している、図3〜図11を参照することによって、一層理解することができるであろう。具体的には、図3は、処理される例示的な対象を表すソリッドコンピュータモデル22を示している。ソリッドコンピュータモデル22は、設計工程の結果としての又は部品モデルのアーカイブからのような、所望の最終目的に適したあらゆる方法又は装置によって取得することができる。モデル22は更に、あらゆる従来型のデータ交換プロトコルにより、別のCADシステムから取込むことができる。ソリッドコンピュータモデル22が取得されると、ユーザは、該ソリッドコンピュータモデル22を精査してその表面上の関心領域24を特定し、この特定された領域24が、NCツールパスが生成されるべき表面区域となる。この目的のために、次に複数の境界点26が、特定領域24を境界づけるためにユーザによって位置決めされる。
境界点26の配置は、図4の拡大図においても示すように、入力装置8を使用して(例えば、一連のマウスクリックを入力することにより、又はタッチパネルインタフェイスの使用を通して)達成されることができる。入力した境界点26の位置は、ユーザに対して、出力装置10(例えば、コンピュータスクリーン)を通してソリッドコンピュータモデル22上に表示される。図示した実施形態においては、4つの境界点が選択されているが、異なる数の点を使用して関心領域の境界を定めてもよいことが分かるであろう。
境界点26が生成されると、図5に示すように、第1の対30の境界点を互いに結ぶことによって、第1の外側レール28が生成される。第1の外側レール28は、本質的に第1の対の境界点を結合して生成された曲線であり、多数の公知の数学的投影技法のいずれかを使用してソリッドコンピュータモデル22の表面と一致させられる。例えば、そのような技法は、曲線に沿って点の組を生成し、その点の組を表面上に投影し、次いで各点を通してスプライニングし直して目的とする表面に近接して位置する新規の曲線を得ることができる。各点は、表面上の最も近い対応点に投影されることができ、或いは各点は、ユーザが指定する視線方向又はその他の方向に沿って投影されることができる。
同様に、第2の外側レール32が、第2の対34(すなわち、残りの対)の境界点を互いに結ぶことによって生成される。第1の対30の境界点及び第2の対34の境界点は、第2の外側レール32が第1の外側レール28と全体として同一の方向に延びるように選択されることが好ましいことが分かるであろう。更に、第1の対30の境界点及び第2の対34の境界点は、第1の外側レール28及び第2の外側レール32が、NCツールパスを生成すべき特定領域24の表面区域によって分離されるように選択されことができる。
図6は、第1及び第2の外側レール28、32の間に間隔を置いて配置された一連のラング36の形成を示している。ラング36は、第1及び第2の外側レール上の対応する等間隔のラング結合点38(境界点26を含む)を結ぶことによって形成される。付加されるラング36の数は、ユーザが定めることができ、方法100の実行中に変更することができる。各ラング間の間隔は、選択されたラングの数に応じて決まる。外側レールの場合と同様に、ラングもまた、ソリッドコンピュータモデル22の表面と一致する曲線である。元来の境界点26に加えて、新規に生成されたラング結合点38もまた、表示されることが分かるであろう。
ラング36が生成されると、ユーザは、次に境界点26及びラング結合点38の何れかをモデル22の別の位置に自由に移動させる。この能力の例が、図7に示されている。図から分かるように、第1の外側レール28の境界点26の間にある各ラング結合点38は、第2の外側レール32に向かって下向き方向に移動されている。移動されたラング結合点38に対応する各ラング36は、モデル22の表面と一致するように計算し直され、再構成されることに注目されたい。
外側レールに加えて、方法100はまた、ユーザに一連の内側レールを形成する能力を与える。ラング36の形成と同様に、ユーザは、各ラング上の対応する等間隔に配置されたレール結合点42を結ぶことによって、所望数の内側レール40の形成を行うことができる。更に、ラング36及び外側レール28、32と同様に、内側レール40もまたモデル22の表面と一致させられる。内側レール40の付加が図8に示されており、同図では、境界曲線(ラング及びレール)の表面一致格子44が、次に完全に形成される。
最後に、図9、図10及び図11は、NCツールパスが内部に生成されることになる特定領域24の表面上に投影された格子44の回転図である。方法100の適用のこの時点において、境界点26又はラング結合点38のいずれかの点が、ソリッドコンピュータモデル22の特定領域24の表面上の異なる点に再配置される。特定の点が再配置されると、格子44(すなわち、レール及びラング)は新規に特定された領域24の表面に一致させ直されるように再計算される。
ソリッドコンピュータモデル22の特定領域24の表面上に得られた曲線の組は、次に所望の最終目的に適したいずれかの方法及び/又は装置により、NCツールパスを生成するように処理されることができる。NCツールパスは、レール及びラングに沿って、NC処理の必要性に合わせた間隔で点を付加することによって生成される。次いで、ツールパスの正しいシーケンスを与えるいずれかの適切な方法で特定されることができる各点において、ツール軸ベクトルが構成されることができる。
理解されるように、上記で説明した方法によって、その内部にツールパスが生成されることができる、容易に変更し得る、またユーザが定めることができる境界の生成が可能になる。更に、境界は、幾何学表面及び特徴的形状の両方を横切るので、表面格子44は、部品のソリッドコンピュータモデル22の特定構造或いはモデル化システムによって制約されることはない。加えて、ひとたびNCツールパスの境界区域24が定められると、ツールパスの幾何学形状を生成する過程は、自動化され、従って反復可能となる。更に、方法100の適用によって、得られた幾何学形状を「手作業編集」する必要性なしに、ソリッドコンピュータモデル22の表面上における任意の位置決めの迅速かつ容易な処理が可能になる。その上、選択された区域とは異なるNCツールパスの特定領域24が所望される場合には、境界点26のいずれかを、ソリッドコンピュータモデル22上の異なる位置にずらすことによって、簡単に修正することができる。
上述の機能及び所望の処理並びにそのための計算(例えば、フーリエ分析アルゴリズム、本明細書に記載した制御処理、等)を実行するために、図2のコントローラは、それに限定するのではないが、プロセッサ、コンピュータ、メモリ、記憶装置、レジスタ、タイミング、割り込み、通信インタフェイス、及び入力/出力信号インタフェイス、更に前記の少なくとも1つを含む組合せを含むことができる。例えば、コントローラは、通信インタフェイスから送られるそのような信号の精確なサンプリング及び変換又は取得を可能にするようにフィルタ作用を与える信号を入力する信号を含むことができる。また、図2の処理を、処理装置4から遠隔位置に配置されたコントローラによって実行する場合も、本発明の実施形態の範囲内に含まれると考えられる。
更に、開示した発明は、それらの処理を実行するコンピュータ実装の方法及び装置の形態で具体化されることができる。本発明はまた、フロッピディスク、CD−ROM、ハードディスクドライブ、又は他の任意のコンピュータ読取可能記憶媒体のような有形媒体内に実装された命令を含んでいるコンピュータプログラムコードの形態で具体化されることができ、コンピュータプログラムコードがコンピュータにロードされ、該コンピュータにより実行される時、コンピュータが本発明を実施する装置になる。本発明はまた、例えば、記憶媒体に格納され、コンピュータにロードされて及び/又は該コンピュータにより実行されるコンピュータプログラムコード、或いは、変調された搬送波であるか否かを問わず、電線またはケーブル類のような何らかの伝送媒体により、又は光ファイバにより、又は電磁波により伝送されるデータ信号としのコンピュータプログラムコードの形態で具体化されることができ、コンピュータプログラムコードがコンピュータにロードされ、該コンピュータにより実行される時、コンピュータが本発明を実施する装置になる。汎用マイクロプロセッサに実装される場合、コンピュータプログラムコードセグメントは、マイクロプロセッサを特定の論理回路を形成するように構成する。
本発明を好ましい実施形態を参照して説明してきたが、本発明の技術的範囲から離れることなく、様々な変更を加えることができまた同等物でその要素を置き換えることができることは、当業者には理解されるであろう。更に、本発明の本質的範囲から離れることなく、特別の状況又は材料が本発明の教示に適合するように、多くの修正を加えることができる。なお、特許請求の範囲に記載された符号は、理解容易のためであってなんら発明の技術的範囲を実施例に限縮するものではない。
本開示の実施形態を実施するのに適した、入力装置及び出力装置を含むコンピュータ処理システムの概略図。 本発明の実施形態による、ソリッドコンピュータモデルの任意の領域上に数値制御(NC)ツールパスを生成する方法を示すブロック図。 特にその上に形成されたNCツールパス境界の4つのコーナを示す、例示的なワークのコンピュータモデルの側面図。 図3におけるNCツールパス境界区域の拡大図。 NCツールパス境界区域の4つのコーナを使用した、1対の外側レールの形成を示す図。 外側レールの間に間隔を置いて配置され、それによってラングとレールとの間の各交点において追加のラング結合点を生成する一連のラングの形成を示す図。 NCツールパス境界区域を一層精確に形成ようにレールを調節するための、一部の点の再配置を示す図。 ラングと交差し、それによって格子を形成する、外側レール間への内側レールの追加を示す図。 図8におけるNCツールパス境界区域の格子の、第1の回転図。 図8におけるNCツールパス境界区域の格子の、第2の回転図。 図8におけるNCツールパス境界区域の格子の、第3の回転図。
符号の説明
2 コンピュータ処理システム
4 処理装置
6 データ格納装置
8 入力装置
10 出力装置
12 キーボード12
14 マウス
16 プリンタ
18 プロッタ
20 CRT及び/又はLCDディスプレイ

Claims (6)

  1. ソリッドコンピュータモデル(22)の特定領域(24)(102)上に数値制御(NC)ツールパスを形成する方法(100)であって、
    前記特定領域(24)を境界づけるように選択された、第1の対(30)及び第2の対(34)を形成する複数の境界点(26)を特定する段階(104)と、
    前記第1の対(30)を形成する前記境界点(26)間に、前記ソリッドコンピュータモデル(22)の表面と一致する曲線を含む第1の外側レール(28)を生成する段階(106)と、
    前記第2の対(34)を形成する前記境界点(26)間に、前記ソリッドコンピュータモデルの表面と一致する曲線を更に含む第2の外側レール(32)を生成する段階と、
    前記第1及び第2の外側レール(28)、(32)上に定められたラング結合点(38)から複数のラング(36)を生成する段階と、
    ユーザにより前記ラング結合点の前記ソリッドコンピュータモデルの表面の位置からソリッドコンピュータモデルの表面の別の位置へ移動されラング結合点(38)に基づき、各ラング上の対応する等間隔に配置されたレール結合点(42)を結ぶことによって、前記ソリッドコンピュータモデルの表面と一致する内側レール(40)を生成する段階と
    を含み、
    前記NCツールパスが、前記第1及び第2の外側レール(28)、(32)及び前記内側レール(40)一致するように生成される(108)、
    ことを特徴とする方法(100)。
  2. 前記複数のラング(36)の数及び前記複数の内側レール(40)の数は、ユーザが定めることができることを特徴とする、請求項1に記載の方法(100)。
  3. コンピュータ記憶媒体であって、
    ソリッドコンピュータモデル(22)の特定領域(24)(102)上に数値制御(NC)ツールパスを形成するための機械読取可能コンピュータプログラムコードと、
    コンピュータに方法(100)を実行させる命令と、
    を含み、該方法(100)が、
    前記特定領域(24)を境界づけるように選択された、第1の対(30)及び第2の対(34)を形成する複数の境界点(26)を特定する段階(104)と、
    第1の対(30)を形成する前記境界点(26)間に、前記ソリッドコンピュータモデル(22)の表面と一致する曲線を含む第1の外側レール(28)を生成する段階(106)と、
    第2の対(34)を形成する前記境界点(26)間に、前記ソリッドコンピュータモデルの表面と一致する曲線を更に含む第2の外側レール(32)を生成する段階と、
    前記第1及び第2の外側レール(28)、(32)上に定められたラング結合点(38)から複数のラング(36)を生成する段階と、
    ユーザにより前記ラング結合点の前記ソリッドコンピュータモデルの表面の位置からソリッドコンピュータモデルの表面の別の位置へ移動されラング結合点(38)に基づき、各ラング上の対応する等間隔に配置されたレール結合点(42)を結ぶことによって、前記ソリッドコンピュータモデルの表面と一致する内側レール(40)を生成する段階と、
    前記NCツールパスを、前記第1及び第2の外側レール(28)、(32)及び前記内側レール(40)一致するように生成する段階(108)と
    を含む
    ことを特徴とする媒体。
  4. 前記方法(100)が、前記複数のラング(36)の数及び前記複数の内側レール(40)の数は、ユーザが定めることができることを特徴とする、請求項3に記載の媒体。
  5. ソリッドコンピュータモデル(22)の特定領域(24)上に数値制御(NC)ツールパスを形成するためのシステムであって、
    前記特定領域(24)を境界づけるように、第1の対(30)及び第2の対(34)を形成する複数の境界点(26)を選択するための入力装置(8)と、
    前記境界点(26)を処理して、前記特定領域(24)の表面と一致するように生成された複数の境界曲線を生成するための処理装置(4)と、
    前記特定領域(24)の前記表面上に前記境界曲線を表示するためのディスプレイ装置と、を含み、
    前記処理装置(4)は、
    前記第1の対(30)を形成する前記境界点(26)間に、前記ソリッドコンピュータモデル(22)の表面と一致する曲線を含む第1の外側レール(28)を生成し(106)、
    前記第2の対(34)を形成する前記境界点(26)間に、前記ソリッドコンピュータモデルの表面と一致する曲線を更に含む第2の外側レール(32)を生成し、
    前記第1及び第2の外側レール(28)、(32)上に定められたラング結合点(38)から複数のラング(36)を生成し、
    ユーザにより前記ラング結合点の前記ソリッドコンピュータモデルの表面の位置からソリッドコンピュータモデルの表面の別の位置へ移動されラング結合点(38)に基づき、各ラング上の対応する等間隔に配置されたレール結合点(42)を結ぶことによって、前記ソリッドコンピュータモデルの表面と一致する内側レール(40)を生成し、
    前記NCツールパスを、前記第1及び第2の外側レール(28)、(32)及び前記ラング(36)一致するように生成する(108)
    ことを特徴とするシステム。
  6. 前記複数のラング(36)の数及び前記複数の内側レール(40)の数は、ユーザが定めることができるよう構成されていることを特徴とする、請求項5に記載のシステム。
JP2003320681A 2002-09-13 2003-09-12 ソリッドモデル上に数値制御ツールパスを生成する方法、コンピュータ記憶媒体及びシステム Expired - Fee Related JP4610873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/065,052 US6678575B1 (en) 2002-09-13 2002-09-13 Method and system for generating numerically controlled tool paths on a solid model

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004110828A JP2004110828A (ja) 2004-04-08
JP2004110828A5 JP2004110828A5 (ja) 2006-10-26
JP4610873B2 true JP4610873B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=29778424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003320681A Expired - Fee Related JP4610873B2 (ja) 2002-09-13 2003-09-12 ソリッドモデル上に数値制御ツールパスを生成する方法、コンピュータ記憶媒体及びシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6678575B1 (ja)
EP (1) EP1398683B1 (ja)
JP (1) JP4610873B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7377037B2 (en) * 2004-05-25 2008-05-27 General Electric Company Fillet machining method without adaptive probing
US8295972B2 (en) 2008-10-07 2012-10-23 Celeritive Technologies, Inc. High performance milling
FR2976835B1 (fr) * 2011-06-21 2013-06-28 Snecma Procede d'usinage adaptatif pour aubes de fonderie
US9946245B2 (en) 2011-07-25 2018-04-17 Celeritive Technologies, Inc. Non-concentric milling
US10022833B2 (en) 2012-05-03 2018-07-17 Celeritive Technologies, Inc. High performance multi-axis milling
US20150160644A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 General Electric Company Repair method, system for automatic locating and clearing and tool for automated locating and modifying
WO2015105655A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-16 United Technologies Corporation Systems and methods for determining a tool path for automated flexible fork peening
CN106462649A (zh) * 2014-05-13 2017-02-22 西门子产品生命周期管理软件公司 用于在3d模型中构造阶梯特征的方法
TWI554856B (zh) 2015-10-30 2016-10-21 財團法人工業技術研究院 加工程式轉換裝置及方法
WO2023148798A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 日本電気株式会社 指定装置、ロボットシステム、指定方法、および記録媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168617A (ja) * 1993-06-25 1995-07-04 Matsushita Electric Works Ltd ロボットのオフライン教示方法
JPH07185998A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Nissan Motor Co Ltd 工具長別自動工具軌跡編集方法およびその装置
JPH1020920A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Nkk Corp 加工データ作成方法
WO1999042911A1 (fr) * 1998-02-23 1999-08-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif et procede de programmation permettant d'effectuer le positionnement

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3548173A (en) 1966-09-08 1970-12-15 Ford Motor Co Numerically controlled surface development method for preparing body contours
JPH067363B2 (ja) * 1985-02-28 1994-01-26 フアナツク株式会社 複合曲面生成方法
CA1282142C (en) * 1986-10-21 1991-03-26 Sony Corporation Method for generating offset surface data
JP2800861B2 (ja) * 1991-11-19 1998-09-21 株式会社 エフ・エーラボ 三次元加工方法
US5710709A (en) 1993-08-19 1998-01-20 Iowa State University Research Foundation, Inc. NC milling simulation and dimensional verification via dexel representation
US5659478A (en) 1995-02-21 1997-08-19 Motorola, Inc. Rapid product realization process
JPH0976352A (ja) 1995-09-13 1997-03-25 Toyota Motor Corp 層厚・層形状決定方法および層厚・層形状決定装置
US6112133A (en) 1998-02-27 2000-08-29 Imcs, Inc. Visual system and method for generating a CNC program for machining parts with planar and curvilinear surfaces
US6363298B1 (en) 1998-10-23 2002-03-26 Chrysler Corporation Method and apparatus for generating tool paths
JP3902710B2 (ja) 1999-03-24 2007-04-11 株式会社牧野フライス製作所 数値制御による工作機械の制御方法及び装置
US7272541B2 (en) * 2001-02-16 2007-09-18 Dassault Systems Method and system for generating and handling a harmonized network of points

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168617A (ja) * 1993-06-25 1995-07-04 Matsushita Electric Works Ltd ロボットのオフライン教示方法
JPH07185998A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Nissan Motor Co Ltd 工具長別自動工具軌跡編集方法およびその装置
JPH1020920A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Nkk Corp 加工データ作成方法
WO1999042911A1 (fr) * 1998-02-23 1999-08-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif et procede de programmation permettant d'effectuer le positionnement

Also Published As

Publication number Publication date
EP1398683A2 (en) 2004-03-17
JP2004110828A (ja) 2004-04-08
US6678575B1 (en) 2004-01-13
EP1398683B1 (en) 2011-11-09
EP1398683A3 (en) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tokhirov Writing control programs for computer numeral control machines
CN103093036B (zh) 工件加工仿真
CN104793560B (zh) 用于生成轨迹的方法和系统
US4912657A (en) Method and systems for generating parametric designs
US10759050B2 (en) Robot off-line programming method and apparatus using the same
US8473255B2 (en) Method and aids for modelling 3D objects
CN107844677B (zh) 用于三维钢筋编辑更新的方法
JP4610873B2 (ja) ソリッドモデル上に数値制御ツールパスを生成する方法、コンピュータ記憶媒体及びシステム
JP4329248B2 (ja) Nc加工シミュレーション装置
JP2000112511A (ja) プロセス途中の部品のnc処理方法
WO2013118179A1 (ja) 工具軌跡表示方法および工具軌跡表示装置
US6735489B1 (en) Horizontally structured manufacturing process modeling
JP2003316830A (ja) 形状データ作成方法および形状データ作成装置
KR20230121628A (ko) 고속 위치설정 드로잉 시스템 및 방법
US7421363B2 (en) Method for virtual inspection of virtually machined parts
CN111143921A (zh) 一种数字化空间衍生结构的自动化设计的方法
JP2796016B2 (ja) Cadシステム
JPH09212675A (ja) Cad装置
KR19980020028A (ko) 가상의 컴퓨터 수치 제어 공작 시스템 및 방법
JPH08190575A (ja) 検査教示装置および方法
KR20210087831A (ko) 가상센서와 3차원 메쉬모델을 기반으로 하는 포터블로봇 운영방법
CN106909721B (zh) 一种可编辑断面获取方法和装置
KR20010068351A (ko) 전개도 자동 생성 프로그램 제품
JP2003281206A (ja) 設計支援装置
Liu et al. A computer-aided grading system for both basic block and adapted clothing patterns: Part III: the AutoGrader system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090522

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees